Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (16)

タグの絞り込みを解除

510漁業に関するblackshadowのブックマーク (23)

  • 北極海公海での漁業を当面中止、日本など10の国・地域が合意

    【12月2日 AFP】北極圏の国と地域、日中国などの主要漁業国は1日、北極海の公海上における商業漁業を当面は行わないことで合意した。 北極圏の温暖化は地球全体の2倍のペースで進んでいるため、中長期的には北極海の水産資源の規模や分布などが変わり、今よりも漁業関係者にとって魅力的になる可能性がある。 カナダのドミニク・ルブラン(Dominic Leblanc)漁業海洋相は、カナダは欧州連合(EU)、中国、グリーンランド(Greenland)とフェロー諸島(Faroe Islands)を擁するデンマーク、アイスランド、日韓国、ノルウェー、ロシア、米国は、北極海中央部の公海上の生態系についての理解が深まるまで同海域で商業漁業を行わないことで合意したと述べた。 これらの国と地域は「適切な保護・管理措置」を確立するまで同海域で一切漁業を行わないことでも合意した。こうした目標を実現するため、これ

    北極海公海での漁業を当面中止、日本など10の国・地域が合意
    • 国内捕獲ウナギ稚魚、6割出所不明…ヤミ流通か (読売新聞) - Yahoo!ニュース

      国内で漁獲されたニホンウナギの稚魚の半分以上が、どこでだれが採取したか把握できない「出所不明」の状態で流通していることが水産庁などへの取材でわかった。 同庁は「正規ルートのほか、高値で取引されるヤミ流通に稚魚が流れている」とみている。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定され、今秋のワシントン条約会議で取引規制の対象となる可能性がある。ずさんな資源管理の改善は急務となっている。 稚魚はシラスウナギと呼ばれ、九州、四国全県や関東など24都府県(研究目的の山口県を除く)で許可された約2万人が採取している。漁期は12月から翌4月頃。採取者側は漁獲量を都府県に報告する仕組みだ。稚魚は指定された集荷人や問屋などを経て養殖業者が買い取り、半年から1年ほど育てて出荷する。 同庁は養殖業者が扱う稚魚の量から、輸入稚魚を差し引いたものを国内漁獲量として算出。2015年漁期(14年末~15年春)は15・3トンだ

      国内捕獲ウナギ稚魚、6割出所不明…ヤミ流通か (読売新聞) - Yahoo!ニュース
      • 「クロマグロの完全養殖」に成功も…近畿大学は金儲けに走るのか - ライブドアニュース

        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 近畿大学がクロマグロの完全養殖に成功し、少しずつ市場に流れ始めている 国内での普及よりも先に海外輸出を始めて、現地日料理店に売り込むという いざ成功してみると「結局はただの金儲けか」となってしまったと筆者 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュースランキング 総合 国内政治海外 経済IT スポーツ 芸能 女子

        「クロマグロの完全養殖」に成功も…近畿大学は金儲けに走るのか - ライブドアニュース
        blackshadow
        blackshadow2015/02/08非公開
        かかったコストにも雇用者への責任にも思い至らず自分の都合しか考えられないのか。いい年こいたオッサンにこういうの少なくないのがさらにアレだが。
        • 太平洋のクロマグロ他、絶滅危惧種に指定 IUCN

          マグロの初競り。東京・築地で(2014年1月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【11月18日 AFP】国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature、IUCN)は17日、太平洋のクロマグロと一部の生物について、世界の料市場から寄せられている「持続不可能な圧力」によって絶滅に危険にさらされているとし、新たに絶滅危惧種に指定した。 今回、絶滅危惧種を指定するIUCNの「レッドリスト」に新たに追加されたのは、クロマグロの他、カラスフグ、アメリカウナギ、タイワンコブラ、オーストラリアのチョウ「Australianblack grass-dart butterfly」など。 IUCNによる最新のリストは、豪シドニー(Sydney)で開催されている世界公園会議(World Parks Congress

          太平洋のクロマグロ他、絶滅危惧種に指定 IUCN
          blackshadow
          blackshadow2014/11/18非公開
          獲りすぎでとうとう。養殖するにしても餌は別の魚だし一時しのぎにしかならないかも。
          • blackshadow
            blackshadow2014/08/06非公開
            シラスウナギ乱獲の影響がアメリカにも波及
            • You are being redirected...

              Javascript is required. Please enablejavascript before you are allowed to see this page.

              blackshadow
              blackshadow2014/07/30非公開
              禁輸対象とするくらいやらんともう駄目かもしれんね
              • blackshadow
                blackshadow2014/07/17非公開
                『近畿大のクロマグロ稚魚の年間生産量は現在の約40万匹から、2020年に合計70~80万匹まで拡大する。この稚魚生産量はクロマグロの国内消費量の1割を賄うことに相当する』
                • ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル

                  かば焼きで日人になじみ深いニホンウナギについて、国際自然保護連合(IUCN)は、12日に発表する、生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。絶滅危惧種として指定する見通し。売買やべることの禁止に直結するわけではないが今後、国際取引の制限などにつながる可能性が高まる。 日べられているウナギの多くは、ニホンウナギの稚魚を国内で捕獲したり輸入したりして養殖したものと、中国などから輸入されるかば焼き。稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向にある。半世紀前は日で年間約200トンの稚魚の漁獲量があったが、2012年までの3年間は年間3~6トンにとどまっている。天然ウナギの漁獲量も激減傾向だ。 IUCNは、国家や自然保護団体が加盟する世界最大の国際的な自然保護組織。IUCNレッドリストは「絶滅」や「絶滅危惧」「情報不足」な

                  ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ:朝日新聞デジタル
                  blackshadow
                  blackshadow2014/06/10非公開
                  乱獲のツケ。仮に10年禁漁したところでどの程度回復するか。完全養殖のスケールアップに望みをつなぐしかない気もする。
                  • ノルウェーの小規模漁村の高齢化の話 - 勝川俊雄公式サイト

                    先週、19歳の若者から、手紙が届いた。漁村で生まれ育った彼は、子供の頃から祖父・父の後を継いで漁業をするのが夢だったという。高校を出たら漁業を継ぐつもりだったが、「漁業には先が無いから」と両親に反対され、大学に通っているそうだ。漁業の夢を捨てきれずに、自分でいろいろ調べた結果、俺のに出会い、「資源管理をすれば、自分も漁業で生活できるようになるかを知りたい」という手紙を書いたのである。この手紙を読んで、俺は申し訳ない気持ちで一杯になった。我々日の大人たちが、構造的な問題から逃避してきた結果として、若者の夢が奪われているのである。もし、彼がノルウェーに生まれていたら、何も悩むこと無く、漁業を継いで豊かな生活を送ることができたはずだ。日とノルウェーで、なぜこのような差が生じるのだろうか。 ノルウェーの小規模漁村の現状 先週、ノルウェーの漁業副大臣が来日したのに併せて、日・ノルウェーマリン

                    ノルウェーの小規模漁村の高齢化の話 - 勝川俊雄公式サイト
                    blackshadow
                    blackshadow2014/06/08非公開
                    ノルウェーの漁師は60台で引退する人が多い模様。グラフの縦軸上限3桁?と思ったが「小規模漁村の漁業者の年齢組成」か
                    • 海氷減少が続くと将来は北極海が一大漁場になる? - JAMSTECなどが発表

                      海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、情報・システム研究機構 国立極地研究所、北海道大学、常葉大学との共同研究により、北極海の海氷減少が海洋生態系にどのような影響を与えるのかを調べるために、北極海の太平洋側に設置した「セディメントトラップ係留系」による観測を実施し、さらにその観測結果を踏まえた「渦解像海氷海洋結合モデル」による数値実験を同機構が所有するスーパーコンピュータの地球シミュレータを用いて実施した結果、栄養分の豊富な大陸棚由来の海水(陸棚水)が、近年の海氷減少で活発化した海の渦や循環によって水深の深い北極海盆域を輸送されることで、初冬の海氷下においても生物由来の有機物粒子が多く沈降していることを明らかにしたと発表した。 成果は、JAMSTEC 地球環境観測研究開発センターの渡邉英嗣研究員、同・小野寺丈尚太郎主任研究員らの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日時間5月27

                      海氷減少が続くと将来は北極海が一大漁場になる? - JAMSTECなどが発表
                      • マアジ、ホッケ、トラフグ…漁獲過剰で4割ピンチ、悪化速度早まる 水産庁調査 - MSN産経ニュース

                        周辺の主要な漁業対象種の4割超で資源量が少ない状態にあるなどと指摘した平成25年度の資源評価の概要を水産庁が19日までにまとめた。マアジやホッケ、トラフグ、スケトウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向にあり深刻だ。多くの場合、漁獲量が過剰で漁獲量削減が必要と評価された。 水産庁は毎年、水産総合研究センターに委託し、日周辺水域の重要魚種の資源量や動向を評価しており、25年度は魚種や分布海域に基づき85種に分けて評価した。 資源量が低位とされたのは、ニシンや太平洋に群れで生息する太平洋系群のマアジ、北海道北部系群と根室海峡のスケトウダラ、伊勢・三河湾系群のトラフグなど36種。中位が同じく36種類で、高位にあるとされたのは太平洋系群のゴマサバや北海道のマダラなど13種類にとどまった。 24年度の低位35種、中位34種、高位16種と比べ、状況は悪化している。

                        • 新手法でウナギ大量育成に成功 NHKニュース

                          稚魚の減少などにより、卵からの養殖技術の開発が進められているウナギについて、一度に大量に育てることができる新たな手法が見つかり、将来、ウナギの安定供給につながるのではないかと期待が寄せられています。 日に欠かせないウナギは、稚魚であるシラスウナギを捕獲し、それを育てることで生産されていますが、近年は乱獲などから漁獲量が大幅に減少し、日では去年、絶滅危惧種に指定されています。 このため、国内ではウナギを卵から養殖する技術の開発が進められていますが、これまでは水をきれいに保たないと死んでしまうため、20リットルほどの小さな水槽でないと育てることができませんでした。 こうしたなか、独立行政法人の水産総合研究センターのグループは、水の入れ替え方法を工夫することにより、これまでの50倍の1000リットルの水槽で、卵からふ化したものをシラスウナギにまで育てることに成功したということです。 水産総

                          blackshadow
                          blackshadow2014/02/12非公開
                          卵も養殖のウナギから採る完全サイクルは2010年に出来るようになったんだっけ。まだ大量養殖が出来なかったけどそのハードルも越える見込みが出来たのか。
                          • 「誰かがとるから…」天然トラフグ、迫る枯渇 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                            用フグの最高級品といわれる日近海の天然トラフグが、資源量枯渇の危機に直面している。 全国の水揚げの約4割が集まる「フグの場」として日一の取扱量を誇る山口県下関市の南風泊(はえどまり)市場では、2012年度の取扱量が過去40年間で最低となり、ピーク時の6%にまで激減した。乱獲が原因とみられ、専門家は「このままでは絶滅してしまう」と警鐘を鳴らしている。 トラフグの漁場、日海や瀬戸内海に面する下関市の南風泊市場は、日最大の天然フグの市場として圧倒的な取扱量を誇る。連日、山口や福岡県沖を始め、遠くは秋田県沖でとれたフグも水揚げされ、「下関ブランド」のフグを求める大消費地・首都圏などへ出荷されていく。 だが、山口県水産研究センターによると、取扱量は1987年度の1891トンをピークに減少傾向が続き、2008年度以降は100トン台で推移。12年度は109トンまで落ち込み、統計が残る1971

                            blackshadow
                            blackshadow2013/10/08非公開
                            “誰かがとるから、自分もとらざるを得ない”駄目だこりゃ。禁猟魚となる日も近いな。
                            • ウナギが無ければタウナギを食べればいいじゃない

                              ウナギが減っている。値段が上がっている。保護しなくては。近頃こういう話題をよく耳にする。確かにここ数年でウナギは以前よりも手を出しにくい品になってしまった。 では代わりに「タウナギ」をべよう。そうしよう。

                              blackshadow
                              blackshadow2013/08/20非公開
                              中国に行ったとき一度口にする機会があったが、確かに出てきたときはヘビ肉かと思った。
                              • 年商3億円!“海の手配師”の仕事 | web R25

                                有限会社ブルーコーナー www.bluecornerjapan.com 2000年に設立された海水魚の卸・販売会社。展示・イベント・研究などの用途をメインに、水族館、博物館、大学の研究室、ペットショップなどに希少な海洋生物を納入する。2013年7月現在、30カ国200の水族館・博物館と取引を行う。また、沼津にある水産会社・佐政水産の委託により「沼津港深海水族館」の企画運営を請け負う。 静岡県三島市に、“海の手配師”との異名をとる会社がある。世界中の海でユニークな海洋生物を捕獲し、水族館や博物館などに提供する卸・販売会社「ブルーコーナー」だ。スタッフ数は16人と小規模ながら、なんと年商3億円を稼ぎ出す。同社が扱う海洋生物は、約3600種類! もちろん大人気の深海生物も例外ではない…が、捕獲と輸送の困難さは、一般魚の比ではないようだ。 「元気な状態で捕獲し、輸送できれば、水族館での寿命も

                                blackshadow
                                blackshadow2013/08/10非公開
                                水族館へ色々な魚を卸す会社。深海魚の話が面白い
                                • 日本のウナギ根絶作戦が、ついに最終段階 - 勝川俊雄公式サイト

                                  ジャワうなぎ、日へ 「世界最後の稚魚市場」から 東アジアでの激減背景に  (2013年04月20日) 東アジアでウナギ稚魚の不漁が続く中、ウナギ養殖のインダスト(熊県玉名市)が、「ジャワうなぎ」の日輸出を目指して奮闘している。西ジャワで養殖を始めて7年目。成果は実りつつあるが、日人の口に合うウナギの育成が今後の課題だ。 中川勝也社長はインドネシアを「世界で最後の稚魚市場」と表現する。同社によると、世界で確認されているウナギの仲間18種のうち、7種が生息するインドネシア近海がウナギ発祥の地だと考えられており、稚魚は豊富だという。 ウナギの漁獲量が激減する日での需要は大きい。日のコンビニや流通業者から「早く届けてほしい」との要望が日に日に強くなっているという。 http://www.jakartashimbun.com/free/detail/10643.html 1960年代から

                                  • 予定通り、北海道日本海側のスケトウダラ資源が減少し、漁業が消滅の危機 - 勝川俊雄公式サイト

                                    北海道海側のスケトウダラが激減しています スケトウダラは、北海道で重要な水産資源の一つであり、ニシンがほぼ消滅した現在は、スケトウダラに依存した漁村も多い。同じスケトウダラでも、産卵場や生育場所が異なる複数の群れが存在し、それを「系群」と呼びます。日周辺には、 太平洋系群 日海北部系群 根室海峡系群 オホーツク海南部系群 の4つのスケトウダラの系群があります。このうち日海北部系群の資源が極度に悪化しているのです。 資源量が減って、漁獲割合が上がる? 漁業資源の状態は、独立行政法人 水産総合研究センターによって、まとめられています。 http://abchan.job.affrc.go.jp/digests24/html/2410.html 1990年代後半から資源が直線的に減少し、底引き網、延縄ともに撤退が相次いでいます。1997年から、国によって漁獲枠が設定されて、漁業者がそれ

                                    blackshadow
                                    blackshadow2013/04/06非公開
                                    水産庁は今日の飯のために未来を捨てる決断をしたと
                                    • 資源回復計画が予想通り破たんして、青森県のイカナゴが禁漁となった - 勝川俊雄公式サイト

                                      青森県でイカナゴが禁漁となった。この背景について、考えてみよう。 毎日新聞: イカナゴ:全面禁漁へ 春の味覚、乱獲で激減 陸奥湾6漁協、特定魚では初 /青森 陸奥湾でとれる春の味覚「イカナゴ(コウナゴ)」が乱獲などで激減していることを受け、県と湾内6漁協は今春から、全面禁漁することで合意した。当面、禁漁期間は定めないまま資源量の回復を待つ。 昨年の湾内の資源量は1000万匹以下とみられ、県は3億匹まで回復させることを目指す。 湾内でのイカナゴの漁獲量は73年の約1万1745トンをピークに減少が続き、昨年は約1トンまで落ち込んだ。漁獲金額も77年の約11億円から昨年は約40万円に減っている。海水温の低下でイカナゴが育ちにくくなったことや乱獲が原因とみられる。 http://mainichi.jp/area/aomori/news/20130214ddlk02040018000c.html

                                      • 第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル

                                        世界中でウナギをべる人は少なくはない。スペインではウナギの稚魚「シラスウナギ」を熱したオリーブオイルの中に入れてべる料理が人気だし、北欧や英国ではウナギの薫製などが定番料理の一つである。 だが、世界で最も多くのウナギをべているのは間違いなく日人で、われわれは世界のウナギの6~7割を消費しているとされる。乱獲が主な原因であるウナギ資源の危機は、日人によるウナギの大量消費が深く関わっているということになる。 日を中心とする世界の生産と消費量は1980年から2000年にかけて急増した。日国内のウナギ生産量は1980年代後半までほぼ年間4万トン程度で推移し、これに台湾からの輸入が2万5000トンから多い時では4万トン程度加わるという形が続いてきた。 これに変化が現れるのはバブル経済の爛熟期の1987年ごろからだ。そのきっかけの一つは中国で日向けのウナギの養殖業が盛んになり、安い労働

                                        • 「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業

                                          皆さんにとって、日の漁業、水産業とはどんなイメージでしょうか? 幕末の時代と類似する日の水産業 水産資源の減少による水揚げの減少、高齢化と後継者不足、漁業従事者の減少、必ずしも十分でない収入、魚離れで消費が減少等のマイナスイメージが強く、衰退していく一次産業の象徴という感が否めないのではないでしょうか? 残念ながら、これらはすべて当てはまっており、統計の数字にもはっきり表れています。しかし、この現実は、日特有のものであり、世界の潮流とかけ離れてきてしまっているのです。ちょうど欧米で産業革命が進んでいるときに、日が鎖国をしていて、世界の潮流を知らなかった幕末の時代に類似しているように思えます。それほど、日人が理解している水産業と、世界の水産業の現実は異なっているのです。 早い者勝ちのオリンピック方式が招く資源の減少 必ずしも世界各国の水産業が成長しているわけではありませんが、衰退し

                                          「獲れない、売れない、安い」 深刻な事態に直面する日本の漁業

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp