こんにちは。tebiki現場分析のプロダクトデザイナーをしている畔地(あぜち)です。 BtoBプロダクトのデザインって、少しハードルが高そうに感じませんか?「業界が遠いと、業務を理解するのが難しそう…」とか、「課題が複雑すぎて、なかなか共感できないかも…」なんて思われるかもしれません。 実は、私も最初はそう思っていました。 私は前職で、toC向けの転職サイトのデザインを担当していました。私自身も転職経験があったので、プロダクトを使う場面や流れは理解できていましたし、「きっと顧客はこんな気持ちだろう」と想像しながらデザインを進めることができました。 ところが、tebiki現場分析は製造現場向けのプロダクト。工場に行ったこともなければ、製造業の知識もほとんどない私にとって、顧客の置かれた環境や課題を深く理解することは、大きな課題でした。 しかし、顧客理解こそが優れたプロダクトを生む鍵であること
sabrinas.spaceより。 8週間もかからなかったはずのプロジェクト 日本のウェブデザインはどう違うのか? 2013年のRandomwireのブログ投稿で、著者(David)は、日本のデザインの興味深い相違点を強調しました。日本人はミニマリストのライフスタイルで海外に知られていますが、ウェブサイトは奇妙なほどマキシマリストです。ページには様々な明るい色(3色デザイン原則を破っている)、小さな画像、そして多くのテキストが使われています。2022年11月に撮影されたこれらのスクリーンショットで、自分の目で確かめて下さい。 ブログ投稿には、文化的専門家、デザイナー仲間、そして不満を抱く市民によって支持されている、考えられる理由がいくつか挙げられていました。 この理論が今でも正しいのか、また、もっと定量的なアプローチが可能なのか気になったのでやってみました。 私が見つけたもの 各国の最も人
フリーランスに飽きて再び組織に属してから今日まで、私の仕事は分かりやすく言うとWEB ディレクター /プロジェクトリーダー等と呼ばれるものだった。 実際にはもっと色んなことをやっているが、対外的にはそんな感じ。 で、このGW 明けからは少しポジションを変えて働くことに決めたんだけど、その前にこの「WEB ディレクター」という呪われた素晴らしい職業についてまとめておきたい。 目次 背景 ディレクターに必要なスキルとされがちなもの 何故こうなってしまうのか しかしディレクターは必要だし育てる必要がある WEB ディレクターに本当に必要なスキル 1. コミュニケーションスキル 2. 課題抽出スキル 3. 情報収集・活用スキル 4. スケジュール・予算管理能力 5.Webデザインの知識・スキル ディレクターは万能の神ではない 背景 私が所属しているのは30人~規模の制作会社のような何かだ。他の
「マーケの強化書」は、株式会社ジェネシスコミュニケーションのコンサルタントが「マーケティングの実践的ノウハウ」をお伝えする自社メディアです。 インタビュー現場に慣れていない人ほど、本番で緊張し、動揺もします。場数を踏めば徐々に現場に慣れて、自分なりに対処できるようになるはず…… というのは理想です。なかなか慣れない現実、緊張しっぱなしで大変なまま、ましてや本業と兼任での運営担当者/コンテンツ制作者には専念できないジレンマ……そこで、インタビュー場面に絞って、現場で自分の身を助けるTipsを10個解説。すべてを網羅しようとせず、自分に足りない要素からTipsとしてインタビューの心得として取り入れてみてください。 目次 ~10選はコチラその1 質問リストは事前に相手へ送るその2 データや数字、思い出話は、事前にお願いを!その3 質問リストには必ずナンバリングするその4 質問リストの順番通りに進
------------------------------------- 2013年・・・Eコマース関連の業務経験ゼロ。PLも分からない。 ヒラの広告営業だった29歳の私が、東証一部上場企業で新規事業を立ち上げ、現在、事業部になるまで事業拡大することができた。夢みたいなお話。 ------------------------------------- こんにちは、近藤です。 ご縁あってコラムを連載させて頂くことになり、もう第8回です。本当にゼロからのスタートだった事業も、今では、売上15億超え、メンバー20名超えの組織となりました。事業計画、戦略策定、PL管理、人材採用、組織マネジメントなど、、、、事業の運営に必要なことを、たくさんゼロから経験しました。 今に至るまでに、私が経験した、数々の失敗や苦悩、一握りの成功や喜びや、学んだことを、このコラムで共有させて頂くことで、日々忙しく業務
無料で資料をダウンロードSEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >>SEOにおいて、ユーザーの検索意図(インテント)の理解が重要であることは、もはや常識と言っても過言ではないでしょう。 しかし、その性質上、概念的な話に終止することも多く、具体的な施策に落とし込むまでのハードルは高くなっています(もちろん、キーワードやサイトのジャンルによって可変するため難しい部分はあるのですが・・・)。 今回の記事は、ユーザーの検索意図を扱った記事となりますが、比較的豊富な具体例を提示してくれています。SEO施策の良いヒントになれば幸いです。 ※今回の記事は、10,000文字超と長くなっておりますので、お時間のある時にお読みいただければと思います。 検索者はどんな答えを求めている
以前、サイトリニューアルはおすすめしないという旨の記事を書いた。 ※関連記事:サイトリニューアルなんて、悪いこと言わないから止めたほうがいい では、Webサイトを新しくするとき、改善したいときはどのように進めていけばいいのか。 結論、コーポレートサイトやサービスサイトは素早くリリースし、その後に改善を繰り返しながらユーザーに最適化していくのが理にかなっている。 スターアップ企業がプロダクトを開発するようなイメージに近い。才流(サイル)では、アップデート型のWebサイト制作と呼んでいる。本記事ではその詳細について解説する。 納品主義からアップデート主義へ従来のWebサイト制作では、要件定義から納品までの数か月だけに大きなエネルギーを注ぎ、リニューアル後は、急速に何もしなくなることが多かった。 一方、当社がおすすめするのは、アップデート型のWebサイト制作。まずは素早くWebサイトをリリースし
いきなりSNSの広告運用やれって言われてもどうしたらいいの!? 突然、今までやっていなかったSNS広告運用を依頼されたら、どうしますか?本連載は、未経験でSNS広告運用担当者になってしまった方に向けています。未経験でも代理店を使わず、内部の人間だけでSNS広告運用をスムーズに開始するまでを全6回で解説する記事です。 第1回は、SNS広告をなぜ行うのか、目的を明確にして運営方針を定める方法を解説していきます。そうすることで、たとえば、プロジェクトの会議で「そもそも何でSNS広告やるんだっけ?」といった、会議メンバーからのツッコミにもちゃんと回答できるようになりますし、運用担当者自らの目的を見失わずに運用を回していけるはずです。では早速、以下の内容を説明していきます。 STEP 1 そもそもなぜSNS広告するんだっけ?――4つのポイントを使って説得するSTEP 2 何のために(目的)、誰に(
01. 表紙 02. はじめに 03. 目次 04. 現状の問題点と課題 05. 調査結果について 06. 企画の狙い 07. 事業構造 08. アクションプラン 09. ツール企画 10. 中期計画、短期スケジュール 11. 予算計画 12. 総括 13. 参考資料 企画書を構成するそれぞれのシートの意味や書き方について、基本となる部分を紹介していきます。必要部分を参照してみてください。なお、本記事下部にて、紹介しているテンプレートの一覧をダウンロードいただけます。 01.表紙 企画書の表紙に記載する項目は「宛名、企画タイトル、サブタイトル、日付、企画者名」などの基本要素がメイン。目的に応じて写真やイラストなどを使用するのも可。 表紙は企画書の顔であり、読みたいと思ってもらえるかどうかを決める一枚です。ポイントは企画の全体像(誰が、何を、誰に、何のために)、企画のメリット(自分ごとだと認
Webサイト制作を受注するときに必要になるのが、企画提案書です。企画提案書はクライアントの要望を正確に引き出すことを目的に、ヒアリングした内容をもとにプロジェクトの概要をまとめます。具体的には、Webサイトの目的、コンテンツ内容、サイトマップ、画面レイアウト(ワイヤーフレーム、デザインカンプともいいます)、スケジュール、サーバー環境、見積金額などを記載します。クライアントから発注を受ける前に、Webサイトの完成イメージをクライアントに理解してもらうためにも重要なものです。 企画提案書でクライアントの要望が確定したら、次の要件定義書の作成に入っていきます。 企画提案書の作成方法 企画提案書の作成には、マイクロソフトのPowerPointを使用することが多いようです。実際に自分がクライアントの前でプレゼンする状況をイメージしながら、話をする順番に沿ってページを作成していきます。 企画提案書の前
マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である
ナイルのSEOコンサルティングは流入数の改善はもちろん、売上に貢献するコンバージョンも増やします。予算未定でも構いません。ぜひお気軽にご相談下さい! サービス紹介をダウンロードする ナイルに無料相談する 立ち上げから今までの経緯について 上図のような紆余曲折を経てお客様と二人三脚で進めてきましたので まっさらなサイトで大手企業と戦っていく大変さ 限られた予算とリソースの中でどうやって勝ち筋を見出していくかコンサルタントと二人三脚で進めていくことの重要性 …等、SEOの取り組みがうまくいかず悩んでいる方の参考になれば幸いです。 ゼロから合宿免許のポータルサイトを立ち上げる 2017年の夏頃、合宿免許の斡旋事業を長年行っている中小企業のWeb担当者の方から「Web経由の集客を増やしたいのですが、最近の検索エンジンの変化についていけません」というご相談をいただきました。 今回のプロジェクトでは
BtoBマーケティングに取り組むときのポイント具体的な手法や施策を紹介する前に、BtoBマーケティングに取り組む際のポイントや注意点について解説します。 BtoBの購買目的は課題解決。「売れるロジック」が必要そもそも、BtoCマーケティングとBtoBマーケティングにはどのような違いがあるのでしょうか。 たとえば、ターゲットを知ることはBtoC、BtoBを問わず大切です。顧客インサイトをつかめているかどうかで成果は変わるからです。 顧客と同等の立場に立つべく自社やクライアントの商品・サービスを購入したり、顧客が集まる場所で顧客を観察したり、見込み顧客に営業をしたり。このような活動を通して顧客を理解し、どんなことに安心感や不安を覚えるのか、顧客に選ばれない理由は何なのかを推測します。 一方、BtoCとBtoBの大きな違いは購買目的です。BtoCの場合は所有や体験、課題解決などさまざまな購買目的
こんにちは、LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近では、事業拡大のためにさまざまなポジションの人材を積極的に採用・育成に注力しています。組織として着実に成長しているなと感じていますが、そのなかで、いかにマネジメント力やリーダーシップのある人を採用するか、またそのスキルを訓練するか、を最近は考えています。 ……ところで、突然ですが問題です。アメリカのシカゴには何人のピアノ調律師がいるでしょうか? あなたはパッと答えることができますか? これは「フェルミ推定」と呼ばれる問題の一例です。いっときSNS上でバズっていたので、知ってる! という方もいるかもしれません。 今回はこの「フェルミ推定」についてお話ししたいと思います。 無理難題に立ち向かう。「フェルミ推定」とは 「フェルミ推定」とは、一見答えの出しようがない問題に対して、論理的に仮説をたてて概算を
Bruno Profile Work 制作の方針について Brunoが生み出すWebサイトは、文章や写真を活かすためのデザインをご提供します。訪問者へアピールするためのコンテンツがメイン。この意識のもと、適切な見せ方を追求しながら制作しております。 制作料金 基本WordPressサイトの制作となりますが、ご希望に合わせてHTMLの静的サイトの制作ももちろんお請けさせていただきます。また、デザインだけやコーディングだけといった制作工程単位でのご依頼も対応しております。 よくある質問 BrunoのWebサイト制作では、できるだけクライアント様にご不安を与えることなく、お問い合わせ時から制作完了時、その後の運用までサポートさせていただいておりますが、その際によく頂くご質問についてご紹介致します。
ベイジで社内のワークフローを整理しだしたのは確か2014年頃です。その頃はまだ4~5人しか社員がいない状態で、タスクの粒度も粗く、いくつかのタスクは各人の能力に委ねたものでした。しかし10人を超えて関わる人が増えたあたりから、仕事の進め方も徐々に変わり、ワークフローの綻びも色々と出始めてきました。そこで今年の春に、全社員参加のもと、これまでの進め方の問題点を話し合ったうえで、ワークフローの大幅な刷新を行いました。本エントリーはそのご紹介です。 刷新にあたって、受注から納品までをサブタスクを含めて約140に分解しました。また、各タスクで用いられるドキュメントもできるだけフォーマット化し、効率よくドキュメントワークができるようにしました。 合わせて、タスク毎の職能の再定義を行いました。プロデューサー、ディレクターといった業務範囲が曖昧な職能は、より厳密な職能の定義を試みました。例えばディレクタ
━企業のWeb担当者になったらこれだけは知っておくべき5項目の基礎を最短8時間から学べる「出張 Web基礎研修パッケージ」のご紹介━ \お客さまのお悩みを解決したい!という社員のアイデアを元に生まれました/ 企業のWeb担当者のみなさま、こんなお悩みはございませんか? -------------------------------------- ・デジタル領域強化で社内異動させたものの基礎知識を教える時間が取れない ・実務経験があまりないため、制作ベンダーへの指示・修正対応に時間がかかる ・代理店や制作ベンダーに月次でレポートで報告を受けているが、そもそもどのような数字があり、どの数字がどのように重要なのか理解できていないetc... -------------------------------------- 企業のマーケティング活動にデジタル活用は重要な役割となり、その業務領域や業務量
ECサイト構築で、すぐ使えるコンセプトチェックシート~初めに決めるべき54項目~ 2015.10.13 2016.05.13 おすすめ すぐに使えるコンセプトチェックシートを公開します 今回はECサイトの構築で、すぐ・そのまま使える54のチェック項目にまとめたコンセプトチェックシートをご紹介します。特にECサイトの新規やリニュアル、リプレースなどの構築工程を複数人で実施する場合有効なチェックシートです。 コンセプト等は初めに決定し明文化しておくことが非常に重要です。これらを明文化することで構築工程の意識統一が図れ、効率よく効果的なECサイト構築が完成します。 さらにECサイト自体の存在意義が明確になり、オープン後もECサイト自らが成長してくことにもつながります。ご参考に、これらの重要性については別途以下でも紹介しています。 売れ続けるスマートフォンECサイト構築(ミッション・ビジョン・コン
Webサイトのデザインの方向性決めというのは、検討が長引いたり、スケジュールの遅れに繋がったりする要注意ポイントの一つです。弊社も例外ではありませんが、一方で、デザインに至った過程を丁寧に解説することで、スムーズに進めることは可能であるとも感じています。ここでは、デザインコンセプトを自然に理解していただくために弊社が行っている提案方法を共有しようと思います。 以下のスライドは、実際に使われたスライドです。公開用に細部は少し変えましたが、内容はほとんどそのままです。 クライアントは、株式会社マネジメントサービスセンター(以下、MSC)という企業の人事戦略や人材育成の支援を行っているB2B企業です。ターゲットは人事部や経営層などで、前段として戦略、設計が完了し、ベースとなるデザイン案を初めて提案する際に使ったものです。こちらを元に、ステップごとに細かな解説をします。(スライド中に出てくる検討プ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く