Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 追記)ワーママに育てられた子供はかわいそうなのか
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

311usersがブックマークコメント151

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        追記)ワーママに育てられた子供はかわいそうなのか

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント151

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            ayumiptpl
            増田親子が気持ちを伝えて折り合いをつけることができてよかった。つか何で頑張ってる人達がいがみ合ったりしないかんのや…

              その他
              frothmouth
              「それは子供による」派かなあ、あまり親の努力は関係ないかも

                その他
                inet_malic
                父親が単身赴任なのも寂しい原因の半分であるはずなのに、なんで母親が全責任を負わねばならんのか。偏った例を見て育った増田が、育児を一人でこなそうと気負うことがないよう願う。

                  その他
                  IthacaChasma
                  最後の方に書いてある結論の、「寂しいときに寂しいと言えるような関係性を築く」に賛成。仕事を辞めるわけにはいかないので「ごめんね」と謝るしかないのだとしても。

                    その他
                    kotobuki_84
                    少子化の原因に『育児に要求される水準が上がった』があると思ってる。何も知らん外野が「子供がカワイソウ〜😭」とかって素朴なコメントを無責任に垂れるのを止めよう。保護者へのプレッシャーにしかならない。

                      その他
                      cocoamas
                      父親みたいに最初から育児してないと寂しいとも思われないんだな。父も母もちゃんと帰れるように長時間労働は撲滅しよう。単身赴任もえぐい。

                        その他
                        ashitaharebare
                        これは日本人の悪いところだよ。出生率の高い国は「自分が幸せか」を考えていて「子供が幸せか」なんか考えないんだから。この風潮をなくさないといくら支援しても子供は増えません。

                          その他
                          araikacang
                          母親が働いてるのは可哀想じゃないが、大人が深夜まで誰もいないで家に小学生と幼児だけって状態はかわいそう。親族とか近所の人とかの大人の助けが必要だった。子育てサポートとかあんまない時代だったからなぁ。

                            その他
                            pinefield99
                            うちの母親はワーママだったけど、性格がキツくて怖かったから家に居なくて良かったと思う。かわりに育ててくれた祖母は優しかったし。私は落ちこぼれだから専業主婦やってる。ワーママできてる人はそれだけで凄い。

                              その他
                              norinorisan42
                              自分が責任を取るつもりのない対象をかわいそうという無責任さを感じる/ワーママを責める、ではなく、そういう世帯の子育てをどう支援するかと考える人でないなら、無責任な感想だろう/感想なので責めたりはしないが

                                その他
                                toraba
                                「小学生の頃、学童から帰って、保育園に妹を迎えに行って、ご飯を食べて、お風呂に入って、それでもまだ家に大人がいない日があった。」https://youtu.be/kdIGuBY_ZvI?t=703

                                  その他
                                  nekomottin
                                  この人の母親が気の毒でならない 責めるべきは父親だがあまりその気配はなく、父親不在だった母親の心情を大人になっても慮れない割に子供には同じ事をしようとしており、母にも子にも甘えが過ぎるし他責的すぎる

                                    その他
                                    tribird
                                    そういう人らは何か大きな不満を抱えてるんやと思う。夫だったり、子供だったり、はたまた不甲斐ない自分への苛立ちだったり。

                                      その他
                                      deep_one
                                      家庭なんてそれぞれである。

                                        その他
                                        S_Maeda
                                        専業主婦の育児だけでも大変なのに、わーままの育児なんて何倍も大変そう。。。

                                        その他
                                        hanamichi36
                                        ブコメにたいしてだけど、「一度手にしたものを手放すのが辛い」って本文に書いてあるのに父がどうのこうのというのは、文脈に合わない批判だな

                                          その他
                                          funifunix
                                          子どもの頃は寂しかったけど実家同居で義両親と四六時中一緒にいたくない母の気持ちも今では分かる

                                            その他
                                            wildhog
                                            パートで年収106万未満にして健保も年金も払わず夫に配偶者控除効かせた家計を握り、共働きだから夫と家事育児は半々ママが本人も子供も最良じゃないか?離婚時もまず親権取れるし金も財産分与で半分取れるし

                                              その他
                                              aknyonaka
                                              “それから私は、母が遅いという理由では泣かなくなった。” 寂しさを直視するのは耐えられないから、自己防衛として泣けなくなったのかな。寂しかったよね、よく生き抜いたよ、この文章を書いてくれてありがとう

                                                その他
                                                akinonika
                                                幸福を尺度にして親子関係を語ると、結果、不幸になる

                                                  その他
                                                  yo4raw
                                                  子どもができたのに働かなくてはいけないワーママ(ワーパパ)こそがかわいそう

                                                    その他
                                                    sentou-joshi
                                                    専業主婦だろうが働いてようが、子どもにかわいそうな事をしていると思っている事自体が、悪影響だと思っている。母親がまず幸せでないといけない。

                                                      その他
                                                      PrivateIntMain
                                                      自分は絶縁上等まで関係が悪化してしまったなぁ。よそはよそ、うちはうち。

                                                        その他
                                                        megmama
                                                        シンマの話かと思た。チチよ頑張れよ

                                                          その他
                                                          oriak
                                                          あなたが決めることじゃないと思うんだが。働くかどうかより意思疎通の機会を持つかどうかだろうし。もちろん父親がいるのなら父親ともね。

                                                          その他
                                                          ichi404
                                                          正解だけを選び取って育てられた子供なんて居ない

                                                            その他
                                                            mike47
                                                            母親も大変だったんだろうなって思うけど、子である増田も寂しかったんだろう。仕方ないことだったと思うが、少しでも子供と一緒にいてどっか遊びに行ったりとした方がいい思い出が出来ると思う

                                                              その他
                                                              cms_k
                                                              ちょっと泣いちゃった。私も今仕事で余裕がないこと多くて、子はどう思ってるんだろう…

                                                                その他
                                                                akasaka_34
                                                                母親が忙しいせいで失われるものもあるだろうが、母親が世間知らずなせいで失われるものもあるだろう。

                                                                  その他
                                                                  kaminashiko
                                                                  専業主婦の子だったが、今や独身子なし労働者だ。普通にワーママの方が稼ぐかなあと

                                                                    その他
                                                                    nakab
                                                                    うちの親は会社員と専業主婦だったが不在が多く、私はカギっ子として淋しい思いをしたので、共働きでも見守りモニターを付けて、子供が学校から帰ったときや自分が退勤するときに声をかけてあげれば良いと思う。

                                                                      その他
                                                                      ms05b
                                                                      まぁ実際問題、父親一人の稼ぎで生活するのが厳しくなってきているからな・・・ 年金と国保で月に10万近く、家賃10万ちょい、その他に所得税やら住民税払って月に25万くらい無くなる。共働きじゃないとキツい

                                                                        その他
                                                                        orange_putting
                                                                        私立中出身だけど主婦家庭の裕福な家が多く、親の過干渉に悩んでいる友達が多かった。うちは共働きの一般家庭で親は子に干渉する暇もなく、周りから羨ましがられてたな。どっちも良し悪しだよ。

                                                                          その他
                                                                          Japonism
                                                                          中学生でグレた子は皆夜に親がいない家だった。私が知る狭い範囲だけど後に高校入っても妊娠して退学とかそもそも高校行かないとか見てきたので増田とその子らを隔てるのは学力なのかな。夜に親がいないのは寂しいよ

                                                                            その他
                                                                            gui1
                                                                            ママなんかに育てられたらみんな不幸だろ(´・ω・`)

                                                                              その他
                                                                              kamayan1980
                                                                              『他人を思い通りにできない』以上、「寂しい子供時代」は誰にでもある。当人がその寂しい記憶とどう向かい合うかが重要なのだと思ってる。向き合い方は人それぞれ、すべて正解で、すべてが過ち。

                                                                                その他
                                                                                tyuke
                                                                                兄妹多くて寂しいということはなかったけど、その1人が悪ふざけで目立って苦情が自分に来ることが多々あった。我慢ならなくなって躾について母親に文句言ったら「3歳のアンタに任せた」と返されたことはあったなー

                                                                                  その他
                                                                                  tkggohan
                                                                                  この話もひとつの時代と美しさがあるけれども、正直子供次第。自分も当時は珍しい共働き家庭で育ったがただの陽気な子供だったので…。なんならお母さん働いてるのかっこいいでしょ!エッヘン!というノリだった。

                                                                                    その他
                                                                                    pinefield99
                                                                                    pinefield99うちの母親はワーママだったけど、性格がキツくて怖かったから家に居なくて良かったと思う。かわりに育ててくれた祖母は優しかったし。私は落ちこぼれだから専業主婦やってる。ワーママできてる人はそれだけで凄い。

                                                                                      2024/06/29リンク

                                                                                      その他
                                                                                      differential
                                                                                      まぁアレだ、夫婦別姓反対の人の大きな反対理由の一つに対立や差別が起こるから、というのがあるけど、同姓の今でもこうやって戦いは昔からずっと続いてるから、とっとと選択的夫婦別姓を導入しよう!

                                                                                      その他

                                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                      リンクを埋め込む

                                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                      プレビュー
                                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                      • バナー広告なし
                                                                                      • ミュート機能あり
                                                                                      • ダークモード搭載
                                                                                      アプリをダウンロード

                                                                                      関連記事

                                                                                        usersに達しました!

                                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「追記)ワーママに...」が注目されています。

                                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                                        ツイートする

                                                                                        追記)ワーママに育てられた子供はかわいそうなのか

                                                                                        暇つぶしに見るXでは、よくワーママと専業主婦が争っている。働きながら、あるいは働かずに子どもと向き...暇つぶしに見るXでは、よくワーママと専業主婦が争っている。働きながら、あるいは働かずに子どもと向き合った。それが正しかったかどうかは、何十年か経ってみないと分からない。 以下は、平成初期に単身赴任の父+専業主婦からパート、フルタイムを経て自営となった母の間で育った私の事例である。 人の記憶はいつから残っているのか、幼稚園の頃に、母親が自分をおざなりにし始めたな、と感じたのを覚えている。それまで一番に迎えに来てくれていたのに、ある時を境に先生とふたりきりで、最後まで待つようになったからだ。 産まれたときから母親が忙しく、保育園に毎日遅くまで預けられていた妹は、おそらく母と過ごした時間は私より短いが、寂しかったという記憶はないらしい。人は最初からもっていないことよりも、一度手にしていものを手放すほうが辛い。 小学生の頃、学童から帰って、保育園に妹を迎えに行って、ご飯をべて、お風呂に入って、そ

                                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                                        • toraba2025/04/02toraba
                                                                                        • nmcli2024/07/10nmcli
                                                                                        • techtech05212024/07/04techtech0521
                                                                                        • mgl2024/07/03mgl
                                                                                        • nekomottin2024/07/02nekomottin
                                                                                        • akaaokiiro1232024/07/01akaaokiiro123
                                                                                        • Errorrep2024/07/01Errorrep
                                                                                        • tribird2024/07/01tribird
                                                                                        • deep_one2024/07/01deep_one
                                                                                        • S_Maeda2024/07/01S_Maeda
                                                                                        • eggman2024/07/01eggman
                                                                                        • wushi2024/07/01wushi
                                                                                        • sskoji2024/06/30sskoji
                                                                                        • hanamichi362024/06/30hanamichi36
                                                                                        • hhungry2024/06/30hhungry
                                                                                        • funifunix2024/06/30funifunix
                                                                                        • nikuuuuuuu2024/06/30nikuuuuuuu
                                                                                        • wildhog2024/06/30wildhog
                                                                                        すべてのユーザーの
                                                                                        詳細を表示します

                                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                        同じサイトの新着

                                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                        いま人気の記事

                                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                                        いま人気の記事 - 暮らし

                                                                                        いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                        新着記事 - 暮らし

                                                                                        新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                        企業メディアをもっと読む

                                                                                        はてなブックマーク

                                                                                        公式Twitter

                                                                                        はてなのサービス

                                                                                        • App Storeからダウンロード
                                                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                        設定を変更しましたx

                                                                                        [8]ページ先頭

                                                                                        ©2009-2025 Movatter.jp