bashの設定ファイルが多すぎて、混乱しました。 でも、ちょっと調べたら分かった(つもり)。 試しにアウトプットしてみます。 bashの設定ファイル こんなにあるみたいなんです。 /etc/profile ~/.bash_profile ~/.bash_login ~/.profile ~/.bashrc ~/.bash_logout /etc/profile ログインしたときに読み込まれます。 デフォルトの設定ファイルですね。 ~/.bash_profile ログインして/etc/profileの次に読み込まれる設定ファイル。 結構、大事なファイルみたいです。 ~/.bash_login ログインして~/.bash_profileが存在しない場合に読み込まれる。 Cシェルの.loginに由来します。 ~/.profile ログインして~/.bash_loginが存在しない場合に読み込まれ
●2. パスが通っていない 例えば、FreeBSD のデフォルトでは /sbin・/usr/sbin などにパスが通っていない。そのため、mount コマンドや ping コマンドはフルパスで指定するか、/sbin・/usr/sbin/ にパスを通しておかなくてはならない。
全世界に公開するにしても同じように設定しますが、たぶんローカルテストのために使いたい人が大多数じゃないでしょうか。というわけで「ローカル」です。 OS Xの基礎はUNIXです。Web共有のためのサーバはApacheですし、PerlもUNIX用のものが標準で入っています。テスト環境としては理想的ですね。 そして、なんと、特に設定を変えずとも最初からCGIが使えるんですよ。ほんのちょっと、UNIX的なコマンドラインの操作も必要ですが。 (OS 9までの方法は別ページで)Perlのパスを合わせる 改行コードはLF /Library/WebServer/CGI-Executables/ にCGIファイルを置く パーミッションを設定 Web共有を起動 ブラウザから呼び出して実行 さらに 設置サーバとPerlのパスを同じにする ユーザのSitesディレクトリ内で実行 (SSIも) .htacces
2009-03-xx 収録ライブラリ ess, mew, psvn,ruby-mode を更新しました。emacs-rails の代わりに rinari の採用を検討中 (ref1, ref2) Wanderlust を削除。Emacs 23 の仕様変更にあわせて、透明度の設定方法を修正しました。 2008-11-01Emacs バージョン 22.3 のコードを利用。(CVS 2008-10-24) 収録ライブラリ ess,mac-key-mode, mew, nxhtml, psvn,ruby-mode を更新しました。Net-Install メニューに aspell ブラジルポルトガル語辞書と BBDB を追加。(L. Oliveira さん、Mahn-Soo Choi さんに感謝)Net-Install メニューに navi2ch, slime を移動しました。(77
皆様のご支援に感謝いたします。 ソースコード このプロジェクトはオープンソースプロジェクトです。 すべてのソースコードはgithubのレポジトリから取得できます。 ライセンスTerminalColoeropardはMIT Licenseで公開しています。 Comments ms kimさんのコメント 11/19, 2007 Hi, Yoshimasa san.. Igot installed on my private library, but I couldn't getit worked. Also, When I installedSIMBL package,It went to the /Library/InputManagers directory. This is not the one that you mentioned above article. Do you
最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,Mac(Macintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く