Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 開発者が知っておきたい「XSSの発生原理以外」の話 - GMO Flatt Security Blog
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

368usersがブックマークコメント15

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        開発者が知っておきたい「XSSの発生原理以外」の話 - GMO Flatt Security Blog

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント15

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            oldriver
            例えば(ここで挙げられているような)ユーザーの情報を扱うページでなくても、基本的に改ざんができるわけなので、リスクがあるということを知っておいてほしい。偽のIR情報を流したり、マルウェアをDLさせたり。

              その他
              fashi
              最近は手近な環境でXSSの怖いところを実演してみせようとして適当なコード書くとブラウザが親切にブロックしてくれたりするので動画素材ありがたい

              その他
              manhole
              “ドメインによってWebサイトが正規のものだと判別され、メールアドレスとパスワードの自動フィルインが行われる”

              その他
              efcl
              JSを使わないXSSについて

              その他
              NOV1975
              ええと…で?

              その他
              kasahannra
              後で読む

                その他
                Finding
                ちゃんと読んだがよく分からねえ…。とりあえず怖いってことだけ理解しました

                  その他
                  ko-ya-ma
                  Service Workerを登録できてしまえば継続的に実行可能

                  その他
                  tettekete37564
                  自動フィルインの奴はあとで確認したい / かつてXSS のあるWebメールのサービスがあってね。あれ見たらヤバい上に気付きにくいのが脅威なんだよね。対策は簡単だけど確認しづらいのも。

                  その他
                  fashi
                  fashi最近は手近な環境でXSSの怖いところを実演してみせようとして適当なコード書くとブラウザが親切にブロックしてくれたりするので動画素材ありがたい

                  2022/03/03リンク

                  その他
                  shikiarai
                  面倒なのでできることは何でもできると説明してるけどちゃんと具体例出さないとダメだな〜と。

                    その他
                    oldriver
                    oldriver例えば(ここで挙げられているような)ユーザーの情報を扱うページでなくても、基本的に改ざんができるわけなので、リスクがあるということを知っておいてほしい。偽のIR情報を流したり、マルウェアをDLさせたり。

                      2022/03/03リンク

                      その他
                      pmint
                      書いてることは「スクリプトって何ができるの?」と同義

                      その他
                      camellow
                      自分で何か入力して自分の画面にアラートが表示されてもだから何?って感じだもんね。この説明を見てもなんでクロスサイトって言うのかわからない。

                        その他
                        shibukk
                        いつも貴重な情報ありがとうございます

                          その他
                          kvx
                          すてき

                            その他
                            endok
                            ちょうど欲しかった情報。

                              その他

                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                              リンクを埋め込む

                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                              プレビュー
                              アプリのスクリーンショット
                              いまの話題をアプリでチェック!
                              • バナー広告なし
                              • ミュート機能あり
                              • ダークモード搭載
                              アプリをダウンロード

                              関連記事

                                usersに達しました!

                                さんが1番目にブックマークした記事「開発者が知ってお...」が注目されています。

                                気持ちをシェアしよう

                                ツイートする

                                開発者が知っておきたい「XSSの発生原理以外」の話 - GMO Flatt Security Blog

                                はじめに こんにちは。株式会社FlattSecurityセキュリティエンジニアの冨士です。稿では、XSS(ク...はじめに こんにちは。株式会社FlattSecurityセキュリティエンジニアの冨士です。稿では、XSS(クロスサイトスクリプティング)が攻撃に用いられた時のリスクの大きさを紹介していきます。以降はクロスサイトスクリプティングをXSSと記載していきます。 XSSはセキュリティエンジニアならもちろん、開発を行っているエンジニアの多くの方が知っている脆弱性です。ですが、私はWebアプリケーションの脆弱性診断を行ってきた経験の中で多くのXSSを目にしてきましたし、依然として検出率の多い脆弱性の一つだと感じています。 その認知度や、一般的な対策方法のハードルの低さ(設計や仕様によっては対策工数が大きい場合もありますが)にも関わらずXSSの検出率が多いのは、直感的にリスクがわかりづらく、アラートをあげるだけの紹介が多いことが一つの要因ではないかと考えています。 すなわち、興味範囲が「どのよう

                                ブックマークしたユーザー

                                • demandosigno2024/03/29demandosigno
                                • hatomato092024/03/16hatomato09
                                • techtech05212023/09/08techtech0521
                                • manhole2022/07/12manhole
                                • hoya0802022/07/07hoya080
                                • dorapon20002022/06/01dorapon2000
                                • kasahi2022/05/14kasahi
                                • dealforest2022/05/09dealforest
                                • yogasa2022/03/26yogasa
                                • hapilaki2022/03/18hapilaki
                                • sccmx0372022/03/13sccmx037
                                • yezweb2022/03/13yezweb
                                • dieth2022/03/11dieth
                                • r_abe012022/03/10r_abe01
                                • nagatomo-beautiful552022/03/08nagatomo-beautiful55
                                • koroharo2022/03/08koroharo
                                • kamada-math2022/03/08kamada-math
                                • cyclohexanex2022/03/08cyclohexanex
                                すべてのユーザーの
                                詳細を表示します

                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                同じサイトの新着

                                同じサイトの新着をもっと読む

                                いま人気の記事

                                いま人気の記事をもっと読む

                                いま人気の記事 - テクノロジー

                                いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                新着記事 - テクノロジー

                                新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                同時期にブックマークされた記事

                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                企業メディアをもっと読む

                                はてなブックマーク

                                公式Twitter

                                はてなのサービス

                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx

                                [8]ページ先頭

                                ©2009-2025 Movatter.jp