Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 虚構新聞に騙されるのは大人ばかりではないという当然の事実 - 今日も得る物なしZ
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

76usersがブックマークコメント36

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        虚構新聞に騙されるのは大人ばかりではないという当然の事実 - 今日も得る物なしZ

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント36

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            filinion
            「実害がない嘘で耐性をつけるのもよい経験」って言う人もいるが、誰にとって「実害がない」かが問題。自身についての「あいつは逮捕された。これで3度目」という嘘を「実害がない」って流せる人は少ないと思う。

            その他
            pokute8
            スマイリー菊池氏のケースを考えれば、デマを誘発しといて「ソースを確認せず拡散した奴が悪い」で済ませてよいの? とは思う。「実害のないウソで騙される経験は糧になる(キリッ)」とか当事者はたまらんよな。

              その他
              torin
              いじめについて色々話を展開してた人が虚構ネタに「ネタだし被害出てないだろ大目に見ろよ」と主張してるのを観測してクラクラ/名指しで傷害加害者扱いされることに「ネタだから実害なしセーフ」って凄い

              その他
              ekken
              虚構新聞の人は一回ホントに裁判起こされたほうがいいと思う。

              その他
              asahiko
              「ソースは虚構新聞」というのが外れて内容だけ口コミで一人歩きしている時点で、罪のない個人に多大なる風評被害が生じている訳ですが、それはいいというのでしょうか、「でんじろう逮捕くらい」って言ってる人は。

              その他
              a_dogs
              ネットリテラシーどうこうとかいうけど騙されるバカが勝利した場合「でんじろう先生は前科者」というデマが既成事実化するわけだが、それで本人の仕事が減るなり実害が出ても騙される方だけが一方的に悪いんですかね

              その他
              saigami
              ウソネタを一度信じた人がその後ウソネタであることに気付いて「ネットリテラシー」を身に付けるとは限らないしなあ。∥リテラシー云々のためだったら実在の人物をネタにする必要ないよね

                その他
                ka-ka_xyz
                そういや小学校低学年の頃「高橋名人逮捕説(http://goo.gl/p8D81 によると1986年)」ってのが有ったなあ。「ネットが~」とか「虚構が~」という話ではなく、何時の時代もこんなもんな気が。

                  その他
                  vid
                  『馬鹿じゃねえの。 さっさと死ねよ。 』と言える、発言の自由。

                    その他
                    welchman
                    簡単に騙される人がいつも沢山いるって分かってるのに、騙される経験を通してソースを確かめるようになればいい、って話にするのには疑問/そもそも騙すのを止めればいいのでは。「俺は騙されないから」とかいいんで

                      その他
                      Roen-hi
                      虚構新聞だが、ジョークの一線を超えていると感じることは、よくある。名誉毀損の域に達している記事も多い。似た名前なら許されるとか、そんなことはない。いつ裁判起こされてもおかしくないと思う。

                        その他
                        lastline
                        「でんしろう」だとしても、ないわなー

                          その他
                          itarumurayama
                          大人には1+1=2は当たり前。だから釣りで1+1=3と嘘書くサイトは多いし、1+1の正解を知る大人相手なら何ら問題ない。しかし1+1の正解を知らない子供が1+1=3のサイトを閲覧出来てしまうことが問題

                            その他
                            quaoar
                            あまり関係ないけど、VIPスレの主が(おそらく悪意で)「でんしろう」を「でんじろう」に改竄してくれたおかげで虚構新聞に辿りつくことができたのというのはちょっと興味深かった。

                            その他
                            tatsunop
                            子供に適当なことを言うのは、どこまでが笑い事でどこからがアウトなのかは、見当も付かない。微笑ましければいいってのも違う気がするし、全部アウトって社会も嫌過ぎるし。

                            その他
                            Lhankor_Mhy
                            (この記事がというわけではないが)もうここらへんのとこを原理的に解決しようという言説には食傷気味です。ウソばっかりの社会はイヤだけどウソがない社会もイヤだ。横着せずにひとつひとつ是々非々で行きましょう

                            その他
                            atoh
                            自分の家族には、裏を取ること、その場合は情報源として確かなもので確認することをきちんと教えないといかんなと改めて思う。

                            その他
                            kathew
                            デマというものについて学ぶのに虚構新聞は最高の教材だとは思うけど、倫理的にアウトくさい虚構は色々駄目だと思うよ

                            その他
                            haruten
                            日常的にネットを使うわけではない人たちは、どうやってソースを確認すればいいのだろう。しかも伝聞だったらネット記事であることすらわからないよ

                              その他
                              a_dogs
                              a_dogsネットリテラシーどうこうとかいうけど騙されるバカが勝利した場合「でんじろう先生は前科者」というデマが既成事実化するわけだが、それで本人の仕事が減るなり実害が出ても騙される方だけが一方的に悪いんですかね

                              2012/09/17リンク

                              その他
                              matsuda0111
                              これは騙されるというか伝聞の伝聞で情報元が辿れない状態になっているから虚構新聞どうこう言うのはまた違う話だと。"えっ"とするような事を聞いてきたならそれこそ大人が調べて真偽を確認して結果を伝えればいい。

                              その他
                              infobloga
                              小学校で教わる権利は「人に迷惑をかけない限りやって良いこと」だけど、本当の権利は、「たとえ迷惑と感じる人がいても死ぬ気で守らなければいけないもの」。だからこそ矛盾や軋轢が生じるんだよね。

                                その他
                                n_pikarin7
                                毎日エイプリルフールやってるようなもの。実害出てる以上、批判されてしかるべき。

                                  その他
                                  kunitaka
                                  個人的には虚構新聞好きだけどなあ~。理由は面白いから!!大手メディアが嘘を垂れ流している事を容認しておいて、虚構を売りにしているWEBサイトに「嘘を拡散すんな!」とは言えんと思う

                                    その他
                                    saigami
                                    saigamiウソネタを一度信じた人がその後ウソネタであることに気付いて「ネットリテラシー」を身に付けるとは限らないしなあ。∥リテラシー云々のためだったら実在の人物をネタにする必要ないよね

                                      2012/09/16リンク

                                      その他
                                      takashi1211
                                      記事の内容とかどうでもよく、お前がしねと思ってしまったのは何故だろうか。

                                        その他
                                        torin
                                        torinいじめについて色々話を展開してた人が虚構ネタに「ネタだし被害出てないだろ大目に見ろよ」と主張してるのを観測してクラクラ/名指しで傷害加害者扱いされることに「ネタだから実害なしセーフ」って凄い

                                        2012/09/16リンク

                                        その他
                                        samoku
                                        虚構新聞はリテラシーを勉強するための場所と考えてる人があいかわらずいるようで、せめてネタ扱いしてやれと思う。でも「リテラシー」やってればネタが厳しく評価されることもなくて、社主は楽なのかもしれないな。

                                          その他
                                          welchman
                                          welchman簡単に騙される人がいつも沢山いるって分かってるのに、騙される経験を通してソースを確かめるようになればいい、って話にするのには疑問/そもそも騙すのを止めればいいのでは。「俺は騙されないから」とかいいんで

                                            2012/09/16リンク

                                            その他
                                            houyhnhm
                                            実害が出ないかどうかは嘘の内容・受け側の意識によるので、こういった釣りサイトは常々注意がいるとは思う。/大元のネタには釣られ辛いけど、端々の所で間違って記憶する人って多いのよ。

                                              その他
                                              aont
                                              アンサイクロペディアはあまり話題にならないのに、虚構新聞は話題になってしまうのなんでだろう。

                                                その他
                                                tamtam3
                                                虚構新聞に怒ってる人って、ソース確認せず、トンカツに醤油かけたりするタイプに思える。彼らの本当だと思ってる事の大半は虚無だろうなぁ

                                                  その他
                                                  shea
                                                  別に虚構新聞以外も嘘ばっかり何だから、若いうちからリテラシを磨くのは良いことなんじゃないの。小学校で虚構新聞にやられてた子達は、将来もっと本当ぽいニュースの時もtwitterに書く前に裏を取るようになるだろ。

                                                    その他
                                                    ekken
                                                    ekken虚構新聞の人は一回ホントに裁判起こされたほうがいいと思う。

                                                    2012/09/16リンク

                                                    その他
                                                    kikinight
                                                    俺はどういった経路でこの娘さんに虚構新聞のネタが辿り着いたのかが気になるね。情報の拡散の仕方が変わってきたんだろうなー。まさかお子さんまで虚構ネタ知ってるなんて親は思わんだろうし。

                                                      その他
                                                      myogab
                                                      そもそも「騙されるのは大人ばかり」なんて思ってる奴がどれだけ居るの?!子どもの方が騙され易いに決まってんじゃん。だから「子供だまし」って言うんだろ?子供は騙されたとて大人の庇護の下に居るのだし。

                                                      その他
                                                      NOV1975
                                                      イソターネットが免許制になりました的何か。

                                                      その他
                                                      ka-ka_xyz
                                                      ka-ka_xyzそういや小学校低学年の頃「高橋名人逮捕説(http://goo.gl/p8D81 によると1986年)」ってのが有ったなあ。「ネットが~」とか「虚構が~」という話ではなく、何時の時代もこんなもんな気が。

                                                        2012/09/16リンク

                                                        その他
                                                        kaos2009
                                                        何の皮肉なんですか

                                                        その他
                                                        vid
                                                        vid『馬鹿じゃねえの。 さっさと死ねよ。 』と言える、発言の自由。

                                                          2012/09/16リンク

                                                          その他

                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                          リンクを埋め込む

                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                          プレビュー
                                                          アプリのスクリーンショット
                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                          • バナー広告なし
                                                          • ミュート機能あり
                                                          • ダークモード搭載
                                                          アプリをダウンロード

                                                          関連記事

                                                            usersに達しました!

                                                            さんが1番目にブックマークした記事「虚構新聞に騙され...」が注目されています。

                                                            気持ちをシェアしよう

                                                            ツイートする

                                                            虚構新聞に騙されるのは大人ばかりではないという当然の事実 - 今日も得る物なしZ

                                                            米村でんじろう先生逮捕?ネットのデマはネットを超える - ちほちゅう ちょくちょく見させていただいて...米村でんじろう先生逮捕?ネットのデマはネットを超える - ちほちゅう ちょくちょく見させていただいている「世界一受けたい授業」。 これに最近、楽しい実験でお馴染みの「でんじろう先生」が出てこないことに対して娘が「なんかでんじろう先生逮捕されちゃったみたいだよ。」と言っていた。 どうも、学校で友達から聞いた話しらしい。虚構新聞の記事 生徒の太ももに電流流す 理科実験教室 「でんしろう先生」で知られる、サイエンスプロデューサーの米村電子郎容疑者(44)が、小学生を集めた理科実験教室の中で生徒の太ももに電流を流すなどし、全治3ヶ月のけがを負わせていたことが明らかになった。米村容疑者の逮捕はこれで3度目。 案内 当サイトは現実のニュースをパロディにした諷刺・皮肉が開設の目的であり、この記事を通じて元ネタである世の諸事象に関心を抱いていただきたいと思っております。 何の皮肉なんですかね。はてな

                                                            ブックマークしたユーザー

                                                            • retlet2012/09/20retlet
                                                            • mimimu82012/09/19mimimu8
                                                            • hazime29142012/09/19hazime2914
                                                            • Roen-hi2012/09/19Roen-hi
                                                            • lastline2012/09/18lastline
                                                            • itarumurayama2012/09/18itarumurayama
                                                            • zenibuta2012/09/18zenibuta
                                                            • quaoar2012/09/17quaoar
                                                            • ko_chan2012/09/17ko_chan
                                                            • tatsunop2012/09/17tatsunop
                                                            • saitamanodoruji2012/09/17saitamanodoruji
                                                            • Lhankor_Mhy2012/09/17Lhankor_Mhy
                                                            • atoh2012/09/17atoh
                                                            • nkoz2012/09/17nkoz
                                                            • kana3212012/09/17kana321
                                                            • gutihaki2012/09/17gutihaki
                                                            • kathew2012/09/17kathew
                                                            • haruten2012/09/17haruten
                                                            すべてのユーザーの
                                                            詳細を表示します

                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                            同じサイトの新着

                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                            いま人気の記事

                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                            いま人気の記事 - 学び

                                                            いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                            新着記事 - 学び

                                                            新着記事 - 学びをもっと読む

                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                            企業メディアをもっと読む

                                                            はてなブックマーク

                                                            公式Twitter

                                                            はてなのサービス

                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx

                                                            [8]ページ先頭

                                                            ©2009-2025 Movatter.jp