Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

66usersがブックマークコメント29

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        だから - finalventの日記

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント29

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            ortica
            [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20080606][search:承認制]

            その他
            webmarksjp
            Blog

            その他
            yoh596
            できること、できないこと。

              その他
              memoclip
              悪意をずっと撒き散らし続ける人にどう対処すればいいか。人目につけば場所はどこでもいいのだろうな。

              その他
              sdv
              もっちーの言うメリットを優先する方選んだんならしょうがないんじゃないのかなぁとか。

                その他
                ekken
                個人のブログでそこまで責任を感じる必要は無いと思うがなー。いやもちろんそういうバカのコメントは削除した方がいいけどさ。

                その他
                fujipon
                finalventさん、こうしてコメント書くことくらいしかできませんが、お体に気をつけて頑張ってください。応援してます。

                  その他
                  paraselene
                  乙彼です。ホントがんばっていただきたいです。

                    その他
                    z0rac
                    元エントリ読み返してもそんなに理解し難い内容だとは思えないのだが、どこが理解されなかったのだろう。

                    その他
                    K-Ono
                    1つ1つの内容ではなく、場としての※欄の責任はどこが負うって話だな。

                      その他
                      westerndog
                      「ダンコーガイとか越権さんとかの議論は、ブログ文化を後ろ向きにしていくだけですよ」「「私」が「私への誹謗」のメディアに強制的にさせられる苦痛というのが、想像もできない?」

                      その他
                      Midas
                      最初の話からすると想像もつかない展開に/「他人が他人を」=「死ね」=「アド晒し」←だというのだが…。私は、内なる警察による検閲が「主体の形成」に繋がるとは全く思わない。むしろ逆。主体は抵抗の効果である

                        その他
                        nicht-sein
                        "自分の知らない時間帯に、自分に責が問われるところで誹謗中傷が晒されてそれに加えて「死ね」と言われるよりはマシですよ"ここが重要だよなぁ。あとブログを含むメディアに「公平性」を求めるのが違ってると思う

                        その他
                        arajin
                        「「私」が「私への誹謗」のメディアに強制的にさせられる苦痛というのが、想像もできない? 「死ね」を見るのは同じだからでない部分があるよ。」

                        その他
                        nijuusannmiri
                        「そこは承認チェックでは若干マッチョになるしかないけど、自分の知らない時間帯に、自分に責が問われるところで誹謗中傷が晒されてそれに加えて「死ね」と言われるよりはマシですよ。」これが一番重要でしょ?

                        その他
                        hatayasan
                        自分のブログを悪意の踏み台にさせないための選択だったのか。

                        その他
                        isrc
                        耐性を備えることができない人はコメントやめろ論は、梅田さんが言っているメリットを殺す。コメント開くならマッチョたれ、の議論は、ブログ文化を後ろ向きにしていくだけ。承認制なら多少の不便があってもベター

                        その他
                        REV
                        個人的には、コメント欄を廃止。SBMとかTwitterとか、アクセスログの部分的公開とか、が楽でいいのではないか。

                          その他
                          te2u
                          誹謗中傷がきっかけで死ぬ人もいることを認めたうえで、自分に何ができるか。そのひとつがコメントを承認制にすること。/承認の基準は、投稿されたコメント全てと、承認したコメントの差を見ないとわからない。

                            その他
                            hihi01
                            ブロークンウィンドウとか、ニューヨークを掃除したら犯罪が少なくなったとか、小さなことからでも環境は変わりうる。必要なのは実践。

                              その他
                              kanimaster
                              この記事には納得。自殺女子高生の話を引くからおかしなことになっている。

                              その他
                              banraidou
                              コメントのブログ主への影響の話ではなく、コメントの各方面への影響力の話、という理解でいいのかしら?

                              その他
                              mshkh
                              「これからブログを始める人も、数千PVのあるブロガーでも、不便もあるけどベターでもある提言だし、ブログの内側からルール意識を持つことで、国家的な制御への対抗の主体形成にも繋がる」

                              その他
                              fk_2000
                              本文に氏ね氏ねよく登場する週だなぁ

                                その他
                                dhalmel
                                米欄は誰の為のものなのか。それもそのブログ次第なのだろうけど。

                                その他
                                stella_nf
                                コメント承認制の件は今まで腑に落ちなかったけどこれでやっとわかった。「ブログ管理人への誹謗中傷」ではなくて「他人が他人を誹謗中傷するために著名ブログのコメント欄を使う」ってことへの対処の一環なのね。

                                その他
                                fuldagap
                                コメント欄を無責任な遊び場にするなっていう理解でいいのかな。であればすごくよくわかる

                                その他
                                k-takahashi
                                『ベターなことをしましょうよ』 コメントが増えたらそうする(承認制にする)べきなのかも。コメントも自ブログエントリのコンテンツだと思えば、その管理権限は主が持っていいはず。

                                その他
                                namnchichi
                                示唆に富む、より突っ込んだ解説。「Webの創成」でも読み直そうか。

                                その他

                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                リンクを埋め込む

                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                プレビュー
                                アプリのスクリーンショット
                                いまの話題をアプリでチェック!
                                • バナー広告なし
                                • ミュート機能あり
                                • ダークモード搭載
                                アプリをダウンロード

                                関連記事

                                  usersに達しました!

                                  さんが1番目にブックマークした記事「だから - finalven...」が注目されています。

                                  気持ちをシェアしよう

                                  ツイートする

                                  だから - finalventの日記

                                  ⇒「死ね!」と言われて自殺を図る子にコメント承認制は効果がない そこがポイントじゃないんだってば。 ...⇒「死ね!」と言われて自殺を図る子にコメント承認制は効果がない そこがポイントじゃないんだってば。 それと。 「死ね!」コメントはもちろんイケナイ物だと思うし、排除されるべきと思うのだけど、罵倒も含めてネガティブ言及をコントロールするのは難しく、その対策をサービスに要求してもすぐに叶えられるものとは思えないので、耐性を備えることができない人は「コメントを受け付けない」「アクセス解析を見ない」のが手っ取り早いのではないか、と思います。 あのね。 「「死ね!」コメントはもちろんイケナイ物だと思うし、排除されるべきと思う」に寄与できる部分があるとしたら、それはなんなの? とブロガーとして考えたということ。 あまり言いたくないけど、というかまた上から目線とかいわれたり頓珍漢な誹謗中傷受けるからやなんだけど、数千PVもあるようなブログのエントリに、「死ね」とか、知らない人の個人メールアドレスものがコ

                                  ブックマークしたユーザー

                                  • ortica2012/02/29ortica
                                  • webmarksjp2008/07/13webmarksjp
                                  • atasinti2008/06/22atasinti
                                  • japanrock2008/06/09japanrock
                                  • bunoum2008/06/08bunoum
                                  • klov2008/06/08klov
                                  • KANIBUCHI2008/06/07KANIBUCHI
                                  • yoh5962008/06/07yoh596
                                  • memoclip2008/06/07memoclip
                                  • netisfree2008/06/07netisfree
                                  • youpy2008/06/07youpy
                                  • sdv2008/06/06sdv
                                  • xmx32008/06/06xmx3
                                  • bassai7182008/06/06bassai718
                                  • cTak2008/06/06cTak
                                  • zonia2008/06/06zonia
                                  • ekken2008/06/06ekken
                                  • fromdusktildawn2008/06/06fromdusktildawn
                                  すべてのユーザーの
                                  詳細を表示します

                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                  同じサイトの新着

                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                  いま人気の記事

                                  いま人気の記事をもっと読む

                                  いま人気の記事 - 暮らし

                                  いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                  新着記事 - 暮らし

                                  新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                  同時期にブックマークされた記事

                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                  企業メディアをもっと読む

                                  はてなブックマーク

                                  公式Twitter

                                  はてなのサービス

                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx

                                  [8]ページ先頭

                                  ©2009-2025 Movatter.jp