Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (25)

タグの絞り込みを解除

managementに関するel-condorのブックマーク (63)

  • [第二十話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+

    モノクロのふたり 松陽介 <毎週日曜更新>優秀なサラリーマンとして日々働く男・不動花壱。彼は優れた絵の才能がありながら、生活のためにその夢を諦めていた。しかしある日、先輩の若葉紗織に漫画のアシスタントを依頼されたことをきっかけに、彼は再び筆を執る...!『その淑女は偶像となる』の松陽介が贈る、異色の漫画家物語!! [JC3巻10/3発売予定]

    [第二十話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+
    el-condor
    el-condor2025/05/25非公開
    "「上振れ」を狙って計画するのではなく「下振れ」を予測して計画"毎稼働日10時間土曜稼働前提の線表を引いたり保守運用チームのイレギュラー対応工数を無視したりするPM等に100回音読させたいフレーズで素晴らしい
    • 河合塾での授業15分間ストライキ、「生徒に迷惑をかけるな」と「ストはそういうもの」と「権利とは何たるかを子どもに教える良い機会」で意見入り乱れる

      読売新聞オンライン @Yomiuri_Online 河合塾講師らの労働組合、授業を15分間ストライキへ…1分あたり35円の賃上げ要求 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20250… #ストライキ #河合塾 2025-05-14 19:15:51 リンク 読売新聞オンライン 河合塾講師らの労働組合、授業を15分間ストライキへ…1分あたり35円の賃上げ要求 【読売新聞】 大手予備校「河合塾」の講師らで作る労働組合・河合塾ユニオンは14日、都内で記者会見を開き、今月21日に自由が丘校(東京)の授業で15分間のストライキを行うと発表した。同組合によると、予備校の授業ストは異例という。 組合 2 users 22 荻野 暢也 @oginonobuya 生徒に迷惑かけたら駄目ですよ。 裏で訴訟起こすとかならわかるけど。 生徒には何の関係もないこと。 絶対後から後悔す

      河合塾での授業15分間ストライキ、「生徒に迷惑をかけるな」と「ストはそういうもの」と「権利とは何たるかを子どもに教える良い機会」で意見入り乱れる
      el-condor
      el-condor2025/05/17非公開
      「ストが起きる」のは労働者との対立をストにまで発展させた経営者の責任。よって顧客が被る「迷惑」に責任があるのも労働者ではなく経営者なのだが、経営者の責任を免除したがる人多いよねえ。
      • 富士通でかつて導入された「成果主義」成果主義と目標管理の間違えた運用をそのままやってた「成果主義なら他人に技術教えんわな」

        通信の@ID=AO @ID_JAPAN_AO富士通以外もそうやろね。 日が落ちた理由でもありそう🐱 「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか:日経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… pic.x.com/XEJaF3sWP3 2025-02-01 20:51:50 リンク 日経済新聞 「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか - 日経済新聞 「会社は、成果主義を採用すべきなのだろうか?」「成果を出した人を評価するのは当然ではないのだろうか?」「現実にうまくいかないとしたら、それはなぜだろうか?」――。成果主義に対する素朴な疑問に経営学者が答える。◇ ◇ ◇1990年代、富士通が成果主義を先駆的に導入した。当時、富士通では何が起きていたのか、ある方のブログを引用しつつ探っていく。執筆者を直接確認することができており、匿名にはな 35

        富士通でかつて導入された「成果主義」成果主義と目標管理の間違えた運用をそのままやってた「成果主義なら他人に技術教えんわな」
        el-condor
        el-condor2025/02/03非公開
        本邦経営者の多くは職務定義すら満足にできないで現場に放り投げているので合理的な成果主義とか一生無理。自社の業務も知らない人に業務のあるべき姿とか成果の評価基準が描けると思いますか。
        • あなたはプロジェクトリーダー。いまはプロジェクトのピーク。あるメンバーに「この作業お願いしてもいいですか?」と聞いたら「嫌だって言ったらやらなくてもいいですか?」と言われました。なんて返しますか??→あるあるすぎて、骨身に染みる

          わんこPM @dx_saru あなたはプロジェクトリーダー。いまはプロジェクトのピーク。あるメンバーに「この作業お願いしてもいいですか?」と聞いたら「嫌だって言ったらやらなくてもいいですか?」と言われました。なんて返しますか?? 2024-06-20 22:57:00 わんこPM @dx_saru ゴリ押し、説得、下から相談(負けて勝つ的な)、諦め… いろいろですよね このときは、忙しいなかで「お願いできない?」という疑問形にちょっと反発したかったようです。どうせやらせるくせに聞くなよ!みたいな。正面から「お願いします」で良かった。 これに限らず、納得するまでやってくれない職人かたぎの人がいたり、とりあえず拒否から入る人がいたり、それぞれで。一回断られたくらいで折れない心を持ってないとやってけないですね🙁 2024-06-21 07:53:47

          あなたはプロジェクトリーダー。いまはプロジェクトのピーク。あるメンバーに「この作業お願いしてもいいですか?」と聞いたら「嫌だって言ったらやらなくてもいいですか?」と言われました。なんて返しますか??→あるあるすぎて、骨身に染みる
          el-condor
          el-condor2024/06/21非公開
          自分なら「お願いします。頼りにしてます!」かなあ。実際こういう局面でお願いする相手はめっちゃ頼りにしてる。この手の依頼に大事でないものはなく、それを遂行する力量を見込んでいるわけで(雑用なら自分でやる)
          • コロンブスのMVに、夜に出る前に誰も指摘しなかったのかって意見があった。..

            コロンブスのMVに、夜に出る前に誰も指摘しなかったのかって意見があった。それに対して、意見を言えるような人間は会社組織で生き残れないってリプがついててさ。当にそのとおりなんだよな。 言える人は揶揄され、孤立させられ、無能扱いされる。そんで辞めてく…

            コロンブスのMVに、夜に出る前に誰も指摘しなかったのかって意見があった。..
            el-condor
            el-condor2024/06/14非公開
            本邦権威者が正しい扱いになりがちだし無能経営者を除く仕組みが弱いから愚かな経営者がその地位を長く占めがち。本件、本質的には心理的安全性の問題で、組織の心理的安全性は専ら企業経営者の責任なんだよな。
            • DXを内製できない日本企業、ITだけでなく「ビジネスアナリシス」も丸投げの恐怖

              今回の「極言暴論」のタイトルを見て「わあ、恥ずかしい。DX(デジタルトランスフォーメーション)の内製だなんて無知にも程がある」とあざ笑う読者がいるかもしれないな。DX質を理解している人はそう思っても仕方がないが、今回の記事はこれで合っている。仮にコンサルティング会社やSIerなどの力を借りてDXプロジェクトを完遂したとしても、ほとんど意味がなく、大金をドブに捨てるようなものだ。何せ企業にとって最も大切な能力を、外部に依存してしまっているわけだからな。 タイトルを見てあざ笑った人は、私がDXとシステム開発を同一視していると思ったんじゃないかな。確かに、DXを単なるデジタル化の類いと捉えている愚か者がIT業界の中にも、そして我々のような記者の中にも、ごろごろいるからね。そんなIT関係者やメディア関係者がつくる風潮にうんざりしている人が初めてこの極言暴論を読んだら、「この木村というやつもDX

              DXを内製できない日本企業、ITだけでなく「ビジネスアナリシス」も丸投げの恐怖
              el-condor
              el-condor2024/04/22非公開
              本邦の場合、自社のビジネスを知らない経営者がゴロゴロいるということに尽きるのだと思う。欧米だと経営者が現場の業務にも通暁しててガチのマイクロマネジメントをする(良し悪しはある)のもザラなんだけどねえ。
              • Shopify、社員に会議のコスト示す 「20万円かけますか」 - 日本経済新聞

                【シリコンバレー=山田遼太郎】電子商取引(EC)サイト構築支援のショッピファイ(カナダ)が会議のたびにかかる人件費を従業員に示すツールを導入した。30分の平均的な会議で700〜1600ドル(約10万〜22万円)というコストを意識させ、非効率の削減を促す。旗振り役の幹部に聞くと、ソニー(現ソニーグループ)創業の精神からの学びが背景にあるという。ショッピファイは12日、3人以上の会議の予定に対し費

                Shopify、社員に会議のコスト示す 「20万円かけますか」 - 日本経済新聞
                el-condor
                el-condor2023/07/18非公開
                Shopifyは外資なのでこの辺は当然に役職者の職務定義に入っていて平社員各人のロールではなかろうが、それに「社員に問う」という見出しを付けるセンスが日経らしさであり本邦らしさということでもあるのだろう。
                • el-condor
                  el-condor2023/06/30非公開
                  ポテンシャル対応かな。社外取締役として採用するに足る経営者としての実績には乏しそうと思うのだが。経営者こそ結果が全てでしょうに。
                  • パナソニック割増退職金4000万円の衝撃(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    5月17日、週刊ダイヤモンドがスクープとして報じたパナソニックの早期退職募集のニュースが大きな波紋を呼んでいます。 【参考リンク】パナソニック退職金4000万円上乗せ」で50歳標的の壮絶リストラ【スクープ】 早期退職募集のニュースは珍しいものではありませんが「事業は人なり」をモットーに、何より人材育成と雇用維持を重視した松下幸之助のパナソニックが、長年にわたり育成してきたはずの50代をターゲットにリストラを手掛けることが注目されているようです。 また4000万円という高額な割増退職金額も注目を集める理由でしょう。通常、大手企業が早期退職を募集する場合の割増退職金の相場は2年程度が相場ですから、おおざっぱに言っても相場の2倍以上と言っていいでしょう。 割増退職金の額は「会社が対象となる従業員にやめてほしいと思っている気度」に比例します。「従業員が宝だ」と言い続けてきたパナソニック気の

                    el-condor
                    el-condor2023/06/07非公開
                    "4000万円払ってでもやめてほしい人材"という判断の基準が間違っている可能性も。SHARPの事例など見るに、経営層の新陳代謝がなってないのがこの事態の最大の理由ではないかなあ。
                    • 名指しのクレーム『接客態度に問題はないが、背が高い』珍事案かと思いきや経験者多数「気をつけようがない」

                      喜久姫 @kikuhime0526 店長『貴方に名指しでクレームが入りました』 自分『すみませんでした。どんなクレームですか?』 店長『背が高いと』 自分『??』 店長『なので、今後気をつけてください』 自分『?????』 #実際に言われた理不尽なクレーム2022-10-05 13:44:14

                      名指しのクレーム『接客態度に問題はないが、背が高い』珍事案かと思いきや経験者多数「気をつけようがない」
                      el-condor
                      el-condor2022/10/07非公開
                      労働者が具体的な対策をとりようもないクレームをそのまま本人に伝える管理職は指揮命令のスキルにかなり難がありそう。
                      • ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない。|武藤 北斗

                        会社や家庭、学校などさまざまな集団に存在する「ルール」。細かくルールを設定するとやるべきことが明確になりやすい一方で、細かすぎると窮屈さを覚える人もいるのではないだろうか。大阪で天然エビ専門の加工会社「パプアニューギニア海産」を営む武藤北斗さんは、工場で働く従業員に向けて、あえて「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」といった、一般的な職場ではまず見かけない細かなルールを数多く設けている。 「細かいルールこそが人を生きやすくする」と考える武藤さんに、組織を良くするためのルールを作る上で大切にしていることを伺った。 ルールとは一般的に、集団に属する人たちが、秩序を保って行動できるように制定されるものだ。それゆえに「人を縛るもの」というイメージが根強くある。ルールが細かくあればあるほど、息苦しく思えてくる人もいるだろう。 だが、ルールがなければ「窮屈さ」から解放されるのだろうか

                        ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない。|武藤 北斗
                        el-condor
                        el-condor2022/08/25非公開
                        問題はルールが細かいかどうかではなくそのルールが働きやすさに貢献するかどうか、ということだよね。
                        • そんなDXはやめちまえ、「過去の悪夢」を繰り返す日本企業のあきれた実態

                          IT後進国に落ちぶれた日の未来は、企業や行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)が成功するかどうかで決まる。だから、現在のDXブームがあまりに軽薄とはいえ、水をぶっかけて回るのはよそう――。つい最近まで、そんなふうに考えていたのだが、ちょっと我慢が限界に達した。というか、このままでは大変な事態となる。そろそろ「DX中止勧告」を出すべきときのようだ。 そう思うようになったのは、「草の根DX」などというふざけた取り組みのまん延が無視できなくなったからだ。前回の「極言暴論」の最後でも少し触れたが、ローコード開発などによって「現場のお役立ちデジタルツール」をつくる行為が、多くの企業にとって「我が社のDX」ということらしい。もう噴飯ものである。なぜそんなまがい物をDXと思うのか。勘違いが恐ろしい。 関連記事 「利用部門のわがまま」と書いたことは謝罪する、だが草の根DXは断じてダメだ 断じてD

                          そんなDXはやめちまえ、「過去の悪夢」を繰り返す日本企業のあきれた実態
                          el-condor
                          el-condor2022/02/14非公開
                          本邦DXのダメさの根本原因が経営陣の無能さであることを実質的に書いているのに、対処を経営陣に提言する辺りで色々と捩れた論理になっている。普通の先進国民間企業なら株主に期待するべきところだけど、ねえ。
                          • DX遅れは中堅社員のせい? 40代「関わりたくない」4割 - 日本経済新聞

                            大企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)は中堅社員がボトルネックとなっている可能性がある。DXに関する意識調査で40代の4割が「関わりたくない」と回答し、世代別で最多だった。中間管理職は短期で成果を求められることに加え、失敗しても挑戦を評価する人事制度がないことが少なくない。前向きにDXに取り組む動機づけが課題となる。「上から『とにかくやれ』と言われても何から手を付けていいか分からない

                            DX遅れは中堅社員のせい? 40代「関わりたくない」4割 - 日本経済新聞
                            el-condor
                            el-condor2022/01/18非公開
                            DXというのは本来正に経営課題ど真ん中なんだから、頑張るのはまず第一に経営者であるべきなんだけど、本譜経営者にはその自覚が欠けている人が多いし、本邦経済紙は斯様にその辺りの連中を甘やかしがち。
                            • アイリスオーヤマ、躍進のカギは人事評価 下位1割降格 - 日本経済新聞

                              アイリスオーヤマ(仙台市)は新型コロナウイルスが流行する状況でも事業を拡大し、グループ売上高は1兆円を視野に入れる。商品数は2万5000点を超え、家電から用トイレまで消費者を「なるほど」と納得させる機能を備えた製品を開発し続ける。長期連載企画「アイリスオーヤマ解剖」では強さの秘密がどこにあり、弱点は何なのか探っていく。第1部は社員の能力を引き出す人事評価制度に迫る。「実績だけで評価してはいけない」

                              アイリスオーヤマ、躍進のカギは人事評価 下位1割降格 - 日本経済新聞
                              el-condor
                              el-condor2021/07/09非公開
                              これ本当のキモは、圧倒的な透明性と「下位1割」がやる気を損なわないための様々な考えられた手法にあると思うのだけど、雑な経営者は透明性に頰被りしつつ降格だけガンガンやって士気下げたりしそう
                              • 抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない

                                相田素子 @PommPudding @crag_press @Amiba_BBgenius 尚、早期に発見した場合、隙間をみて対応の準備。 その後発覚して炎上しそうな時に颯爽と対応すれば周囲の株が爆上げの模様。 緊急時の対応担当にされた?知らんなぁ…。 2020-01-06 21:04:10

                                抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない
                                el-condor
                                el-condor2020/01/07非公開
                                こういうのを何とかするのが経営者の手腕とかコーポレートガバナンスというものだと思うんだけど、合理性が権威主義に一方的に敗北しがちな本邦はなあ。
                                • 富士フイルムは「倒産のコダック」に勝ったのか

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  富士フイルムは「倒産のコダック」に勝ったのか
                                  el-condor
                                  el-condor2019/09/10非公開
                                  これ企業が最初の勢いで何とかなったところを脱して「経営」が必要なフェイズになると途端にダメになる、ということだったりしないか
                                  • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由 | Business Insider Japan

                                    「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT企業の新入社員になったのか。そして見た目通りのアナログななべさんと同僚たちは、どうやって融和しているのだろうか。 会社を訪問した人からは、

                                    平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由 | Business Insider Japan
                                    el-condor
                                    el-condor2019/08/29非公開
                                    これ、ドメインスペシャリストをそれと理解して受け入れた側も大したものだよなと思う。
                                    • なぜ企業は大学に高望みするのか - H-Yamaguchi.net

                                      このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 せっかくなので順番に。

                                      なぜ企業は大学に高望みするのか - H-Yamaguchi.net
                                      el-condor
                                      el-condor2019/05/31非公開
                                      "ボトルネックは明らかで、それは企業自体""優秀な人材を確保したければそれにふさわしい待遇と…面白い仕事を用意すればよいがそれもできていない"素晴らしい洞察。内資の経営陣は総取替しないとダメじゃないかな
                                      • 日商会頭“最低賃金千円”反対意見表明へ(2019年5月23日掲載)|日テレNEWS NNN

                                        政府の経済財政諮問会議などで最低賃金を1000円に引き上げる議論がされていることを受けて、日商の三村会頭は中小企業に重大な影響を及ぼすとして、来週にも、日商から正式に反対意見を表明することを明らかにした。 三村会頭「重大な影響が中小企業にあると思います。1000円というのは大変大きな金額ですよ。ですからそれありきで物事が進むことは我々は反対であると」 中小企業125万社が加盟する日商の三村会頭はこのように述べ、今、政府の会議などで議論されている最低賃金を1000円に引き上げる案について反対する考えを示した。 三村会頭は、最低賃金は3年間、毎年3%引き上げられていて、これは、中小企業の賃上げ率1.4%を大幅に上回ると指摘。最低賃金が1000円になるということは約15%の引き上げを意味するとして、中小企業の経営に打撃を与えると訴えた。 中小企業も生産性を向上し、賃金に回せるよう努力してはいるも

                                        日商会頭“最低賃金千円”反対意見表明へ(2019年5月23日掲載)|日テレNEWS NNN
                                        el-condor
                                        el-condor2019/05/27非公開
                                        言い訳をしないでできる方法を考えろ、とか社員に言ってたりしないよねこの人ら/経営する企業が潰れたら生活保護を受けてどうぞ、という話でしょ。まあその前に役員報酬とか社用車クラウンとかどうにかせいと思うが
                                        • 社長たたえる漫画を行員に配布 「物言えぬ」社風へ加速:朝日新聞デジタル

                                          スルガファミリー 「たまには若い人と事でもしないとね。スルガをもっと柔軟な企業にするため、君たちがどんな考え方で仕事をし、生活してるか知っときたいんだ」 若い行員をねぎらってすし店に誘い、そう語りかける御可能光(おかのひかり)・スルガ銀行社長――同行がモデルのマンガの一コマだ。 御可能は創業家「岡野」の当て字に見える。編著者は地元の地名・駿河平を逆さにした「平河駿」氏だ。 1999年に出版され、スルガ銀行員に配られたこのマンガは、岡野光喜前会長の意でつくられた、と行内で語り継がれている。 スルガ銀の社長らの「先見性…

                                          社長たたえる漫画を行員に配布 「物言えぬ」社風へ加速:朝日新聞デジタル
                                          el-condor
                                          el-condor2019/03/19非公開
                                          経営者崇拝漫画と言えばアパとかどうなんだろう。あの会社は何だかんだで現場に裁量権を割り振ってて経営*は*上手な印象があるが。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp