なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 先日拾った落とし物がSwitchだったんすよ!持ち主は子供で、友達との遊びに夢中になって置き忘れたらしく連絡先も何もないし物が物だけに拾った私がギョエェ😱いつかうちの子もやりそうって危機感抱いて、マステでめくって連絡先がわかるシール錬成した…。うっかりキッズの親御さん…ぜひ貼って…! pic.twitter.com/8lg9VjBhB6 2020-01-25 18:58:39 なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 元のシール台紙には油性ペンで書いてます。印刷できる人はその方がきれいかと。クリアテープを貼るのは、マステがきれいに剥がせるように&耐水性と耐久性アゲを兼ねて。マステは濃紺ぐらいなら透けてもかなり近くで凝視しないと見えないです。丸見えは防犯上の問題もあるので、隠しとくのも大事〜! 2020

ゴムバンドのついた手帳といえば、真っ先に思い出すのがモレスキンだ。バッグに入れておいても、ページが折れないという所が良い。同様にゴムバンドの付いた手帳はいろいろとあるが、なかなか気に入る中身がない。それなら、いっそのこといつも使っている手帳をゴムバンド付きにしてみるのが良いかもしれない。 貼るだけでゴムバンド付きになるアイテム お気に入りの手帳やノートに貼るだけで、ゴムバンド付きの道具になる。それが株式会社ウキマの「アイレット付シール『halt(ハルト)』Tag」だ。先日開催されたISOTでも展示されていた商品で、工作気分を味わえるのも良い。 使い方は簡単。タグの部分を手帳やノートの表紙に貼るだけだ。アイレット綴じと呼ばれる特殊な綴じ具の中をゴムバンドを通し、チャームの中に結び目を入れると出来上り。 見た目もスマートで機能的にも優れた道具が出来上がる。種類も6種類あるので、好みや用途に合わ

シール剥がしって、 こんなに苦労するものなんですね・・・。 世の中のお母さんに頭が上がらない思いです。 可愛い姪っ子が遊びに来まして、 大騒ぎして帰って行ったのですが、 置き土産がシールですよ(^▽^;) フローリング、タンス、食器とグラス、 ガラスの飾り棚・・・ いや~お見事!よくバレずに貼ったものです。 というわけで、 今日はシール剥がしの裏技を紹介しますね! シール剥がしスプレーを使わなくても平気? シール剥がしと言えば、 思い出すのが100均でも売っている、 シール剥がし専用のスプレー。 買いに行こうと思ったのですが、 100均が遠いので、 次の週末でないと行けないわけです。 ただ、それまでシールを貼ったままだと、 剥がした跡が残りやすくなるはず。 ということで、いろいろと シール剥がしのコツを調査し、 実践してみたら意外と使える技ばかり! シールを残さず剥がして、 剥がした後、変

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く