Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

461usersがブックマークコメント22

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント22

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            deokisikun
            趣味で何か作る場合には、むしろエディタ触らないと何も作れず終わるマン。お仕事なら確かにそうだとも思うけど、仕事であるなら金を出す人間の人間性の見極めの方が画面設計よりも大事だと思う。

              その他
              tkancf
              “何かを作りたいと思いついたときは、すぐにエディターを起動するのはやめましょう。 まず自分が作りたいものを書き出して、その価値を検証しましょう。” 作ろうって気持ちが強い時ほどとりあえずエディタ開きがち

              その他
              renos
              積み木みたいに作っては消してをするのも楽しい

                その他
                rgfx
                はい。むやみに画面に向かう前にチラシの裏でもいいからコンセプトを詰めておかないと、1ヶ月かけてもMVPにすら届かずに終わりがち。

                  その他
                  punkgame
                  どんなことでもそう。テーブル作りたいからとりあえずまずノコギリで木を切ります、ってのと一緒。パソコンのアプリケーションもあくまで道具であり、明確に定まった目的を現実のものにするために使うもの。

                    その他
                    FukaEnogu
                    A4一枚に紙芝居を書くだけで、視界が相当クリアになる。拘りどころを箇条書きにしておくだけで、ブレが無くなる

                      その他
                      hirorock
                      まずはモックアップで、コンセプトなどの方向をぶれないように釘打ちしとくといった話 参考にさせていただく

                      その他
                      h_taiji
                      まじノートをつかう

                        その他
                        n314
                        この例だと注文完了までデザインなしで先に作っちゃうかなあ。めっちゃ価値あると最初に思ってても作ってみると全然使わなかったりするので、とりあえず操作できる状態を確保しておきたい。

                          その他
                          sometk
                          これ、わからないでもない。意気揚々と個人サイトを作ろうと思ったが、とりあえずwordpress動かしたら終わってしまったり。

                          その他
                          hatest
                          仕事なら設計は大事。趣味の遊びなら、とりあえず作って改良しまくって、最終的にわけわかんないのが出来上がっても遊んでる時間が楽しければいいんじゃないの

                            その他
                            yoshi-nkyma
                            デザインプロセス

                              その他
                              efcl
                              作りたいウェブアプリケーションの作り方。 実現したいものを明確にするプロセスについて

                              その他
                              hirorock
                              hirorockまずはモックアップで、コンセプトなどの方向をぶれないように釘打ちしとくといった話 参考にさせていただく

                              2018/11/05リンク

                              その他
                              otihateten3510
                              多分世の中の多くの人は企画を詰めすぎるとと、次の一手の「仕様化」で詰むと思うよ。仕様化に詰まないためにはモックを作って叩き台にしたほうが良い。(まあそれも詰むんだけど)

                                その他
                                htnmiki
                                webエンジニアは知らんけど、デキる人は絵が上手い。

                                  その他
                                  a-know
                                  僕は最近はtrelloかな

                                    その他
                                    ngsw
                                    この記事はほんとうによい。とてもよい。

                                      その他
                                      ntstn
                                      まっさらから作る時はDB周りとか基本的な技術を使える状態まで揃えてから、モックかなー。

                                        その他
                                        h_taiji
                                        h_taijiまじノートをつかう

                                          2018/11/04リンク

                                          その他
                                          sometk
                                          sometkこれ、わからないでもない。意気揚々と個人サイトを作ろうと思ったが、とりあえずwordpress動かしたら終わってしまったり。

                                          2018/11/04リンク

                                          その他
                                          FukaEnogu
                                          FukaEnoguA4一枚に紙芝居を書くだけで、視界が相当クリアになる。拘りどころを箇条書きにしておくだけで、ブレが無くなる

                                            2018/11/03リンク

                                            その他
                                            tarako-peanuts
                                            作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じよう

                                            その他
                                            shozzy
                                            参考になる

                                              その他
                                              renos
                                              renos積み木みたいに作っては消してをするのも楽しい

                                                2018/11/03リンク

                                                その他
                                                n314
                                                n314この例だと注文完了までデザインなしで先に作っちゃうかなあ。めっちゃ価値あると最初に思ってても作ってみると全然使わなかったりするので、とりあえず操作できる状態を確保しておきたい。

                                                  2018/11/03リンク

                                                  その他
                                                  punkgame
                                                  punkgameどんなことでもそう。テーブル作りたいからとりあえずまずノコギリで木を切ります、ってのと一緒。パソコンのアプリケーションもあくまで道具であり、明確に定まった目的を現実のものにするために使うもの。

                                                    2018/11/03リンク

                                                    その他
                                                    rgfx
                                                    rgfxはい。むやみに画面に向かう前にチラシの裏でもいいからコンセプトを詰めておかないと、1ヶ月かけてもMVPにすら届かずに終わりがち。

                                                      2018/11/03リンク

                                                      その他
                                                      kote2kote2
                                                      普通の人はそう言うけど人によるなぁと最近思う。なんせ出来る人はコード書くのが早いからね。いわゆる動くものを見て判断するやり方ですね。

                                                        その他
                                                        a-yoshinaga0314
                                                        やりたくなる!

                                                          その他
                                                          deokisikun
                                                          deokisikun趣味で何か作る場合には、むしろエディタ触らないと何も作れず終わるマン。お仕事なら確かにそうだとも思うけど、仕事であるなら金を出す人間の人間性の見極めの方が画面設計よりも大事だと思う。

                                                            2018/11/03リンク

                                                            その他
                                                            tkancf
                                                            tkancf“何かを作りたいと思いついたときは、すぐにエディターを起動するのはやめましょう。 まず自分が作りたいものを書き出して、その価値を検証しましょう。” 作ろうって気持ちが強い時ほどとりあえずエディタ開きがち

                                                            2018/11/03リンク

                                                            その他

                                                            注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                            リンクを埋め込む

                                                            以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                            プレビュー
                                                            アプリのスクリーンショット
                                                            いまの話題をアプリでチェック!
                                                            • バナー広告なし
                                                            • ミュート機能あり
                                                            • ダークモード搭載
                                                            アプリをダウンロード

                                                            関連記事

                                                              usersに達しました!

                                                              さんが1番目にブックマークした記事「作りたいWebアプリ...」が注目されています。

                                                              気持ちをシェアしよう

                                                              ツイートする

                                                              作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

                                                              何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメー...何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメージをまとめることに集中しましょう。 なぜこの文章が必要か なぜ何かを作る前にイメージをまとめる必要があるのでしょうか? 頭の中には完璧な作りたいもののイメージがあることでしょう。 であれば今すぐにでもプログラミングを始めるのが賢明なように思えます。 ですがそうしてはいけません。理由は「作りたいもののイメージは単なる幻想だから です」。 頭のなかにあるイメージはとても素晴らしいものですが、多くの場合は曖昧で、触れられない、価値を検証できないものです。 それを一旦書き出して、まとめていく方法を知っておきましょう。 まとめていく中で作るものがより明確になり、自分でも気づかない価値を発見できます。 作るものをまとめて検証することで、作り始めた後の手戻りを防ぎます 作るものをまとめて明確にすることで、作

                                                              ブックマークしたユーザー

                                                              • techtech05212023/09/02techtech0521
                                                              • Nink2023/07/03Nink
                                                              • tomtamn2023/04/21tomtamn
                                                              • twol2022/08/17twol
                                                              • kyo_ago2021/09/20kyo_ago
                                                              • midas365452021/08/15midas36545
                                                              • krycvf2021/02/28krycvf
                                                              • hatest2021/01/05hatest
                                                              • nakanoh2020/09/24nakanoh
                                                              • mamebo2020/06/07mamebo
                                                              • mazarimono2019/11/13mazarimono
                                                              • mozy_ok2019/10/19mozy_ok
                                                              • kimihito2019/09/05kimihito
                                                              • miguchi2019/08/26miguchi
                                                              • takumn2019/08/26takumn
                                                              • UKIBORI2019/08/24UKIBORI
                                                              • chibahiro2019/08/24chibahiro
                                                              • kabukisan2019/08/24kabukisan
                                                              すべてのユーザーの
                                                              詳細を表示します

                                                              ブックマークしたすべてのユーザー

                                                              同じサイトの新着

                                                              同じサイトの新着をもっと読む

                                                              いま人気の記事

                                                              いま人気の記事をもっと読む

                                                              いま人気の記事 - テクノロジー

                                                              いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                              新着記事 - テクノロジー

                                                              新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                              同時期にブックマークされた記事

                                                              いま人気の記事 - 企業メディア

                                                              企業メディアをもっと読む

                                                              はてなブックマーク

                                                              公式Twitter

                                                              はてなのサービス

                                                              • App Storeからダウンロード
                                                              • Google Playで手に入れよう
                                                              Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                              設定を変更しましたx

                                                              [8]ページ先頭

                                                              ©2009-2025 Movatter.jp