近年、甲南大学(兵庫)が学生女子スプリント界を席巻している。9月の日本インカレ100mで1、2年生が表彰台を独占。4×100mリレー(R)では学生歴代2位となる44秒52をマークし、学生記録に0.01秒まで肉薄した。10月の日本選手権リレーでは2連覇を達成。その勢いは、かつて女子スプリントをリードした福島大に近いものを感じさせる。 東京五輪4×100mリレー代表の青山華依(3年)を筆頭に、学生トップスプリンターたちを育てているのは、男子100m元日本記録保持者の伊東浩司氏だ。伊東氏が重視するのは、従来の体育会的雰囲気ではなく、選手の個性と自主性を尊重した自由な環境である。第3回目は彼女たちを輝かせる、伊東氏による令和のチームマネジメントについて聞いた。(全3回の#3/#1、#2へ) 「これだけのびのびしている子たちが全国でぱっぱっと上位に入るのは不思議だなと思いますね。他の人が指導したらも
男女年代別で見ると、1位はすべて「Google」だったが、2位以降は男女年代別で傾向の違いがみられた。 女性10代の7割以上が「YouTube」と回答。3位の「Instagram」も6割以上の回答率を誇っていた。一方で、女性の20代~30代では、「Instagram」が2位にランクイン。とくに20代女性は7割を超える結果で、ほかの年代と比べると「Google」との差が小さいことがわかる。 男性の10代~30代は2位が「YouTube」、3位が「X(旧Twitter)」といずれも同じ順位に。男女ともに40代~60代は「Yahoo!JAPAN」が2位、「YouTube」が3位と、こちらも同じ順位だった。 さらに、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索サービスで調べるジャンルについての質問では、「わからないことば/人」が60.8%で最も多かった。単語やことばの意味を辞書代わりに検索してい
印刷する メールで送る テキストHTML電子書籍PDF ダウンロード テキスト電子書籍PDF クリップした記事をMyページから読むことができますAppleは米国時間6月5日、2時間強を費やして、同社初の拡張現実ヘッドセット「Vision Pro」を披露し、新型の「Mac」とAppleシリコンを発表した。さらに、過去の「Worldwide Developers Conference」(WWDC)と同様、「iPhone」「iPad」「Apple Watch」「Mac」に提供予定の多数のソフトウェア機能も発表した。 しかし、10年近くにわたる研究開発の成果を午後の基調講演に詰め込むと、ライブでは言及されない情報も出てくる。そうした情報は、熱心な愛好家や開発者だけが発見できる有益なテクノロジー情報だ。それを見つけられる人間には、もしかすると、「AppleがひっそりとリリースしたX機能」
「エアドロ(AirDrop)で写真共有」「耳に当てずに電話」「動画の倍速視聴」…。「Z世代」と呼ばれる若者のスマホ活用術は、上の世代からすると “目からうろこ” のことも多いようです。スマホの便利な機能やアプリの活用術を若者目線でひもとけば、より快適なスマホとの付き合い方が見えてくるかもしれません。 そこで今回は、Z世代に特化したリサーチに取り組むSHIBUYA109 lab.の長田麻衣所長に、若者の間で注目されているスマホの機能や活用方法を紹介いただきました。それらが浸透した背景や、Z世代のコミュニケーションの在り方にも迫ります。 Z世代について知りたい方はこちらもご参考に。簡単に解説します 1990年代半ばから2010年頃に生まれた「Z世代」。彼らのコミュニケーション、関心などについてまとめました。サクッと読みたい方にお勧めです。 【Z世代】~1分で分かるキーワード #15 SHIBU
2010年のエイプリルフールの日、ゲーム会社のGameStationは同社の利用規約を変更し、全利用者に「不滅の魂」を放棄することを要求した。その日に注文した7500人の中で気づいた人は誰もいなかった。 この悪ふざけは、ユーザーが小さい活字をほとんど読まないという事実を白日の下に晒した。そして最近はというと、各企業は自社ユーザーのデータをあらん限り収集することに励み、プライバシーポリシーは深刻な問題を隠蔽しかねない理解不能な要塞になっている。 オランダのVPNウェブサイト「VPNoverview」は、世界の有力ソーシャルメディアサイトのプライバシーポリシーを分析しその読解レベル、難易度、文の長さ、1単語当たりの音節数、および全体の可読性に基づいてランクづけした。 そしてその結果、Facebook(フェイスブック)のプライバシーポリシー(そもそも悪かった)は、同社が2021年夏にMeta(メ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く