Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • <下野>なう、といったら新聞社は与党かとつっこまれた。:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

255usersがブックマークコメント90

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        <下野>なう、といったら新聞社は与党かとつっこまれた。:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント90

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            chroju
            マスコミは第四の権力であり、産経は自民寄りだった。一次情報公開を重視する民主の勝利は、産経の「下野」を意味する/わかる。でも今のマスコミが世論を必ずしも反映してるかといえば、そうも思えないんだよね。

            その他
            jx0
            下野とは、官職を辞職して民間にくだること。一般には与党から野党になることをさす。要するに権力の座から

            その他
            ksknkym
            情報発信のあり方が変わる。

            その他
            izayuke_tarokaja
            "下野とは…要するに権力の座からおりることだ。では新聞記者は権力の高みにいるのか。というと、実はそれに近いと思う。"ここは同意|後半の「取材・編集機能を持ったマスコミは必要」論は保留

            その他
            DG-Law
            同感だわ。なんだかんだでマスコミは必要。一般大衆が全ての一次資料に目を通すとか不可能だしね。

            その他
            zakinco
            アホか。マスコミの役割はジャーナリズム。市民メディアにはなかなかできない持続的な取材をして真実を明らかにしていくのが仕事。

              その他
              softboild
              何食わぬ顔で、産経の「是々非々」「中立の立場」っていうフォローをあっさり否定。率直でいいんじゃね?誓約書違反で会社に怒られないことを祈る。

              その他
              K-Ono
              早期退職で会社からパソナ登録を斡旋してもらったそうで/id:y_arim 一次情報至上主義ってのは新聞とかTVといった「情報まとめ役」への信頼低下が原因で起きてんだから「まとめ役」だった人がこう書くのは"敗北"じゃね?

                その他
                reachout
                マスコミの弱体化で困るのは有権者の最大派閥「消極的政治無関心層」だろう、自分で考えない、自分で調べない彼らは判断基準を失ってしまう。 でそんな連中が投票をしますので・・・

                  その他
                  kari-ko
                  "政権側から直接情報を受け取るのはいいとして、個人個人がこれまでマスコミの第4の権力のかわりに、政治家を監視をしたり、プレッシャーを与えたり、ときに駆け引きをして政治の流れを変えたりできるのだろうか、

                  その他
                  sippu
                  マスコミが権力の監視というけどもうそんな風にはみられない(か任せられない)ように見えたり思ったりする.でもこの仕組みは形を変えて残るだろうしそのときにやりたい人がやってればそれでいい.

                  その他
                  fuki1234
                  みんな「下野」の意味知ってるんやね・・・。

                  その他
                  takeishi
                  野に下る、と言えば与党が野党になる以外の意味もある

                  その他
                  windish
                  元・中の人からの冷静なマスコミ現状分析。個人的には、権力の監視という概念そのものが無くなりつつある感じがする。

                  その他
                  tamakky
                  普通、読者が新聞を買うのは情報を得るためであって、その論調に合ったプレッシャーを政府にかけるためではないと思われる。逆に新聞の権力性こそNPO化した方が一般読者の実感に沿うのでは。可能かどうかはさておき。

                  その他
                  ys0000
                  確かにそう思う。しかし、新聞社はやり方が悪い。もっとこれからの時代に新聞社がどうあるべきか考える必要があるだろう

                    その他
                    myrmecoleon
                    「いろんなマスコミが競争し作用しあって、社会全体としてはバランスのとれた影響力を与えているんじゃないだろうか」

                    その他
                    You-me
                    また、福島さんが中国の今を伝えられるようになりますように

                    その他
                    BRITAN
                    文章が長い!まとめてよ。

                    その他
                    p_wiz
                    大東亜戦争・第二次世界大戦へと日本を駆り立てていったのは、まさに現在のようなマスコミ・国民の状況なのだろうなと思います。日本国総理の脱税さえ塗りつぶす事業仕分け報道の加熱振りは本当に恐ろしいものです

                    その他
                    ustar
                    bogusnewsのせいでしもつけとしか読めない全国1千万のはてなーにこそ説明して欲しいというのはうそですが(参考)http://www.shimotsuke.co.jp/

                    その他
                    nas0620
                    それでも大多数の「有権者」はテレビだけで情報を摂取しているのでは、という印象。みんなが1次情報にあたれるほど、そんなにヒマじゃないよ。

                    その他
                    asrite
                    日本のマスメディアのあり方も、少しずつ変わりつつある。政治にもメディアにも、権力を乱用してほしくない。

                    その他
                    pon-zoo
                    情報を政治家が番記者だけに渡していた時の権力性に無自覚。アクセスできる様になって、生と見比べて新聞の分析力に更なる大疑問符がついたのが私の今の状態。納得させる分析力を磨け。

                    その他
                    Miya
                     「新聞記者は権力の高みにいるのか。というと」

                    その他
                    t-murachi
                    ジャーナリストならそこで負けを認めて甘ったれるなと言いたいところだが、現状認識は割とできているなぐらいには感心した。 /id:yellowbell さめの仰るとおりだが、それをマスコミであると認識する国民は少ないかも…。

                    その他
                    GiGir
                    マスコミ不要論を唱える気はないが、マスコミが監視してきた結果が今の立法府と司法と官僚組織だとしたら、やっぱり要らないんじゃないかということになりそうな。

                    その他
                    JORG
                    乗っかってる方の記者証の写真たぶん古いだろw/仕分けについては紙報道の方はそれなりに突っ込んでいた感。でもあの支持を見ると今の世論って何をフィードバックした結果なのかなと疑問に思う事が最近

                      その他
                      tweakk
                      いいな「鳩山政権の支持率はテフロン加工のように傷まない」「マスコミが料理し味付けた情報より、生のまま新鮮なものをバリバリ」

                      その他
                      koinobori
                      そろそろ「●●なう」という言い方に飽きてきたのは自分だけか。

                        その他

                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                        リンクを埋め込む

                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                        プレビュー
                        アプリのスクリーンショット
                        いまの話題をアプリでチェック!
                        • バナー広告なし
                        • ミュート機能あり
                        • ダークモード搭載
                        アプリをダウンロード

                        関連記事

                          usersに達しました!

                          さんが1番目にブックマークした記事「<下野>なう、と...」が注目されています。

                          気持ちをシェアしよう

                          ツイートする

                          <下野>なう、といったら新聞社は与党かとつっこまれた。:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

                          ■ツイッターで一度いってみたかった。下野なう。 11月30日をもって福島は産経新聞を退社した。記者...■ツイッターで一度いってみたかった。下野なう。 11月30日をもって福島は産経新聞を退社した。記者賞記者章その他を返却。で、そのあと下野なう、とツイッターでつぶやいたところ、新聞社をやめると、なぜ下野なのか。産経新聞は与党なのか、という突っ込みがやはりツイッターで入ったので、一応説明しようと思う。 ■下野とは、官職を辞職して民間にくだること。一般には与党から野党になることをさす。要するに権力の座からおりることだ。では新聞記者は権力の高みにいるのか。というと、実はそれに近いと思う。新聞・テレビ、つまりマスコミは第四の権力といわれる。建前かもしれないけれど、世論民意を代表するものがマスコミだと思われ、民主主義というのは、世論こそ王様の政治システムだからだ。世論を味方につけることができたものが、政権の座につくことができる。ということで、大マスコミのもつ力は政権と対等、ときには大きいこともあるとい

                          ブックマークしたユーザー

                          • ierjgo2010/07/22ierjgo
                          • sumoa2010/02/19sumoa
                          • lonelyman2009/12/28lonelyman
                          • chroju2009/12/10chroju
                          • jx02009/12/10jx0
                          • yosh04192009/12/05yosh0419
                          • chocolat812009/12/05chocolat81
                          • ksknkym2009/12/05ksknkym
                          • murawaki2009/12/04murawaki
                          • izayuke_tarokaja2009/12/04izayuke_tarokaja
                          • DG-Law2009/12/04DG-Law
                          • dal2009/12/03dal
                          • harax2009/12/03harax
                          • venture2009/12/03venture
                          • keepfine2009/12/03keepfine
                          • atove2009/12/03atove
                          • zakinco2009/12/02zakinco
                          • Southend2009/12/02Southend
                          すべてのユーザーの
                          詳細を表示します

                          ブックマークしたすべてのユーザー

                          同じサイトの新着

                          同じサイトの新着をもっと読む

                          いま人気の記事

                          いま人気の記事をもっと読む

                          いま人気の記事 - 暮らし

                          いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                          新着記事 - 暮らし

                          新着記事 - 暮らしをもっと読む

                          同時期にブックマークされた記事

                          いま人気の記事 - 企業メディア

                          企業メディアをもっと読む

                          はてなブックマーク

                          公式Twitter

                          はてなのサービス

                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx

                          [8]ページ先頭

                          ©2009-2025 Movatter.jp