Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • Webサービスにおけるログイン機能の仕様とセキュリティ観点 - GMO Flatt Security Blog
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

707usersがブックマークコメント36

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        Webサービスにおけるログイン機能の仕様とセキュリティ観点 - GMO Flatt Security Blog

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント36

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            T-miura
            社内に、認証作るな。IDP使えって書いて流した。いうてもわからん連中向けっていう意味で、非常に助かる内容。

              その他
              sin20xx
              わからん。何がわからんかというと、ほぼ大半の要件は主要なフレームワーク又はフレームワークに一部追記する程度で対策に記載されている内容又はそれ以上のレベルで対応できるわけだが、その上での課題がわからない

                その他
                yuu665
                メールアドレスが存在しない場合のエラーをださないほうがいいってよく聞くけど、Googleとかマイクロソフトとかの大手のサイトは、まずメールアドレスの存在チェックしてからパスワードの入力がでるイメージ

                その他
                tettekete37564
                え、ブコメこれぐらい考えられないと普通のフォーム入力関係でも設計に穴開くと思うぞ?購入処理前後のトランザクションとか。まあもちろん提供するサービスや取り扱うデータの性格次第ではあるが

                  その他
                  yasu-osu
                  もう極力自分達でログイン機能を作らず、iDaaS使う方向を検討すべきでしょうね。

                  その他
                  msukasuka
                  ああ!なるほど!むかーし登録したサービスのIDとパスワードをわすれてしまって思い当たるものを片っ端から入れた時に、せめてIDかPASSかどっちが間違ってるか教えてくれ!と思う事あるけどそれは脆弱性に繋がるのか!

                    その他
                    helldeath
                    うん、全くもって大変だ。とてもじゃないが個人でやれる気がしねえ。GoogleのFirebase認証使う方がいい。

                      その他
                      kachikachi2
                      みんな気軽にログイン機能つけたがるけど、鍵穴なんて無いに越したことない

                        その他
                        takuya_1st
                        ログインチェックは実行時間に対応した専用関数使え。総当たり攻撃はIPバンしろ。2行で済むのでは?

                          その他
                          ryunosinfx
                          あと、不必要な情報収集と不必要なログイン機能提供は嫌ね。情報を振りまくのにカネがかかるのでログインして対価に個人情報というなのトラッキングデータをもらいますと言うのは倫理的に許せない。Google丸投げも嫌や

                            その他
                            kiririmode
                            ログイン仕様ごとのセキュリティ対策

                            その他
                            efcl
                            ウェブサービスのログイン、2段階認証周りのセキュリティチェックポイントをまとめた記事

                            その他
                            ducktoon
                            エラーメッセージに差異があると危険な理由を上司に説明したけど理解されなかったので"親切"なエラーメッセージにしときました

                              その他
                              natu3kan
                              IDを覚えるの面倒だからメールアドレスがIDになるの助かる。

                              その他
                              ryunosinfx
                              ryunosinfxあと、不必要な情報収集と不必要なログイン機能提供は嫌ね。情報を振りまくのにカネがかかるのでログインして対価に個人情報というなのトラッキングデータをもらいますと言うのは倫理的に許せない。Google丸投げも嫌や

                                2022/01/26リンク

                                その他
                                nekoruri
                                基本の復習

                                その他
                                Shisama
                                基本的な内容だけど、観点と対策がセットになっててわかりやすいまとめ

                                  その他
                                  chiroruxx
                                  基礎のおさらいという感じで良い記事

                                    その他
                                    sora_h
                                    ほんとにこのレベルで穴を作る人いるのか…

                                      その他
                                      lenore
                                      IdPは要件に寄って使えない事もあるけど、フレームワークが選べる環境なのに使わないで自作する人の気がしれない

                                      その他
                                      hiroomi
                                      “攻撃に対する緩和の仕組みを導入する”SAMLなどにして外のidpに逃がしてもよさそ。

                                        その他
                                        kootaro
                                        思ってたの上の上の対策だわ!

                                          その他
                                          tettekete37564
                                          tettekete37564え、ブコメこれぐらい考えられないと普通のフォーム入力関係でも設計に穴開くと思うぞ?購入処理前後のトランザクションとか。まあもちろん提供するサービスや取り扱うデータの性格次第ではあるが

                                            2022/01/25リンク

                                            その他
                                            hdampty7
                                            画像認証を「ひらがな」に変えただけでも一度はアタックを防げた。その後、また、やられたので6文字に増やしてフォントも複数かつランダムにしたら向こうも諦めた。IPはころころ変えてくるし対応ムズイ。

                                              その他
                                              yuu665
                                              yuu665メールアドレスが存在しない場合のエラーをださないほうがいいってよく聞くけど、Googleとかマイクロソフトとかの大手のサイトは、まずメールアドレスの存在チェックしてからパスワードの入力がでるイメージ

                                              2022/01/25リンク

                                              その他
                                              pmint
                                              自称セキュリティ専門家がよくやるマッチポンプ。…の、かなり浅いところ。この界隈ってどうしてこうくだらないんだろう。セキュリティの3大要件も知らない。/ 思考しないのはコピペプログラミングと同等。

                                              その他
                                              pascal256
                                              後で読む

                                                その他
                                                dorje2009
                                                「観点1: PINの桁数が少ないため確率的に突破できる可能性が高まってしまう」これに当てはまるサービスを知っている。楽天証券って言うんですけどね。(2段階目が10個の絵から2つ選ぶ、つまりたった90通り)

                                                  その他
                                                  murlock
                                                  一方でGoogleアカウントにメールアドレス入力するだけで結構な情報出してくれるんだけどアレはそれでいいんだろうか?って不思議に思う

                                                    その他
                                                    ritou
                                                    定番のフローになるには何らかの歴史がある。他の認証方式の選択肢がなかった、離脱対策で自サービスのIDよりもEmail/SMS番号で識別とか、オートコンプリートなど。もしこの辺りに興味があるなら、おすすめの勉強会があ

                                                      その他
                                                      takuya_1st
                                                      takuya_1stログインチェックは実行時間に対応した専用関数使え。総当たり攻撃はIPバンしろ。2行で済むのでは?

                                                        2022/01/25リンク

                                                        その他
                                                        fuyu77
                                                        勉強になる。

                                                          その他
                                                          otchy210
                                                          序盤でちらっと IDaaS に触れてるけど、ほぼ全てのケースにおいてもはや自前で実装する事自体がアンチパターンじゃないのか。

                                                            その他
                                                            msukasuka
                                                            msukasukaああ!なるほど!むかーし登録したサービスのIDとパスワードをわすれてしまって思い当たるものを片っ端から入れた時に、せめてIDかPASSかどっちが間違ってるか教えてくれ!と思う事あるけどそれは脆弱性に繋がるのか!

                                                              2022/01/25リンク

                                                              その他
                                                              tkrd
                                                              GoogleのOAuth審査も結構ハードルが高いから、自分で作りたくなる気持ちもわかる。

                                                                その他
                                                                send
                                                                すごくよくまとまってて良い記事だ

                                                                  その他
                                                                  daira4000
                                                                  ログイン機能の脆弱性と対策

                                                                  その他
                                                                  Nilfs
                                                                  仕様の脆弱性

                                                                  その他
                                                                  helldeath
                                                                  helldeathうん、全くもって大変だ。とてもじゃないが個人でやれる気がしねえ。GoogleのFirebase認証使う方がいい。

                                                                    2022/01/25リンク

                                                                    その他
                                                                    Aizakku
                                                                    WEB

                                                                      その他

                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                      リンクを埋め込む

                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                      プレビュー
                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                      • バナー広告なし
                                                                      • ミュート機能あり
                                                                      • ダークモード搭載
                                                                      アプリをダウンロード

                                                                      関連記事

                                                                        usersに達しました!

                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「Webサービスにおけ...」が注目されています。

                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                        ツイートする

                                                                        Webサービスにおけるログイン機能の仕様とセキュリティ観点 - GMO Flatt Security Blog

                                                                        はじめに こんにちは。株式会社FlattSecurityセキュリティエンジニアの村上 @0x003f です。稿では、...はじめに こんにちは。株式会社FlattSecurityセキュリティエンジニアの村上 @0x003f です。稿では、Webアプリケーション上で実装される「ログイン機能」の実装パターンをいくつか示し、その「仕様の中で起きうる脆弱性」とその対策について解説していきます。 「ログイン機能」はToB、ToC問わず多くのWebアプリケーションで実装されている機能で、XSSやSQL Injection、Session Fixationといったような典型的な脆弱性の観点については、なんらかの解説を見たことのある方も多いと思います。 しかし、「仕様の脆弱性」というのはあまり多く語られていない印象です。今回はそのようなタイプの脆弱性についての解説を行います。なお、IDaaSを用いずに自前でログイン機能を実装しているケースを複数パターン想定しています。 はじめに ログイン機能の仕様パターンとセキュリティ

                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                        • nyamadori2025/05/20nyamadori
                                                                        • feltngen2024/10/06feltngen
                                                                        • nabetk2024/09/05nabetk
                                                                        • kyaido2024/05/09kyaido
                                                                        • hatomato092024/03/16hatomato09
                                                                        • knj29182023/12/08knj2918
                                                                        • mazarimono2023/12/01mazarimono
                                                                        • techtech05212022/12/17techtech0521
                                                                        • debslink2022/11/08debslink
                                                                        • cos312022/09/30cos31
                                                                        • t-kohno2252022/09/29t-kohno225
                                                                        • havanap2022/08/08havanap
                                                                        • kochi152022/07/14kochi15
                                                                        • k1LoW2022/07/04k1LoW
                                                                        • sato_shin2022/05/20sato_shin
                                                                        • dealforest2022/05/09dealforest
                                                                        • JUJI2022/04/20JUJI
                                                                        • snaka722022/04/19snaka72
                                                                        すべてのユーザーの
                                                                        詳細を表示します

                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                        同じサイトの新着

                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                        いま人気の記事

                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                        いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                        いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                        新着記事 - テクノロジー

                                                                        新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                        企業メディアをもっと読む

                                                                        はてなブックマーク

                                                                        公式Twitter

                                                                        はてなのサービス

                                                                        • App Storeからダウンロード
                                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                        設定を変更しましたx

                                                                        [8]ページ先頭

                                                                        ©2009-2025 Movatter.jp