Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (6)

タグの絞り込みを解除

Franceに関するel-condorのブックマーク (11)

  • 仏総選挙「左派が最大勢力へ」予測 「右翼は3番手」のサプライズ:朝日新聞

    フランス国民議会(下院、定数577)選挙の決選投票が7日、実施された。仏メディアは調査会社の推計をもとに、左派の政党連合「新人民戦線(NFP)」が200議席前後を獲得し、議会の最大勢力になる見通しを…

    仏総選挙「左派が最大勢力へ」予測 「右翼は3番手」のサプライズ:朝日新聞
    el-condor
    el-condor2024/07/08非公開
    人権が社会の基本的価値観であって「多様な価値観の一つ」に押し込められていない、先進国社会の底力を見た思いがする。表面的に「極右の抬頭は日本と似てる」じゃないんだよなあ。強い。
    • 「ティアロエ虐殺」の真実を求めて─仏軍に虫けらのように殺された“セネガル狙撃兵”たち | 歴史の闇に葬られた惨劇

      第二次大戦中、フランスは植民地の西アフリカから約20万人の「セネガル狙撃兵」を召集した。しかし戦後、セネガルに帰還した彼らは仏軍に銃殺され、「脱走兵」の汚名を着せられた。歴史の闇に葬られた「ティアロエ虐殺」の真実を求めて、遺族の長い戦いが続いている。 「遺体を掘り起こさなければならない」 死ぬ前に父親の骨を見たい──それが年老いた彼の最後の願いだ。 一族に着せられた汚名をそそぐにはそれしかないと、彼は言う。それは、長らく葬られてきた真実を世界に向かって証明する唯一の方法でもある。 真実とは、第二次大戦中、フランス解放のために戦った西アフリカ人兵士数百人が帰還後のある朝、仏軍司令官らの命令によって殺されたことだ。 「あの白人の男たちは、黒人の男たちをごみのように捨てたのです」 犠牲者たちは「セネガル狙撃兵」連隊に所属していたが、多くはセネガルと同じくフランス植民地だったブルキナファソやギニア

      「ティアロエ虐殺」の真実を求めて─仏軍に虫けらのように殺された“セネガル狙撃兵”たち | 歴史の闇に葬られた惨劇
      el-condor
      el-condor2020/10/05非公開
      自国の政府がその事実上の宗主国の権利侵害についてだんまりなのは、全く他人事ではないよなあ本邦では。
      • フランスでも衰退? 哲学教育の危機

        フランスの高校では哲学が必修科目で、バカロレア(大学入学資格)試験にも出題されるなど、伝統的に哲学教育は中等教育の要をなしてきた。 しかし、現在、高校と大学のより適切な連携を目指すべくカリキュラムとバカロレア試験の改革がおこなわれており、哲学教育の衰退が懸念されている。 フランスの教育制度では、哲学を花形として、人文学の伝統はむしろ尊重されてきた。だが、そんなフランスにおいてさえ、現在の社会状況を踏まえて、人文学の教育制度が大きく変容しつつある。 日では近年、人文学の危機が指摘されている。私たちが参照するべき事例として、フランスが人文学の活力をいかに保持しようとしているのか、その現状をリポートする。 高校で習う哲学――フランスの教育の伝統「時間から逃れることはできるか」 「芸術作品を解釈することは何の役に立つのか」 「ヘーゲル『法の哲学』からの抜粋の説明」 これは、フランスの2019年度

        フランスでも衰退? 哲学教育の危機
        el-condor
        el-condor2019/08/07非公開
        人文系と社会経済系を分離してあるの流石フランスという感じがある/こういう伝統の元にGDPRの議論がされたのかとか思うとやっぱ本邦における人文系教育の質も量も不足していることを強く感じるなあ
        • 「フランス第2の都市」と日本の意外な深い縁

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

          「フランス第2の都市」と日本の意外な深い縁
          el-condor
          el-condor2019/01/23非公開
          リヨンはフランスでは古い方の都市だから一度行ってみたいんだよねえ。
          • まじめに働いても食べていけない…「国の恥だ」 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

            【パリ=作田総輝】フランス全土で15日、マクロン政権に抗議する大規模デモが5週連続で行われた。パリでは前週と同じ約8000人の治安部隊が警戒に当たった。 マクロン政権は5日、デモの引き金となった燃料税引き上げについて、2019年の実施断念を表明し、10日にはマクロン大統領が最低賃金引き上げなどの譲歩策を示したが、対応が不十分だとする人々がデモを継続している。 ◇ 【ボーベ(フランス北部)=杉野謙太郎】デモは毎週末にパリで大規模化する一方、郊外や地方では毎日、地道に行われている。パリの北約80キロ・メートルの町ボーベでは14日、黄色のベストを着た約30人が幹線道路付近に集まった。 勤務先の休憩時間を利用し、毎日参加しているという飲店員のシクラ・アナイスさん(28)は「まじめに働いている人間がべていけないなんて、国の恥だ。政府は私たちの声を聞いてほしい」と憤った。月給は約1200ユーロ(約

            まじめに働いても食べていけない…「国の恥だ」 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
            el-condor
            el-condor2018/12/17非公開
            これが先進国の感覚。一方本邦はというと
            • 動画:日光で失踪の仏女性、妹が会見潜入し日仏首脳に直訴 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

              【10月18日 AFP】栃木県日光市でフランス人女性が今年7月末から失踪している事件で、女性の妹がフランスの首都パリのエリゼ宮(Elysee Palace、仏大統領府)に潜り込み、事件について日仏両首脳に直訴する一幕があった。 エリゼ宮中庭での日仏両首脳による共同声明の発表に際し、集まった記者らの中から、突然「大統領閣下、私は日で行方不明になっているティフェヌ・ベロン(Tiphaine Veron)の妹です」と叫ぶ声が聞こえた。シビル・ベロン(Sibylle Veron)さんの声だった。 フランスのエマニュエル・マクロン(EmmanuelMacron)大統領はこれを受け「われわれはその件を協議するつもりだ。だが私は調査する際には詳しく調べるので適切な状況下で行う」と話し、「報道陣の前でこうした件を扱うことに慣れていない」と述べた。 その後日仏両首脳が昼会に出席している間、シビルさんは

              動画:日光で失踪の仏女性、妹が会見潜入し日仏首脳に直訴 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
              el-condor
              el-condor2018/10/19非公開
              マクロンは支持しないけれど、こういう対応ができるのは流石だしあるいはこういう対応が求められるのは流石先進国ということか。日本だったら普通に警察が捕まえた上で酷いバッシングされて終わりそう。
              • marion_ko on Twitter: "怒りしか湧いて来ない衝撃的な動画だけど、マクロンの本性がよく表れている。 失業中でハローワーク通いを続ける【庭師の】男性がその苦境を話すと、マクロン「向こうの通りにはレストランやカフェが沢山あるでしょう。その一つ一つに仕事はあるか… https://t.co/hMjsAz9Igf"

                怒りしか湧いて来ない衝撃的な動画だけど、マクロンの性がよく表れている。 失業中でハローワーク通いを続ける【庭師の】男性がその苦境を話すと、マクロン「向こうの通りにはレストランやカフェが沢山あるでしょう。その一つ一つに仕事はあるか… https://t.co/hMjsAz9Igf

                marion_ko on Twitter: "怒りしか湧いて来ない衝撃的な動画だけど、マクロンの本性がよく表れている。 失業中でハローワーク通いを続ける【庭師の】男性がその苦境を話すと、マクロン「向こうの通りにはレストランやカフェが沢山あるでしょう。その一つ一つに仕事はあるか… https://t.co/hMjsAz9Igf"
                el-condor
                el-condor2018/09/18非公開
                一方本邦では現財務相が似たような状況で似たようなコメントをしていたがそれに対する反応はどうだったか。
                • 極右マリーヌ・ルペンが握る「EU崩壊」の引き金

                  フランス社会の変容フランス東北部、ルクセンブルクとの国境近くに「天使の谷」と呼ばれる地区がある。ロマンチックな響きとは裏腹に、一帯に広がるのは欧州有数規模の工場群だ。鉄鋼世界最大手アルセロール・ミッタルの製鉄所や関連企業が集中し、灰色の街の真ん中に高炉がそびえ立つ。 名称の由来は、天使のように清い人々が暮らすからでも、住民の夢枕に天使が現れたからでもない。単に、周辺自治体名の多くが「アンジュ」(Ange=フランス語で天使)の語尾を持つからに過ぎない。製鉄所の名称は「フロランジュ」、管轄の市は「アイアンジュ」、といった具合である。 フロランジュ製鉄所は2011年に操業を事実上停止した。以後、この谷は雇用喪失と人口流出にあえぐ。フランス経済の行き詰まりと格差を象徴する地方として、メディアにもしばしば登場する。 今年2月に訪れた現地には、予想通りの閉塞感、寂寥感が漂っていた。地元商店街では閉店が

                  極右マリーヌ・ルペンが握る「EU崩壊」の引き金
                  el-condor
                  el-condor2017/04/24非公開
                  “いずれ日本も直面する問題”いずれ?S県T市の某ツタヤ市長とかK県A市の某ブログ市長とかO府の利権付け替えだけやってるカイカク政党とか、って日本で起きたことではないのですかそうですか。
                  • 焦点:マクロン氏が仏大統領決選へ、ポピュリズムの波は消滅か

                    [パリ 23日 ロイター] - 英国と米国を昨年襲ったポピュリズム(大衆迎合主義)の津波は23日、フランスの海岸で消滅したのかもしれない。 同日のフランス大統領選第1回投票では、極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首と中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相が決選投票に進むことになった。マクロン候補はグローバリゼーションや移民受け入れ、欧州連合(EU)への支持という、最近の潮流に反するような政策を打ち出して成功を収めた。 世論調査によると、5月7日の決選投票ではマクロン氏がルペン氏に大勝する見通しだ。そうなれば、より大胆なフランス経済の改革に道が開かれるほか、ユーロ圏の立て直しを巡りドイツと妥協点を見出すという難題についても、前進が見られるかもしれない。

                    焦点:マクロン氏が仏大統領決選へ、ポピュリズムの波は消滅か
                    el-condor
                    el-condor2017/04/24非公開
                    これ、同じこと起きるんじゃないかなあ。労働者階級の資本家階級への怨嗟というものを甘く見るべきではない。個人的な見解としては、極右だってどうせブルジョアの仲間じゃね、とは思うけれども。
                    • 仏大統領選、極左・極右決選は投資家の悪夢

                      フランス大統領選の第1回投票が数日後に迫るなか、投資家たちは最悪のシナリオについて考えを巡らしている。それは極左候補か極右候補かの選択という筋書きだ。

                      仏大統領選、極左・極右決選は投資家の悪夢
                      el-condor
                      el-condor2017/04/24非公開
                      この調子でいくとまた極右の勝利なんじゃないかなあ。メランションの主張、革命とか言ってないのにどこが極左なのか。無難にマクロンとか言ってる連中、労働者の怨嗟を甘く見てないか。
                      • フランス、ディーゼル燃料への税優遇廃止を検討中=環境相

                        [パリ 4日 ロイター] - フランスのロワイヤル環境相は4日、政府は今後5年でディーゼル燃料のガソリンに対する税制上の優遇措置を改めるとともに、より環境負荷の少ない車の購入を奨励する減税措置を検討していると明らかにした。 ディーゼル車の排ガスによる健康被害の指摘や独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正操作問題を受け、ディーゼル車の利用を長年奨励してきたフランスは苦しい立場にあった。 交通分野も担当する同環境相はこれまで、ディーゼル車の使用禁止や税優遇の廃止といった要求を拒絶してきたが、4日になって方針を転換。フランスのテレビ局に対し「いますぐにディーゼルから抜け出す準備を始める必要がある」とし、「今後5年かけてディーゼル燃料の(税)優遇措置を廃止する」と述べた。

                        フランス、ディーゼル燃料への税優遇廃止を検討中=環境相
                        el-condor
                        el-condor2015/10/05非公開
                        まあルノーは日産から日本産ハイブリッド技術を吸い上げるオプションがあるからなあ。これを機にドイツ車を排除したいのかねえ。
                        • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                        お知らせ

                        公式Twitter

                        • @HatenaBookmark

                          リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                        • @hatebu

                          最新の人気エントリーの配信

                        処理を実行中です

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        公式Twitter

                        はてなのサービス

                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx

                        [8]ページ先頭

                        ©2009-2025 Movatter.jp