Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

300usersがブックマークコメント64

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント64

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            matogawa183
            これに、日本国有鉄道の鉄道技術研究所(現在の鉄道総研)などについても調べてみると面白いかも。

            その他
            yyohei
            独占企業のほうが研究開発は盛んになる、とは言うが、それはいわゆる改善のための研究であって、破壊的イノベーションのための研究じゃないと思うけどなぁ。

              その他
              houyhnhm
              MS出の技術や規約は多いよ。かなり金も出してる。

                その他
                ROYGB
                日本の場合はどうだろう。

                  その他
                  houyhnhm
                  houyhnhmMS出の技術や規約は多いよ。かなり金も出してる。

                    2013/03/30リンク

                    その他
                    bulldra
                    競争のための費用が減れば研究開発にお金が回りやすいという話。ただこれは研究開発の定義問題でもある。改善と最適化のための資金が潤沢になる一方で、それが破壊的イノベーションの遅延を引き起こす足枷にもなる。

                      その他
                      monamour555
                      独占的地位を目指す割に,基礎研究に力を入れているように見受けられないところ,かな. (ご参考:

                        その他
                        totttte
                        >研究開発は、多くの分野では、実際の競争によって推進されるのではなく、「参入者が入ってくるかも」という脅威によって推進される、ということであった

                          その他
                          hiroomi
                          問題は、彼ら自身はイノベーションを生みながらも、組織的な理由でそれを商品に出来ないこと。

                            その他
                            guldeen
                            各種プラットフォームを先に築き普及したほうに利がある、というのはある(例:FLASH)。これを根本から覆すには、買収(マクロメディア→アドビへ)くらいしか無い気が…/つうか、アドビ製品って高けぇよ(汗)

                            その他
                            ajklioew78d
                            Googleすごいよね

                              その他
                              t___s
                              なるほど

                              その他
                              steel_eel
                              戦争シミュレーションゲームで、すぐ他国に占領されたり破壊されたりする競争の激しい前線の町より、自軍が独占している後方の安全な町を盛んに開発したほうがいいと感じることはよくあるが、現実でもそうなのか?

                                その他
                                SyncHack
                                設備投資とR&Dの話だろうか。メモリーと露光装置を比べたら利益率が段違いな訳でその分、研究費を費やさないと追従される。ある程度の利益が出ないと研究費に回せない。

                                その他
                                kat0usi
                                独占企業は高い利益率のために、原資があるから研究開発に多額の投資が可能。 一方で競争が激しい分野は利幅が薄いので、研究開発に投資が出来ない

                                その他
                                mongrelP
                                MSってイノベーション産んだっけ?と言ってみる。

                                その他
                                tinsep19
                                独占企業は、研究開発に大量の投資が出来るぐらい儲かる独占的な地位を維持するため、参入障壁を築くために研究開発に投資するのだ

                                  その他
                                  ezil
                                  MSってイノベーション産んだっけ?と言ってみる。

                                  その他
                                  tokinaka
                                  独占的地位を守るため、多大な参入障壁を築くために、研究開発に莫大な投資をする

                                    その他
                                    kenchan3
                                    日本という国家を考えても、我が世の春を謳歌していた1980年代に研究費が増大して、国が斜陽になった今は、科学技術関連の研究予算が削減されまくってますからね。

                                      その他
                                      k-takahashi
                                       反例はいくらでもある(例えば、5,6年前までのブラウザ)として、トータルとしてどうなのかというのは、きちんとして研究が必要なんだろう。

                                      その他
                                      kkbt2
                                      「アメリカの電話産業を独占していた、AT&T(ベル研)。 メインフレーム市場を独占していた、IBM。 カメラフィルム市場を独占していた、Kodak。 コピー機市場を独占していた、Xerox (Parc)」

                                        その他
                                        harumomo2006
                                        ひとつの事実

                                        その他
                                        dgwingtong
                                        日本も携帯でその通りにやったのにそうならなかった。RT@rdfrk: すごく興味深い。確かに競争が激しいと目先の売上を追っちゃうもんな。 Reading: 独占企業の方が、研究開発は盛んになる My Life in MIT Sloan

                                          その他
                                          rdfrk
                                          すごく興味深い。確かに競争が激しいと目先の売上を追っちゃうもんな。 Reading: 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life in MIT Sloan

                                            その他
                                            mobiuss
                                            独占企業→高い利益率→研究開発への投資→さらに高い参入障壁を築きあげる事が可能.破壊的イノベーションは独占企業から生まれることが多い.

                                            その他
                                            Carnot1824
                                            興味深い

                                              その他
                                              babi1234567890
                                              「独占企業は、自社の独占的地位を守るため、多大な参入障壁を築くために、研究開発に莫大な投資をする」

                                              その他
                                              aryuaryu
                                              グローバリゼーションが進むと、世界トップが独占企業になるわけだから、世界競争にまず勝たなくちゃいけないというジレンマ。『独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics)』

                                                その他
                                                tsugo-tsugo
                                                イノベーション論に触れる度に思うんだけど、そうやって研究開発を上から目線で分析した後、この人たちは我々研究開発職にどんな貢献をしてくださるのでしょうか。

                                                その他
                                                mujisoshina
                                                独占や寡占の問題点は語られるが、利点をじっくり考えたことはない。この視点はなかった。/参入障壁が低い方が裾野は広がるが、独占の方がピークは高くなりやすい。だが最適ではない方向に育ってしまう事も多い。

                                                その他
                                                matogawa183
                                                matogawa183これに、日本国有鉄道の鉄道技術研究所(現在の鉄道総研)などについても調べてみると面白いかも。

                                                2009/12/19リンク

                                                その他
                                                bumble_crawl
                                                単に額で比較するのもどうなんだろう…。破壊的イノベーションの定義も結局印象論になりそうだし。いや、わからんけど

                                                その他

                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                リンクを埋め込む

                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                プレビュー
                                                アプリのスクリーンショット
                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                • バナー広告なし
                                                • ミュート機能あり
                                                • ダークモード搭載
                                                アプリをダウンロード

                                                関連記事

                                                  usersに達しました!

                                                  さんが1番目にブックマークした記事「独占企業の方が、...」が注目されています。

                                                  気持ちをシェアしよう

                                                  ツイートする

                                                  独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

                                                  このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせら...このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

                                                  ブックマークしたユーザー

                                                  • pearchang2019/01/01pearchang
                                                  • ROYGB2013/03/31ROYGB
                                                  • houyhnhm2013/03/30houyhnhm
                                                  • bulldra2013/03/30bulldra
                                                  • obsedant2012/12/09obsedant
                                                  • fukxkun2011/06/14fukxkun
                                                  • monamour5552011/04/11monamour555
                                                  • oblige2011/01/30oblige
                                                  • totttte2010/12/06totttte
                                                  • ssuguru2010/12/04ssuguru
                                                  • semuribade2010/05/20semuribade
                                                  • kkuma2010/02/22kkuma
                                                  • hiroomi2010/02/22hiroomi
                                                  • guldeen2010/02/22guldeen
                                                  • hu-ya2010/02/20hu-ya
                                                  • viver2010/01/21viver
                                                  • setamise2010/01/04setamise
                                                  • rekramkoob2010/01/03rekramkoob
                                                  すべてのユーザーの
                                                  詳細を表示します

                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                  同じサイトの新着

                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                  いま人気の記事

                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                  いま人気の記事 - 暮らし

                                                  いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                  新着記事 - 暮らし

                                                  新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                  企業メディアをもっと読む

                                                  はてなブックマーク

                                                  公式Twitter

                                                  はてなのサービス

                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx

                                                  [8]ページ先頭

                                                  ©2009-2025 Movatter.jp