LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフーTechBlog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま
関大岩本ゼミのアドミン @iwasemi_kuuu 大学生の日本語作文力がたまに話題になりますが、この文書を事前に配るだけで相当まともな文章を書いてきますよ。 pic.twitter.com/5cl952luR2 2020-02-23 20:11:48 関大岩本ゼミのアドミン @iwasemi_kuuu マーケティングや経済学や実践的なビジネスを対面とオンラインとハイブリッドで学ぶ関西大学商学部岩本ゼミの非公式兼たまに公式アカウント。 アドミンの専門はMKTG(政策)論と学説史。 質問箱→peing.net/ja/iwasemi_kuuuNote→note.com/iwasemi iwamotozeminar.uijin.com リンクnote(ノート) 岩本ゼミにおけるレポート・論文の書式の基本ルール|関大岩本ゼミのアドミン|note レポート及び論文では「基本的な能力を有した日本語
ふぉるて @omoti1090 文脈とかに依存してる可能性もある説 例えば「字」って漢字も文章があって成り立ってるけど単体で見たら「宇」って字にも見える でもこれすごい興味深いtwitter.com/izuminosub/sta… 2019-12-21 14:53:04
はぁとふる倍国土 @keiichisennsei お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。fantia.jp/fanclubs/19234 薄い本はこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jpnote.com/keiichisennsei/ はぁとふる倍国土 @keiichisennsei 留学生がマンガを学ぶ時に難儀するのがオノマトペ。国や言語が変わればまったく理解できない。人が倒れ込む音を「はったり」とか書いたり。想像でどうにかできるものではない。一方で日本人なら誰でも共通認識できてしまう点も不思議。心臓がドキドキからバクバクに変わっても誰も違和感持たなかった。 2019-11-26 19:35:01
先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日本語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面食らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に
濱井正吾(9浪はまい)【9月大学院受験】 @hamaishogo1111 江戸時代中期、語尾に「山」をつけて、語調を強くすることが流行していたらしいです。 今でいう「ンゴwwwwww」ですね pic.twitter.com/O9UW3Ydm1B 2019-10-31 19:22:02 濱井正吾 @hamaishogo1111 兵庫県丹波市出身。篠産高→9浪早大。東洋経済、ダイヤモンド、サンデー毎日で連載・寄稿中。失敗しても生きれることを伝えたい。婚活中。500浪以上の方々に話を聞いた。著書『浪人回避大全』。TV出演→『激レアさん』『家つい』『東大王』『THE TIME,』等。 出演、取材、講演等仕事は↓メールへ🙇♂️ https://t.co/i1nblk7IjP
依澄 @_Fons_ 依澄と申します。 好きな時間は夕暮れ。 好きな暇潰しは読書と夜の散歩。 好きなスタンドはクリームとハイウェイ・スターとホワイト・アルバム。 好きな香辛料はバニラとシナモンとホアジャオとジンジャー。 どうぞよしなに。
2019年9月26日に行われた日本語教師チャットのまとめです。 ご参加してくださったのに僕が取りこぼしてしまった方(検索機結果に出てこない事例が何度もあります)、参加したけどtogetterに入れてほしくない方はなるべく早めにお知らせください。 今回は以下の82名の方にご参加いただけました。 @Midogonpapa @jinro_miyazaki @saeriwakabaya78 @yui_nihongo @uchida_hiromi @yukipanace @shokonomemo @barajun @cayocayo_jpf @BonsakuBonko @kei_nihongo @uchihuku @PJOMC @nihongoya @UNihongo @IchiroTanaka58 @takayosuzuki111 @Sugar5815224 @Umineko1848 @skype
村田らむ @rumrumrumrum 昔編集者に仕事を頼んだら「やぶさかではない」と言うので「やりたい」んだと思ってジャンジャン頼んだら「やぶさかではないは、あんまりやりたくない意味だ!!」と怒られた。辞書をひらいて「やりたい」って意味だよ、と言ったら「屁理屈言うな。現代ではやりたくないって意味で通ってる」と言われた。 2019-09-28 15:44:09 村田らむ @rumrumrumrum ライター、イラストレーター、漫画家です。 YouTubeやってます。最新の著作は 『獣怖』。『人怖』(竹書房) 『非会社員の知られざる稼ぎ方』(光文社) 『禁断の現場に行ってきた』『こじき大百科』『ホームレス消滅』『ゴミ屋敷奮闘記』『樹海考』丸山ゴンザレスさんとの共著『危険地帯潜入調査報告書』など。 youtube.com/channel/UC9KcU…
実際、漢字と計算は習わなくてもいいのかな 漢字は手書きで書くなんて事ほとんどないだろうしパソコンでいい気もするけど とはいえ、読みは覚えないと文章が読めないので読書はしないとな ニュースサイトなんて読み仮名ふってないし 計算は、四則演算や数字の概念くらいは覚えないとしんどいんじゃないだろうか 基本的なところはパソコンに任せてすぐ専門的で高度な事、プログラミングだのをやりたいという理解でいいんだろうけど 算数の基礎的な概念を習わないで専門的な数学を理解できるんだろうか? 普通に算数習ってきた人間だから全然想像つかない あと単純にグラフとかはちゃんと習わないとすぐ視覚的な嘘に騙されると思うんだけど そこは家庭学習でなんとかするのかな なんにせよ家で親がどうするか頼みか
「AやBをCする」と言うなら、「AをCする」「BをCする」の両方が成り立ってほしい。文法的に。 でも「BをCする」しか当てはまらない用例が結構ある。話し言葉ならまあいい。でも、推敲されているはずの、公の場でさらされる文言でそういう例に触れるとモヤモヤしてしまう。 例えば以下はある電車内のアナウンス。 「携帯電話やゲームをしながらの歩行は、周りのお客様とのトラブルや怪我をされる恐れがあり、危険ですのでおやめください」 「や」が2つある。前半のそれでは「携帯電話」「ゲーム」が並列されている。でも「携帯電話をしながら」は不自然だ。完全にバツではないけど、公共の場でのアナウンスとしてはベストじゃない。「携帯電話やゲーム機を操作しながら」であれば、どちらにもきれいにつながったはず。 後半の「や」はもっとおかしい。「や」の前にある「周りのお客様とのトラブル」はどこにつながるのだろう。「トラブルをされる
帰宅して冷蔵庫を開けると、ひき肉にされた家族の肉があった…なんてことがあったら誰もが驚くはず。そんなホラー映画のような1シーンをヨシサキネコム16g(@nagasakiinu)さんはうっかり再現してしまった。 先日包装が破れてしまったのでラップで包み直した後いつ誰が買ったかわかりやすい様にちゃんと表記した後外出して夜遅くに帰ってきたら妹に滅茶苦茶怒られた原因がこちら https://t.co/GP0BfyCFfr — ヨシサキネコム16g (@nagasakiinu) 2019年5月14日 お肉のパックに『2019年5月5日 姉の肉』とラベルが貼ってある。何も知らない投稿者の妹さんはこのラベルを見て、姉が誰かを殺めたのかとずっと怖がっていたそうだ。 投稿を見たTwitterユーザーからは「これは表記の仕方が悪いwwwww」「ミンチにされた姉・・・」といった反応が寄せられた。 「姉の肉」とい
「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日本語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日本語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日本語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日本の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く