SDGsのSはは英語のsustainableだから、「tai」のところは「テイ(音読みの「低」みたいな読み方)」で読んでいたんだけどテレビ・ラジオの主流は「ティ(teaみたいな読み方)」な印象があっていまだに馴染めない エレクトーンの鍵盤を離しても音がしばらく鳴り続ける機能は「サステイン」という名前が付いていて「テイ(低)」の方の読み方をしていたしSDGsが出てきたときも「S」は「サステイン」のあれだなと思ったけど メディアで聞くSDGsはteaの方の「サスティナブル」が多い 何なら鍵盤楽器奏者の世界でも「サステイン」は「テイ(低)」でなく「ティ(tea)」の方を使う人が結構いる感じがする 「ティ(tea)」の方を使いたい人のほうが多いこの感じを解説してくれる人はいないか


【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の本題はそれではない。 この回想録について、日本語圏でも日本語で「報道」がなされている。そして、その日本


チャージ、と言われて真っ先に思い浮かべるのは、電子マネーの入金か、それともスマートフォンやタブレットの充電だろうか。実はこの「charge」という単語には、ものすごくいろいろな意味がある。 特にややこしいのは刑事事件に関連したcharge。何か事件が発生すると、警察が容疑者を特定して場合によっては指名手配し、容疑者が逮捕されれば検察に送致され(送検)、検察が公訴を提起(起訴)する。警察が捜査に乗り出す前に、被害者が被害届を出したり、当事者が告訴したり、第三者が告発したり、または「コイツのせいでひどい目に遭った」と誰かを非難することもある。 日本語ではそうした用語を全て使い分けなければいけないのだけれど、英語の場合、これを全部「charge」の一言で片づけることができる。 A 20-year-old cybersecurity worker has been arrested in Bulg

この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2015 - Qiita の17日目です。 こんにちは。現在、ホットペッパーグルメのエンジニアをやっている敷地@shikicheeです。 gitで英語のコミットメッセージどう書けばいいの? と思ったことはありませんか?英語で書きたいなーって思っても、いざ書くとなると躊躇しますよね。 ネイティブはどう書いてるのでしょうか。 そこで、github上で実際に使われているコメントを解析し、 よく使われている例をまとめてみました。 解析したデータgithub上で1万スター以上を獲得している169リポジトリのコミットメッセージを対象としました。bootstrap、jquery、react、d3、docker、node、tensorflowなどの有名なプロジェクトばかりなので、良いコメントが期待できます。 解析するコミットメッセー

By Chris Beckett オックスフォード大学出版局の辞典部門が2015年に新しくオックスフォード英語辞典(Oxford English Dictionary、OED)に追加された新単語を発表しました。追加された単語の中にはインターネットから誕生したり、流行から生まれたたりしたものなどが含まれています。なお、オックスフォード英語辞典は、インターネットで公開されているオックスフォード辞典(Oxford Dictionaries)と異なります。 New words list June 2015 | Oxford English Dictionary http://public.oed.com/the-oed-today/recent-updates-to-the-oed/june-2015-update/new-words-list-june-2015/ New wordsnotes

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く