(2024/11/27 内容を一部修正・削除しました。)Steamサマーセールの季節ですね。 ここに、おすすめのゲームがあります。 Outer Wilds【アウターワイルズ】というゲームです(PS4とXboxでも発売中、夏にSwitch版発売予定)。当ブログでも、クリアした人向け記事をはじめ散々記事を書いてきたので名前に聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。 store.steampowered.com 筆者は30年以上ゲーマーやってきてますが、昨年遊んだこの1本に生涯ベストゲームが塗り替えられました。思い出補正込みのゲームとか多々ある中でぶち抜いてベスト1。すごくないですか? ただ、このOuter Wildsというゲームは傑作でありながら、非常にクセが強いゲームでもあります。 前評判だけを信じて何があろうと最後まで遊ぶぜ、という方はネタバレ厳禁のゲームでもあるのでここらでもう記

妻はゲームが苦手だ。 夫婦で一緒に楽しもうと『スプラトゥーン』を買ったものの、チュートリアルで「3D酔いした」と言って5分で諦めるほど苦手だ。 『ゼルダの伝説 BotW』は「敵の攻撃が複雑すぎてムリ」、『ルイージマンション』『マリオオデッセイ』は「同時に押すボタンが多すぎて操作できない」と序盤でギブアップした。 しかしこのたび、『ゼルダの伝説 夢をみる島』を勧めてみたところ、ドハマリした。 ダンジョンのボス戦は少し手こずるものの、毎日、広い世界をワクワクしながら冒険している。 そして名残惜しいものの、そろそろ全クリが近づいてきてしまった。 さて、次に何を勧めたらいいだろう…。ゲームに詳しいはてなの皆様、ぜひ『夢をみる島』のようなアクションゲーム、具体的には以下の条件を満たすようなゲームを教えてくれませんでしょうか。 ーーー ・2Dマップ ・ボタン操作が簡単 ・アクション一辺倒ではなく、謎

セガは6月25日、対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使ったプログラミング教材「ぷよぷよプログラミング」を、26日から無料で提供すると発表した。 ぷよぷよプログラミングは、Webシステムの開発を手掛けるアシアル(東京都文京区)のプログラミング学習ツール「Monaca Education」上で使える教材。インターネット環境があればOSの種類に関係なくWebブラウザから操作できる。 利用者は、HTML5やJavaScriptで書かれたソースコードを書き写し、ぷよぷよのプレイ画面を確認しながらコーディングを学ぶ。「ぷよ」を左右に移動させたり、消したりできる他、ぷよの色や数を変更できる。 関連記事 セガ、手のひらに収まる携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」発売決定 「ガセですか?」「セガです」 セガは6月3日、小型携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」を発売すると発表した。セガグループの里

【有限浪漫公式】マサノフ【次は例大祭・ゲムマ秋】 @masanofu55 ボードゲームデザイナーとして、この事態の終息に貢献できることがあるとしたら、ゲームを作ること以外ありません。 外出自粛中に少しでも皆さんに楽しんでいただけるよう、まずは旧作を無料で公開します。 【無料公開】ボードゲーム『14へ行け!』note.com/masanofu55/n/n… #ボードゲーム 2020-05-02 22:21:34 明地宙/SoLunerG @SoLunerG #アマビエチャレンジ に触発され、自宅待機中に遊べる妖怪テーマのお絵描きパーティーゲーム 『doodle! YōKAI challenge』を考案しました! 目を閉じて描くときのドキドキ感が楽しいゲームです。全員の絵が出揃ったときの面白さをぜひ体験して下さい。アマビエを描き、笑って疫病退散しましょう🌈 pic.twitter.com/

ルービックキューブには様々なの解き方があります。 初めてのルービックキューブ (LBL法) ルービックキューブについて初めて学ぶ方のための解法です。 2019年、ビデオ版を追加しました。 上級者が使うCFOPの簡易版、簡易CFOPをベースに、キューブの持ち方、回し方から解説しています。 手順の数をいたずらに削るのではなく、理解のし易さと、中級編、上級編への移行のスムーズさを意識した構成になっています。 『初めてのルービックキューブ』で紹介する手順だけを使ってルービックキューブを解く様子を撮影してみました。 基本情報 回転記号 キューブの配色は世界基準配色です CFOP解法 CFOPは、LBLに分類される競技用解法です。CFOPの名前は「Cross – F2L – OLL – PLL」に由来します。 まずは1層目のエッジを揃えて”Cross”(十字)を作ります。次に、”F2L”で最初の2層は
囲碁のルールは簡単だけど謎なところが多い 「ヒカルの碁」連載当時から、ずっと囲碁を続けている囲碁好きのねずみです。 囲碁って難しそう・・とは、よく言われますが 決してそんなことはないのです。基本ルールはすごく簡単なのです。 実は囲碁の分かりにくさは、基本ルールの1歩先のところにあります。 そこで今回は、ねずみが全力を尽くして 囲碁の基本ルールから1歩先の分かりにくいところまでを、分かりやすく解説してみます。 ねずみは勉強も運動も遊びも「分かりやすく教える」ということを ずっと専門にしてきた、教えるプロフェッショナルです。 まかせといてくださいヾ(^▽^) 基本ルールは2つだけ 基本ルールは、たったの2つだけです。 この2つさえ知ってしまえば、今すぐにでも囲碁を打つことが出来ます。 囲碁は一度覚えると一生の趣味として役に立つので、ぜひ覚えていってください。 「ここまでは知ってる」という人も多

当初はパソコンマニアたちのホビーから始まったビデオゲームは、1990年代に入るとその姿を大きく変えようとしていた。 団塊ジュニア世代を中心とした急速な市場の拡大と、高い表現力を持ったコンソール機の登場は、それまでのジャンルでは見たこともない革新的な表現を生み出す土壌を整えた。ゲームは単なる子どもの遊びの範疇を超え、音楽・映画・小説などのあらゆる表現ジャンルを飲み込んだ、新しい総合的なエンターテイメントとして日に日に期待と注目を集めていたのだ。 松野泰己という“才能”の台頭は、まさにそんな時代の必然で起きた“事件”だった。 クエストという大きからぬメーカーがスーパーファミコンで発表した『伝説のオウガバトル』(1993年)とそれに続く『タクティクスオウガ』(1995年)というタイトルは、それまでのゲームとは一線を画していた。 『伝説のオウガバトル』Wii Uダウンロード版のプレイ画面 (画像

こんばんは。夜中たわしです。 最高に面白いパズルゲームを見つけてしまいました。 『The Witness』という海外製のゲームです。 PS4とSteamで配信中で、先週PS4の日本語版が配信開始となったのでプレイしてみました。その感想と紹介です。 【追記】スマホ版(iOS/Android)も配信開始されました このゲーム、魅力を説明するのが非常に難しいんですが、一言で言うなら、 「オープンワールドでルール説明一切なしのニコリパズル」 って感じです。 指標として、下記のゲームのうちいくつかが好みであれば確実に楽しめると思います。 ニコリのパズル ピクロス系のパズルIQテスト リアル脱出ゲーム Portal/Portal2 とにかく難しいパズルゲーム ここまでの内容でピンときた方は、もう以降は適当に読み飛ばすか、目次から総評までジャンプし、私を信じて購入してください。絶対に損はしません。 紹

2022.08.10 実写映画「Root Letter」公開のお知らせ 2019.09.25 消費税増税に関する対応につきまして 2019.09.03 『√Letter ルートレター Last Answer』がSTEAMにて配信開始 2019.07.19 『√Letter ルートレター Last Answer』がSTEAMにて配信決定 2019.02.07 アップデートパッチ配信のお知らせ 2018.12.27 オリジナル・サウンドトラック発売のお知らせ 2018.12.26 「√Letter Last Answer主題歌」佐々木李子「Departure」発売のお知らせ 2018.12.17 角川ゲームスお年玉抽選会開催のお知らせ 2018.12.14 コラボカフェ開催のお知らせ 2018.12.04 「発売記念お渡し会」のお知らせ 2018.11.22 DL版の割引キャンペーンを開始 2

ゲームなどのルールを伴う集団遊びの中で起きる「参加しようとしない」「暴言をいう」「わざと負ける」などの問題行動とその背景にある心理を、アドラー心理学をベースに、その対策も含めて説明しました。

『スクフェス』『ナナシス』『SB69』に『デレステ』……スマートフォンをプラットフォームとするリズムアクションゲーム(いわゆる「音ゲー」の一種)は、今もっとも旬なジャンルのひとつと言っても過言ではない。ガラケー時代から求められてきた、1プレイ数分単位でどこでも遊べる「手軽さ」と、自身のプレイスキルが結果に反映される「(直感的な)ゲーム性」とを兼ね備える本ジャンルは、カジュアルゲームの一つの結論だと言える。 このジャンルは、制作側からしても、拡張性・持続性の面で非常に優れている。曲かキャラクターか(たまにシステムか)で新規プレイヤーを獲得した後は、同じく曲か譜面、キャラクター(カード)を新しく追加しさえすれば、プレイヤーは「音に合わせてオブジェクトをタッチする(/対応するボタンを押す)」操作(の2分弱の組み合わせ)を際限なく繰り返す。聞こえる音楽に合わせて動くこと、それ自体に楽しさが宿ってい

2015年はファミコンの名作「スーパーマリオブラザーズ」の発売30周年にあたる年で、今までのシリーズとは違いプレイヤーが自らコースをデザインできる「スーパーマリオメーカー」が発売されたり、30周年記念ライブが実施される予定だったり、任天堂は大きな盛り上がりを見せています。同シリーズの原点となるのがスーパーマリオブラザーズで、その生みの親である宮本茂氏と手塚卓志氏がEurogamerのインタビューで、同タイトルのゲームデザインに関して語っています。 Miyamoto on World 1-1: How Nintendo made Mario's most iconic level - YouTube ◆スーパーマリオブラザーズのワールド「1-1」はどのようにして作られたのか? Eurogamerのインタビューで、宮本氏はスーパーマリオブラザーズのワールド「1-1」を作るときにどういったアプロ

世界で1300万ダウンロードを超える脳トレ対戦アプリ「Brain Wars」を提供するトランスリミットが、7月6日に再び世界を見据えた2作目のタイトルを公開した。新感覚の“描く”脳トレアプリ「Brain Dots」だ。当初から15言語に対応しているという。同社では3000万ダウンロードを目指す。 Brain Dotsは、なぞって線や図形を自由に描き、赤と青の2つのボールをぶつける脳トレゲームアプリ。どのようにボールを移動させ、2つのボールをぶつけるかを思考しながらゲームを進めるため、プレイヤーの分析力や発想力がステージクリアの鍵になるという。 今回、“描く”という遊び方を選んだ理由について、トランスリミット代表取締役社長の高場大樹氏は、「スマートフォンの操作性を生かした、説明のいらない直感的な操作を実現するため。画面をなぞると線が描けて、2つのボールを転がしてぶつけるという限りなくシンプル

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く