■「アップルは中国を差別している」官制メディアの批判とその裏事情を暴露してしまったあるアホの自爆■ ■恐怖の世界消費者権利デー 3月15日は世界消費者権利デー。 1962年のこの日、ケネディ米大統領が消費者の4つの権利(1.安全への権利、2.情報を与えられる権利、3.選択をする権利、4.意見を聴かれる権利)を盛り込んだ教書を議会に提出したが、これにちなみ、1983年から国際消費者機構が実施している。 日本ではあまりなじみのない世界消費者権利デーだが、中国のテレビ視聴者にとってはたまらない娯楽の一日であり、中国の企業、とりわけ外資系企業にとってはびくびくして過ごす一日となっている。というのも中国ではお上もメディアもがんがんにこの日を盛り上げ、“いけにえ”となる企業のどんなささいな悪事も大々的に暴き、指弾するのだ。その中心的存在であるCCTV3.15晩会(晩会とはパーティーの意味!)がすごい。
知人のグラビアアイドルが「ステマ」持ちかけ ほしのさんはブログで、空気清浄機の写真とともに「お友達から教えてもらったワールドオークションってサイトでお買いものしてみたょ♪」「1080円で落札したの(^O^)/」などと書き、「よかったら見てみてね♪」と、今回摘発されたサイトに読者を誘導していた。問題のエントリは2010年12月のもので、現在はすでに削除されているが、Web魚拓で当時の内容は確認することができる。 ほしのさんのブログ(Web魚拓) 今回のエントリはほしのさんが独自に掲載したもので、事務所側も内容については把握していなかった。事務所がほしのさんに確認したところによると、ほしのさんは知人のグラビアアイドル・松金ようこさんから誘われエントリを掲載、報酬として30万円を受け取った。松金さんからは「アルバイトがあるのでやらないか」「そのうちに商品が届くから(記事を)サイトにアップして」な
iTunes Storeのランキング上位に電子書籍アプリをみかけるようになりましたが、それらのアプリを買った人の多くは時間とお金の両方をムダにすることになります。なぜなら、ほとんどのアプリでステルスマーケティングが行われているからです。 画像は1月26日のiPhoneアプリの有料ランキング(総合)をキャプチャしたものです。1位から9位まで7本の電子書籍アプリがランクインしており電子書籍が大人気のように思えますが、これらのアプリではサクラによるレビュー工作が行われています。 特定の会社のアプリばかり高評価する謎のレビュアー軍団 以下の画像はR25の電子書籍を販売している株式会社Media Shakersのアプリのレビュー画面です。たとえばこのサクラのように、ひとつの会社のアプリにだけ高評価のレビューをつけているとサクラであることがバレバレです。 しかし、ランキング上位でみかける株式会社アドベ
『食べログ』の“やらせ投稿”発覚に端を発し、『やらおん』や『はちま起稿』などの2ちゃんねるまとめブログに飛び火して炎上、あちこちに延焼している“ステマ騒動”ですが、ボクは批判している側にも、擁護している側にも、何か変だな? という違和感を覚えていました。 ジャンクハンター吉田さん(@Yoshidamian)が『Twitter』で、ゲーム業界の立場から連続ツイートしているのを読んで、ボクが何に違和感を覚えていたのかが明確になりました。何に対しても「ステマ」を連呼する批判側もおかしいし、業界側が考えている「どこまでなら許されるのか」という線引きもおかしいのです。ジャンクハンター吉田さんの憤りも分かるんです。ただの広告・宣伝や本当の口コミに対してまで「ステマ」を連呼するのは、分かってやっているんだったら、ただ面白がって遊んでいるだけでしょうからね。『Twitter』や『Google+』を見ている
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai この時間帯なので連続ツイも許されるであろうと判断し、ちょっとした騒ぎになっている「ステマ祭り」について。「ν速がアフィ連と揉めた際に出来た嫌儲への移住が激増、そんな中ゲハでも批判されてたはちまがGKの犬でステマ?」みたいな話なんだが、できるだけ内容を損ねず、平易な言葉で書く。 2012-01-15 05:38:32 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai まず、御存じ日本最大の匿名掲示板「2ちゃんねる」。ここには、我々ユーザーが、実社会では言えないような罵詈雑言や卑猥な話を、名乗らずに書く事が出来ます。法に触れるような犯罪予告等で無い限りは、個人が特定される事は無く、責任を負う事もありません。 2012-01-15 05:46:10 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 一方、実名で書いた場合と違って「誰の発言か分からないの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く