Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (11)

タグの絞り込みを解除

moneyとCPIに関するdiet55のブックマーク (12)

  • 10月の消費者物価指数3.6%上昇 上昇率は40年8か月ぶりの水準 | NHK

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる消費者物価指数。 「値上げラッシュ」となった先月・10月は天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が去年の同じ月を3.6%上回りました。 3.6%の上昇率は1982年2月以来、40年8か月ぶりの水準となります。 総務省によりますと、10月の消費者物価指数は、生鮮品を除いた指数が、去年10月の99.9から103.4に上昇しました。 上昇率は3.6%となり、第2次オイルショックの影響が続いていた1982年2月以来、40年8か月ぶりの水準となります。 主な要因は、原材料価格の上昇に加えて、急速な円安の影響が重なった料品の「値上げラッシュ」で、「生鮮品を除く料」は去年の同じ月を5.9%上回りました。 具体的には去年の同じ月と比べて ▽外の「ハンバーガー」が17.9%、 ▽「あんパン」が13.5%、 ▽回転ずしの「すし」が12.9% ▽「からあげ

    10月の消費者物価指数3.6%上昇 上昇率は40年8か月ぶりの水準 | NHK
    • 悲惨指数と無縁だった日本経済|唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

      が招いた円安 ドル/円相場の騰勢が止む気配がありません。稿執筆時点では133~135円近傍で推移し、1998年以来、約24年ぶりの高値圏がほぼ定着しています。同時に日の10年国債利回りも断続的に0.25%超えを試す動きが恒常化しています。日株も大幅に下落しています。文字通り「トリプル安」であり、過去の東京市場ではあまり見なかった景色であります。国内外の経済・物価環境が様変わりしているため、ドル/円相場の「135」という数字自体を24年前と比較しても実質的な意味はありません。しかし、1998年と言えば、前年から国内大手金融機関の破綻が相次ぎ、日の金融危機が取りざたされ、文字通り「日売り」がテーマだった頃です。過去の寄稿でも筆者は円安は過剰なコロナ対策などで成長率を貶めたことにより生じた「日回避」の結果だと論じて参りました。下記はその一例ですが、複数あります: だからこそ、もう

      悲惨指数と無縁だった日本経済|唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)
      diet55
      diet552022/11/13非公開
      「日本の悲惨指数(※Misery Index)の推移を見ると、1980年代後半以降、殆ど振れがない」「『心の準備』という点で日本は(中略)耐性がなさそう」「CPIと同時に賃金も上がらず(中略)悲惨指数に含まれない『悲惨さ』」
      • 円急伸 米悲惨指数が改善、FRBの「ピボット」うかがう - 日本経済新聞

        円相場は9月上旬以来およそ2カ月ぶりの高値圏に急浮上した。10日発表の10月の米消費者物価指数(CPI)が米連邦準備理事会(FRB)は今後、金融引き締めの手を緩めるとの観測を呼んだためだ。米国ではインフレ率と失業率を足した「ミザリーインデックス(悲惨指数)」が改善傾向にある。株価を支える心地よい雰囲気になりつつあるが、FRBの「ピボット(政策転換)」が明確になるにはなお時間を要しそうだ。12月FOMC、利上げ幅縮小の観測強まる

        円急伸 米悲惨指数が改善、FRBの「ピボット」うかがう - 日本経済新聞
        diet55
        diet552022/11/13非公開
        「悲惨指数は失業率とインフレ率を足したもの。高いほど生活の苦しさを表し、一般に10を超えると国民の不満が高まり、20を超えると政権に打撃を与えるとされている。米国に当てはめると10月は11.4(失業率3.7%)」
        • 円、米市場で「過度な変動」 HFTに癒えぬ介入後遺症 NQNシンガポール 編集委員 今晶 - 日本経済新聞

          10日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時1ドル=140円台前半と、安値から6円超も急伸した。10月の米消費者物価指数(CPI)でインフレへの懸念が後退したための「米ドル安相場」だが、円の上昇率は4%超とユーロの2%台後半を大きく上回った。財務省・日銀の基準に照らせば明らかに「過度な変動」だ。10月までの為替介入、とりわけ米市場で動いた円買いが招いた市場の不安定さが鮮明になった。腰が引けたマーケットメーカー

          円、米市場で「過度な変動」 HFTに癒えぬ介入後遺症 NQNシンガポール 編集委員 今晶 - 日本経済新聞
          diet55
          diet552022/11/13非公開
          「週末で商いが細る時間帯をあえて狙った(略)円買いは、売り買いの注文を常に提示して市場の厚み(流動性)(略)マーケットメーカー(値付け業者)」「対ユーロの取引の厚みに比べると対円での流動性低下は顕著」
          • 〔深読み米国株〕インフレ沈静化に疑問符…米株急騰、主役は個人消費株

            2022年11月11日 15時00分 10日の米国市場では、10月の消費者物価指数(CPI)の伸び率鈍化を受けて、インフレ沈静化と今後の利上げ幅縮小への期待から10年債利回りが急低下し、株価は急騰した。ただ、業種ごとに株式の騰落率を見ると一般消費財や不動産などの値上がりが著しく、株価はインフレ沈静化どころか旺盛な個人消費やインフレの長期化を織り込んでいるように映る。 米国株メディア「バロンズ・ダイジェスト」は11日朝、「インフレ減速、FRB(連邦準備制度理事会)には良いニュース」と題する記事を掲載。10月のCPI上昇率が前年同月比7.7%と市場予想の8%を下回ったことについて、「FRBが利上げペースを緩める方向にあるとの見方を補強するものだ」との見方を示した。 一方、同記事は利上げ幅は縮小するが利上げ自体は続くとの見通しを強調。現地運用会社のストラテジストが「きょうのところは市場に楽しませ

            〔深読み米国株〕インフレ沈静化に疑問符…米株急騰、主役は個人消費株
            diet55
            diet552022/11/12非公開
            「ホームデポのほかビザやアメリカン・エキスプレス、ナイキといった消費セクター」「S&Pの業種別指数では、『一般消費財』の上昇率は7.70%」「他業種ではインフレに強いとされる『不動産』が7.75%高」
                • 1回の雇用統計やCPIで米金融政策は変わらない - 日本経済新聞

                  11月米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、利上げの速度は慎重に、利上げの終着点は高めに、利上げの期間は長めに、とのメッセージを発した。具体的には、12月利上げ幅は0.75%未満に減速の可能性を示唆したものの、利上げの終着点は9月予測時より高く、利上げの期間は2023年にかけて、これまでの想定より長期化する可能性に言及した。この基方針は1回や2回の経

                  1回の雇用統計やCPIで米金融政策は変わらない - 日本経済新聞
                  diet55
                  diet552022/11/07非公開
                  「求人件数は、1000万人の大台でやはり高止まりしている。ここが少なくも800万人程度に下回る月が3回程度続かないと、パウエル金融政策は変わらない」「今週発表のCPI(略)せめて6~7%台が3カ月程度続かないと」
                  • インフレには粘着性があります | 投資信託クリニック

                    こんにちは。投資信託クリニックの カン・チュンド です。 あなたがアメリカ人で、 もしも今、アメリカに住んでいたら、 朝の挨拶の話題は 天気のことではなく、 物価(モノの値段)のことになるかもしれません。 それくらい、 モノ、サービスの値段が上がり続けています。アメリカの消費者物価指数(CPI)の推移 当初、 新型コロナウイルスや、ロシアウクライナ戦争によって、 『供給側』に目詰まりが起こり、 それで物価が上がっているという解釈でしたが、 それはもう、最初の「きっかけ」に過ぎなくなりました。

                    インフレには粘着性があります | 投資信託クリニック
                    diet55
                    diet552022/10/16非公開
                    「2022年は(実は)序章であり、『本章』が本格的に始まるのは、2023年からなのです。(中略)景気後退(リセッション)です。」「コロナが蔓延している間は株価は下がらない。コロナが終焉に向かうと株価は下がる。」
                    • FRB、利上げ減速見通せず 政策金利5%到達も - 日本経済新聞

                      【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)による利上げの減速シナリオがまた遠のいている。13日に公表された米消費者物価指数(CPI)の上昇率は9月も市場の予想を上回り、12月まで0.75%の利上げを続けるとの見方が広がった。ドル高に対する国際的な風当たりは強まっているが、FRBはあくまで米国内のインフレ抑制に注力する構えだ。利上げの到達点が5%を上回る可能性も高まってきた。「物価高は家

                      FRB、利上げ減速見通せず 政策金利5%到達も - 日本経済新聞
                      • 東京コアCPIは前年同月比2.8%上昇、伸び拡大-9月

                        全国の物価の先行指標となる9月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮品を除くコアCPI)は前年同月比2.8%上昇となった。エネルギーや料品の価格上昇が続く中、前月の2.6%上昇から伸びが拡大。1997年と2014年の消費増税の影響を除くと1992年4月(2.9%上昇)以来の高水準となった。総務省が4日発表した。 プラスは13カ月連続。生鮮品を除く料は前年同月比4.5%上昇と前月(3.8%上昇)から加速し、1981年6月(4.6%上昇)以来の高い伸び率となった。エネルギー価格は、電気代やガス代を中心に24.2%上昇(前月25.6%上昇)と高い伸びを継続した。 コアCPIは前年同月比2.8%上昇(ブルームバーグの予想中央値は2.8%上昇)-前月は2.6%上昇生鮮品とエネルギーを除くコアコアCPIは1.7%上昇(予想は1.6%上昇)-前月は1.4%上昇総合CPIは2.8%上昇(予想は2.8

                        東京コアCPIは前年同月比2.8%上昇、伸び拡大-9月
                        diet55
                        diet552022/10/05非公開
                        「年明け以降は2%を下回る水準まで低下まで」「電気代や食料品で一般の人の物価の見方は大きく左右される」「利上げはしないだろうが、政策維持のコミュニケーションは相当難しい(略)一般の人とではそれは通じず」
                        • 日本は50年ぶりのスタグフレーションに突入するのか−−個人ができる対策は? – MONEY PLUS

                          連日ニュースで物価上昇を意味するインフレや、景気後退を意味するリセッションとともに、「スタグフレーション」という言葉もお茶の間に浸透してきたように見えます。 スタグフレーション(Stagflation)とは、ざっくりいうと「悪いインフレ」のことで、不況を意味するスタグネーション(Stagnation)とインフレーション(Inflation)の合成語。景気が悪いのに物価は上昇する現象を指します。 日が経験したスタグフレーション 日は約50年前の1970年代、第1次オイルショックの後にスタグフレーションを経験したといえます。1973年に起きた第4次中東戦争によって需給がタイトとなり、原油価格の高騰によってスタグフレーションとなりました。 日はエネルギーの多くを輸入に頼っているため、エネルギー価格の上昇は物価の上昇と結びつきやすいと言えます。では、今はどうなのでしょうか? 足元では世界的に

                          日本は50年ぶりのスタグフレーションに突入するのか−−個人ができる対策は? – MONEY PLUS
                          diet55
                          diet552022/10/03非公開
                          「天候によって価格変動が大きい生鮮食品を除いた『コアCPI』」「台風や干ばつなどの天候要因や市況などの外的要因によって価格変動が大きくなりやすいとされる酒類を除いた食料とエネルギーを除いた『コアコアCPI』」
                          • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                          お知らせ

                          公式Twitter

                          • @HatenaBookmark

                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                          • @hatebu

                            最新の人気エントリーの配信

                          処理を実行中です

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          公式Twitter

                          はてなのサービス

                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx

                          [8]ページ先頭

                          ©2009-2025 Movatter.jp