木星の雲の上を飛ぶ、NASAの木星探査機ジュノー(イラスト)。NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin GillNASAが10億ドル(約1100億円)を投じ、開発した木星探査機「ジュノー(Juno)」は2017年12月16日(現地時間)、その10度目の高速周回の旅を終えた。 ジュノーは時速最高13万マイル(約21万キロメートル)で旅をしながら木星に接近、搭載された可視光カメラ「JunoCam」で約53日ごとに新たな画像を撮影する。 画像の受信には数日から数週間を要することもあるが、待つだけの価値はある。最新の画像は渦を巻く、幻想的な雲や嵐の姿を捉えている。NASAやサウスウェスト・リサーチ・インスティテュート (Southwest Research Institute)の研究者たちは12月、彼らのウェブサイトに未加工の画像データをアップした。以来、多くの人々が白黒

米フロリダ州ケープカナベラルの航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターから打ち上げられる探査機「ボイジャー1号」(1977年9月5日撮影)。(c)AFP PHOTO /NASA / KSC / HO 【12月2日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は1日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」の噴射エンジンを37年ぶりに動かすことに成功した。 太陽系外惑星を探索するために40年前に打ち上げられた無人探査機ボイジャー1号は、人類史上、地球から最も遠くを飛行する人工物となっている。だが、地球との通信を続けるためにはアンテナの向きの微調整が必要となっていた。「地球から130億マイル(約210億キロ)離れた位置では、近くに調整を行う修理工場もない」とNASAはプレスリリースで表現。NASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)の

2011年にノーベル賞を受賞したシュミット博士らは、宇宙が加速度的に膨張している事を観測して証明したそうだ。137億年前に誕生した、半径470億光年の宇宙が、加速度的に膨張する。まるで蟻が象を見上げるようで、その巨大さを実感する事ができない。NASAには公式のFlickrアカウントがある。そこにアップされる宇宙や地球の写真が幻想的で美しい。 最後の写真は地球の夜景。明かりの連鎖が神経細胞のシナプスに似ている。人間の神経細胞が地球の夜景となり、やがて銀河の星となる。宇宙を想像すると自分の存在が希薄になり、ここに居る理由が分からなくなる。だが、同時に瑣末な日常からも解放される。NASAから届く写真は、今のところ最大で12150×6075ピクセル。MacならFlickr Wallpaperというアプリで「NASAGoddard Photo and Video」を登録しておけば、宇宙サイズの

引用元:読売新聞 宇宙航空研究開発機構は3日、国際宇宙ステーション(ISS)の電気設備に新たな故障が発生し、電気の供給が通常の約60%まで低下したと発表した。現在は生命維持装置などに優先的に電気を回し、ISSに長期滞在中の星出彰彦宇宙飛行士(43)らの安全に影響はないとしている。 星出さんらは8月30日、船外活動で電気分配器の交換ができず、供給が75%にまで低下した。2日未明にISSに電気を供給する設備が新たに故障したため、合わせて約60%に下がったという。この影響で、様々な実験計画に遅れが出る可能性が高いという。同機構は3日、星出さんらが5日に、分配器の修理に再挑戦すると発表した。4 :名無しのひみつ:2012/09/04(火) 01:58:43.62 ID:379glbuL ねじ山合ってないのに、電ドルで無理やりまわしたんだろ。 壊すなよ・・・ 5 :名無しのひみつ:2012/09/0

何百回、何千回と見慣れた画面、見間違えるはずもない。すぐにそれが自分の作品だと直感したものの、どうしても信じられなかった。いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている*1。これで信じろという方がおかしい。見慣れたアイコン、昼夜境界線、ISS/シャトルの軌道を示す赤いグラウンドトラック、うっすら見える左上の設定アイコン、全部同じだ。でも... そして、すぐに一つの事実に気づいた。いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけば徐々にずれが大きくなる。でも、もし、あそこに映っているのが本当に自分の作品なら、ここで設定を変えるとあの画面からシャトルが消える、そんなことをしていいのか

30年にわたったスペースシャトル計画に幕を閉じた7月21日。最後のスペースシャトル「アトランティス」の帰還を待つ米航空宇宙局(NASA)の管制室では、日本の個人が趣味で作ったWebアプリが大型スクリーンに映し出されていた。その心境を作者がブログにつづっている。Googleマップ上に国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡の軌道をリアルタイムに表示する「GoogleSatTrack」(GST)の作者、柏井勇魚さんは、帰還への軌道離脱噴射指令をアトランティスに出すNASA管制室の大型スクリーンに、見慣れた画面が映っているのに気付いた。 すぐに自ら開発したGSTだと思ったものの、信じられなかったという。「いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている。これで信じろという方がおか

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:53:51.87ID:c+VnwSRN0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:54:20.86ID:RlILONV+0 かわいい 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:57:52.70ID:DTC6j9VIO 愛でたい 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 17:00:16.72ID:UzmiUkdY0 かわいい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:55:02.07ID:OX/g8CnK0 これ違うよ。スペースシャトルが飛行機運んでるんだよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水

This artist's concept depicts the Hayabusa spacecraft (left) and sample return capsule (right) entering theatmosphere over South Australia. Imagecredit:NASA/JPL › Larger image › Live video of re-entry June 13, 2010 The space and astronomy worlds have June 13 circled on the calendar. That's when the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) expects the sample return capsule of the agency'stechn
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く