Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

593usersがブックマークコメント121

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント121

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            kowill
            ルールは大事だし統制だって大事。失敗は防げるかもしれないし延命もできるんだろう。ただ、利益や成功の源泉にはなりえないでしょということだろうか。投資の視点で見れば、断然、後者に期待したいという話かな。

              その他
              cloudliner_tweets
              「プロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈」 "物事を深刻にしすぎる人達: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog"

                その他
                ktdisk
                営みとして、誰かの役に立つためにプロダクトを作ろうとする人がいて、それに対価を払ってくれる人がいて、それが大きく盛り上がったから、商売として会社という形態が社会的にもよかろう、ということで組織体になる

                その他
                jacoby
                気持ちは非常によくわかるが企業で働くというのはそういう窮屈さをきょようすることだと思う。いやなら起業することかな。

                その他
                picatiue
                極めつけは「それを製作したのは、あなたの勤務時間内でのことですよね」って奴。言外に、その権利は会社のものだよね、という誘導尋問をしているわけだし、メールでやるってことは証拠を残すってことだ。

                その他
                tweakk
                「それ自体がコストだわ」w

                その他
                nelnal_memo
                コンプライアンスを守ることは重要なんだけど、それ自体は何も生み出さないからなぁ・・・。とはいえ会社自体が大きくなるとやはり外部からの評判による影響が大きいからなぁ。

                その他
                imai78
                内向きの視点もロール上あっていいと思うけど、その先に顧客とサービスが見えていないと内ゲバにしかならないよなー。

                その他
                blueribbon
                数年前は、Tシャツやジーンズ着て会社にきてざっくばらんな打ち合わせで夢を語る連中が出した利益を、なんかどこそこのMBA出たという高そうな背広着たのが持って回ったプレゼンをしに来る、それ自体がコストだわ。

                その他
                Rikerike
                「今は備えよ。」ですね分かります

                  その他
                  okumusashi
                  こうした部署に入るとなぜヒトは変わってしまうのか

                    その他
                    s15i
                    受け止め方で自分の立ち位置が分かってしまう文章。

                    その他
                    masaruyokoi
                    ほんと、誰を向いて仕事しているのだか。

                      その他
                      paella
                      最後の「ほんと、誰を向いて仕事をしているんだろうね」を、今度社長にぶつける予定だったのでブックマーク。

                      その他
                      katow
                      秋の日に物思いな隊長

                      その他
                      white_rose
                      好きなことばっかやってりゃいいんじゃねえんだよ。/つか、記事の趣旨がよくわからん。ほのめかしすぎ。もしかしてメタなの?

                      その他
                      yhira0202
                      分かります。

                      その他
                      Chisei
                      仕事は楽しく働けてお金稼げれば最高だが、社会の上に成り立つ仕事というのは利益を考える人やなんとなく働いている人たちとかがいて必ずしも楽しくはならない。でもその中から楽しさを見出せれば無問題

                      その他
                      bwsan
                      セキュリティとコンプライアンスとリーダーと部長とマーケティングとブランディングと管理部門にOKもらったあとに本部長が却下して半年が終わる。

                      その他
                      mamacake
                      背広着た死神が会社そして社会の夢を壊しているという指摘

                      その他
                      zakkie
                      いまどきの大企業病について

                      その他
                      rikzen
                      規定屋さんを相手にすると性質が悪い。コストの観点から反論するのが筋だろうが、その反論の材料を集めること自体が無駄なコストになるというジレンマ。従ってるフリして影で動くのが賢いけど、危険。

                      その他
                      SyncHack
                      コンプライアンス重視ってのは大企業病の一種かと。社内政治ばかりに明け暮れているのをみると糞かと思うことシバシバ。

                      その他
                      a-hamahama
                      隊長、いい記事書くなぁ。でもまあ大企業は失う物も大きいから。

                      その他
                      ryoi2010
                      セレンディピティを実感したことがない人はこういうの分からないだろうな

                        その他
                        kanyama724
                        これは企業に限ったことでもなくあらゆるところで見かけるな。大企業では逆に開き直って「うるさい人たちも適当にあしらって大企業のあらゆる病も乗り越えた上でアイデアを実現してこそ一人前」みたいなノリもある。

                        その他
                        erijii
                        切込隊長ねえ。。。

                        その他
                        raitu
                        //数年前は、Tシャツやジーンズ着て会社にきてざっくばらんな打ち合わせで夢を語る連中が出した利益を、なんかどこそこのMBA出たという高そうな背広着たのが持って回ったプレゼンをしに来る、それ自体がコストだわ。//

                        その他
                        windish
                        スーツは必要だと思うけど、プロなら「面倒なことは俺らにまかせてお前はどんどん作れ!」みたいな風に持ってくのができる人じゃないの?

                        その他
                        stealthinu
                        これはほんとうにそう思う。少なくともIT系の会社では。

                        その他

                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                        リンクを埋め込む

                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                        プレビュー
                        アプリのスクリーンショット
                        いまの話題をアプリでチェック!
                        • バナー広告なし
                        • ミュート機能あり
                        • ダークモード搭載
                        アプリをダウンロード

                        関連記事

                          usersに達しました!

                          さんが1番目にブックマークした記事「物事を深刻にしす...」が注目されています。

                          気持ちをシェアしよう

                          ツイートする

                          物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                          何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチ...何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチにするのが生きがいみたいな人で、100個作ってみて1個大ヒットだったら良くて、それでいて「これ、俺が作ったっすよ」とか語らない人。 で、仕事が大きくなったり、社会的に成功したと持ち上げられるフェイズに入って、あれを思い返させられる時が来る。とにかく、何かニュースバリューになるものを、とインタビューをされるとか、記事にされるとか。 そういうのの前後に、たいてい会社って広報部みたいなのとか、経営企画部みたいなのとか、ライツ部みたいなのができてる。仕事仕事としてこなすプロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈になっていく。 冒頭の、何となく思いついて作ってしまう人からすると、そういう統制屋から「それをやる前に権利関係は調べましたか」とかメールが来る類の

                          ブックマークしたユーザー

                          • techtech05212023/10/10techtech0521
                          • manimoto2020/12/31manimoto
                          • k2k2monta2016/10/27k2k2monta
                          • kowill2015/04/23kowill
                          • orzie2015/04/22orzie
                          • unamuhiduki122015/04/13unamuhiduki12
                          • kana3212013/01/19kana321
                          • beth3212013/01/19beth321
                          • worpe2011/02/11worpe
                          • nagie2010/04/10nagie
                          • cloudliner_tweets2010/03/24cloudliner_tweets
                          • lie_and_coffee2009/12/18lie_and_coffee
                          • semuribade2009/12/09semuribade
                          • nyon22009/12/09nyon2
                          • ktdisk2009/11/15ktdisk
                          • jacoby2009/11/10jacoby
                          • voidy212009/11/08voidy21
                          • TAC2009/11/04TAC
                          すべてのユーザーの
                          詳細を表示します

                          ブックマークしたすべてのユーザー

                          同じサイトの新着

                          同じサイトの新着をもっと読む

                          いま人気の記事

                          いま人気の記事をもっと読む

                          いま人気の記事 - 暮らし

                          いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                          新着記事 - 暮らし

                          新着記事 - 暮らしをもっと読む

                          同時期にブックマークされた記事

                          いま人気の記事 - 企業メディア

                          企業メディアをもっと読む

                          はてなブックマーク

                          公式Twitter

                          はてなのサービス

                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx

                          [8]ページ先頭

                          ©2009-2025 Movatter.jp