小型のワイヤレススピーカーを音質で選ぶならどれか。その問いに躊躇なく推せそうな製品が登場した。ソニーの「SRS-BTX500」は、バッテリー内蔵型Bluetoothスピーカーのハイエンドモデルだ。
コンピューティングの主役が、PCからスマートフォンやタブレットPCに移るなかで、対応するオーディオ環境も変化しつつある。それを示すのがワイヤレススピーカーの人気。動画サイトやクラウド型の配信サービスを使えば、スマートフォンとワイヤレススピーカーだけで卓上の再生環境が成立する。だからメーカー側でも小型で手軽というだけでなく、徐々に高音質をアピールするものが出てきた。
その中で一番先を走るのがSRS-BTX500だろう。小型スピーカーで不足しがちな低域は、サブウーファーと2発のパッシブラジエーターを組み合わせて余裕を持たせた。Bluetoothで問題になる音質の劣化は、標準のSBCコーデックの他に、より高音質なAACやaptXに対応して解決。それに加えてソニーが従来から持つ音質改善技術の「クリアフェーズテクノロジー」、高域を補完する「DSEE」、デジタルアンプの「S-Master」と、自社技術をふんだんに投入して音質を引き上げている。
もちろんマイクを内蔵し、スピーカーフォンとしてハンドフリー通話にも対応。8台までのマルチペアリング、通話と音楽再生で別の端末が接続できるマルチポイントにも対応。Bluetoothのペアリング、接続・切断にNFCが使えるなど、機能面で他社製品とスペックを並べてもまったくスキがない。
その中でも他社にない技術的ハイライトは「磁性流体(Magnetic Fluid)サスペンション」を使ったスピーカーユニットだろう。
磁性流体は1960年代にNASAで開発され、最近ではアウディ・TTクーペのサスペンションにも使われて話題となった素材。磁性微粒子のコロイド溶液で、磁力を与えると磁化し、磁力線に沿う形で磁性流体の膜が形成される。これをスピーカーユニットのボイスコイルとマグネットの間に使うと、ボイスコイルはリニアモーターカーのようにフローティング状態となり、ギャップを適正に保つ効果があるため、ツイーターユニットには以前から利用されてきた。
一般的なスピーカーへの採用例はまだ珍しいが、ソニーの製品では、Walkman用のドックスピーカー「RDP-NWX500B」のサテライトスピーカーや、iPod用ドックコンポ「CMT-V50IP/V70BIP」のフルレンジスピーカーに採用されている。従来のボイスコイルを支える蛇腹式ダンパーは、フリクションロスが大きく、ダンパー自身の振動が音となるためノイズの原因になる。これを磁性流体に置き換えることで駆動効率も上がり、音圧感度は約2dB向上。アンプの負荷は約35%低減して消費電力も抑えられたという。当然、ボイスコイルが軽くなったことは、音質にも効いてくるはずだ。
このSRS-BTX500と同時に、同じデザインテイストでより小型の「SRS-BTX300」も同時に発売された。メインスピーカーは従来型で、サブウーファーはなくパッシブラジエーターは1発、クリアフェーズテクノロジーは搭載されないという違いはあるが、その他の機構は共通している。気になるこの両機種をお借りして、自宅で使ってみた。
Audio & Visual
こだわり派でも納得できるBTスピーカーを探すなら、ココから選べトピックス
AI
Apple
トピックス
デジタル
sponsored
トピックス
トピックス
トピックス
sponsored
sponsored
「社内/社外への安全な共有」から「Office文書の共同編集」「電子署名」まで
sponsored
手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」
sponsored
気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長
sponsored
JN-i238G200F-HSP-Wをレビュー
sponsored
Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」
sponsored
sponsored
sponsored
sponsored
sponsored
Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた
sponsored
積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用
sponsored
sponsored
sponsored
この春購入したいマウスコンピューターのノートパソコンをピックアップ
sponsored
MSIからまさかのGoogle TV対応ディスプレーが登場、「Modern MD272UPSW」レビュー
sponsored
SOUND TECTORのデスクトップゲーミングスピーカーはどのように作られた?
sponsored
理由は〈品質・価格・安心〉を徹底したオプテージのサービス精神にあり!
sponsored
sponsored
血圧が1日の間でどう変わるのかもわかる
sponsored
HYTEのY70 Touch Infinite Pandaを採用、ライザーケーブルでビデオカードを縦置き
sponsored
NVIDIA高橋 想氏、津田恵理子氏にインタビュー
sponsored
27歳アスキー編集部員がガチ体験レポート(3ヶ月連続企画)
sponsored
Crucial X9 ProポータブルSSDで逼迫するストレージ容量を解決
sponsored
16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ
sponsored
sponsored
話題の光10ギガサービス、今がはじめどきの「5つの理由」
sponsored
JAPANNEXTの「JN-IPS34G165UQ-HS」をレビュー
sponsored
sponsored
JN-i55U-Uをレビュー
sponsored
農作業効率化ソリューション「レポサク」を支える「MEEQ SIM」を紹介
sponsored
JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DLをレビュー
sponsored