Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (16)

タグの絞り込みを解除

ノートに関するalpha_zeroのブックマーク (16)

  • 勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    昇進のため、転職のため、スキルアップのために勉強時間は確保しているのに、「あれ、昨日覚えたはずなのに思い出せない」「何度読んでも頭に入らない」……そんな経験はありませんか? 学生時代とは違い、限られた時間で最大の効果を求められる社会人の勉強。「時間をかけているのに身についている実感がない」「暗記が苦手で諦めそうになる」そんな悩みを抱えている方は、勉強前後に「あるもの」を書くだけで、理解力と記憶力を向上できるかもしれません。 今回は、"独学の達人"読書猿氏がベストセラー『独学大全』で紹介している「プレマップ&ポストマップ」という勉強法をご紹介します。忙しい社会人でも実践しやすく、効率的に知識を定着させられるこの勉強法。実際に試してみた体験談も交えながら、詳しく解説します。 勉強した内容が定着しない理由 箇条書きノートが記憶を妨げる理由 脳は「関連性」で記憶する 学習前後の「プレマップ&ポス

    勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 復習の精度が上がる「間違いノート」のつくり方。成績の上げ方は “○○” を知ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「資格をとるために勉強しているが、なかなか成績が上がらない」 「いつも同じ箇所ばかり間違えてしまう」 成績が伸びない・同じ間違いを繰り返してしまうと感じている人におすすめしたいのが、間違えた問題を1冊にまとめる「間違いノート」です。 今回は、実際に勉強で成果を出している人の間違いノートを比較し、必要なポイントを抽出しました。効率よく成績を上げていくために、ぜひ取り入れてみてください。 「間違いノート」って当に必要? 2種類の間違いノートを比較してみた スピード重視の間違いノート 分析重視の間違いノート 間違いノートに必要な要素は「見やすさ」と「テスト効果」 「間違いノート」って当に必要? 問題を解き、答え合わせをしたら、自分の解答が間違っていた。そんなとき、あなたならどうしますか? 赤ペンで正しい答えを書く人は多いかもしれませんが、それだけでは、次も同じミスをしてしまう可能性があります

      復習の精度が上がる「間違いノート」のつくり方。成績の上げ方は “○○” を知ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 勉強記録はどうつけるのがベスト? あなたに最適な記録法がYes/Noチャートですぐわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        勉強を頑張りたいけれど、習慣化も効率化もできない……。そんな悩みは「勉強記録」をつけることで解消できるかもしれません。 習慣化コンサルタントの古川武士氏によると、行動を継続するには「記録」が有効だそう。勉強記録を見返せば「続けられている!」と確認でき、それが勉強意欲アップにつながります。また、思うように勉強がはかどらなかったときの記録も残しておけば、「次は失敗しないぞ」という意識が働き、学習効率の改善につなげることが可能。 とはいえ、勉強記録といっても方法はさまざま。どうせなら自分にピッタリのやり方を実践したいですよね……。上のチャートでたどり着いたものがあなたに最適な勉強記録法! それぞれについて詳しく解説しましょう。 1. KWL表 「勉強は読書が中心」で「記録は紙1枚にまとめたい」人には、「KWL表」を使った読書記録がおすすめです。 KWL表とは、アメリカ教育学者Donna Ogl

        勉強記録はどうつけるのがベスト? あなたに最適な記録法がYes/Noチャートですぐわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 子供の勉強が「作業」になっている? 〜小学生のノート術 - まったり英語育児雑記帳

          休校中の家庭学習ですが、 学校からの課題「第二弾」がやってまいりました! 子供達の通う小学校からは、6月までに進めておく予定だった単元を丸っと課題で出されているのを感じます。4月から計画的に課題を出して欲しかった…と思わなくもないですが、先生方も大変な時。 丁寧な授業動画と指定されたeテレを見て、私も子供に付き合いながら、なんとか課題をこなしています。 そんな中でちょっと感じたこと。 それは、子供達の勉強が「作業」になっちゃってない?ということです。 授業動画の取り組み方で見えたもの 先生の授業動画を見ながら学習を進めるのは、とても良いのです。 先生方は、とても丁寧に分かりやすく作って下さっています。しかも、音楽や家庭科、生活、体育まであります。急遽、動画対応することになった先生方は試行錯誤しながら大変だったと思います。 子供達は聞き慣れた先生の声がすると「〇〇先生の声だ!」と喜んで動画を

          子供の勉強が「作業」になっている? 〜小学生のノート術 - まったり英語育児雑記帳
          • シワ改善化粧水おすすめ市販人気ランキング!口コミ評判

            シワの原因と化粧水で改善できるメカニズム 年齢を重ねると多くの女性が気にする「シワ」。加齢とともに深く刻まれるシワは、特に目元や口元、額に目立ちやすく、顔の印象を大きく左右します。シワは単に年齢のせいだけではなく、紫外線による光老化、乾燥、ストレス、睡眠不足など、さまざまな要因が複雑に絡み合って現れます。 スキンケアの中でも化粧水は、肌に潤いを与えるだけでなく、シワ改善に役立つ有効成分を補給できる重要なステップです。保湿成分とエイジングケア成分が豊富に含まれた化粧水を使うことで、乾燥によるシワの予防や肌のハリを回復するサポートが期待できます。 シワ改善に特化した成分の効果とは シワ改善に役立つ化粧水には、特定の有効成分が含まれています。これらの成分には、肌の保湿やコラーゲンの生成促進、ターンオーバーの改善など、しわケアに必要な多彩な効果が期待できます。ここでは特に注目すべき成分を詳しくご紹

            シワ改善化粧水おすすめ市販人気ランキング!口コミ評判
            • 小1娘の夏休みの生活習慣を考える - HAL @bump_of_kiharu

              いよいよ夏休みが始まりました。小1の娘にとっても初めての夏休みですが、私にとっても小学生の親として初めての夏休みです。 学童に預けているので、登校先が学校から学童に変わっただけ・・・と思っていたら、娘にとっては毎日が日曜日!の感覚だったようで、元々朝が苦手なタイプの娘は益々起きられないようになりました。 「学童行くから起きるよ」 「少しくらい遅れても大丈夫だよ、まだ眠い!😡」 こんな感じでダラけきった様子・・・😑 生活習慣力ノート導入 そこでネットで評判だったコレを買ってみました。 小学生のための生活習慣力アップノート【1・2年生用】 作者: 田中博之出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター発売日: 2018/06/23メディア: 単行この商品を含むブログを見る 中身はこんな感じ。 ↓開始時点での生活習慣レベルのチェックシート ↓毎日の記録 ↓週単位の振り返り 決まった時

              小1娘の夏休みの生活習慣を考える - HAL @bump_of_kiharu
              alpha_zero
              alpha_zero2019/09/27非公開
              かあちゃんの工夫がすごい。見習いたい。
              • 手書きノート術は働き方改革の課題であるインプットの質向上の解決スキルだ - 課題の教科書

                こんにちは。ポエタです。 働き方改革論の再登場です。 今回は解決策となるスキルを紹介する実践編です。 インプットの質向上の解決策は手書きノート術にありました。 じっくり語ります。 目次です。 1 はじめに 2 インプットとアウトプットの仕分け問題 (1)インプットの質向上の意義 (2)インプットって何? (3)生産性向上の秘訣とは 3 インプット質向上の解決策 (1)解決策を考えるためのモデル (2)手書きノートの“性能” (3)手書きノート術 4 最後に (1)思考力の源は集中力 (2)まとめ 1 はじめに 働き方改革では、特にサービス業において、インプットの質向上が課題だと紹介しました。 サービス業の働き方改革で生産性向上の課題はインプットの質向上だった - 課題の教科書 ではこの課題の解決策は何でしょうか。 今回の実践編では、インプットの質を向上させるための解決スキルとして、

                手書きノート術は働き方改革の課題であるインプットの質向上の解決スキルだ - 課題の教科書
                • 今さら聞けない思考術「バレットジャーナル」の作り方と推奨ノート5選 - 価格.comマガジン

                  バレットジャーナル唯一の公式ノート「ロイヒトトゥルム1917」(後述)を使って、楽しく管理する実践的ビジュアルガイド「ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術」(実務教育出版) 「バレットジャーナル」は、もともとアメリカ・ニューヨーク在住のライダー・キャロル氏によって広まった思考術。これは、考案者がみずからの発達障害に対応すべく考えられたノウハウです。 現在普及している「バレットジャーナル」は、予定ややりたいこと、考えていることなどをノートとペンを使い、それぞれ短いフレーズ(「ラピッドロギング」と呼ばれます)にまとめて記録するもの。この記録により、「自分になにがおきているかどう感じているか、これからどうしたいのか、といった等身大の自分を客観的に見つめることができる」(※)ようになるのです。 ※:「ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術」のP.34より 「バレットジャーナ

                  今さら聞けない思考術「バレットジャーナル」の作り方と推奨ノート5選 - 価格.comマガジン
                  • 復習サイクルが超速で回る! “記憶” のための『3ワードノート術』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    スキルアップのためにビジネスや参考書を読んでも、しばらくしたらの内容を忘れてしまったということはありませんか?の内容を記憶するために「ノートに書く」という方法もありますが、 ・時間がかかる ・ただの自己満足に陥りやすい といったことを筆者は経験してきました。 そこで今回は、1日に20冊のを読むという大の読書家、メンタリストのDaiGo氏が推奨する、記録ではなく“記憶のための「3ワードノート術」”をご紹介したいと思います。膨大な情報量を記憶できるノート術とは、いったいどのようなものなのでしょうか。 「3ワードノート」の書き方 3ワードノート術はとてもシンプルな方法なので、すぐに実践することができます。 【用意するもの】 ・お気に入りのノート ・黒ペン ・色ペン3色 黒ペンはノートをとるとき、色ペンは復習のときに使います。お気に入りのノートを用意する理由は、お気に入りのノートを使うこ

                    復習サイクルが超速で回る! “記憶” のための『3ワードノート術』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 紙の本の読後にEvernoteで読書ノートを作る1番手軽な方法ーいつもていねいに

                      記事で書いたとおり、Kindleで読んだは、マーカーを引いたところ(ハイライト)をデータで取り出すことができますので、読書ノートを作るには便利です。 私は、読書ノートの作りやすさと、物理的な保管場所の関係から、購入するはほとんどKindleです。 ただ、最近、読みたかったKindleにはなく、Kindle化を少し待っていましたが待ちきれなくなったので、久しぶりに紙のを買いました。 そして、読後、読書ノートを作りました。(今回、作った読書ノートは、参考に、文末に掲載しました)記事では、私が紙のを読んだ後にEvernoteで作っている読書ノートの作り方について紹介します。

                      紙の本の読後にEvernoteで読書ノートを作る1番手軽な方法ーいつもていねいに
                      • 毎朝、頭に浮かんだことを手書きする「モーニングページ」の絶大なる効果とは? | ライフハッカー・ジャパン

                        生産性を向上させるものを探し回っているビジネスパーソンは、一般的に些細な違いだと思っていたことが、実は仕事における当に大事なものを生み出していることに気付きます。つまり、ほんの小さなコツや技術というものが、仕事をスピードアップさせるのです。しかし、仕事を終わらせるのを最も早くしたい場合は、最初はゆっくりと始めなければならないというのは、当なのでしょうか? 一見逆じゃないかと思うかもしれませんが、これはジュリア・キャメロンさんが著書『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(原題:The Artist's Way)の中で紹介している、「モーニングページ」という練習の元になっている考え方です。名前だけではどんな練習なのか分からないと思いますが、毎朝1日のはじめに、立ち止まって何か書くというものです。どれくらいの量を書くか聞いたら驚くかもしれません。キャメロンさんは、3ページ分手書きで書くの

                        毎朝、頭に浮かんだことを手書きする「モーニングページ」の絶大なる効果とは? | ライフハッカー・ジャパン
                        • 「頭の中がごちゃごちゃ…」脳内整理にゼロ秒思考を試そう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                          やるべきことが多すぎて考えがまとまらない。もっと論理的に考えたい。 頭の中がごちゃごちゃするときは「ゼロ秒思考」を試してみましょう。この「ゼロ秒思考」を続けると脳内でパンクしそうなことがスッキリと整理されていきますよ。 もくじ もくじ 「A4メモ書き」で論理的思考が身につく ゼロ秒思考とは? ゼロ秒思考の効果は? 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「A4メモ書き」で論理的思考が身につく ココロクエストの記事では「モーニングページ」や「ジャーナリング」など、紙やアプリに書き出すことが良いですよという記事をよく書いています。今回、ご紹介する「ゼロ秒思考」も紙に書き出すための方法です。 「アイデアが出てこない」 「やるべきことが多すぎて、なにから手をつけたらいいかわからない」 「いつも考えすぎてしまう」 など、頭の中がごちゃごちゃした状態を、をシンプルに整理する必要があります。そ

                          「頭の中がごちゃごちゃ…」脳内整理にゼロ秒思考を試そう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                          • 【注目商品】簡単にゴムバンド固定ができる「アイレット付シール『halt(ハルト)』Tag」が使いやすい - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

                            ゴムバンドのついた手帳といえば、真っ先に思い出すのがモレスキンだ。バッグに入れておいても、ページが折れないという所が良い。同様にゴムバンドの付いた手帳はいろいろとあるが、なかなか気に入る中身がない。それなら、いっそのこといつも使っている手帳をゴムバンド付きにしてみるのが良いかもしれない。 貼るだけでゴムバンド付きになるアイテム お気に入りの手帳やノートに貼るだけで、ゴムバンド付きの道具になる。それが株式会社ウキマの「アイレット付シール『halt(ハルト)』Tag」だ。先日開催されたISOTでも展示されていた商品で、工作気分を味わえるのも良い。 使い方は簡単。タグの部分を手帳やノートの表紙に貼るだけだ。アイレット綴じと呼ばれる特殊な綴じ具の中をゴムバンドを通し、チャームの中に結び目を入れると出来上り。 見た目もスマートで機能的にも優れた道具が出来上がる。種類も6種類あるので、好みや用途に合わ

                            【注目商品】簡単にゴムバンド固定ができる「アイレット付シール『halt(ハルト)』Tag」が使いやすい - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
                              • バレットジャーナルの始め方 - むやろぐ

                                【追記】 簡単にパパッと始めたい人向け、簡単に始めるバージョンの記事も書きました。 「こんなに凝ったものを沢山書けないよ!」と言う方にオススメです。 muyatan.hatenablog.com 【追記終わり】 前回のバレットジャーナルの項目 バレットジャーナル始めました。 - むやろぐ、たくさんの方に読んでいただき、嬉しいです。 とても反響があったので、解説していこうかと思います。 まず、バレットジャーナルを始めるには、ノート、ペン、定規があればオッケーです。 ノートは、なるべくページ数の多い、A5サイズくらいの物をお勧めします。 公式サイトでは、最初、モレスキンを利用していました。(現在では、アメリカのみで購入可能な専用ノートも通販しています) 私も最初は、PLUSのカ・クリエを利用していましたが、一ヶ月で使い切ってしまって、先月分を参照できないので、モレスキンのラージサイズに変更しま

                                バレットジャーナルの始め方 - むやろぐ
                                • 効率の良いノートの取り方 記憶しやすいメモのコツ - ログミー[o_O]

                                  勉強をする時や学校の授業を受ける時に記録のためにノートやメモを取っている方も多いと思います。しかし、メンタリストのDaiGo氏によると、ノートは記録ではなく記憶のためにとるのだと語ります。効率よく情報を頭に入れてしまえば、ノートを全部とる必要も全部見返す必要もありません。DaiGo氏が普段、の内容を頭に入れる時に実践している方法では、書籍のおもしろいと思ったところにペンで丸をつけたりの端を折るなどして、すぐに単語を拾えるようにしておき、ノートには単語と一緒にページ数をメモするそうです。試験前などで効率よく勉強がしたい方、で得たノウハウを忘れないようにしたい方はぜひ実践してみてくださいね。 DaiGo氏が愛用する、こだわりの文房具(ニコニコ動画ユーザーからコメントで質問を受け付けているDaiGo氏) DaiGo氏(以下、DaiGo):(ニコニコ動画のコメントにて)「禿げない方法とかって

                                  効率の良いノートの取り方 記憶しやすいメモのコツ - ログミー[o_O]
                                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                  お知らせ

                                  公式Twitter

                                  • @HatenaBookmark

                                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                  • @hatebu

                                    最新の人気エントリーの配信

                                  処理を実行中です

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  公式Twitter

                                  はてなのサービス

                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx

                                  [8]ページ先頭

                                  ©2009-2025 Movatter.jp