» 【雑草対策】カインズで598円「撒くだけで防草できる人工砂」の効果がヤバ過ぎた / お財布にも環境にも優しい超画期的アイテム 特集 とにかく低コストで雑草対策をしたい! というわけで、安い除草・防草グッズを手に入れるべく近所のカインズに足を運んでみたところ……店頭で「撒くだけで防草できる人工砂(598円)」なる商品を発見! その名のとおり、地面に撒くだけで雑草を生えにくくすることができる「人工の砂」だそうだ。パッケージにも「焼却灰をリサイクルし無害化した人工砂」と書いてあり、つまり化学物質を使っておらず人や動物には無害だという。 ほほー、598円なら試してみてもいいかも。実際に使ってみたぞ。 ・雑草が本気を出し始めている 雑草は春から夏にかけて本気を出すと言われている。AIによると6月〜8月頃がとくにヤバいらしい。一瞬でも気を抜いたら庭も駐車場も雑草天国になってしまうのだ。 地面はもち

人気連載「マイ定番スタイル」では、無印良品、IKEAなどに代表される親しみやすいブランドの商品から、ちょっと気になる品々まで、私たちの暮らしを変えてくれそうなアイテムを実際に買ってレビューします。今回はVol.122。 テーブルって部屋の中心ですよね。でも、あまり大きいものは部屋を圧迫するし、小さいものは不便だし。なかなかいいバランスのものが選びづらい……。 でも、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」はひと手間加えるだけで、大容量の収納を兼ね備えた素敵なローテーブルになっちゃうんです。 セリアのすのこで簡単木材テーブル やり方は簡単。まず、セリアのすのこ(33cm×37cm)を4枚買ってきて、手で簡単にバラバラにします。 バラすと隠れ釘がでてくるので、ペンチで抜いてください。 すると、33cmmの角棒4本、3.5cm×37cmの板が20枚手に入ります。 あとは頑丈収納ボックスの蓋に

「ディアウォール」そして「ラブリコ」。これらは賃貸の壁に棚やテレビの壁掛けを可能にしてくれます。壁に穴の開けられない賃貸物件に圧倒的な自由度をもたらしてくれたツールです。 私もディアウォールなどを使ったDIYをたくさんしてきました。 そこで今回は私が作ってきた作例を上げながら、ディアウォール・ラブリコでどんなことができるのか、まとめました! ディアウォールを使った棚の作例(本・漫画・ディスプレイ) ディアウォールとラブリコで一番多くDIYされるのが、本や物を置ける「棚」。普通、賃貸では作るのが厳しいとされてきた壁面収納を柱を立てるだけで簡単に作ることができます。 以下、僕が他の人の家などで作ったもの、もしくは依頼された人が自分で作ったものを列挙していきます! ディアウォールを使った漫画専用の本棚漫画を収納する目的だけに作った本棚です。もちろん賃貸の部屋にディアウォールを使って作ったもの。

毎日の生活のなかで、「ここに棚があったら……」「ここに収納があったら……」と感じる人は多いのではないでしょうか。 そんな人におすすめしたいのが、「ラブリコ(LABRICO)」を使った収納アイデア。 そこで今回は、DIYパーツブランド「ラブリコ」を使った素敵な収納アイデアを、インスタグラムのなかから紹介します。

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのものに囲まれたシンプルな生活を心がけています。 今日は、納戸にDIYでガチャ棚を作ったので記事にしたいと思います。 納戸にガチャ棚を設置する我が家の納戸(物置)は、キッチンの隣にあります。 お手製の図面で見にくくてすみません。 (クリックすると拡大します) 2LDKで和室がないため押入れがありません。 この納戸が唯一の収納になります。 (洗面所にリネン庫があります。子供部屋とリビングの収納はクローゼットです) 納戸には、物がみっちり入っています(笑) 撮影前に中の物を出してしまったので、過去の写真使いまわしです。 ビフォー 全て出して、整理しました。 奥から、壊れた精米機が出てきました(汗) やっぱり全部出すのは良いことですね~

自分好みの家にリフォームしたいっ! 団地や賃貸ってリフォームしたくてもなかなか出来ないのが悩みどころ。インテリアや見た目に飽きてきちゃった…。でもそんな賃貸でも、実は自分で好みにあったリフォームができるみたいなんです!! 最近では、「DIY女子」と名前があるほど主婦を中心にDIYが注目されています◎キッチンやリビングなど、1日の多くの時間を費やす家は可愛くしたい!皆さんのDIY術があまりにも衝撃的だったので、写真つきで説明していきます♡ 「DIY女子」で有名な方々を紹介しています!◆makomiさんウッド調のDIYが可愛いと大人気! しかも使っている材料が100均のものばかりなので、初心者さんも真似しやすいんです♪ 『お風呂スイッチを押す際は、面倒ですがこのパタパタ扉を開けて操作。 棚の奥行きは12㎝くらい。 いつものお気に入り100均フォトフレームを リメイクしてDIYしてます。 材料費

手紙を送りたいのに、ちょうどいい封筒が手元にないというときがありますよね。そんなときは、専用のテンプレートや身近な素材を使ってサクッと手作りしてみましょう。今すぐ使える「封筒の作り方」をご紹介します。 ■ テンプレートをプリントするだけ! まずは専用のテンプレートを使って、好みのサイズやデザインの封筒を作る方法です。 <好きなサイズの封筒を簡単に> ▽ 急に封筒が必要になった時に自分で作る為のサイト サクッと展開図を作って印刷して作ろう ▽ 株式会社山櫻 ▽ http://www.futo-g.com/kisei/index.html これらのエントリーでは、長形や角形など規格で決められたサイズの封筒のテンプレートを配布しています。封筒のサイズと対応する紙のサイズが書かれているので、必要なものを選んでダウンロードしてください。一番上のエントリーでは、自分で縦横のサイズを指定してテンプレート

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く