Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (16)

タグの絞り込みを解除

ジェンダーに関するdarkのブックマーク (23)

  • dark
    dark2019/04/15非公開
    乙女ゲームを遊ぶ男子や、タカラヅカファンの男子。スイーツを一人で食べるおっさんらも同じカテゴリだと思うがな。もちろん、趣旨は分かるにしても、男女対立の匂いがするので注意したい
    • dark
      dark2019/04/12非公開
      ブコメですらバイアスを隠さない人間が、偉そうにコメントしているの、ギャグで言っているとしか思えない。でも、zyzyはマジなんだろうな。バイアスの塊なので、一発でガイドラインに引っかかりそうなのに
      • 見知らぬ金髪男性から「単なるモノ」として見られた私の絶望感(小野 美由紀)

        「ここ、連れ込み宿でしょ?」ある日の夜、いつものように近所のカフェで原稿を書いていると、突然、バン、と大きな音を立てて扉が開き、 「何、ここ、どういう場所?」 金髪の大柄な男が、ビールを片手になだれ込んできた。 「ここ、あれでしょ?連れ込み宿でしょ?」 ゲストハウスの一階にあるそのカフェは、外国人旅行客と地元の常連が入り混じり非常に和やかな雰囲気だった。 私は眠れない時や締め切り間際、家から徒歩数分のそのカフェに出かけて行き、深夜まで原稿を書くことが多かった。 「あ、わかった、ここラブホでしょ? この場にいる人たち、これから全員パコるわけだ」 それまで流れていた静かな空気とはまるで不釣り合いな大声に、驚いて皆、顔を上げた。 男は酔っているらしく、足元がおぼつかない。 片手に持ったハイネケンのビンが、ふらふらと空中をさまよっている。 「デリヘル呼んでも良い? そういう宿なんでしょ? それとも

        見知らぬ金髪男性から「単なるモノ」として見られた私の絶望感(小野 美由紀)
        dark
        dark2019/01/20非公開
        この種のトラブルは、生きていたら何度か遭遇するよな。多分、日本だとかジェンダーとか関係ない。店員ももっとカジュアルに警察を呼んで良いと思うぞ
        • 週刊SPA!編集部「女性をモノとして扱う視点があったと反省」 署名を集めた大学生らと直接対談

          この記事を通し、何を伝えたかったのか。週刊SPA!はどんな世界を作りたいのかーー。大学生が問いかけました

          週刊SPA!編集部「女性をモノとして扱う視点があったと反省」 署名を集めた大学生らと直接対談
          dark
          dark2019/01/15非公開
          やらかしてしまった事は問題だけど、対話に応じるSPA側も少しは評価したい。勿論、一番に評価すべきは声を上げた大学生達だけどね
          • マツコも輩出! 休刊が発表された“ゲイのトキワ荘”『バディ』が夢見た世界(てれびのスキマ) - 個人 - Yahoo!ニュース

            25年の長きにわたりゲイカルチャーの一翼を担っていた雑誌『BAdi(バディ)』が、2019年1月21日発売の3月号をもって休刊されると発表された。 これで、紙媒体の商業ゲイ雑誌は『SAMSON(サムソン)』を残すのみとなった。 『バディ』といえば、マツコ・デラックスらを輩出したことでも知られる雑誌。 ドラァグクイーンとしても知られるマーガレットこと小倉東が実質的初代編集長を務め、その下の編集部員としてブルボンヌ(斎藤靖紀)やマツコ・デラックスがいた。その人材の豊富さを表して『真夜中』の中でリリー・フランキーは、『バディ』をこう形容した。 「ゲイのトキワ荘」 マツコは18年11月に発売された『バディ』25周年記念号に、創刊当時(90年代)のメディアにおけるゲイブームを振り返りながらコメントを寄せている。 マツコ「ゲイとしてのアイデンティティなど考えもせずに暮らしていた自分にとって、メディアで

            マツコも輩出! 休刊が発表された“ゲイのトキワ荘”『バディ』が夢見た世界(てれびのスキマ) - 個人 - Yahoo!ニュース
            dark
            dark2018/12/25非公開
            バディにしても薔薇族にしても、LGBTが認知される前は「政治的に正しく無い悪書」扱いだっただろうな。恐らく、裏では様々な戦いが有っただろうし、多様性は大事だと思う
            • 興行収入が1000億円規模の大ヒット映画はいずれもジェンダーバイアス測定の「ベクデルテスト」をクリアしている

              by Jakob Owens 2014年から2017年の4年間で興行成績のよかった映画を対象にした分析により、映画製作を女性が主導した作品の方が、男性主導の作品よりも好成績を収めたことが明らかになりました。また、ジェンダーバイアスを測定するために使われる「ベクデルテスト」についてもクリアしている作品の方が、クリアしていない作品よりも好成績であり、特に大ヒットするような作品はいずれもテストをクリアしているものであったことがわかりました。 FEMALE-LED FILMS OUTPERFORM AT ALL BUDGET LEVELS, PER RESEARCH FROMCREATIVE ARTISTS AGENCY AND SHIFT7 https://drive.google.com/file/d/1nCcnbWVISHocVm0YIyqlsKnMAK6dnO16/view media-

              興行収入が1000億円規模の大ヒット映画はいずれもジェンダーバイアス測定の「ベクデルテスト」をクリアしている
              dark
              dark2018/12/16非公開
              判断基準が謎だし、興行収入で映画の出来を判断するのかという疑問も。これで証明できたと言えるの?
              • TSUNAMI氏によるジェンダー法学会での殺人予告 - 日対研(跡地)

                ジェンダー法学会での殺人予告とも取れる発言が行われる 2018年12月1・2日に立正大学にてジェンダー法学会が開催されました。同学会2日目のシンポジウムにおいて、MeTooと称して不規則発言・演説が行われました。詳細は以下に挙げたリンク先でご確認頂けます。 ジェンダー法学会での#metooの内容 には、具体名を出した男性宅に刃物を持って押しかける、手帳持ちだから警察は怖くない等もありました。内容を事前に知りながら止めもせず、発言を制止しないどころか、適切なタイミングと言ってしまうのは、極めて非常識だと思います。 https://t.co/etC4xJZ78h — 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) December 8, 2018 山口貴士弁護士によると、不規則発言・演説の内容は「具体名を出した男性宅に刃物を持って押しかける、手帳持ち*1だから警察は怖く

                TSUNAMI氏によるジェンダー法学会での殺人予告 - 日対研(跡地)
                dark
                dark2018/12/12非公開
                これは怖いな。この件が話題になった当初の山口弁護士へのバッシングは何だったんだろう
                • 「ちょうどいいブス」とは誰にとってのちょうどよさか - エモの名は。

                  気がついたら師走。 こうやって1年は駆け抜けていくわけですが、平成最後の師走を迎え、平成最後の迎春を迎えるこのタイミングで地獄のようなドラマのニュースリリースが出て私のTLはざわついています。 「ちょうどいいブス」ってなんやねん。という話なのですが、このちょうどいいブスという地獄ワードの提唱者はお笑いコンビ「相席スタート」の山崎ケイさんの提唱する概念で、同名のエッセイも発売されています。 ちょうどいいブスのススメ 作者: 山?ケイ(相席スタート) 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2018/04/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ちょうどいいブスをすすめられ、ちょうどいい女になりましょうという帯。そして内容(「BOOK」データベースより)を見てみるとこんな感じ。 いい女ぶってるブスより、「私、“ちょうどいいブス”なんですよー」と言ったほうが俄然印

                  「ちょうどいいブス」とは誰にとってのちょうどよさか - エモの名は。
                  dark
                  dark2018/12/06非公開
                  コメント欄が、ある種のオールスター。宇野ゆうかがトップコメという意味で伝わると思う/山崎ケイは美人の部類に入ると思うけど、ブス扱いされないと売れない女芸人問題というのはあるな
                  • 男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)

                    説教したがらない男の皆さん、安心してください「マンスプレイニング」(mansplaining)という言葉をご存じだろうか。「マン」(man、「男性」)+「エクスプレイン」(explain、「説明する」) を縮めて動詞「マンスプレイン」(mansplain)、その動名詞が「マンスプレイニング」だ。知っている方も多いと思うが、一応オクスフォード英語辞典で定義を確認してみよう。 男性について使う言葉。(通常は女性に話しかけている時に)必要もないのに、横柄だったり、相手を見下していたりするようなそぶりでものごとを説明すること。とりわけ保護者ぶっていたり、男性優越主義的な態度を示していたりすると思われるような口ぶりの時に使う。(拙訳) つまり、相手の女性が既に知っていたり、説明してもらう必要がないと思っていたりするのに、男性が偉そうに説明をするのが「マンスプレイニング」だ。とくに女性の健康とか、性差

                    男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)
                    dark
                    dark2018/11/14非公開
                    この記事を「最後まで読んでいる」のに、煽りコメントを残す人間は度し難い。最後のメッセージを読みましたか?
                    • ホモソーシャルに生きる男性たちが、いとも簡単に「ヤバくなる」瞬間 - wezzy|ウェジー

                      姫野カオルコ著『彼女は頭が悪いから』(文藝春秋)は、2016年に発生した東大生集団強制わいせつ事件に着想を得て書き下ろされた長編小説である。平凡な女子大生である美咲と、東大生であるつばさが出会った夜、ふたりのあいだには恋のようなものが芽生えていた。が、そこから1年経たずしてして彼らは性犯罪の加害者と被害者になる。なぜそうなってしまったのか。 現実の事件を取材し、著者の姫野氏とともに裁判を傍聴したライターの高橋ユキさん、恋バナ収集ユニット「桃山商事」の清田代表、「男が痴漢になる理由」(イースト・プレス)の編集を手がけた三浦ゆえさんによる『彼女は頭が悪いから』読書会、後篇は加害者である5人の男子東大生が体現しているホモソーシャルについての話からはじまった。 <前編:集団強制わいせつ事件の加害者と同じ価値観が、私たちのなかにもある> *     *     * 三浦:桃山商事は“二軍男子”を自称

                      ホモソーシャルに生きる男性たちが、いとも簡単に「ヤバくなる」瞬間 - wezzy|ウェジー
                      dark
                      dark2018/10/15非公開
                      この種の最悪のパターンが、コンクリート詰め殺人事件やカップル殺人事件だな。闇サイト殺人事件も近い。女三人寄れば姦しいとは言うが、男三人寄れば何と言えば良いのか
                      • 「女性外相会合」に河野太郎外相出席→「恥ずかしい」と識者ら批判→河野氏「全G7外相が招待され(男性は)私だけが出席したのだが」 - Togetter

                        「お門違いの場所に行った」のと「招かれて、他が欠席する中で、唯一参加した」とでは、それへの評価も変わってくるのではないですかね。「もともと女性閣僚が少ないのが問題だ」という話はまた別にありますが。

                        「女性外相会合」に河野太郎外相出席→「恥ずかしい」と識者ら批判→河野氏「全G7外相が招待され(男性は)私だけが出席したのだが」 - Togetter
                        dark
                        dark2018/09/27非公開
                        予断と偏見で河野外相を批判していたのか。ツイッターもそうだがブコメも恐ろしいな
                        • 「ゲイがいてもいいけど、好かれたらキモい」発言にキレた話(小野 美由紀) @gendai_biz

                          初老の男性にシャウト!!!「ゲイがいるのは勝手だけど、俺のことを好きになられたら気持ち悪いって話だよ」 目の前の初老の男性がそう叫んだのは、佐々木俊尚さんとの八重洲ブックセンターでのトークイベント終了2分前、話題が「多様性」に及んだ時のことだった。 一瞬ポカン、その後ふつふつと怒りが湧いてきて「あーっだめダメ、怒っちゃ、ダメ!登壇者とお客さんなんてパワーバランス悪すぎだから!絶対に怒っちゃ!だめ!」と煩悶するも私の堪忍袋の緒はこういうケースにおいてはヨーヨー釣りのこよりぐらいには切れやすく、2秒後にはあっけなく瓦解、「私は!今の発言を聞いて非常にモヤモヤしています!」とシャウト、なぜならその会場には私のLGBT友人がいたからで、そうでなくたって社会の7%、80人の会場なので80×0.07で5、6人はその会場にいたはずで、この場をそのまま終わらすわけにはいかず、会場はその日一番の盛り上がり

                          「ゲイがいてもいいけど、好かれたらキモい」発言にキレた話(小野 美由紀) @gendai_biz
                          dark
                          dark2018/07/12非公開
                          自分は先進的な考えを持っているからと、自分の考えと違う相手を「野蛮人」だと見下してしまうんだな。この人がそうだとは言いませんが
                          • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

                            男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

                            男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
                            dark
                            dark2017/03/29非公開
                            ジェンダー問題に限らないけど、自らのイデオロギーのために関係ない事に首を突っ込む問題は、何とかならないのかね
                            • 【ろくでなし子裁判】スプツニ子!さん「芸術家にとって『女性器を扱うな』は『この絵の具の色を使うな』と同じ」

                              芸術家にとって、女性器をテーマとして扱うなと言われることは、「この絵の具の色を使うな」と言われるようなものです。それは、「この絵の具の色は使ってはならない」と言われたまま、絵を描き続けなくてはならないのとすごく近い。 女性器は、色々なもののシンボルとされています(男性器もそうですが)。ジェンダーの違いを表すシンボルとして、何かものが生まれてくる場所として、それを形として使えないままというのはおかしい。 私自身にも、女性器が関わるアートのアイデアが10個も、20個もあります。このままだと、それを日で発表できないというような、萎縮の要因になってしまいます。 今回の裁判はすごく意義があるものだと思ったので、意見書の話をいただいて是非、と思いました。 意見書ではもし今回、有罪になってしまったら、日の芸術の未来はすごく悪くなる、という話を色々な芸術作品を例に挙げながらしました。 これまでも大勢の

                              【ろくでなし子裁判】スプツニ子!さん「芸術家にとって『女性器を扱うな』は『この絵の具の色を使うな』と同じ」
                              dark
                              dark2017/01/18非公開
                              性器を隠してもエロいイラストは批判される昨今、丸出しの芸術作品も当然規制されるだろうさ。
                              • 英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか? - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

                                ■叛逆航路 / アン・レッキー ■英米SF賞史上最多7冠受賞作 ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、アーサー・C・クラーク賞、英国SF協会賞、英国幻想文学大賞、キッチーズ賞の7冠獲得 二千年にわたり宇宙戦艦のAIだったブレクは、自らの人格を四千人の人体に転写した生体兵器〈属躰〉を操り、諸惑星の侵略に携わってきた。だが最後の任務中、陰謀により艦も大切な人も失う。ただ一人の属躰となって生き延びたブレクは復讐を誓い、極寒の辺境惑星に降り立つ……デビュー長編にしてヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞など『ニューロマンサー』を超える英米7冠、格宇宙SFのニュー・スタンダード登場! この『叛逆航路』、まずなんといっても《英米SF賞史上最多7冠受賞!》って所で「おお!」ってなりますよね。「『ニューロマンサー』『ねじまき少女』を超える受賞数!」なんて言われちゃうとさらに「おお!おお!」ってなっちゃいま

                                英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか? - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
                                dark
                                dark2015/12/15非公開
                                娯楽作品の解説に政治的意図を含めないでほしい
                                • 「女が男を部屋へ招いたらセックスOK」という考えは女にとって恐怖でしかない - トイアンナのぐだぐだ

                                  1年以上好きだった女性。初めて彼女の家に上げてもらった。これは行ける!と告白したら「信頼してたのに」「まさか恋愛感情だったなんて」と振られた。という男性の失恋話を聞いたことは1度や2度ではない。「チャラ男は飲み会で下ネタを絡めたりして下品だ。俺はそうじゃない。だから信頼されてから彼氏になろうと頑張ったのに」と嘆く友人。正直、相手の女性に同情する。 私もかつて、何度つぶれてしまった男友達を家にあげてしまったか。落ち込んで泣いている男子を「もう飲んで話して楽になれよ」と慰めたか。あるときは慰めていたらいきなり相手が脱ぎだして最寄の警察へ電話することになった。「だったら家に呼ぶなよ」と暴言を吐く男を警察の助けを借りて引きずりだしてもらった。 いつからか私はどんなに酩酊した男性も怖くて助けられなくなった。路上で安らかに眠ってくれ。ごめんな。 このように女性は男性を友達として部屋へ招くこともある。女

                                  「女が男を部屋へ招いたらセックスOK」という考えは女にとって恐怖でしかない - トイアンナのぐだぐだ
                                  dark
                                  dark2015/10/22非公開
                                  究極的には相手次第としか。娘が居たら、付き合ってもいない男を部屋に入れるなとしか言いようがない。そして、時代錯誤だと怒られる
                                  • NHKの新番組「むちむち!」が絶賛大不評。

                                    リンク SpotlightNHKの新番組に批判殺到!女子高生が主役の旅番組「むちむち!」が早くも炎上NHK Eテレで8月20日(木)からスタートする新番組「むちむち!」の告知ツイートがTwitterで物議を醸しています。番組は女子高生にスポットを当てた旅のドキュメンタリー番組のようですが…。 11

                                    NHKの新番組「むちむち!」が絶賛大不評。
                                    dark
                                    dark2015/08/20非公開
                                    これを叩いている人と、最近のテレビ番組はおとなしくて詰まらないと言っている人が同じじゃないと良いけど
                                    • 差別と区別をめぐる誤解 / 能町みね子さん「オネエは差別」に思ったこと - アーキペラゴを探して

                                      エッセイストの能町みね子さんが、8月4日放送の日テレビ系「今夜くらべてみました」で「オネエ」と分類され、抗議している件がニュースになっていました。 関係者のツイートやブログがニュースになっている訳ですが、マイノリティ内の差別と区別をめぐる誤解があるのではないかと思いました。大事なことが話し合われていると思いましたので、混乱の原因を検証しつつ、経緯を振り返ってみました。 私はオネエではありませんので日テレの人は訂正してください。 — 真夏の夜の能町 (@nmcmnc) 2015, 8月 4 8月4日のテレビ番組で「オネエ」とくくられたことに対する能町さんのツイートが記事になりました。 日テレに「私はオネエではありません」 「ヨルタモリ」能町みね子さんが激怒 (J-CASTニュース) -Yahoo!ニュース 能町みね子さん、「オネエ」紹介に訂正要求も日テレから「謝罪の言葉ない」 (RBB

                                      差別と区別をめぐる誤解 / 能町みね子さん「オネエは差別」に思ったこと - アーキペラゴを探して
                                      dark
                                      dark2015/08/18非公開
                                      最近、「区別という言葉は差別者が誤魔化すための言葉だ」という空気が蔓延しているように感じるのは、自分だけですかね?
                                      • 能町みね子さん「私はオネエじゃない」日テレに抗議 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                        エッセイストの能町みね子さん(36)が、テレビ番組で、「オネエ」と位置付けられ、抗議している。出演はしていなかったが、2000年以降に活躍するオネエタレントの1人として名前を挙げられたことを知り、番組側に訂正を求めた。その真意を聞いた。 【写真】多部未華子変な素顔全開、爆笑舞台あいさつ  能町さんは、今月4日に放送された日テレビ系バラエティー番組「今夜くらべてみました」(火曜午後11時59分)の内容に抗議している。ボードで芸能界で活躍してきたオネエタレントが年表で紹介される中、能町さんは2000年以降に活躍する1人として名前と顔のイラストを掲示された。能町さんは視聴していなかったが、間接的にそのことを知り、同日中に「私はオネエではありませんので日テレの人は訂正してください」などとツイートした。その理由から聞いた。 「オネエという表現は、差別に受け取れます。割り切ってオネエを受け入れて仕

                                        能町みね子さん「私はオネエじゃない」日テレに抗議 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                        dark
                                        dark2015/08/14非公開
                                        言葉の定義が固まってない部分もあってな。オネエが侮蔑の意味を持ってるかどうか知らないが、この人はオネエで扱ってはいけないと思う
                                        • ゲームの性差と女性と言う「記号」と - あざなえるなわのごとし

                                          マインクラフトが突然女性キャラクターの配布を決定、その理由とは? http://t.co/bLTmF5qMqa pic.twitter.com/uaYwQfJucA—GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2015, 4月 28 なにやらこちらの記事が話題になってる。 確かに歴史的にゲーム業界は男性的。 男性主人公のゲームが多いように感じる。 でもなんでそうなってるんだ?と考えると幾つかの理由が考えられる。 ※以下、当たり前のことをズラズラと 【スポンサーリンク】 性の記号 虚構の中における性差は、記号によって表現される。 この棒人間には「ひと」と言う記号しかない。 さてこれは男性か、女性か。 「性は無い」なんですが、どちらかと言えば「男性」と答える人が多い。 無性はイメージしづらいんですよ。 人間には、何かしらの性があるので自然とどちらかにして捉える。 胸をつければ「女性

                                          ゲームの性差と女性と言う「記号」と - あざなえるなわのごとし
                                          dark
                                          dark2015/04/30非公開
                                          こういう時に必ず話題になるメトロイド(つか、サムス・アラン)の頼もしさよ

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp