Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「xcode」を含む日記RSS

はてなキーワード:xcodeとは

次の25件>

2025-06-05

macJSONファイルを開くちょうどいいエディタって何?

FinderJSONファイルダブルクリックしてさっと表示されるエディタが欲しい。

Xcode は起動が遅いしVS Code みたいなIDE不要とはいえ標準のメモ帳だと貧弱なんだよな。

タブ表示とシンタックスハイライトぐらいは欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

大人教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話

前提条件

"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすIT業界風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。

しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在学生10年以内に社会人となったとき現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。

現状のICT教育OSシェア

集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育OSとしてChromeOSデファクトスタンダードとなっている。

これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導入できる」という意見理由として挙げられがちで、実際に導入コストを抑えられるメリットというのは大きいものの、逆に言うとそれ以外の理由があまり語られることが少ない。

流石にこの意見は、IT業界プロ現場で多用されるMicrosoftAppleを抱えるIT先進国である米国がただ安価であるからという理由だけでGoogleのChromeOS採用するにしてはあまりにも弱すぎる理由ではないだろうか?

そこで「何故ChromeOS教育現場採用するのか?」を紐解きたい。

Google ClassroomとGoogle FamilyLink重要

長々と引っ張るのも億劫になってしまうので結論から言えば「Google ClassroomとGoogle FamilyLinkの出来が非常に良い」からである

Google Classroom

Google ClassroomとはまさにICT教育向けにGoogleから提供されているグループウェアで、生徒へ対して課題作成と配布、進捗、採点、評価管理可能で、それらにはGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogleカレンダーが利用でき、教師生徒間オンラインコミュニケーションとしてGmailGoogle Chatを用いることができる。

まり教育現場からするとChromeOS端末を導入したらGoogle謹製オールインワンICT教育グループウェアが瞬時に入手可能であり、更に言えば現状では既にデファクトスタンダード化しており膨大な導入事例によって困りごとの解決が非常に容易であることがあまりにも大きなメリットとなっている。

なにせICT教育端末の2台におおよそ1台はChromeOS端末であり、例えばSNSなどで流れてくる「ChromeOSでこんな酷い目に遭った」は導入数が多いが故にであり、逆にiPadOSを支持する人でも「Apple Classroom」というアプリ存在することを知らない場合が多い。何故知らないのか?と言えば導入数が少なく話題にまったく挙がってこないかである

なお、Apple ClassroomとGoogle Classroomを比較するとGoogle Classroomの方が高機能であるAppleICT教育OSシェアを上げようとApple Classroomの改善に努めてはいものGoogle Classroomへ追いつくまでには至っていない。

Google FamilyLink

Google謹製ペアレンタルコントロールアプリで、子供Googleアカウントに紐づけられたChromeOSおよびAndroidOS、それらがインストールされる端末などを管理できるサービス

端末自体使用時間上限を定めたり、端末の使用時間上限を定めずアプリ毎の使用時間上限を定められ、つまりゲームYoutubeTiktokWebブラウザアプリなどは1日1時間制限しつつ、学習アプリ使用時間制限にでき、そのほかWebフィルタリングYoutubeフィルタリングアプリインストール課金管理可能で、しかも就寝時間や登校時間には使わせないようにできるなど親にとっては至れり尽くせり子供にとっては非常にお節介サービスである

ペアレンタルコントロール自由度も実はAppleの方が乏しく、Apple製端末を子供に与えている親は親自身が設定したペアレンタルコントロールに親自身が巻き込まれたりして四苦八苦するシーンがある(実体験)が、Google FamilyLinkのあるChromeOSおよびAndroidOSApple製端末ほど困ることが少ない。

まりにも充実しすぎているプログラミング環境

Google ClassroomとGoogle FamilyLinkだけではIT大国であるアメリカが何故ChromeOSICT教育OSとしてデファクトスタンダードとしてしまったのか?の納得感としては薄い。

最終的な決め手は「一般的な使い方ではセキュアなサンドボックス上でタブレットOSスマホOSのように容易に利用でき、高度なプログラミングを学ぼうとするときプロとほぼ同じ環境を利用できる」ことにあるだろう。

もちろんiPadOSには「Swift Playgrounds」があり高度なプログラミングを体験できるが、ChromeOSやAndroidOSではPlaygroundsどころかLXC/LXD仮想環境上に構築されたLinuxディストリビューションDebianを扱える。

いやそもそもDebianを導入しなくてもGoogle Play Storeには小学生向けプログラミング環境Scratchからインスパイアされたポケットコード、非常に本格的なゲームプログラミングIDEGDevelopUnityUnreal Engineに次いで業界3位のシェアを持ちプロ現場でも採用される2D/3DゲームプログラミングIDEGodot Engineなどがある。

そして当たり前のようにGoogleChrome OS向けAndroid Studioを用意しており、ChromeOSさえあればAndroidOSアプリGoogle謹製プログラミング環境で開発することができる(実際のところAndoridOSはAndroidOSだけでアプリコンパイルビルドできるが割愛)。

これMaciPhoneiPadしか触ってこなかった人間からするとどういうことかと言えばChromeOSにはAppleで言うところのXcodeがあることを意味し、何ならDebian上でWeb版みたいに機能制限されていないフル機能MicrosoftVisual Studio Codeが利用でき、理解できる人は驚いただろうが前述の通りGodotEngineがあるわけだ。RubyPythonだって動くし、Bashfishzshも選び放題、Vim vs.Emacs論争へも参戦できる。

しかも昨今、WindowsのWSL2でLinuxディストリビューションが導入できるようになってしまった影響で、一部の情報技術者の間では「開発環境仮想上のLinuxサービス動いてるサーバーLinux、じゃあWindowsとかmacOSとか使わず最初から無理せずLinuxディストリビューションを端末へインストールして開発したら良いんじゃねーの?」という動きが活発化しており、そこへ表面上は日常利用でスマホタブレットOSのように扱えて開発はしっかりLinuxディストリビューションであるChromeOSが「あれ?意外とChromeOS良いんじゃね?」という評価が始まっているのだ。

プロiPadプログラミングしてない問題

それでも「ICT教育は性能やランニングコスト的にiPadが優れてるんだ!」というAppleファンの熱い想いは否定しない。

しかし、しかしだ、当の多くのプログラマがiPadプログラミングしてないんだ!!!開発するときiPadのセキュアすぎるサンドボックスマジで邪魔だと思っちゃってるんだ!!!!!

前述までの話を聞いて「iPadとChromeOS仕事でどちらかしか使えません。どっちを選びますか?」と言われたらLXC/LXD仮想環境のあるChromeOSじゃん!!!IT大国のアメリカ様もそりゃChromeOS選ぶよ!!!!!だってプロ現場で使われてるんだもんLinuxがッッッ!!!!!!

「どっちかしか選べないて?じゃあ俺は普通にMacbookにするわ」だって?えっそれ10年後ChromeOS(Linuxディストリビューション)でICT教育受けてきた新社会人に言えんの?サバンナで生きていけないよ?2人に1人は「学生ときChromeOSでしたぁ」って悪気なくピュアな瞳で言ってくる時代が直ぐそこだよ?

Windowsですら無いんだぞ?隔世の感どころの騒ぎじゃねーぞ?「当時ChromeOSヴァンパイアサバイバーズやってましたね」とか新社会人が言うんだぞ?iPadかChromeOSかって言われてんのにMacbookって返すのはギャグの段階に触れさえしてねぇよ?まぁMacbookはタッチスクリーンディスプレイじゃないから触れられないんだけどさ。

Apple信者が声を大にして言わなきゃいけないことはAppleさん、iPadもうちょっと何とかならないっすか?」だろ!!!!!

何が教養だよバーカ!バーカ!

正論言ってんじゃねーよ!!!今更Appleエコシステムから抜け出せねぇんだよ!!!!!ちょっと気になってGoogle側の事を調べてみたらめちゃくちゃ進んでんじゃねーか!!!!!!

えっなにマジで?今のAndroidOS純正Debian動くの???アプリストアにGodotあるってどういうこと?????

どうするよ?ここのままじゃ新社会人はChromeOSで育った子たちだよぉ・・・Appleもうちょっと頑張ってよぉ・・・

Permalink |記事への反応(8) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250414140726

Web開発にDebianを推奨する7つの理由*

1. 本番環境との一致**
2.無料かつ自由カスタマイズ**
3.パッケージ管理apt)の強力さ**
4.リソース効率と高速動作**
5.セキュリティと安定性**
6.コンテナ/クラウドとの親和性**
7.コミュニティドキュメント**

Debianが向かないケース*

Permalink |記事への反応(1) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414140726

かに7、8年前まではWeb系を中心にMacが多かったけど、今はWindowsVSCode+WSLが定番じゃない?

iPhone対応もネィティアプリ作るんじゃなければXCode持ち出さなくて済むし

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?

フリーランス時代とか含めて割といろんなとこで仕事してるけど、最近Windowsをメインで使ってるエンジニアってほとんど見ないよね

営業とか企画とかはWindowsっぽいけど、最近Office依存も減ったかMacで十分なんだよね

というかOfficeも365になってOS依存がなくなったかブラウザが動けばどこでもいいでしょ

逆にブラウザAppleとはいえSafari微妙Chromeしか使ってない

そもそも、今時のソフトウェアエンジニアやってたらiOS対応って絶対必要XCode必要になるでしょ

WinとかAndroidVMで動くけど逆は動かないんだからMacにするしか選択肢ないと思うんだけど

あとは、タブレットたまに使うのと通知を即座に知りたいかWatch必要

それが全部ストレスなく連携できるのはAppleしかない

Unix系もMacの方が情報が揃ってるし便利(どうせDocker動かすだけだったりするけど)

まぁWindowsでもWSL2とか使えば仕事出来なくは無いけれど

何回かトラブったり対応してなかったりして諦めてMacになったか

そしてMacだと、トラブルがあっても検索したら絶対に同様のトラブル起こしてる人がヒットするから解決策がすぐ分かる

最近だとChatGPTに聞けば懇切丁寧に教えてくれる(brewXCode周りのトラブルとか)

Macで困ることはSteamとかゲームするときで、ゲーミングPCWindows一択

あんまり関わったことないけど、ゲーム開発はWindowsユーザーが多いのかな

Permalink |記事への反応(26) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

Xcode+ChatGPT試した

https://www.publickey1.jp/blog/25/chatgptxcodevscodemac.html

 

・立ち上げやすい、Option+Space

diffを示してくれる時と、示してくれない時がある

・一気に「反映する」ボタンがあって嬉しい

・通常のChatGPTのように、コード示して終わりになることもある(条件が分からない)

まっさら状態から「こういうアプリ作って」は無理だった

・音声入力無理だった

・どこまで読み込めてるのかが不明、たぶんだけど、開いているファイルを貼り付けたうえで質問してるくらいになってるんじゃないか

・ChatGPTのスレッド1個に対応する模様、ファイルをまたいでもスレッドが維持される

関係ない質問もできる

Modelは選べる

 

個人的に思ったこ

コメント書いてもらうのが楽でいいか

・整理してとか、Lint対応してとか、そういうのが良さそう

Modelによっては入出力が大きすぎてしんどい(正直500行くらいでもしんどくない?)

・どこまで深く読んでくれるのかが分からない

適用してビルドして〜まではやってくれない

 

まあ、普段やってることと本質的には変わらないんだけど、スピードが若干上がるくらいか

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

anond:20241024120618

Xcodeよりマシだからでは

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

https://gihyo.jp/article/2024/08/skip-1_0

SkipXcode上でSwiftSwiftUIで記述されたiOSプログラム

そもそもXcodeで開発するのが苦痛なんだ

JetBrainsを見習え

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

anond:20240311201445

Visual StudioもまあひどいもんだがXcodeみたいにクリーンビルドしたのに全然クリーンじゃなくてキャッシュフォルダ覗きに行って手動で削除させられた経験はないな……

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240311201241

ははは、面白いこと言うね君

その通りだ、XcodeVisual Studio産業廃棄物である

君にはEmacsVimのことを見習う心構えはあるかな

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240311200326

そんな素晴らしいエンジニアがどうしてファイル認識キャッシュ管理もろくすっぽできないXcodeかい産業廃棄物を産み出したんですか

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

anond:20240107174840

ワイはXCodeアップデートする度そのあたりのフォルダしまくらないとダウンロードすらできないやで

金のある会社ならもっと容量の大きいMac買えるから毎回消さなくて済むやろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240107174622

これまじなんでなんやろな

俺たちはあと何回$HOME/Library/Developer/Xcode/DerivedDataを消せばいい?

Permalink |記事への反応(1) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240107173538

XCodeってVisualStudioやAndroidStudoと比べるとコード補完とか全然してくれへんやで

Permalink |記事への反応(1) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240107172950

xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい

xcodeとかちょっとしたことですぐキャッシュめちゃくちゃになってビルドもまともにできないゴミカスうんち下痢便やで

Permalink |記事への反応(3) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ちょっと前は「プログラミングするならMac」という風潮が確かにあった

今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。

具体的には2011~2015年あたり。

2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。

たとえばC言語を使いたい場合MinGWとMSYSを使ってこんなかんじ必要ものチェックマークをしてインストールしていた。

まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじインストールする。

パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラほとんどやってくれる。

Windowsコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinコンソールを使うのだ。

Pythonインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないかサポートできない」と言われた。

Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラー連続だった。

プログラムを開発するエディタも、vimemacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。

ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの

そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザ自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacUnix系で、コンソール操作簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい」みたいなイメージがあった。

今ではWindowsも随分便利になったし、IDEインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。

Permalink |記事への反応(4) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-27

anond:20231227222447

なんでもいいけどAppleキャッシュ管理もまともにできないXcodeかいゴミを早くなんとかしてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

anond:20231102103303

OSマシンを一体で開発するのはいいんですけどそれなら開発環境ちゃんと一体で開発して

Xcodeかいゴミカスうんちをまともにファイルシステムキャッシュが扱えるちゃんとしたツールに作り直してくれませんかね

Permalink |記事への反応(2) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

anond:20231030153025

これよくあるなぁ。自分Xvideosと言っていることに気が付かないからずっとそういい続けてしまう。困ったもんだ。

XcodeのことXvideosって言う

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何気ない日常で起きる言い間違え(と、その後の対応

上司をお母さんと呼んでしまう(普通にすいません、と謝る)

XcodeのことXvideosって言う(噛みました、Xって言いにくいですよね…とごまかす)

・妻に向かって初恋の人の名前で呼んでしまう(顔面蒼白になる)

あと一つは?

Permalink |記事への反応(2) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-29

anond:20231029155904

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

Xcodeごみごみごみごみごみこんなゴミビルドさせんなカスカスカス

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-26

Xcodeかいうごごみごみごみクズクズクズクズかすかすかすかすうんちうんちを出している会社製品プライベート絶対使いたくない

キャッシュファイルシステムもまともに扱えないビルドもロクにできないゴミ使用強制するな

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

anond:20230724232732

ワイはXCode・Androidstudio・Visualstudioくらいしか使わんやで

Permalink |記事への反応(1) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-25

VisualStudioネイティブから見たらそうかもしれないんだけれども、MacBookLinuxに慣れた人から見たらその環境強制されるだけでモチベーションダダ下がりなのは事実で、だからこそMSdotnetLinuxmacで使えるようにしたり、VSCodeよくしたり、VS formacを作ったりしている。https://t.co/HIg2LBUFsTNaoki 🇺🇦🇯🇵 (@methane)May 25, 2023

Windows嫌いのまかーってXcodeかのこと棚に上げるよな

iOS appをWindows,LinuxでSigningまでできるようにしてから言え

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-06

anond:20230406195428

ワイはアプリデバッグでiOS12のiPhone5s使ってるやで

去年はiOS9のiPhone4S使ってたけどとうとうXCodeが非対応なったやで

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp