GAS(Google Apps Script)ができることGAS(Google Apps Script)はGoogle社が提供するプログラミング言語サービスです。GASはJavaScript言語と非常によく似ており、JavaScriptが扱える方であれば、すぐに使えるようになるでしょう。 GASの機能はExcelのVBAとも似ていますが、さらにGASはGoogleのスプレッドシートやGmailの他、Googleドライブ、Googleカレンダー、Google翻訳などのGoogleサービスや他のサービスとも連携させて利用することができます。 GASはGoogleアカウントとChromeなどのブラウザがあれば、いつでも、どこでも無料で利用が可能です。この記事では、GASとは何か、GASでできることは何か、どのように利用するのかについてGAS入門編として解説をしていきます。 【参考】:Apps S
はじめに 授業の準備や資料の整理などの日常業務に際して,GmailやGoogleドライブなど,Googleの機能を使用する機会がある人は少なくないでしょう. この記事では,元々Googleのアプリケーションにおいてメニューやボタンを操作して使用できる機能(Graphical User Interface;GUI)だけではできないことを,簡単なプログラミング技術を使って実現する方法を紹介します. 「プログラミング」「スクリプト」などと言われると苦手意識を持ってしまう方もいるかもしれませんが,この記事では難しい内容や複雑な内容は一切扱いません.GASがどういったものか,その機能や,簡単に始められる方法のみをご紹介します.ご一読の上,ぜひ簡単なところからチャレンジしてみてください.Google Apps Script(GAS)についてGoogle Apps Script(GAS)は,Goo
カミナシのトリ (@toricls) です。みんな大好きGoogle Apps Script (GAS) の小ネタです。 TL;DR 業務で使っているGoogle カレンダーの 外部の方がいそうな予定 オフィスとかに出社が必要そうな(≒大好きな家から出なきゃいけなさそうな)予定 あたりに、自動で「色ラベル」を付けてくれるスクリプトを GAS で書きました。 以下のような感じで、いかにも他のと違って目立つよね!という感じに色を自動で付けてくれます。例えば僕のカレンダーだと、緑色のラベルを外部の方がいそうな予定(下のスクショだと「一次面接」)に、オレンジ色のラベルを家の外にでなきゃいけなさそうな予定(下のスクショは単なる飲み会)に設定するようにしています。 便利〜 いかにも便利そうですね。 (余談:「外部の方がいそうな予定」をハイライトしたかった理由はシンプルに遅刻やすっぽかしといった事故
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く