1人1台端末の活用が当たり前になった今、ICTを使って学習するだけでなく、「何かを作ってみたい」と思う子どもは少なくない。そんな創作意欲を後押しするため、東洋大学附属牛久中学校・高校では、3Dプリンターやハイスペックなパソコンを備えた次世代のパソコン室「ICT Lab」を設置している。そこでは具体的にどのような創造的活動が展開されているのか、ICT環境の整備を中心になって進めてきた徳竹圭太郎教諭に聞いた。(全3回)3Dプリンターや高スペックマシンがそろう教室――ここ「ICT Lab」にある設備と生徒たちの活動について教えてください。 窓際にあるのは3Dプリンターで、3台あります。ものづくりに対する興味関心を引き出すと同時に、必要な備品を自分たちで設計して作れるようにしています。例えば、マスコットキャラを考えて作ったり、パソコンの冷却ファンを固定するパーツを作ったりしています。 ウィンドウ
Raspberry Pi財団は、オンラインで動作するテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリースした。Code ClubやCoderDojo、学校、自宅などでプログラミングを学習する7歳以上の初学者を対象にしている。 Code Editorは、特別なセットアップ不要でブラウザー上にPythonコードを書くことができるエディターだ。シンプルかつ直感的なインターフェースとなっており、テキストベースのコーディングを簡単に始められる。Raspberry Pi財団のアカウントを使ってコードをセーブでき、より多くの学習者が手軽に利用できるよう開発を進めている。 最初にサポートするプログラミング言語としてPythonを選んだのは、Code ClubやCoderDojoなどのプログラミング教室や学校で広く使われており、英語として理解しやすいためだという。また、Scratchなどのブロックベ
最近、ChatGPTをはじめとした人工知能(AI)の急速な進化が注目されています。ラズベリーパイのマイコンRaspberry Pi Pico WとChatGPTAPIを使えば、電子工作にAIを組み込むことが可能です。 この記事では、プログラミング言語のMicroPythonでChatGPTAPIを使う方法を解説します。Raspberry Pi Pico WとChatGPTAPIを使って、自分だけのAIを組み込んだ作品に挑戦してみましょう。本記事はRaspberry Pi Pico Wというマイコンを使用します。マイコンではなく普通のRaspberry PiでChatGPTを使う方法は以下の記事で解説しています。 ≫ 次世代の電子工作!Raspberry PiとChatGPTのコラボ作品集ChatGPTは文章生成AIChatGPTは人工知能(AI)の一種で、コンピューターが人間と
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く