または において新幹線の指定席また は自由席を予約してください。 その際に、 ご利用になる交通系 ICカードを指定してください。 2 0 2 0 年 2 月 4 日 東日本旅客鉄道株式会社北海道旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 「新幹線 e チケットサービス」が始まります! JR東日本・JR北海道・JR西日本の3社は、センターサーバにおいて予約情報の管理 から認証処理までを行うセンターサーバ照会方式の新幹線IC乗車サービス「新幹線 e チ ケットサービス」を、2020年3月14日から開始します。 このサービスにより、スマートフォン等によるご予約後、お持ちの交通系ICカード (Suica 等) を新幹線自動改札機にタッチしていただくだけで、 東北・北海道、 上越、 北陸、 山形、秋田の各新幹線をスムーズにご利用いただけるようになります。 「チケットレス&ス ピーディ」でますます便利
JR北海道とJR東日本、JR西日本、日本レストランエンタプライズの4社は、東北・北海道新幹線と北陸新幹線におけるグランクラスサービスを4月1日からリニューアルすると発表した。 リニューアルでは、車内で提供する軽食メニューを一新。洋軽食の提供を終了し、日本料理「一凛」店主の橋本幹造氏監修のもと、沿線の地域食材を取り入れた新たな和軽食のみとする。4月から6月までのメニューは、東北・北海道新幹線上りが「数の子醤油漬け」「いくら醤油漬け 鰊甘露煮」「岩手県産たかたのゆめ酢飯」など。同新幹線下りが「鮭甘酒漬け焼き」「岩手県産たかたのゆめ白飯」など、北陸新幹線上りが「炙り〆鯖」「福井県産いちほまれ酢飯」など、同新幹線下りが「鰆甘酒漬け焼き」「福井県産いちほまれ白飯」など。7月以降は3か月ごとにメニューを変更する。 また、茶菓子や日本酒も一新。日本酒は、東北・北海道新幹線では宮城県の「伯楽星 純米大吟醸

麻生太郎財務相 JRの運んでいる客の数を見ますと、JR北海道の1日平均の輸送数は大体JR新宿駅とほぼ同じ。1駅で全北海道分です。JR四国でいくと、田町駅より少ないぐらいですから(経営は)難しいんですよ。まず、その大前提を置いて考えてもらわないと、「北海道の努力が足りないじゃないか」と分かったことを書いてる新聞記者はいっぱいいるけど、経営やったことがないのが書いてますからね。 メンテナンスの整備(費)を抜いたとすると事故につながりやすいということになって、人身事故(が起きる)という問題を抱えている条件があります。 今のところ、2016年度のJR北海道の安全体制に対して、いろいろ弥縫(びほう)策はしていますよ。しかし、これで完全に黒字になるかといえば、なかなかそうならんと思います。 従って、そういったものはもう少しきっちり考え方を整理し直して、財務大臣として聞かれると「ちょっと待て」「そんな金

22 2016.03 Featured Articles 1. 1973 2015 3 2016 3 1 2 2JRJRJRJR COSMOS Computerized Safety Mainte- nance and Operation Systems of Shinkansen CYGNUS2022 2030 2015 3 2016 3 1 Sugai Takahiro Tanabe Hitoshi Tamura Syuujirou Tsuchiya Yoshihiko Isogai Masahiko Ohta Kenji Yamami Tetsunari Sato Makoto traffic Control sYstem standard and narrow Gauge North of earth United of operation and maintenance
2016年4月21日 東 武 鉄 道 株 式 会 社 東武鉄道 (本社:東京都墨田区) では、 2017年の夏目途に日光・鬼怒川地区において蒸気機関車 (SL) の復活運転を目指し、 各種準備を進めていますが、 このたび、 車両・施設計画などの概要が決まりましたので、 お知らせいたします。 SL復活運転は「SL+車掌車+客車+ディーゼル機関車(DL) 」という編成で運行することとし、SLを JR北海道から貸与いただくほか、 「車掌車」はJR貨物およびJR西日本から、 「客車」はJR四国から、 「DL」 はJR東日本から、 それぞれ譲渡いただくこととなりました。 また、 SLの方向を転換する 「転車台」 についてもJR西日本から譲渡いただき、全国各地の鉄道会社からのご協力により、日光・鬼怒川地区の活力 創出に努めていきます。 当社においてはSLを受け入れるにあたり、南栗橋車両管区に検修庫を新
3月26日、ついに北海道新幹線が開業した! 整備新幹線と呼ばれる北海道、東北(盛岡~新青森間)、北陸、九州の各新幹線は開業後、営業を受け持つJR旅客会社が30年にわたって貸付料を支払う。支払い先は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)である。 年額の貸付料は開業日の前日に公表される習わしとなっており、北海道新幹線については3月25日に1億1400万円と発表された。東北新幹線は149億3000万円、北陸新幹線のうちJR東日本分の高崎~上越妙高間は340億円、JR西日本分の上越妙高~金沢間は80億円、九州新幹線は102億円だ。 貸付料は受益の範囲を限度として定められた。算出方法は「新幹線を整備した場合の収益-新幹線を整備しなかった場合の収益」であり、根底には「新幹線は並行在来線と比較してより大きな収益が得られる」という考え方が存在する。実際にこれまで開業した整備新幹線は利

3月13日の出発を最後に定期運行を終えるJRの寝台特急「北斗星」(上野―札幌)の最終列車の切符が13日、全国の主要駅などで一斉に発売され、午前10時の受け付け開始と同時に上下線の442人分が完売した。 JR東京駅でも、ファンらが窓口に並んだ。午前4時半頃から待ったが、切符を買えなかった東京都足立区の運送会社経営の男性(48)は、「家族らと20回近く乗った思い出の詰まった列車。キャンセルを待つなどし、何とか乗りたい」と諦めきれない様子だった。 1988年に開業した北斗星は、豪華な客車や、フランス料理などを楽しめる食堂車が人気を集め、1日に上下線で各3本が運行された時期もあった。最近は利用者が減り、運行本数は1日各1本に。ピーク時に8割を超えていた乗車率も、6割程度に落ち込んだ。ただ、昨年12月に定期運行廃止が発表された後は、平日でも満席の状態だった。
特急列車で出火や発煙のトラブルが続発しているJR北海道が、再発防止に向けてJR東日本が培ってきたノウハウを学ぶ第2回会合が23日、札幌市内のJR北海道の本社で開かれた。 JR北海道によると、会合には両社の車両部門の幹部らが出席、整備体制の在り方や故障対策がテーマ。 7日に東京都内で開かれた初会合では、車両の不具合情報を社内で共有し、対応する仕組みがテーマになった。 本社が日常的なトラブルも含めて全件に対応しているJR北海道に対し、JR東日本からはトラブルの深刻さに応じて本社と支社が手分けし、本社が重大事案の対応に専念できていることが紹介されたという。 会合はトラブル続発を受け、JR北海道がJR東日本に協力を求めたことで始まった。
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く