以前の記事「乳化剤が様々な健康問題を引き起こす可能性がある」では、乳化剤の有害性について書きました。経口摂取の乳化剤では腸という障壁が存在します。だから吸収される乳化剤はどれほどなのかわかりません。しかし、腸内細菌などに異常を起こして、炎症を惹起して、様々な問題を起こす可能性があります。 その乳化剤を直接体内に入れることは有害性があることは十分に想像がつきます。 乳化剤は食品だけの添加物ではありません。多くの薬剤にも添加されています。一粒くらいの薬ではあまり問題ではないのかもしれませんが、1回に10種類とかの多剤併用の薬を処方されている場合は、影響があるかもしれません。 そして、ワクチンにも添加されています。(様々な添付文書を検索したければ、ここを参照してください) 例えば、子宮頸がんの4価ヒトパピローマウイルスのワクチンガーダシル、9価ヒトパピローマウイルスワクチンのシルガードには、添加
いま日本で謎の死が増えている――。コロナ禍以降、有名人が癌で亡くなるニュースが相次ぎ、癌の死亡者数が急増しているのはなぜなのか。効果が疑わしいワクチンや無意味な医療を、国や医療界が推奨し続ける背景には何があるのか。日本の医療界に潜む巨大な闇に、地域医療で奮闘する在野の医師がメスを入れる正義の一冊!6月5日発売の新刊『何かがおかしい 「がん急増」の謎』より抜粋・再編集して、内容の一部をお届けする。 『何かがおかしい 「がん急増」の謎』連載第5回 『相次ぐ有名人の「がん」罹患…人口動態統計で明らかなった、いま「死亡数が急増しているがん」の名前』より続く。 がん全体の死亡数は増えていない?前回記事では、がんの死亡数のグラフを見てきました。がん全体の死亡数はいまのところ増えていないのですが、「卵巣がん」「白血病」など一部のがんの死亡数が急増していることがわかったわけです。 では、なぜ「卵巣がん」「
前回は、原発も原爆も存在しない数々の証拠をご紹介しました。 頭の中に詰め込んでしまった世の中の情報をいったんクリアにしてみると、世に出回っている情報がどれだけ矛盾しているのか、はっきりと気付くことができます。 それは原発や原爆だけではなく、「癌」についても同じです。 今回は「RAPTBLOG」で明かされた「癌という病気は存在しない」ことをさらに証明する情報を集めました。 (RAPTBLOG「癌という病気は存在しないシリーズ」のリンクは一番下に貼っておりますので、興味のある方はご一読ください。) 世の中の人たちは、「自分が癌になったら、家族や大切な人が癌になったらどうしよう」といつも不安を抱えています。 ニュースを見ると毎日のように芸能人が癌で亡くなっています。 おかしいと思いませんか?テレビでは次々と癌に関する情報が発信されているので、混乱している人も多いと思います。 一度癌だと診断
日本人の大腸がんの半数に一部の腸内細菌が作る毒素が関係している可能性があるとする研究結果を国立がん研究センターなどのグループがまとめました。大腸がんを予防する薬の開発につなげたいとしています。 国立がん研究センター研究所の柴田龍弘 分野長らのグループは、国内で最も患者数の多い大腸がんについて、日本人28人を含む世界11か国、およそ1000人の患者のがん細胞を詳しく解析しました。 その結果、「SBS88」や「ID18」という遺伝子変異が日本人の患者の半数にあたる14人で見つかったということです。 一方、そのほかの国ではこうした変異がある患者の割合は1割から2割程度でした。 2つの遺伝子変異は一部の腸内細菌が作る毒素が引き起こしているとされていて、グループは日本人の大腸がんの半数にこの毒素が関係している可能性があるとしています。 さらに、患者の年代別にみると2つの遺伝子変異は50歳未満に多い傾
さきほど、日本で最初の『ハチミツの真実』セミナーを無事に終えることができました。 たくさんの方にご来場頂き、深く感謝いたします。 ありがとうございました(^_-)-☆。 さて、みなさんは、ポリフェノールやフラボノイドといった抗酸化物質がアンチエイジングやガンに効果があるといった記事をよく見かけないでしょうか? 前回、ペトリ皿の実験結果と実際の人体での作用は違うというお話をお伝えしました。 基礎医学研究では、これらのポリフェノールは、体内でもあるタンパク質を誘導して抗酸化物質を増やすとしています。 このタンパク質のことを「転写因子Nrf2」といいます。 「転写因子Nrf2」は、たしかに細胞内でグルタチオンなどの抗酸化物質を増やします。 果たしてこれは良いことなのでしょうか? 最新の研究で、「転写因子Nrf2」によって、ヒトの肺がんの転移が促進することが報告されました(Cell. 2019 J
日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 創薬専攻 平島一輝 特任助教、赤尾幸博 特任教授らの研究グループは、シーシーアイなどとの共同研究で、天ぷらなどの和食に使われる日本原産植物フキノトウに多く含まれるペタシンが、がんの増殖と転移を強く抑制することを発見しました。また、ペタシンはがん細胞の特異的なエネルギー代謝を阻害することで、正常組織への副作用を抑えつつ効果的に抗がん効果を発揮することを明らかにしました。本化合物を起点として一群の副作用の低い革新的な抗がん・転移阻害薬の開発が期待されます。本研究成果は、2021年9月2日(木)2時(日本時間)にThe Journal of Clinical Investigation誌のオンライン版で発表されました。 【発表のポイント】 ・活発に増殖・転移するがん細胞は、正常細胞と比べてより
リンク 保健医療局 電子レンジで加熱調理すると、電子レンジの電磁波がビタミンなどの栄養素を破壊すると聞きましたが、本当ですか。【食品安全FAQ】|その他に関すること|東京都保健医療局 東京都保健医療局の電子レンジで加熱調理すると、電子レンジの電磁波がビタミンなどの栄養素を破壊すると聞きましたが、本当ですか。【食品安全FAQ】(その他に関すること)のページです。猫神社 @nekootemple 昔読んだ料理本に「電子レンジは甘え、食感も悪くなる、大した手間じゃないから蒸して温めなおせ、私は働いて子供も産んでるけど家で全部料理してるし旦那の料理は毎日温め直してる」って書いてあって「当時の人」だなという感じだった(圧倒的な手間の削減……!) 2025-04-03 22:29:29
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く