Excelで棒グラフや折れ線グラフを描くと必ず縦軸と横軸が表示されます。Excelのグラフの軸を極めるにはまず、軸の3要素(直線としての軸、目盛、目盛ラベル)を理解しなければなりません。 そして、Excelのグラフは、数学で習った座標軸(x軸とかy軸とか)と次のような点が異なることを理解しなければなりません。 縦軸や横軸の最大値や最小値が自由に設定できること 目盛間隔や補助目盛間隔が設定でき、表示単位が変えられること 軸を上下左右反転させ、軸の交点やラベルが動かせること そこで、今回は、縦軸、横軸の設定、特に、軸の最大最小、表示単位、目盛、目盛線の基本的な変更の仕方について出題します。 「グラフ」完全マスターシリーズ(この記事は第10回です) グラフの編集は「グラフ要素の選択」を最初に練習すべきである グラフ書式設定総論(線の種類、塗りつぶし、文字列の設定方法) グラフの書式はグラフエリア

興味はあれど、なかなか手を出せなかった自炊(自分で漫画や書籍を電子化すること)。 やってみましたが、これ、最高ですよ!今まで何で二の足を踏んでたんだろ・・・と。興味がある方は絶対やってみた方がいいと感じました!iPadに対する愛がさらに深まります。 今回ご紹介するのは、ズバリ自炊の方法とコツ、および使ってみた感想!用意したのは、自炊用スキャナー「FUJITSU ScanSnap S1500M (Macモデル)」と、裁断機「大型裁断機 書籍断裁可」です。 *私がMacユーザーであるため、Macモデルを購入しましたが、同ScanSnapのWindowsモデルも当然あります。まちがって購入しないようにご注意下さい。また、ScanSnap S1300というWin/Mac両対応のコンパクト版もあります。こちらは値段もお求め安いので、機能を比較した上で合った物をお選びください。 ScanSnapはもは
<追記 2012/03/06 ここから> 追記(2012/03/06) 2012年3月にTwitterの仕様が変更されました。 下記では「TweenのQT」と、「非公式RT」「QT」とはタイムラインでの見え方が違う……と書いてありますが、2012年3月現在ではどちらも同じようにタイムラインでは表示されています。 <追記ここまで> 先日、Twitterで公式にRetweet機能が一部のユーザー向けに公開されました。現在は言語を英語にしないと利用できませんが、今後はいずれ全ユーザーが利用できるでしょう。一方でこれまでのRetweetをQTと言い換える専用ソフト(クライアント)も出ています。 こうした動きの中で機能が複雑になり、それぞれの違いが分からない・分かりにくいといった意見をよく見かけます。……ですので、ちょっと整理も兼ねてそれぞれの機能の特徴をまとめてみました。 はじめに 以降、区別のた

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く