はじめに こんにちは。 バックエンドエンジニアの松本です。今回は、会計システムの開発を通じて、 CADDi におけるプロダクト開発の様子を紹介します。 2024年3月現在、CADDiでは2つのサービスを提供しています。1つは図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」で、もう1つは加工品製造サービス「CADDi Manufacturing」です。 今回、後者の加工品製造サービス「CADDi Manufacturing」向けに、 会計システムを構築しました。これは、生産管理システムや拠点管理システムから取得した各種情報を基にして、会計仕訳データを生成し、経理部門に公開する役割を持ちます。 はじめに 会計システムのアーキテクチャとその狙い 計算処理を少しずつ進める 会計数値の妥当性をダッシュボードに表示する 会計システムのモデリングと最初の開発 仕訳の流れを整理して、ドメインモデル、デー
こんにちは、ビコーペガサスです。この度、「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門 改訂新版」を出版します。本書は2018年に出版した初版を全面改訂したものです。 【新刊】2024年2月24日発売『Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門 改訂新版』本体3,600円+税,山田明憲 著,Docker/Kubernetesを実践で使いこなす!コンテナ開発・運用の第一歩!https://t.co/jRfsDFnuKu pic.twitter.com/dd0qo4DZM1 —技術評論社販売促進部 (@gihyo_hansoku) February 13, 2024 「改訂新版」のモチベーション 初版の出版から早5年半が過ぎ、コンテナ技術の情報は大きく変化しました。コンテナ技術の基本的な部分は変わらないとはいえ、初版の内容が陳腐化するだけの時間が流れたことは否定しよう
※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年10月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はRenovateによる依存関係の更新について解説しました。今回はArgo CD1を利用した、Kubernetesへの継続的デリバリ(Continuous Delivery、CD)について紹介します。Argo CDとは何か、なぜ使うのか、基本的な機能やキャディでどのように活用しているかを紹介します(図1)。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Argo CDとは Argo CDはKubernetesへの継続的デリバリを行うツールです。Gitリポジトリをソースとして継続的デリバリを行う手法をGitOpsと呼びます2。Argo CDはKubernetesへのデ
Readit now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200top publishers. In today's cloud native world, where we automate as much as possible, everything is code. With this practicalguide, you'll learn how Policy as Code (PaC) provides the means to manage
The days of counting bits and clock ticks are history.CPU and memory may be cheap, but not enough to waste them — especially sinceit would be at our users’ expense. In thisblog post, I’ll explain how we run our services inKubernetes and manage their resources, how to make the most of them and what to look out for. Cover image by Jeremy Waterhouse at pexels.comKubernetes resourcesWhen we deploy
この記事は、Developer Productivity Engineering Campブログシリーズの一環として、PlatformDX Teamの@micnncimがお届けします。 はじめに メルカリでは社内エンジニアの多くがマイクロサービスを開発に携わっているため、Platform Developer Experience(DX)チームは、Platform Engineeringをもって、エンジニアがビジネスロジックなどのバックエンド開発に集中できるよう、さまざまな社内プロダクトを提供しています(その概要については、前回の記事「Developer Experience at Mercari」で紹介しています) この記事では、私たちが開発してきたCUEによるKubernetesマニフェストの抽象化について紹介します。 これはKubernetesマニフェストの構成に関する多くの問題を解
Node-pressure EvictionNode-pressure eviction is the process by which the kubelet proactively terminates pods to reclaim resources on nodes.Note:The split image filesystem feature, which enables support for the containerfs filesystem, adds several new eviction signals, thresholds and metrics. To use containerfs, theKubernetes release v1.32 requires the KubeletSeparateDiskGC feature gate to be ena
はじめにKubernetesを使ってアプリケーションを公開する場合、Podという形で実行されます。 そのPodの中に複数のContainerが存在し、そのContainerの中でプログラムが実行されます。 Podは一時的なリソース( relatively ephemeral (rather than durable) entities )です。 なので、中に含まれるContainerも一時的なリソースです。 永続的なアプリケーションを提供する場合、一時的なリソースであるいう部分に気を付けなければなりません。 そのアプリケーションの一部のPodが削除されることを想定しなければなりません。 削除された後に再度Podが立ち上がる機能はKubernetesが Deployment 、 StatefulSet や DaemonSet で提供しています。 という訳でPodが削除される際のKubern
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Pods はKubernetes の中でもっとも重要なリソースです。複数のコンテナとボリュームの組み合わせでKubernetes におけるスケールの最小単位であり、アプリケーションコンテナは必ず Pods としてデプロイされます。 ここでは Pods の終了の流れについて詳しく扱います。Deployments の更新などで新しいバージョンのアプリケーションをデプロイするとき、既存の Pods は終了されます。このとき正しく Pods の終了処理を準備できていないと、ユーザのリクエストが正しく処理されずエラーが出力されている
KubernetesCronJob are very useful, but can but hard to work with: parallelism, failure, timeout,etc. The official documentation andAPI reference are quite complete, I'll try below to give real-world examples on how to fine-tune yourCronJobs and follow best practices.Similar to a regularcron, aKubernetesCronJob runs commands at a given time interval (cron schedule, followingcron syntax), c
Product { this.openCategory = category; const productMenu = document.querySelector('.product-menu'); window.DD_RUM.onReady(function() { if (productMenu.classList.contains('show')) { window.DD_RUM.addAction(`Product Category ${category} Hover`) } }) }, 160); }, clearCategory() { clearTimeout(this.timeoutID); } }" x-init=" const menu = document.querySelector('.product-menu'); varobserver = new Muta
この記事は、MerpayTech Openness Month 2020 の17日目の記事です。 こんにちは。メルペイのSREの駒崎(@komattaka)です。 暑かったり台風だったりと大変な日々が続いていますが、ご自愛ください。 目次 対象読者 得られるもの 説明しないこと はじめにCronJobの仕組 そもそもCronJobとは何か パラメータの解説CronJobが作成される流れ メルペイでは何に困っていた? suspend: trueにしていたCronJobがfalseにした後もJobを生成しない (GKE特有) NodeがCluster Autoscalerによって停止されると、そのNodeで稼働していたJob(Pod)のEvictをCronJobが正常終了したと誤解しconcurrencyPolicy: Forbid(Replace)なのに並列稼働した ユースケース別に設
stern Stern allows you to tail multiple pods onKubernetes and multiple containers within the pod. Each result is color coded for quicker debugging. The query is a regular expression so the pod name can easily be filtered and you don't need to specify the exact id (for instance omitting the deployment id). If a pod is deletedit gets removed from tail and if a new pod is addedit automatically get
脅威モデリングで考えるKubernetesセキュリティ / CloudNative Days Tokyo 2021 #CNDT2021 #CNDT2021_B
Over the last 4.5 years,Kubernetes has dramatically improved in terms ofusability andit’s now easier than ever to get started withKubernetes. Cloud providers likeAmazonAWS now have managedKubernetes products thatcreate and manage your clusters for you. This is a huge change compared to rolling your ownKubernetes cluster. One of the most interesting shifts in our industry I have seen over
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く