突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう?グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル
Google マップはグーグルが提供している地図サービスです。このGoogle マップをカスタマイズして独自のマーカーを表示させたり、指定した区間のルート検索を行ったりすることができるように色々なAPI が提供されています。ここではGoogle マップで提供されているAPI の中でもウェブサイトで利用者が操作可能な地図をカスタマイズして表示することができるGoogleMapsJavaScriptAPI の使い方の解説します。 ※Google マップを利用者として使う場合の使い方については「Googleマップの使い方」を参照されて下さい。 なおJavaScript の基本的な使い方については「JavaScript入門」を参照されてください。
matsuda です。こんにちは 最近Googleマップで独自の地図を表示したりするのがちょっとしたブームだったりしたので、 よーし僕も挑戦するぞーと思ったのですが、Googleマップって1枚の画像で 簡単に出来るものじゃなかったんだと挫折(ズームごとに256×256pxに分割された画像が必要のよう…)。 しかし、この問題を解決してくれるツールがあったので紹介します。 1枚の写真とズームレベルを決めればあっという間にGoogleマップに画像が表示 されて拡大縮小できる優れものです。 ↓↓↓ TheGoogleMaps Image Cutterよりダウンロードが可能 使い方はいたって簡単 1)メニューの左にあるFileから、地図にしたい写真を選ぶ gimc001 posted by (C)フォト蔵 2)最大のズームレベルを設定する ズームレベルが大きいほど、出来あがるタイルの
[追記: 2006/12/08] 日本でもGoogleMapsAPI でのジオコーディングが正式にサポートされました。下記はGoogle AJAX SearchAPI を利用したジオコーディングの方法です。GoogleMapsAPI のクラスを使う方法は「GoogleMapsAPIで地名から緯度・経度が取得可能に」をご覧ください。 以前のエントリーでも触れていますが、ちゃんと書いておこうかと思います。GoogleMapsAPI標準のジオコーディングクラスが日本に対応するまでの応急措置です。 ジオコーディングにはGoogle AJAX SearchAPIのローカル検索を利用します。 1. http://code.google.com/apis/ajaxsearch/のページにある「Sign up for aGoogle AJAX SearchAPI key」をク
Posted by 徳生健太郎 (Ken Tokusei), Product Manager,GoogleMaps JapanMapsAPI 開発コミュニティーの皆様へGoogleMapsAPIでも、日本の住所や駅名によるジオコーディングがご利用いただけるようになりました。MapsAPIを利用したサイトでは、Google マップと同様、ユーザーが入力した住所の緯度経度を割り出し、表示される地図の場所させることができようになりました。実装例はこちらをどうぞ。 尚、日本語での利用が主なサイトでは、JavaScript のソースURL のホスト名をmaps.google.co.jp にすることをお勧めします(.co.jp のドメインを使用することで、地図・写真切り替えモードのボタンも日本語で表示されるようになります)。 それでは、Web of the Year 2006 地図部門
Google Developer Day 2007 自体にはあんまり興味なくて,Google Gearもまだなんかよくわかんなくて*1携帯電話向けの所蔵館マップとかをちみちみ作ってたりしたのだけど,http://yoshiori.org/blog/2007/06/google_mapplet.phpを見たらちょっと面白そうだなー,と思い,というか前にGeoRSS版作ったときいちいち別の本みるのにRSSのURL書き換えるのもめんどいやーとか不満を感じてたのもあり,所蔵館マップのGoogleMappletを作ってみることにした。 でできたのがこれ。 LibraryMapplet 日本語使えないわけじゃないんだけど,まあまだ始まったばっかのサービスだから英語のがいいかなー,と LibraryMapplet と命名。以前に鈴木氏にLibraryMapとつけてもらったのに関連。 ソースはこれ→
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く