Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (6)

タグの絞り込みを解除

DSTに関するel-condorのブックマーク (8)

  • el-condor
    el-condor2019/03/27非公開
    良い。現代ではそちらの方が合理的だよね。一方本邦はというと、合理性とは別のレイヤで物事が決まるからなあ
    • サマータイム対応に、貴重なIT人材を費やすべきなのか

      ただでさえ、不足しているといわれるIT人材。その貴重なリソースを、サマータイム導入(と、軽減税率対応と新元号対応)に向けたシステム改修に費やしていいのか。来ならば新たなイノベーション創出に充てるべき人材を、後ろ向きの対応に充てるのは損失ではないのか――。 情報法制研究所(JILIS)が9月2日に開催した「サマータイム導入におけるITインフラへの影響に関するシンポジウム」では、そんな意見が交わされました。 サマータイムの「自動対応」は技術的に何を意味するか 既に報道されている通り、政府・与党は2020年の東京オリンピック・パラリンピックの酷暑対策としてサマータイムの導入を検討していますが、さまざまな混乱が懸念され、特にITシステムへの影響は甚大とみられています。 現在挙がっている案は、2019年と20年の2年間、6月最初の週から8月最後の週末まで日標準時を「2時間」繰り上げるというもの。

      サマータイム対応に、貴重なIT人材を費やすべきなのか
      el-condor
      el-condor2018/09/19非公開
      一円でも費用を削れと言われる価格削減圧力の中で、当面要らんと思われたDST対応についてわざわざ費用を払う剛毅なクライアントがどこにいるというの。バカなんじゃないかな。
      • サマータイム導入論の裏側にある世代ギャップ

        オリンピックにかこつけてサマータイム(DST)を導入しようと言う動きは2014年10月24日には森元総理の発言であったのだが、安倍総理が8月7日に検討を指示したことで当に導入されるかも知れないと言う不安が広がっている。 実務サイドから見るとうんざりする事しかない*1と思うのだが、官僚や財界の偉い人、一部の政治家が熱心に信奉しており、シニアで高名な経済学者の伊藤元重氏も「デメリットはあれど、サマータイムはやはり導入すべきである」と言っている。根拠に基づく政策形成(EBPM)は無かった事になっており、近年の計量分析の結果を無視しているので、世代ギャップを感じざるを得ない。 1. 多くの計量分析はサマータイムの有害性を主張している 高緯度地域では日の出入り時間の年間変化が大きく、サマータイムで夏場の日照を有効活用できると言う発想は昔からあり、第二次世界大戦から節電目的から導入国が出てきた。しか

        サマータイム導入論の裏側にある世代ギャップ
        el-condor
        el-condor2018/09/01非公開
        だからこそ、立法事実を大切にする政権を選ぼう。立法事実の軽視を看過する連中ではなく、ね。
        • デメリットはあれど、サマータイムはやはり導入すべきである

          にサマータイムを導入するべきである、という議論は随分昔からあった。議論が少しは盛り上がることもあったが、その都度賛成と反対のさまざまな議論が出てきて、いつの間にか議論がしぼんでしまう。国内に賛成と反対の意見があり、どちらもそれほど強力な意見ではない時、今の制度を変更することは難しい。サマータイムの制度とはそういったものなのかもしれない。 後で理由を述べるように、私は日がサマータイムを導入することには賛成の立場だった。今でもそうだ。ただ、経済学者としては、サマータイムの是非よりももっと重要な政策問題がたくさんあった。マクロ経済政策、財政問題、社会保障制度、貿易摩擦、規制改革などの問題だ。そうした問題を差し置いて、サマータイムの論議に情熱をつぎ込むことはできない。

          デメリットはあれど、サマータイムはやはり導入すべきである
          el-condor
          el-condor2018/08/27非公開
          経済学者なんだから"それだけの理由があると考えるべき"とかいい加減なこと言わずに定量的情報出せよ/あと流石経済学者というべきなのか健康影響とかの外部不経済にまるで興味なさそう
          • サマータイムが導入されたら、世の中はこう変わる(各国の研究結果)

            2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、政府・与党がサマータイムの導入案を検討している。サマータイムは、日中の時間を有効に使うため、標準時間よりも時計を進める制度。大会組織委は猛暑対策として、1〜2時間を早めることを政府に提案している。 サマータイムが導入されると、私たちの生活がどう変わり、どんな影響が出るのだろうか。すでに導入している海外の事例や研究結果などを踏まえて、起きうる5つの変化を紹介する。

            サマータイムが導入されたら、世の中はこう変わる(各国の研究結果)
            el-condor
            el-condor2018/08/24非公開
            いいことないな
            • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

              このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com はGMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

              dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
              el-condor
              el-condor2018/08/21非公開
              そりゃ歴史修正主義と縁故主義に凝り固まった現政権が科学的事実と世界の潮流を元に庶民の生活観点から合理的な判断するとかあり得ないわけでね。投票先選びは大事だよね。
              • 猛暑対策、時計はいじらず早寝早起きで済むのでは - 雑種路線でいこう

                世界で最初に夏時間を提案したのは米国の政治家ベンジャミン・フランクリンだと言われている。彼は駐仏大使だった1784年、”The Journal of Paris”に“An Economical Project for Diminishing the Cost of Light"というエッセイを寄稿した。 First page of Benjamin Franklin'sanonymous letter to the editors of the Journal de Paris, April 26 1784 たまたま朝3時か4時くらいに帰った日、騒がしいので朝6時くらいに起きたら、もう明るい。それから何日も早起きして確かめたんだけど、やっぱり明るい。こりゃあ夏場に早寝早起きして日照時間を有効に活用できれば、結構な節約になるんじゃないか、というところまでは誰もが考えそうな話ではあるが、その

                猛暑対策、時計はいじらず早寝早起きで済むのでは - 雑種路線でいこう
                el-condor
                el-condor2018/08/16非公開
                そもそも猛暑・省エネ対策になるかどうかも微妙なのですがそれは/あとこの他人事ぶりは何なのだろう。ご自身が誰の補佐をやっているのかお忘れなのか。
                • サマータイム導入が難しい理由、迫られる「2度訪れる同時刻」への対応 - BCN+R

                  【日高彰の業界を斬る・25】連載第13回(https://www.bcnretail.com/market/detail/20180520_61602.html)で、来年行われる改元にあわせたシステム改修が簡単なものではないことを紹介したが、ここにきて改元の比ではない、IT担当者の顔を青ざめさせる新たな“爆弾”が飛んできた。安倍晋三首相が、サマータイムの導入を自民党内で検討するよう、指示を出したというのだ。 東京五輪組織委員会の森喜朗会長が、期間中の猛暑対策として提案したということだが、稿を執筆している8月9日時点では、ネットユーザーの反応はサマータイム反対の一色にみえる。数限りない反対意見があがっているが、代表的なのは以下のような内容だ。 ・生活リズムを崩し、睡眠に悪影響を及ぼすため、健康を害し労働生産性も落ちる(※1) ・余暇が充実するといわれているが、労働時間の短縮がなければ空論

                  サマータイム導入が難しい理由、迫られる「2度訪れる同時刻」への対応 - BCN+R
                  el-condor
                  el-condor2018/08/15非公開
                  良記事。DSTの情報システム的弊害についてだいたい網羅している。日本発海外対応システムだってサーバは日本にあること前提でDST無考慮とか普通にありそうだし、大変だよね。
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp