事業者がグーグル社のガイドラインに沿った設定をせず、短時間に大量のメールを送信した結果、迷惑メール扱いになった。 担当者は不具合の原因について、「設定が十分ではない状態で、出願システムから大量のメール送信を同時に行ったところで、Gmailにスパム、迷惑メールと判定されたのではないか」と推測しているが、どの設定に問題があったのかは分からないという。Googleに問い合わせても「ガイドラインに沿って設定してほしい」と言うのみで、現在の設定のどこに不足や問題があるかは教えてくれなかったという。担当者は「個人的な推測」と前置きした上で、「Googleは、あまり詳細を開示すると、スパム事業者などに悪用されてしまう危ぐしているため、開示しないのでは」と話す。
神奈川県内の公立高校入試で9日以降、インターネット出願に必要なメール登録にGメール(@gmail.com)が使えない不具合が続いた。県教育委員会は19日の記者会見で、不具合が全面的に解消したと説明。原因については、「登録に大量のGメールが利用されたことでGメール側のシステムに制限がかかった」としたうえで、今後出願する受験生に対し、できるだけGメールの利用を避けるよう呼びかけた。 県教委によると、公立高を受験するには、今年からインターネットでの出願が義務づけられた。ネット上の出願システムを通じて、受験生の氏名や住所、志望校などの情報を登録することが求められる。登録の際にはメールアドレスなどでアカウントを作成する必要があるが、Gメールではアカウント作成に必要なメールの送受信ができない不具合が起きた。
本記事で紹介する方法は、企業や組織のセキュリティポリシーで禁止されていることがあります。利用前に必ず組織の管理者にご確認ください。技術的に利用可能だったとしてもルールで禁止されている場合があります。本記事の内容は便宜のために公開しており、無保証・非サポートです。IIJ のお客様でも、Gmail についてのサポート窓口へのお問い合わせはご遠慮ください。 正確な内容になるよう努めていますが、Google 社の仕様変更やポリシー変更等によって不正確になることもあります。各自の責任においてご利用ください。 以前、当エンジニアブログでも記事になっている通り、2024年 2月から Gmail 宛(※1)のメールは、なりすまし対策として有効な 送信ドメイン認証の対応が必須 となることが告知されています。(→Google,Yahoo の SenderGuidelines について) したがって Gm
Googleの新しいスマホ「Pixel 8」でやらなくてよくなる、“めんどうなこと”まとめ2023.10.05 08:0064,878 ヨコヤマコムGoogleは本日新製品イベント「Made byGoogle」にて、新たなスマートフォン「Pixel 8/8 Pro」を発表しました。 カメラの性能向上、温度センサーの追加、Google Tensor G3プロセッサ搭載などなど、アップグレードしたスマホになっているようです。 なかでも気になったのが、これまで以上にAIに適用したスマホになっていること。Pixel 8では端末自体をAI中心に設計しており、AI処理をサクサクできるようになっているとGoogleは強調しています。 そして、そのAIに関して新たな機能「Assistant withBard」が追加されることも発表されました。Googleのチャット型生成AIとしてブラウザでも使用でき
Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス2023.09.19 20:3061,425 西谷茂リチャード 加熱するAI開発レース。勝者はユーザー?GoogleのAIツール「Bard」が大規模アップデートされ、かなり便利そうな新機能がいくつか備わりました。アップデートの概要をご紹介します。Googleレンズで画像認識Bardとのやり取りを、画像からスタートできるようになりました。 「Google レンズ」を使っていて、写っているものに関する詳しい情報やその説明文を求めるとき、Bardに分析を頼めます。たとえば花や建物をGoogle レンズで撮影して、Bardと掘り下げるといった使い方です。 また、レンズを使っていないときのやり取りにも画像が入り込むようになりました。動物について聞いてみたら画像付きの説明が返ってくる、みたいなイメージにな
URL をそのまま保存ではダメ? https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/14exxxxxxxxxxxx みたいな URL を保存しておいても、Archive してしまうと、そのメールにアクセスできなくなる。→と思ったが直近アーカイブしたのだとアクセスできる?仕様が不明 不変のタグをつけるようにする→不変のURLが作れる https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/14exxxxxxxxxxxx はフォルダを移し替えても末尾の ID っぽい文字列は変わらない。また複数ラベルがあっても単一のラベルでアクセスできるようになっている。どういうことかというと、そのメールに myproject や *important みたいなラベルをつけてアーカイブすると、https://mail.google.com/mail/u/0/
Googleは、Chromeブラウザで長年サポートしてきた翻訳機能を、ついにスマートフォン版のGmailにも追加しました。Android版とiOS版ともに、今後しばらく時間をかけて提供される予定です。 ↑Gmail この新機能は個人・法人ユーザーとも、Googleアカウントがあれば利用できます。 メッセージ本文の言語がアカウント設定の言語と違う異なる場合、本文の前に「翻訳先」のバナーが表示されます。これをタップするとメッセージ本文が翻訳され、再び原文を表示することも可能。また英語など特定の言語を「自動的に翻訳」するよう設定できます。 ↑スマホでも英文メールをさっと翻訳!(Image:Google) ちなみにiOSの言語設定は[設定]アプリを開いて[一般]>[言語と地域]から、Androidの言語設定は[設定]アプリ内の[言語と入力]から確認・変更できます。 もしも異なる言語が自動検出されな
最近、電子メールについて厳しい評価を耳にするようになってきた。メールは場合によっては中身を読まないことには、要不要が判断できないこともあり、スパムメールや不要なメールが大量にあると、必要なメールがその中に紛れてしまうのが問題の1つ。 代替手段があるのか、というとそうでもない。SNS系のメッセージサービスは、特定企業のサービスであるがゆえ、差出人、宛先ともに同じSNSのアカウントを持たねばならず、障害があれば、まったく使えなくなってしまう。これに対して、電子メールは、メールアドレスさえわかればメッセージの送受信が可能だ。プロトコルが公開されており、サーバーもクライアントも複数の実装があり障害にも強い。不評であっても当面はこれに頼らざるを得ない。 そうすると、1利用者としても、なんらかの対応を行っておく必要がある。差出人アドレスが多数あり、ユーザーがルールを1つ1つ作るメールクライアントのフィ
マルチ受信トレイセクション1ページあたりの表示件数は、一般的なパソコンの画面サイズからして5件〜7件程度が良いでしょう。マルチ受信トレイの位置は右・上・下のなかからお好きな位置を選択し、再度ページ下部にある「変更を保存」ボタンをクリックします。 ステップ5:フィルタの設定 受信トレイを通過するメールにフィルタをかけると、今後の運用が楽になるのでおすすめです。 まず、Gmailの設定ボタンからすべての設定を表示>フィルタとブロック中のアドレスへ移動し、「新しいフィルタを作成」のボタンをクリックします。その後、どこ宛に来るメールにフィルタをかけるのか、振り分けの際のキーワードは何かなど、お好みでフィルタリングする条件を入力し、「フィルタを作成」のボタンをクリックしてください。 続いて、ラベルの作成をおこないます。Gmailの設定ボタンをクリックし、すべての設定を表示>ラベルへ移動します。「新し
Gmailをメーラーとして使ってますが、メールを開くのがいまだに苦手です。 これをどうにかしようと、メールをもっと気軽に消せる方法はないかなーと思ってInbox Zeroを思い出したのでやり始めました。 次の記事や動画を参考にしています。 Inbox Zero and the Inbox Zero Method — everything you need to know 【15分で完了】1度設定したら戻れない、受信トレイ0生活 | おかんの給湯室 My Complete Inbox ZeroWorkflow (in2022)! - YouTube 基本的には、この動画を参考にして設定しました。 Inbox Zeroの設定方法 細かい設定は参考にした動画や記事の方に任せます。 Gmailの”設定”でやること 詳細タブ [ ] 自動表示 を有効化(アーカイブしたときに次のメールを自動で開く
2021年5月6日から22年3月3日にかけて、4890件のメールを誤配信していた。一連のメールには、教員の氏名・メールアドレスなどが485件、学生の氏名、学生番号、メールアドレスなどが849件、学外関係者の氏名、メールアドレスなどが788件含まれていたという。漏えいした可能性がある情報の悪用は確認していない。 @gmai.comなどタイプミス・誤認識しやすいドメイン名は「ドッペルゲンガー・ドメイン」とも呼ばれる。ユーザーが誤ってアクセスしたり、メールを誤送信したりするのを狙って取得されたものもある。 通常、存在しないアドレス宛てのメールにはエラーメッセージが返送されるので、タイプミスなどがあった場合は誤送信に気付ける。一方、ドッペルゲンガー・ドメイン宛てのメールは全て受信されてしまい、エラーメールが返ってこず、ミスに気付きにくい。 埼玉大も22年3月3日までタイプミスに気付かずメールを転送
Google ドキュメントは、ずっと変わっていないような気がします。確かに、見た目や機能は7年前とほぼ同じです。大体、いわゆる文書作成ソフトに革新的な変化はそれほど期待していませんよね? でも、じつは中身は予想以上に変わっているかもしれません。基本機能は同じですが(問題ないものを直す必要はないので)、Googleは新機能を追加し続けています。ただ、どれもわかりにくく、メニューの奥に隠れているものも。 「Zapier」では、2022年に新たに追加されたたくさんの機能を紹介しています。今回は、その中からGoogle ドキュメントの知っておきたい10の新機能をご紹介します。 1. やっと「ページ分けなし」が使えるようにScreenshot: Khamosh PathakGoogle ドキュメントはオンラインで共同作業ができるツールですが、ある点では古臭く感じるものがありました。それは、デフォルト
iOSとAndroid、標準アプリは今どっちが使いやすい? 9つのアプリで比べてみた2022.09.14 19:0054,366 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) iOSかAndroidか。 迷ってるときには、端末の良し悪しも大事だけど、毎日使うメール、地図、音楽アプリなんかの使い勝手も結構大事。よく使う標準アプリを比べて、独断と偏見で勝敗つけてみました! *なお、デジタルサービス(YouTubeミュージックとAppleミュージックなど)、パソコンでよく使うアプリ(Apple PagesとGoogle Docsなど)、デジタルアシスタント(Google AssistantとSiriなど)は文字数の関係で割愛しました。Apple メール vs Gmail左)Apple メール、右)Gmail検索性もソートも、UIの見た目も機能も、ほぼすべての
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く