AIを使いこなすためには、適切なプロンプトを活用することが鍵になります。今回は、知っていると作業効率やクオリティが向上する、便利なプロンプトを厳選して紹介します。 クオリティーを上げるおまじないAIの出力を向上させるためのプロンプトテクニックです。 🔹 プロンプト例「今出してもらった内容を40点として、100点満点のクオリティに引き上げてください。」 「あなたは世界一のイラストレーターです。最高のイラストを描いてください。」 「あなたはプロのマーケターです。」 「あなたは優秀なエンジニアです。」 🔹 ポイントAIは指示があると改善点を認識しやすくなる。 「40点→100点」と数値化することで、より洗練された回答を引き出せる。 専門家の視点を強調することで、質の高いアウトプットを得られる。 ファクトチェックのおまじないAIは時折誤った情報(ハルシネーション)を含む場合があります。これを防

そんな筆者が助かっていると実感しているのが、言語学習。GPT-4oは、英語の勉強に最適なんです。この記事では具体的な使い方を紹介しますね。 テキストを読み上げるだけ。苦手な発音も正解もわかる1つ目の学習法は、英文を読み上げ、発音に間違いがあった場合に指摘してもらう練習法。 日本語でも英語でもいいのですが、「『○○』というタイトルの本の内容を読み上げるので、発音を間違えていたら指摘して正しい発音方法を教えてください」と伝えておきます。 この記事では、マーク・トウェイン著『ハックルベリー・フィンの冒険』を読んでみました(※本作品を選んだのは、著作権が切れていてProject Gutenbergにアップロードされているため。読みやすさや理解しやすさの観点ではありません)。 発音に間違いがあったか聞いたところ、いくつかの指摘がありました。 これまで、誰からも指摘されてこなかった「adventure

『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝される本になることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.
2020/2にbefore 600点台(正確な値は紛失)から始めて2020/9に目標(900点以上)を達成しました₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ うれC ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ pic.twitter.com/pKDX2mPmW6— まっちゃら (@matsu_chara) 2020年9月28日英語学習は最初の入門のところが割と難しいなと思ったので、やったことをまとめておきます。(なお、この記事は頑張ったから自慢したい気持ちが90%、他の人に参考になったらなという気持ちが10%で提供されています。) ちなみに英語指導経験があるとか、すごいペラペラになったとかそういう感じではないので、近くに英語に詳しい人がいる場合はそちらの人の言うことに従うのがおすすめです。(あくまで素人がやったことが書いてあるだけ) 基本的にリスニ

こんにちは、TOEIC満点のKyokoです。ディクテーションの正しい進め方、その効果、オススメ教材について書いていきます。 突然ですが、私が小学4年生~高校生まで通っていた英会話教室は、今思い返すとディクテーションにかなり力を入れていました。 なので、私は自習を含めてディクテーションを計500時間はやったと思います。英語学習法のなかでもマイナーなディクテーションに500時間も費やした人は、我ながらレアな気がします 笑。 そして私は大学生のときに英検1級に合格しました。もちろん単語を覚えたり過去問を解いたりという対策はしましたが、まわりのみんなとの一番の違いは、ディクテーションに費やした時間と労力だと思っています。 正しい方法でやり込んだら、ディクテーションは効果が高いのです!詳しく解説していきますね。 ディクテーションの意味とは?ディクテーションとは、 音声を流しながら、聞き取れた英語をど
理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

ミュージシャンが上達するまでの道のりは人それぞれ異なりますが、何を練習するにしても、何らかの形でのスケールの練習は避けて通れません。インスピレーションの瞬間を維持できるほど上達するには、途方もないほどの退屈な練習が必要なのです。そのため、プレッシャーをかけられた子どもたちは、鍵盤の前で悲惨な午後を過ごすことになります。でも、私たち大人は、ハードではなく、もっとスマートに練習しませんか?掲示板サイトredditの「/r/ProLifeTips」において、u/banana__phoneさんが、昔のピアノ教師に言われたアドバイスを投稿していました。 私のピアノの先生は、3日ごとに60分練習するよりも、毎日20分練習しなさいと言ってくれました。 少なくとも私にとって、それはとても役立っています。毎日時間を確保することで、学んだことが長続きするし、上達も早まっていると思います。 このスレッドのコメ

小学校以降〜大学受験まで、学年に関係なく、受験を控えている or 受験をするかもしれない子どもの親に向けて、親にこそ知っておいて欲しい効率的な勉強方法を有給ニート中の有り余るヒマを注ぎ込んでまとめてみたスライド。
たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書 posted with ヨメレバ 吉田拳技術評論社 2016-06-08AmazonKindle楽天ブックス 記事の目的仕事などで使う機会が多い表計算ソフトウェアのExcel。「Excelの基本を知りたい」、「Excelで業務をもっと効率化したい」という方は多いのではないでしょうか。その反面、「どうやって身につけていけばよいかわからない」という声もあります。 今回は、 無料で使えて独学におすすめのExcel学習サイトや、ショートカット&小技、グラフ、関数、アドイン&ツールに関する良記事を紹介 します。Excelの様々な事柄を学んでいくことで、Excelの世界をもっと楽しんでいきましょう! スポンサーリンク 学習サイト 1. Office トレーニングセンターMicrosoftによるチュートリアル。Excelを基礎から学びたい方

photo byGotCredit 学習に使えるYoutube動画チャンネルをとことん集めてみました!英語、中国語はそこそこ、ベトナム語、ロシア語、フランス語は少しかじりました。 言語おたく的観点から、語学学習動画をまとめつつコメントしてみました。 語学系英語 www.youtube.com 全体的:初級~中級、ゆっくり、字幕あり ⇒Learn English-in 3 Minutesは良いと思います。英会話についての動画なんですが、こういうときは大体、こういう事を聞いてくるとか、こういう風に答えれば良い等、会話の流れについてのアドバイスが非常に良いですね。アメリカ人は普通こういう会話の流れをするとかってなかなか分からないですものね。非常に秀逸なシリーズだと思います。 ⇒Learn American Holidaysのシリーズもおすすめ 動画で喋る英語の字幕があり、スピードはそこそ

概要IPAの応用情報技術者試験(平成26年/秋試験)に合格しました。仕事をしながら3週間で合格できたので、勉強法など知見を共有します。 平成27年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験) 作者: 大滝みや子,岡嶋裕史出版社/メーカー:技術評論社発売日: 2014/12/13メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る どのような資格かIPAのサイトでは、対象像を「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」としています。 難易度としては、「ITパスポート」<「基本情報技術者」<「応用情報技術者」<「高度区分」(システムアーキテクトや情報セキュリティスペシャリストなど)という位置付けです。 要するに情報技術に関する幅広い知識を持っていることを証明するための資格試験ということです。

「大人になってからの勉強法」に関する本を30冊読むマラソン、ただいま7冊目。 今日中に8冊目に入る見込み。 ところで皆さん、今、何か目標はありますか? 目標に向かって、何か頑張っていることはありますか? 「今日はこれをしよう」 「今日はこれができた」 「今日はあまりできなかったから、明日はがんばろう」 やはり、目標のある日々は楽しいです。 私の今の目標のひとつは、資格取得。仕事上、とある資格が必要になり、そのために勉強をしています。 その際、参考にしているのがこの本↓。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 過去記事で何度か紹介していますが、今私が一番オススメしている「勉強法の本」です。本では「講義を受けてから試験を受けるまでの勉強手順」が説明されています。 その手順も参考になるのですが... その中に出てくる「ノートの取り方」がものすごーーーく参考になりまし

新たな分野を勉強している時、それを本当に理解するためにどれだけの時間がかかるのだろうと考えると、途方にくれるものですが、今回ご紹介する学習法は、集中力を継続させ、短い勉強時間で多くの知識を身につけるのに役立ちます。 上の動画で特集されている講義、「勉強はより短時間でより賢く」は、Pierce Collegeの心理学教授であるMarty Lobdell博士によるものです。この中でLobdell博士は、あの辛い詰め込み学習に2度と挑まなくても済むよう、学習における最大の秘訣のいくつかを視聴者と共有してくれています。 動画そのものはかなり古いものですし、すでに見たことがある人もいるでしょうが、学生であればこの動画は見ておくべきでしょう。講義は約1時間で、最後まで通して見るべきですが、もっとも大事な秘訣をこちらにいくつか挙げておきましょう。 ・時間を分割して勉強する:情報を習得する能力は開始から2

止まっているものを動かすのは、動いているものを加速するよりも、大変である。 何事も、最初のスタートアップが難しい。 語学学習は、なかでも〈初期不良〉が多い。 スマホがいかに人間をダメにするかみたいな記事が流れていたので、少しは役立つ事例として、この語学学習を取り上げてみる。 マーケットが大きい英語以外のまともな語学教材は、秀才向けに書かれている。 前に言ったことは繰り返さなくても完璧に覚えていることができ、分からないところがあっても自力で調べて(あるいは分からないところを我慢して)先に進んでいける人間を対象に作られている。 以下は、落差の大きな階段を登っていくための杖であり、手すりである。 1.まずAnkiをダウンロードする (本家サイト;ダウンロードもここから) http://ankisrs.net/index.html (日本語ユーザーマニュアル) http://wikiwiki.jp

@JUNP_Nです。プログラミングってハードルが高いイメージです。今でこそ何となくわかったり使えるようになったHTMLやCSSも最初は意味不明な文字の羅列でした。そんなプログラミング言語を無料でしかもわかりやすく教えてくれる学習サイト「ドットインストール」の紹介です。 1コマのコンテンツが3分だから空いた時間に学習できる 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト|ドットインストール ドットインストールの良いところは3分という短いコンテンツと、今までの学習履歴を管理しやすいというところ。 ログインしたらホーム画面に学習中の項目がどこまで進んでいるかをひと目で確認することができるし、完了したレッスンも確認することができる。 現在あるレッスンは25個。基礎的なものから簡単なアプリやツイッターbotの作り方まで様々。 これらも基礎編、ミニアプリとタブで分かれているので学習したい項目

[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド RM-PLZ530D (S) [シルバー] のクチコミ掲示板 ホーム > 家電 >テレビリモコンテレビリモコン 学習リモコン・スマートリモコン > SONY(ソニー)テレビリモコン > SONY(ソニー) 学習リモコン・スマートリモコン > SONY(ソニー) > RM-PLZ530D (S) [シルバー] > クチコミ掲示板 SONYテレビリモコン > SONY 学習リモコン・スマートリモコン > SONY 2011年 2月10日 発売 RM-PLZ530D (S) [シルバー] お気に入り登録 580 最安お知らせメールが受け取れます 最安価格(税込): ¥4,050 (前週比:-340円↓) 7日前の最安価格との対比 価格推移グラフ [Amazon] sound11 クレカ支払い 最安価格(税込): ¥4,050 [Amazon]
![SONY RM-PLZ530D (S) [シルバー] のクチコミ掲示板](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2f9431970742534d15b3a519722943efc67450d42f%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fimg1.kakaku.k-img.com%252Fimages%252Fproductimage%252Fl%252FK0000221717.jpg&f=jpg&w=240)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く