Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • 僕の会社における働き方改革とそれを動かす闇の力について。 - Everything you've ever Dreamed
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

248usersがブックマークコメント61

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        僕の会社における働き方改革とそれを動かす闇の力について。 - Everything you've ever Dreamed

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント61

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            Delete_All
            オーナーウチの会社の職場環境改善への取り組みについて書いた。なお、ここにはホワイト環境をブラックで培った暗黒能力で生き抜く中年の生き様しかありません。悪しからず。

              その他
              gabill
              死線をくぐり抜けた猛者の勘か。それとも傷痍兵のPTSDか。

                その他
                watto
                結論さすが!

                  その他
                  manimoto
                  そもそもなぜ7時間にしようとしてるのだろう。もし社長さんが「7時間労働の方がホワイト感が増す」と思っていたら考え直したほうがいい。根詰めて7時間か、多少ゆとりがある8時間なら後者のほうがホワイトに感じる。

                    その他
                    carbon00
                    なんというか、やっとこの人がまともな世の中に降りてきたと思ったんだが、もうこの世には地獄しかねぇんだなって。失望しかねぇ。

                      その他
                      chOn
                      時間短縮に慣れて成果が上がるまでの間は多少売り上げを犠牲にするの認めてくれないと厳しいよね

                        その他
                        tsubo1
                        8時間分の成果を7時間で出せ、というのは言い換えると人件費12.5%カットなわけか。すごいですねー。勤務時間ゴマかす以外にどんなやり方があるんですかねー。

                          その他
                          camaci_mv
                          労働時間短縮は人件費カットってコメントあるけど、逆にアップじゃない? 基本給が変わらなければ単位時間あたりの単価が上がる。/ 非正規時間単位労働だと人件費圧縮されるのか。

                            その他
                            kujirax
                            7.45時間くらいでお茶を濁すのおすすめ。最低よりはマシという多少のお得感は出る。

                              その他
                              dev0000_1
                              生産性向上は経営者共通のテーマなので、どこの職場でもあるあるだけど、1時間カットという思いつき感に地獄を感じる。

                                その他
                                オーナーコメントを固定しています
                                Delete_All
                                オーナーDelete_Allウチの会社の職場環境改善への取り組みについて書いた。なお、ここにはホワイト環境をブラックで培った暗黒能力で生き抜く中年の生き様しかありません。悪しからず。

                                  2018/06/08リンク

                                  その他
                                  neofreudian
                                  与えられた時間内で最大限有効利用するのは別に良いのでは…キリキリ働かない人に場所と時間だけ取られても邪魔じゃないですか?と、働かないアメリカン見てて思います(働く人たちはスゴイです。ギャップが激しい)

                                    その他
                                    kalmalogy
                                    “働き方改革、職場環境整備や生産性の向上などなどいかなる旗のもとであっても、「社員を使い切る」というトップの考えであり、それはブラックだろうがホワイトだろうが変わらない”あー(わかる)

                                      その他
                                      sym-path
                                      ものはいいようですね

                                        その他
                                        hdampty7
                                        事実なら普通に身バレする内容なんだけれど・・・と変な心配が。この人地域もほとんど特定されてるようなものだし

                                          その他
                                          high190
                                          []業務改善“ブラック労働になるかどうかを分けているものは、法令を遵守しているかどうか、トップが責任を取るかどうか、社員に利益が還元されているかどうか、そのくらいの違い”

                                          その他
                                          remcat
                                          >僕には社長が「現有戦力を限界までコキ使う」と言っているように思えてならなかった

                                            その他
                                            nippondanji
                                            至極当たり前のことだけど、生産性を上げるにはやり方変えないとダメだよね。同じやり方で効率が上がるわけが無いんだな。手作りに拘るなら価格を上げるしか無いけど、そうでないなら少しでも機械化。

                                              その他
                                              xinsg
                                              中二病的なタイトルだけど内容は奥深い。一瞬「いい社長じゃん」と思ってしまった自分が恥ずかしい。

                                                その他
                                                kawa106
                                                うーん、何でもそうだけど大きな制度変更をしようと思ったら、単年度業績よりも長期的な計画と評価からの判断が必要と思うけれど。短期間での達成が必要な理由はなんだろう

                                                  その他
                                                  htnmiki
                                                  サイコパスは経営者向きというのは事実なんだなあ……

                                                    その他
                                                    kote2kote2
                                                    この人の文章は改行があった時だけ読む

                                                      その他
                                                      n_231
                                                      まず、1日のうち1時間をオフィス外で仕事することにします。 あとは分かるよな・・・

                                                        その他
                                                        hammam
                                                        利益の還元ね、おっしゃる通り

                                                          その他
                                                          miketaro1234
                                                          タイムカードの退勤押してから頑張れと言う話

                                                            その他
                                                            kita-tuba
                                                            僕の会社における働き方改革とそれを動かす闇の力について。

                                                            その他
                                                            dev0000_1
                                                            dev0000_1生産性向上は経営者共通のテーマなので、どこの職場でもあるあるだけど、1時間カットという思いつき感に地獄を感じる。

                                                              2018/06/09リンク

                                                              その他
                                                              tokagemodoki
                                                              経営者の本音と建前、、なるほどです

                                                                その他
                                                                Crone
                                                                改革がうまくいっている会社はそのためのコストを払ってるんだよね。設備やシステム導入とか、仕組み作りによる一時的な人件費アップとか。基本的には足した分だけ引けるもの。

                                                                  その他
                                                                  aceraceae
                                                                  そもそもみんな仕事は違うんだし全員同時にとかいうそういうときだけの謎の平等とかはやめたほうがいいし、生産性やらはあとから考えればいい。体外業務は宣言すればいい。やらないと進まないよ。

                                                                  その他
                                                                  nyokkori
                                                                  雲行きが怪しくなってきた。前の会社が異常過ぎただけで新しい会社も極楽浄土では無かったのか。永劫ホワイト企業なんて実在しないのだろうか。夢も希望もなくなる。

                                                                    その他
                                                                    blueboy
                                                                    うまい方法はあるよ。閑散期に仕事をしないことだ。仕事量はどうしてもムラが生じるので、仕事がない閑散期というものはある。たとえば、夏休みのころとか、連休の前後とか。そういうときに休みを増やすと、時短に。

                                                                      その他
                                                                      camaci_mv
                                                                      camaci_mv労働時間短縮は人件費カットってコメントあるけど、逆にアップじゃない? 基本給が変わらなければ単位時間あたりの単価が上がる。/ 非正規時間単位労働だと人件費圧縮されるのか。

                                                                        2018/06/09リンク

                                                                        その他
                                                                        Re-birth
                                                                        前に、もともと休み時間も違法に削られる激務店舗で、人も減らされやることも本社向け報告やPDCA会議などで増えたのに、現場の客待ち時間が伸びたから対案もなく減らせと言われるだけで何も評価されない職場を辞めた

                                                                          その他
                                                                          Gka
                                                                          生産性=付加価値/労働量なのに、なぜかみんな分母のみに着目する…それが間違い。分子を増やせばいいだけなのに、末端労働者を効率よく働かせて分母を減らそうとする。高プロ反対派もそう…時間ばかりに着目する。

                                                                            その他
                                                                            mak_in
                                                                            そんな時はAIに全力投資ですよw

                                                                              その他
                                                                              kujirax
                                                                              kujirax7.45時間くらいでお茶を濁すのおすすめ。最低よりはマシという多少のお得感は出る。

                                                                                2018/06/09リンク

                                                                                その他
                                                                                toshiyukino
                                                                                なるほど。「社員を使い切る」はそのとおりと思う

                                                                                  その他
                                                                                  takamocchi
                                                                                  機械化出来ない一番の理由が手作りへのこだわりって事はコストの問題は小さいのかな。なら外注使って12.5%分の仕事アウトソーシングしてしまえばいいんじゃ。。。

                                                                                    その他
                                                                                    manimoto
                                                                                    manimotoそもそもなぜ7時間にしようとしてるのだろう。もし社長さんが「7時間労働の方がホワイト感が増す」と思っていたら考え直したほうがいい。根詰めて7時間か、多少ゆとりがある8時間なら後者のほうがホワイトに感じる。

                                                                                      2018/06/09リンク

                                                                                      その他
                                                                                      scorelessdraw
                                                                                      “働き方改革、職場環境整備や生産性の向上などなどいかなる旗のもとであっても、「社員を使い切る」というトップの考えであり、それはブラックだろうがホワイトだろうが変わらないように僕には思えてならない。”←

                                                                                        その他

                                                                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                        リンクを埋め込む

                                                                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                        プレビュー
                                                                                        アプリのスクリーンショット
                                                                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                        • バナー広告なし
                                                                                        • ミュート機能あり
                                                                                        • ダークモード搭載
                                                                                        アプリをダウンロード

                                                                                        関連記事

                                                                                          usersに達しました!

                                                                                          さんが1番目にブックマークした記事「僕の会社における...」が注目されています。

                                                                                          気持ちをシェアしよう

                                                                                          ツイートする

                                                                                          僕の会社における働き方改革とそれを動かす闇の力について。 - Everything you've ever Dreamed

                                                                                          僕は現在、品関係会社の営業開発部長として働いている。先日、早朝部長会議が行われ、社長から「現状...僕は現在、品関係会社の営業開発部長として働いている。先日、早朝部長会議が行われ、社長から「現状の給与や待遇を維持しつつ、現在8時間の所定労働時間を7時間へ短縮するための研究をしろ」と指示が出た。簡単に短縮できそうだが、よくよく考えてみるとなかなか難しい。取引先との調整が不可欠であるし、社長から《1.会社全体同時に》《2.事業に支障なく》《3.速やかに(来期)》という3条件が出されたからだ。即座に出た「会社の管理部門だけであれば速やかに実施が可能」という意見に対しては、社長はフェアではないと却下した。「経理や総務に携わる人間から導入したら、他の部署は面白くないと思わないか?」「出来ることから取り掛かるのは大事だが、その前提にはフェアさがなければならない。管理部門から導入はフェアではない」と社長。すげえ。僕が前に勤めていたブラッキーな会社で「フェア」なんて言葉を発したら、その瞬間、足下の床に

                                                                                          ブックマークしたユーザー

                                                                                          • techtech05212024/02/11techtech0521
                                                                                          • kamayan2018/10/05kamayan
                                                                                          • nobodyplace2018/07/01nobodyplace
                                                                                          • muryan_tap32018/06/20muryan_tap3
                                                                                          • brows2018/06/19brows
                                                                                          • eleven_month_retirement2018/06/17eleven_month_retirement
                                                                                          • unamuhiduki122018/06/17unamuhiduki12
                                                                                          • neofreudian2018/06/14neofreudian
                                                                                          • nhayato2018/06/14nhayato
                                                                                          • kalmalogy2018/06/12kalmalogy
                                                                                          • sym-path2018/06/12sym-path
                                                                                          • nomnel2018/06/11nomnel
                                                                                          • yutakaan022018/06/10yutakaan02
                                                                                          • TERMINATOR_T8002018/06/10TERMINATOR_T800
                                                                                          • yaneshin2018/06/10yaneshin
                                                                                          • reuenthalo2018/06/10reuenthalo
                                                                                          • sawarabi01302018/06/10sawarabi0130
                                                                                          • hdampty72018/06/10hdampty7
                                                                                          すべてのユーザーの
                                                                                          詳細を表示します

                                                                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                          同じサイトの新着

                                                                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                          いま人気の記事

                                                                                          いま人気の記事をもっと読む

                                                                                          いま人気の記事 - 政治と経済

                                                                                          いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                          新着記事 - 政治と経済

                                                                                          新着記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                          同時期にブックマークされた記事

                                                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                          企業メディアをもっと読む

                                                                                          はてなブックマーク

                                                                                          公式Twitter

                                                                                          はてなのサービス

                                                                                          • App Storeからダウンロード
                                                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                          設定を変更しましたx

                                                                                          [8]ページ先頭

                                                                                          ©2009-2025 Movatter.jp