
はてなキーワード:youtubeとは
退職勉強階層理解エアタグさな自身あるあるうから強者マッスル外人キモデブハゲ生理的ふたなり美少女正義意味分からん事実否定ハードル経験値将棋認知意図別に香車桂馬囲碁店舗新規早い者勝ち飛車三連休Slackミュー地方Web企業PM断食淡々想像結論作業時間時間タイマーPRリードレビュー職種対応常態ルールDMインシデントONメールタスク資料テンプレ棚卸しダイジェスト最初生産性改善実験確認緊急時電話作業完了会議アジェンダドキュメント運用文書のもの横取りわず解決工数メンタル心拍情報ゼロ午後13時本日テーマ要件コメント反論レスアウトプット文句顧客満足度やらかしアナウンスモバイル許可サボる炎上絶対カレンダー地獄典型的ポモドーロ日報リマ活用有益割り込み機能意思犠牲ちんちんフェミネトウヨネガ中国サンドボードれいめい城西大育児学法石川関西独立リーグ根本反戦記事検索小泉進次郎トランスIT同人吉田和夫小川英レベル総譜ワクチン存在表現の自由社会非モテ少子化対策キャバ嬢W/o出雲国風土記pRz話題努力差別インストールBLホッテントリ子どもパスワード自民党会社アニメコンサル男性日本政治学会参政真鏡名ミナ盗撮タメ口NOTE氷河期世代日本人セックスレス友達以上恋人未満概念海外結構文化圏中間名称位置アメリカデートsomeone交際複数人恋人排他フランス身体接触ブラジルキス普通スウェーデン性的宣言不要韓国公式用語定義LINEドイツインド見合い家族承認恋愛グレーゾーン消極的自覚保守的イスラム東アジア価値観アジア制度ヨーロッパラテン南米自由個人主義開放的現代日本創作常識統計アフリカ不倫政治家ネタレイプ相対的絶対数不同意クラブ文化パーティーポルノ反日はてなーセックス離婚夫婦しろ拒否配慮立場なんやちぃZepp NAMBA10アカウント操作はてブ極右はてなスマホ契約IP工作時系列小川発明採用実装技術先読みステルス特許後者因果関係支離滅裂iPhoneAppleソフトバンク形態偏見ベースキャラ転々フィクションもんじゃ気質なのは死ぬ食人ゆっくりドングリコメひよこタイミングかい食べ放題タイム国債手数料巨大地震地震保険地震大学生前後ことなキチガイ短期人格殺害予告おしっこ最後絶妙尿道微妙パンツトイレッツ40代マミポコ世界VTuber歴史的社会的事件比較浅沼稲次郎暗殺1960年刑罰少年法オウム真理教1995年死刑永山則夫連続射殺事件1968年木嶋佳苗2012年永山基準観点山上犯罪性質政治的殺人動機悪質性宗教団体限定的犯行態様計画的評価元首感情処罰国内外民主主義犯人中年前科反省説明量刑判決タイプ被害者地位計画無期懲役次点特殊性行為価値提供気持ち勝手苦痛限界しま母子家庭家事部活運動会練習兄弟基本的まれ帰宅母親学生けが暮らしお金全裸虐待必死幼稚園自体行方不明自業自得一人暮らし食事寒い廊下日立紫色暖房スイッチしょっちゅうおもてなししんどい実家ルームシェア費用折半ほといたこ独身別居婚結婚同棲子供時短パート旦那給与思い込み問題相手暖かいまりおかしWS活躍大谷ジンクス野球マシーンアンチAI20年後可能飲食過去バイトコンビニ無人工場年功序列機械農業継続はい自然生活運送免許ハンター場合日本現地調達不可能医者ホルモンバランス発熱SNS雰囲気チャンネル登録youtuber飛び降り全然たこ20歳女性美術短大音楽路上ライブyoutubenote高校卒業ショートカットTシャツ再生かわいいスコアタイトル面白いメンヘラ不思議女子類型ノーブラ散歩しかコンテンツあんファインアートモチーフ抽象画若い女もも押し出し必要だって自分語り個展いいねフォロワーリアル数字きっかオフ表現発音文章不明であるもの目標客観性自分彼女かくし芸とき背中丸め意識毎日生物調理需要ジャンルさら嵯峨嵐山風光明媚徘徊カエルネズミ外国人観光客の子食べ物ライン狼藉場所廉価版酒呑童子存在感活動きちがい日記美大身分現代アート妖怪名前状態漠然レッドオーシャンフィードバック砂漠アドバンテージバンバン増田やす関係特殊能力世間人間たらこ反響環境覚悟迷惑客観的重要人達個人杉田俊介左派目的解散いつまでも商売売国政権愛国高市参議院選挙反自民動画ますトライそもそも就労体制正月休み実態偽善ニート晒す今日ジム筋トレ最近ちょっとちゃんストレッチちゃうプロテイン明日おやすみセクハラ判断証拠オススメたかエアダスターシューOAクリーナ若いいね運営地元精肉かにいかパソコン仕事部署キーボードホッチキス理由キートップれい掃除追記範囲放置からカーショーあーや成仏クレメンテがんセンター寄付殺到偽善者スクショ弱者男性シェイクスピア高校生とき岩波文庫リア王全然面白(´・ω・`)対峙大学から松岡もの夏の夜の夢間違いの喜劇それから作品感想大島育宙批評日記しかいかヘンリー挫折DtvBモバイル発達障害
あまり動物の動画は見ない方だけど、youtubeを開いたらショート動画のタブだったらしく、普段は見ない犬の動画が再生された。
知らない家のリビング、テレビが映っている。めざましテレビだったらしい。聞き慣れたジングルと共に「きょうのわんこ」が始まった。そのジングルを聞きつけて、ゴールデンレトリバーだろうか、クリーム色の子犬がぴょこぴょことテレビの前まで走ってきて、ちょこんと座る。なるほど、この子犬は映像の内容と音楽をちゃんと覚えていて、犬が映るコーナーだから見にきたのだなと分かる。
番組の内容はこうだった。ナレーション曰く、今日紹介している柴犬は、散歩の際にいつも会う近所の犬たちが大好きで、目視するだにすれ違うずっと前から伏せて待っているらしい。近寄られて初めて立ち上がり、全力でニオイを嗅ぐ。犬の世界ではそれが挨拶だった気がする。そうして最後に3匹仲良く散歩する映像が流れて、コーナーが終わった。
コーナーが終わると、そそくさとテレビの前を去る子犬。本当にきょうのわんこだけを見にきたらしい。
テレビを楽しみにする犬というのが、犬飼いの人ならよく見る光景なのか、それとも珍しい光景なのかは分からない。
でも私はこの動画を見て、なんとなく未就学児だった頃を思い出した。
幼い頃に社宅の団地みたいなところに住んでいた頃。父は仕事、母は井戸端会議でアパートの前の駐車場。まだ幼稚園にも通っていなかったから私は1-2歳だったはず。昼寝から起きて、母がいないことに気付いて、部屋の窓から下を見ると母親たちが話している。うちが住んでいたのは3階だ。大声で呼んでも気付いて貰えなかったので、リモコンを触ってテレビをつけた。30年近く前、もちろんブラウン管だ。
テレビをつけると、知らない大人が知らない言葉を話し、知らないことをしていた。何の番組だったのかは全く覚えていないけど、おそらく何らかのドラマの再放送だったと思う。幼い子供の認識力では、言葉も途切れ途切れにしか聞こえない。知っている言葉以外が全く耳に入らないのだ。何を言っているのかは全く分からない、知らない大人たちが大人らしく知らないことをしている映像を、不思議だなぁと思いながら私は眺めていた。
そう、このときの「よく分からない言葉を話しながらよく分からないことをしている人たち」を眺めていたときの感情を、さっきの子犬の動画を見て、ふと思い出した。子犬にはナレーションはもちろん理解できないだろうし、おそらく映像の意味も分かっていないと思う。犬は数は数えられるらしいから、「3匹の犬が歩いているなぁ」くらいには思えていただろうか。それくらいの認識なら、おそらく私もかつてそうだったし、そうだったことを覚えている。映像の意味は全く分からない、けれど何かが面白い。私たちは、映像から社会を学ぼうとしていた。
犬は生後何ヶ月くらいから散歩をさせて貰えるのだろう。テレビを見て他の犬との関わり方を学んだ子犬は、散歩のときにどのような態度をとるのだろうか。私は立派な根暗に育ってしまったので、同じ轍を踏まないで欲しいものだ。
絵はとりあえず、曲はそれなりに聴けるものがある、だけど、思い入れがないんだよね…😟
AIよりクオリティが低かろうが、人間が作った曲というか、その人のアカウントには葛藤があるんだよ
曲を生み出すために頑張ってる痕跡が見え隠れする
変な話だけど、人間が作ってるんじゃないかと思うと、おお、ガンバレ!という気がしてくる
でも、AIで楽曲を提供してるアカウントには、まったくその葛藤とか変遷が見えない
いきなり、それなりにクオリティの高い、なんかキャッチーな曲が並び始める
あと、曲として良かろうが、なんか思い入れがない
元ネタがある方がまだ分かる
メタリカをボサノバ風にしました、みたいなのはAIなんだろうか、面白いものが確かにある
あー、よくこのアレンジを思い付いたな、うまいな、みたいに思ったりする
でも、それはメタリカってバンドの曲にそもそも自分に思い入れがあるからだ
ド田舎にやっとレンタルビデオ屋とレンタルCDができて、借りた思い出が自分にあるからだ
結局、自分は昔の曲を繰り返し聴いてる
アニソン、アニソンの中でも歌詞にタイトルが出てこない、アニソンと知らなければアニソンと思わないような楽曲が好きだ
ガンダムやL-GAIMもタイトル言っちゃってる系ではあるな…😟
アニメ本編ほとんど見てないけど、OP楽曲とOP詐欺だけ繰り返し見てたり、
アニメ本編がどうなるか分からない段階で、並行してOP楽曲を作って、
ガッチャンコしたら偶然アニメ本編とマッチしてた、なんて奇跡もある
AIが生成した曲には、まったくそういうものがない、自分の中で物語がない
歌詞がよくできていても、相当自分の心をえぐるようなものとかでないと、心に残らない、響かない、刺さらない
数年前に生成AIが一般的になってきた段階で予想はしてた、まったく嘆いていないというとウソになる、老害だと自分でも思う、
でも、きっとこれはルールが変わっただけだ
絵とか音楽に対する価値観が180度変わる、これまでの価値観を信じている人が負けて、
きっと新しいルール、新しい生存方法が生まれてきて、最終的にどうなるのか分からないけど、混沌の中から何かが生まれてくる
その生まれてきたものが、悲しいかな、自分のような老害に納得できないルールになるかもしれない
考えてみれば、コードギアスでもシュナイゼルにそんなことを進言する台詞があったよなあ
皇帝のアーカーシャの剣とかCの世界とか、エヴァで言うところの人類補完計画とでもいうか、
死んだ人間とも話ができるようになる、天国と地獄と現世が一つになったような世界なのだろうか、
ナイトオブワンだっけ、皇帝陛下の計画が実現したら、世界のルールが変わる、価値観が変わる、
変革した世界、生きた人間と死んだ人間が一つの世界に存在する、
シュナイゼルはその世界を収められるが、そのまったく一変した価値観を受け入れなければならないと言う
AIによるゴミのように量産されていくイラスト、楽曲、フェイク動画、
そんなゴミがネットに量産され、みんなはウンザリして、ネットを見なくなる、そういう結末なのかもしれない
そうではなくて、そのゴミの中で勝てるゴミをどうやってAIに生成させるか、とか、
人間がAIに勝てる新しい価値観が生み出されるとか、そういうオチなのかもしれない
あと、中国って昔から、田舎のよく分からんオッサンが変な物を発明するみたいなニュースがあって、
面白いなあと思いつつ、なんだかんだ格下に見てたんだろう、自分は見下してたんだろう
アメリカも日本も、いや世界中がファブレスだの何だの言って、設計だけやって、
製造は中国や東南アジアに丸投げするようにどんどんなっていって、
で、気付いたら、みんな先進国は手を汚さなくなって、工場とか現場のノウハウがなくなってって、
中国には工場があるし、現場が当然あるので、現場のノウハウが貯まる、
まあ、横流しとかパクリでなくても、先進国からやってくる図面を毎日見ては、
図面通りに作ってるのにうまくいかない、そもそも、日本側の設計図が、上からの命令が間違ってんじゃねーの?
みたいになっていって、現場で直すようになったりして、
アメリカとか日本の技術者がちゃんとした設計図面を書けなくなっていって…
中国はどんどんノウハウを吸収していく、とにかく現物がある、物がある、大量のパーツがある
例えば、スマホを作るために、液晶パネルやバッテリー、モーターなど様々なパーツがある
それをアメリカや日本の図面とは違う組み合わせ方をして、新しい物を作る
それがマルチコプターのドローンになったり、3Dプリンターになったりした
よく分からん中国の田舎のオッサンが光硬化の3Dプリンタを作ってるYouTube動画を見たとき、あ、これはもう負けるなと思った…😟
そのオッサン以外にも、中国各地で同じような3Dプリンタを作っていて、動画やノウハウがネットに現れた
同じようなことを日本でやろうとしても、日本の秋葉原ではそんな部品は手に入らない
中国は下請けで、世界の工場をやっているから、現地であらゆる部品が入手できる
そして、日本の秋葉原は電子パーツよりアニメやフィギュア、そしてメイド喫茶やビジネス街、観光名所みたいになっていく
一方、深センには巨大な昔の秋葉原のような電子部品を扱う店の集合体、
お金を積んで頼めば量産してくれる工場、そんな中から成功した巨大なIT企業、家電企業が巨大なビルを建てていく…
今や、そんな中国の巨大IT企業、電子機器メーカーは玄関に超高級盆栽があったり、
超高級な中国茶を大企業や富裕層同士で売買したり、もう日本のショボーンなムードとは完全に真逆に思える
とにかく、垂直統合と水平統合が縦横無尽になってるところが凄い
良くも悪くも、採算度外視してたりするところも凄い、まあ、それが怖い所でもあるんだけどね…😟
今の中国のロボットは、みんなアクチュエータが内製、独自設計、そのアクチュエータはアリエクでも買えたりする
蟲毒みたいな世界にも思えるし、矛盾してるけど一方でオープンアーキテクチャにしていいの?だったり、
とにかく中国はカオス、中国企業同士も殴り合ってるんだか、同じネタを出し合ってワイワイやりたいんだか、よく分からない…😟
過剰生産とか、危なっかしいんだけど、なんか活気がありそうなのがうらやましい
中国共産党、中央政府は、テクノロジー企業や犯罪組織などが国家以上の力を持つことを恐れている
でも、そういう政府に擦り寄ったり、ばーかばーかw言いながら、しぶとく続けたり、そういうところが日本と違うと思ってる
じゃあ、中国が良いかというと、俺みたいな駄目人間は今の日本でないと生きられない
もしくは北欧だろうか?でも、北欧であれ、移民には冷たいのだよ、今は世界中が移民に冷たい…😟
私は違うのだけど、大学で二足歩行とか、四足歩行とか研究してた先生たちは、今の状況をどう思っているのか興味がある
もう私は全然素人の世界になってしまっているけど、数十年の時間を経たとはいえ、最初から格が違ってたんじゃないか、という気もしてくる
時代の流れみたいな、大きな水の流れみたいなものは、人間の努力ではどうにもできないというか…
まあ、時流の中でチャンスを見逃さないのも大事だと思うんだけどね、
例えば、対岸に渡りたいとして、川はとんでもない濁流なんだけど、一瞬のタイミングで渡ることができるかもしれない、
そういうチャンスが何億分の一みたいに訪れるとしたら、ずっと待ち構えている必要がある
なんか、高市政権になったこともあってか、2030年までに、日本も中国みたいなものか分からんけど、世の中の標準となるようなロボットを作るらしい
悪い意味じゃなくて、日本は後だしジャンケンになると強いからね、昔から…
というか、今の中国だって、アメリカや日本の真似して強くなったわけで、
ここから、もう自分にとっては神々の戦いみたいなのが観れるのかな、とちょっとワクワクしてるし、
中国の四足みたいなのは、もう日本のベンチャーが何社か開発できてるんだよね
日本だけじゃなくて中国もだと思うけど、結果が出るか出ないか分からない未知のことは苦手なんだと思う…😟
でも、日本も高市さんとか眺めてると、そういう傾向がある気がする
政治家先生は理系の話は分からないし、理解のない親に、これを買ったらこんな良いことがある、これだけ勉強が捗る、
とかプレゼンする子供みたいなものである、理解のない大人の財布からお金を出してもらわなければならない
ある日、一人の母親がキッチンに立ちました。彼女の名前は辻希美。アイドルとして輝き、家庭を持ち、賑やかな四人の子供たちの母となった彼女が、新たな情熱を見出したのが「パン作り」でした。
「子供たちに安心で焼きたてのおいしいパンを食べさせたい」という純粋な願いから、辻さんのパン作りは幕を開けます。最初の頃は、生地が膨らまない、焦げ付く、思うような形にならない…失敗は数知れず。
そんな「なぜ?」を抱えながらも、彼女は持ち前の明るさと粘り強さで、独学での挑戦を続けました。YouTubeやブログでその奮闘を公開し始めると、多くの主婦やファンが彼女の等身大の姿に共感し、応援のメッセージを送りました。
試行錯誤を繰り返すうち、彼女の腕はメキメキと上達します。シンプルな食パンから、メロンパン、クロワッサン、そしてキャラクターパンへと、レパートリーは無限に広がっていきました。
単なる「お母さんの手作り」を超え、その見た目の可愛らしさと、焼き上がりのプロ顔負れのクオリティが、SNSで大きな話題を呼びます。特に、子供たちの笑顔のためにと工夫されたデコレーションパンは、見る人に驚きと喜びを与えました。
それは、彼女が「感覚」だけでなく、「理論」も学び始めた証でした。温度や湿度、発酵のタイミング…パン作りの奥深さに魅了され、ひとつひとつの工程に真摯に向き合うことで、失敗は確かな経験値へと変わっていったのです。
そして、10年の月日が流れる頃、辻希美は誰もが認める「パン作り名人」となっていました。
彼女のパン作りは、単なる趣味ではなく、家族への深い愛情を形にした「辻家の日常」そのものとなりました。その技術と情熱は、長女をはじめとする子供たちにも受け継がれ、今度は親子でキッチンに立つ光景が見られるようになりました。
彼女の物語は、完璧なスタートではなく、失敗から立ち上がり続けた「努力の軌跡」です。
辻希美さんが焼いたパンは、今日も家族の食卓を優しく照らし、食べる人の心まで温かく満たし続けているのです。彼女の10年の挑戦は、まさに愛と希望に満ちた焼きたての物語です。
小学校、中学校、高校などの決まりきったものは別として、自己啓発やちょっとしたノウハウ系は、動画コンテンツ(youtube)よりも、本で体系立てて学んだ方が疲れないし、圧倒的に学習効率が良いのはなぜなんだろう。もちろんものによるとはおもうけれど。
YoutubeKidsはコメントオフ強制だから←ロリコンコメを認識してるのは運営側の時点でってことか
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251104183357# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQnIiQAKCRBwMdsubs4+SFfyAP9OIaEXxVf9du9/+zVdQDTYQ9zzIvmuN0Vfvzb9Z65XsQEA7hHw2Z/EfgNB4uAVvvUPaz+VRTA2+Ab8n7q03wlEnAA==TaWl-----ENDPGP SIGNATURE-----
くだらねー記事が多くてさ、嫌になるよね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN301AH0Q5A031C2000000/?n_cid=SNSTW005
だから、まず比較するべきはNY市と東京23区であるってわかるよね
たいてい「NYの家賃が」って言うときに出てくる情報はNY市だが、比較対象はいつだって東京都だ、わざとやってんだと思う
大体55m²の家賃で
というわけで、ざっくり実質3倍である(1ドル100円なら2倍)
23区 推計、約600万円
というわけで、ざっくり2倍である
じゃあ6倍ってどこから来たのか?
→NY市では住宅の最低の狭さが制限されています、なのでニューヨーカーはよくルームシェアしているわけですが
まあでも、NY激狭ルームシェアで限界暮らししても、家賃は15万円はかかる(ベッド置いたら終わり、風呂トイレ共同みたいなレベル)
23区ならいうて7万円くらいで借りれるだろうから、やっぱ2倍くらいだろうね、賃金差と物価差を考えればそこまでではない
ちなみにNYよりヤバいのが香港、犬小屋みたいな場所で家賃20万円超える
______
こういう、センセーショナルな「NY物価ヤバい」みたいな記事、何十本と見たんだけど
たとえば狭い部屋で「家賃が20万で〜」みたいな動画があったとして、コメント欄は「東京よりもずっと高い」って騒ぐんだけど
こいつら23区の人気エリアだったらふつうに1LDKで20万超える、みたいなのをそもそも知らないんだろうなって、ちょっとおもしろい
______
例えばさあ
月5000ドル(75万円)
https://suumo.jp/chintai/jnc_000102520598/?bc=100470337140
月65万円
42平米くらい、同じくマンハッタンに近いブルックリンのお手頃なやつ
https://streeteasy.com/building/30_64-21-street-astoria/1
月1450ドル(21万円)
40平米くらい、麻布のお手頃なやつ
https://suumo.jp/chintai/jnc_000102287524/?bc=100468266800
月18万円
なー?
Permalink |記事への反応(10) | 17:10
俺はXでランダムにフォローして一定確率で「俺のYoutubeチャンネル見てください」とか「Discordよかったら参加してね」とか来るけど、面白そうだと思って見たり参加することはあるからな
FPS配信者なんだが、最初はYoutubeでワイワイ楽しくやってたのに、気づけばTiktok同時配信でTiktok側のコメントしか読まないとか
こっちだってメンシ入ってたりスパチャ投げたりしてるけどお礼もなんも言わなくなってて草
気づけばマジにYoutubeの人減りまくり、Tiktok側に移動したわけでもなく消えてて、Tiktok側はFPSわからないけど脳死でギフト送ってるだけみたいな層ばかり。
今までまじめなプレイスタイルが好きで見てたのに、プレイも雑になってネタばっかやるように。
具体的なブランド名や商品名を加え、読者がより鮮明に情景を想像できるよう修正します。
家の軒先に停められたSki-Doo やYamaha それとFordF-150 やToyota Tundra
スーパーマーケット Northmart に入り 値札を見てたじろぐ
若者はCanada Goose を着込みBlack HeartCafe のような店でiPhone 15 Pro でStarlink 経由のWi-FiでYouTube をみてる
もちろんカリブーの狩りなど伝統が消えたわけではない ただ それは生活のための糧だ
我々が想像する「素朴な暮らし」とはコモディティ化された現代にフィットした暮らしのことだ
彼らは 極端な物価高と不安定なインフラという極地特有の制約の中で暮らす 紛れもない現代人だった
どこに行ってもこんなもんだな
谷桃子バレエ団っていうバレエ団のYoutubeチャンネルがあって
この週末に動画がたまたまおすすめに出てきたからみたんだけどさ。
プロバレエ団に所属してる人たちだからセカンド(たぶん2軍のこと)の人たちも
脇開いて胸張ったら上半身が大きく見えて見栄えが良くなる、とか。
足伸ばした時つま先まで意識通ってないから汚く見えるよ、とか。
僕の中ではプロバレエ団の中のレッスンって次の演目に向けての細かい演技指導とか
そういう舞台としての完成度を上げていくやーつだと思ってたんだけど
なんか思ったより近所のバレエ教室みたいな話をずっとしてて、不思議な感じがした
20年近くやってきてまだその話をする余地があるんやな、みたいな
もろちん、プロとしてより高いレベルを求められているのはわかるんだけど
のわりに「ターンの時に下見ない」みたいな話ばっかりでそれって20年のレッスンでは習わんかったん?
って思ってしまう。
もしかしたら「ターンの時に下見ない」とか「つま先意識通ってない」とかは
20年やってきた上で初めて習うレベルの難易度の話なんかもしれんけど。
バレエって漫画(昴、絢爛たるグランドセーヌ)でしか触れてこんかったけど、
あのへんのプロ描写って細かい演出面の弱さが詰められる話が中心だったから
現実のバレエ団のリアルってこんな感じなんだなぁと新鮮な驚きがあった。
Permalink |記事への反応(14) | 11:16
YoutubeとかXをさ、ぽんと開くだろ
んで、俺が興味ねぇってさんざんフィードバックしてるのに性懲りもなく馬鹿の世界を自己放尿してんのよ
しかもその馬鹿どもが、社会とか民意とか言ってんのがまた笑えるんだよな
あれは単に、ノイズの総和にすぎない。情報でも思想でもない、ただの自己放尿だ
アルゴリズムがそれを関心と誤認して拡散し、人類全体のIQが一桁ずつ削られていく
文明が進歩した結果、馬鹿の声を真空パックして全世界に配信できるようになっただけ
だから俺は、画面を閉じて思うわけね
よくさ、顔出ししていないYoutuberは信頼できないって人いるでしょ?
けどそういう人が平気で噓を並べているの嫌って程知ってるから、全然関係ないと思うし、なんなら顔出して手でバツしているサムネとか絶対やべーなこいつって思う
「建築会社社長が教える家づくりで採用してはいけないもの10選」とかで、作業着たオジサンがあんぐり口開けていたら、もうそれ見る価値ないなってわかるんだよ
だってそういうのって「この向きだと運気が逃げる可能性があるのでダメです」とか「化学物質がうんたらかんたら」って糞どうでもいいものばっかりなんだもの
もちろんいい意見もちらほらあるけどさ、素人の俺から見てもこいつ何言ってんだろうっての多い
けど、人間が言ってるんだから真実だって人がそういう人を支えているんだよね
まあ、生首にしゃべらせている動画も体感4割くらいおかしいんだがね
地方都市のランキングとか、資料集めやすそうで簡単に作りました系って実際に取材したわけでもないし有識者に聞いたわけでもないものをペタペタ張り付けた脚本だったりするし