前回のエントリーで、無事にSassが動作する環境が整ったかと思います。 今回は、いよいよ通常のCSSでは出来なかったSassの記述(Sass記法)に関してです! まずは基本って感じですが、これだけでも十分Sassを利用することでコーディングの効率が上がる!って思ってもらえれば幸いです>< 記法の前に Sass記法の前に、SassはCSSの「完全な上位互換」と言えるので、CSSのルールはすべてそのまま利用することが出来ます。 その為、cssファイルをそのまま拡張子だけ .scssに変更して変換(コンパイル)し直すみたいな事も可能です。(圧縮できる程度のメリットしか有りませんが) 軽く余談ですが、このCSSとの完全な互換性が従来のSassには無かったのですが、現行のバージョンではそれが出来るので、余計な事を覚える必要がなく、Sassの機能を今までのCSSの知識にプラスアルファとして使えるんです
はじめに このシリーズ「すぐに使えるSCSS入門シリーズ」ではScoutを使ってコンパイルしてきました。 最近SublimeText 2のライセンスも買って、本格的に使い始めました。 そこで、今回はSublimeText 2(Windows,Mac)を使ってコンパイルする方法を調べたので、まとめて紹介したいと思います。 この記事ではデザイナーに苦手な人が多いかもしれない黒い画面「コマンドプロンプトとターミナル」を利用します。 難しいんじゃないかと思うかもしれませんが、是非挑戦してみてください。そのうち大したことしてないじゃんと思えるようになります。 主な流れ 主な流れはこんな感じで、最初に黒い画面でコマンドを入力していきます。 それが終わればSublimeText 2の設定を行い、コンパイルを試します。 Rybyのインストール インストールの確認とコンソール Sassのインストール
Time-saving synchronised browser testing.It’s wicked-fast and totally free. npm install -g browser-sync Get Started Your indispensable test assistant. With each web page, device and browser, testing time grows exponentially. From live reloads to URL pushing, form replication to clickmirroring, Browsersync cuts out repetitive manual tasks.It’s like an extra pair of hands. Customise an array of s
Template-Engine-Chooser! This tool is not being updated — more info Is this for use on the client or the server? client server both How muchlogic shouldit have? the entirety of JSjust the basics none at all Doesit need to be one of the very fastest? yes no Do you need to pre-compiletemplates? yes no Do you need compile-time partials? yes no Do you want a DOM structure, orjust a string? DOM s
こんにちは。デザイナーのまんです。 Webサイトやモバイルアプリをつくる上でUIに悩むことは多いと思います。 ワイヤーフレームを引いてみても、動かしてみたときを頭の中で想像しながらだとなかなか時間が掛るし思うようにならない…。 そんなとき!作った画面をお手軽にがしがし動かしてくれるプロトタイプツールが便利です。 今回使ってみたのは「Flinto」というWebツール。(1ヶ月体験無料) 実際に使ってみた感想や気づきをご紹介します。 使い方 基本的にはよくあるプロトタイプツールと同じで ①画面イメージ(画像)を登録する ↓↓↓ ②リンク箇所とリンク先を設定する (みょい~~~んとアンカーが伸びるのが気持ちよくてすごく好きです) リンク設定しおわったら「Share & Install」からURLを生成してモバイルのホーム画面に追加すると まるで本物のアプリのような動きをしてくれます!(Web上で
ノンジャンルで知ってるような知らない様々な情報を配信中。健康、ダイエット、名言、動画、画像、面白情報など。 ちょっと前からですが、GoogleMapsが新しいバージョンへと変更されました。以前のGoogleMapsと比べ広くスッキリとした印象で機能などもよりシンプルで使いやすくなったイメージがあります。 しかし、一つ問題があります。 結構利用者が多いと気がするのですが、サイトやブログへのGoogleMapsの埋め込みリンク発行ボタンが無くなっているのです。新しいGoogleMapsではどこを探してもありません。 今回はGoogleMapsの地図をサイトやブログへ埋め込む方法を二つ紹介したいと思います。 最も簡単な埋め込み方法は以前のバージョンを使用! 新しいGoogleMapsにはサイトへの埋め込みリンク発行ボタンは設置されていません。現状としてサイトやブログなどに埋め込みたい場合、一番簡
先日当ブログLast Day.jpのサーバーを新しい所に移す作業をしていて.htaccessが新しいサーバーにアップロードされていませんでした。Macではデフォルトの状態ですとドットから始まるファイルは非表示になっています。※CyberDuck等のFTPアプリは設定で表示する事ができます。 ターミナルを起動します。 defaults write com.apple.finderAppleShowAllFiles true killall Finder と入力してください。 Finderやデスクトップを確認すると今まで表示されていなかったドットから始まるファイルが表示されているはずです。(.localizeや.DS_Store .htaccessなど) ファイルを再度非表示にしたい場合はターミナルに defaults write com.apple.finderAppleShowAll
Page Layers is a website screenshot app formacOS.It converts web pages to Photoshop files with separate layers for all page elements.It enables you to open web pages in Photoshop and saves you lots of time when re-designing or improving existing web page designs.Just open any page in theembedded browser and save the page as PSD with layers or as plain PNG image. In theHTML to PSD conversion
最近の更新 (Recent Changes)2016-03-02Plugin Plugin/4.0.0/AddCommentMacro 2016-01-30Plugin/4.0.0/TracNavMacro Plugin/4.0.0/TocMacro Plugin/4.0.0/PrivateWikiPlugin 2015-11-22Plugin/4.0.0/FootNoteMacro 最新リリース情報traclight (1.5.2)2008-02-13 23:09trac-lightning (3.2.0)2013-04-29 13:00trac-lightning-dev (3.2.0beta1)2013-03-16 11:37 Wikiガイド(Guide)Wikiの文法 リンクの種類と文法 ブロックプロセッサ 拡張文法 サイドバープロジェクトWikiでの広告設定 サイドバー (Si
僕は Subversion やら Trac やら Git やら、そもそもバージョン管理ってのが良くわかっていないのですが、そんな僕でも Coda を使ってMac のローカルでバージョン管理をする環境が作れたよっていうお話です。 僕は、Movable Type のプラグインやWebサイトを制作をするときに、これまでは nori さんの『CodaとGoogle Codeで始めるプロジェクトのバージョン管理 :: 5509(+1)』を参考にして 「Google Code」を使ってバージョン管理の真似事をやっていました。公開したくないものについては「どこでもプロジェクト管理バックログ」のフリープランを使っていたりもしました。 しかし、僕の場合、電車などの移動中にコードを書くことが多々あるのですが、イーモバイルなども持っていないので、できればオフラインでバージョン管理ができればいいなーと思っていた
Skip to content Exclusive The Healing Power OfBlue Lotus Oil: Nature’s Ancient Secret Energize Your Day: How Kratom Helps You Power Through How Disposable Pods Combine Convenience With Style: The Marbo 9000 Puff and Beyond How Mold Removal Can Save Your Health And Home: A Crucial Step for Safe Living Finding The Perfect Fit: Exploring Durable Options for Vape Head Replacement Pots Main News CBD T
レーベでもAndroidアプリの開発を行っていまして、最近ではカメラアプリを開発しました。沢山ダウンロードされると「○○で動かない」といったレビューがGoogle Playに入る事も多々あり、逐一各機種でテストする必要があります。 最近まで私たちも実機を事あるごとに購入していたのですが、良いレンタルサービスを発見したので、簡単な動作検証の場合は実機を買わずに済ませるようになりました。 Remote Testkit forAndroidについて http://appkitbox.com/testkit Remote Testkit forAndroidとはNTTレゾナントが提供するリモートによるスマートフォン実機検証のためのサービスです。端末のレンタルはチケット制で3チケットで30分利用可能となっています。6チケット(1時間分)945円(税込)で販売しています。 エミュレータではなく、実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く