
はてなキーワード:webcamとは
WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版
WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールにUSBIP対応が標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式が提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない
2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する
以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限 で実行
以下、[WT] はWindows Terminal、[Ubuntu] はUbuntu側のbashを表す
WSLのカーネルアップデートとusbipd-win のインストール
> wsl --update
> wsl --status
>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win
見つかりましたusbipd-win [dorssel.usbipd-win]バージョン 2.3.0
Microsoft はサードパーティのパッケージに対して責任を負わず、ライセンスも付与しません。
Downloadinghttps://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi
██████████████████████████████10.4MB /10.4MB
> wsl --install --distributionUbuntu-20.04
[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンをマウスでクリックして起動してもよい)
> wsl --list
Linux 用Windows サブシステムディストリビューション:
sudoapt install -ylinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata
sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbipusbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip20
> wsl --shutdown
[WT]USBカメラがusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[WT]USBカメラをUbuntu側にアタッチする(アタッチに成功した場合は何も表示されない)
>usbipd wsl attach --busid 2-7
>
[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[Ubuntu]Ubuntuのbashにログオンした既定のユーザを videoグループに所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。
[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラが認識されていることを確認する。lsusbコマンドを経由すると正常にUSBカメラが認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない
Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub
Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam
Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub
ls: cannotaccess '/dev/video*': No such file or directory
[Ubuntu]USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルをカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSLLinuxカーネルがカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windowsusername> の部分だけは各自の環境のWindowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は絶対にwindows 側で編集してはならない。絶対に。
> wsl --shutdown
[WT]USBカメラがusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[WT]USBカメラをUbuntu側にアタッチする(アタッチに成功した場合は何も表示されない)
>usbipd wsl attach --busid 2-7
>
https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/
https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/
[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功)
2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached
2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached
2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04
2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached
2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached
[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラが認識されていることを確認する
Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub
Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam
Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub
crw------- 1rootroot 81, 0 Sep 617:29 /dev/video0
crw------- 1rootroot 81, 1 Sep 617:29 /dev/video1
[Ubuntu]USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコードを作成する
$ pip installopencv-contrib-python
$ cat << 'EOT'> ${HOME}/usbcam_test.py
import cv2
W=640
H=480
cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))
#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))
cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)
cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)
https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/
https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/
whileTrue:
ret, frame
海外に電話をかける必要があり、スカイプから海外の固定電話や携帯電話と通話できるサービスを使おうと思って、スカイプのクレジットを購入したつもりだった。
つもりだったというのは、決済したのにいまだにクレジットが加算されていないからだ。
いつものようにやたらと重いマイアカウントのページを開き、クレジットカード情報を入力して、
煩雑な本人確認サービスをかいくぐってやっとのことでクレジット購入手続きを済ませたつもりだった。
決済完了の画面が出て、「通常、クレジットカードで直接申し込んだ注文の処理は15分以内に完了します」と書かれている。
文句の一つでも言いたいと思い、問い合わせ窓口を探したが、日本語のページには問い合わせ窓口へのリンクが一切ない。
英語のページでヘルプデスクを探すも、いっこうに直接問い合わせる窓口へたどり着かない。
クレジットカードでカネを客に払わせ、フォローがないまま完全放置である。
30分ほどして、メールが届いた。
決済完了か? と思ったら、英文で
we'reprocessing your order
(注文を処理中)
という件名だった。
本文には
Credit card transactions usually clear withinone hour, butcantake up to 24 hours.
(クレジットカード決済には通常一時間以内に完了しますが、24時間かかることもあるよ)
と書いてある。
15分で終わると書いていたのは、どこの誰なのか。口あたりのよい嘘か。
メールには続きがある。
Few things to tryout while you wait
(待っている間に試すべきいくらかのことがら)
http://www.skype.com/share/stories/
(他のユーザーがどうスカイプを使っているか、スカイプストーリーズで読もう)
これは客を怒らせたくてやっていることなのだろうか。
それともP2Pネットワークの背後にはじつは誰もいなかったりするのだろうか。
有料サービスはあまりにも胡散臭くて後悔した。
http://www.c4lpt.co.uk/learningtools.html
語学:Podcasting Juice
http://portal.podcastjuice.jp/dirretrieval/category_sort.cgi?categoryid=14
翻訳・通訳・辞書サイト検索 Feel Words Search
やさしいひざし /おはようどうわ
http://www.mypress.jp/v2_writers/satomamachi/story/?story_id=1166707
http://why.kenji.ne.jp/douwa/sinla2.html
Link集
http://cvnweb.bai.ne.jp/~ryouken/link.htm
http://www.enjoy.ne.jp/~isshindo/SYUWA.htm
http://unorthodoxdecorum.blogspot.com/2007/09/phone-conversation-ii.html
(語学学習サイト個人的リンクメモ / Lists of Language LearningLinks)
GIGABYTEM912は台湾のPCメーカーGIGABYTEのULCPC
初出はCOMPUTEX 2008 IN TAIPEI
| CPU | IntelAtom 1.6GHz |
|---|---|
| OS(オプション) | 正規版Windows XP, 正規版Windows Vista HomeBasic |
| チップセット | Intel 945GSE |
| 構成 | メモリ 1GB,HDD 160GB |
| 液晶 | 8.9インチ液晶パネル/WXGA(1280x768),ワイドタッチスクリーン, 180度回転 |
| HDD | 2.5インチSATAHDD, 9.5mm |
| 光学ドライブ (オプション) | USB接続 外付けドライブ |
| キーボード | 80keyキーボード /タッチパッド |
| I/Oポート | USB x 3,マイク入力端子, イヤホン端子, D-SUB RJ45,Express card,SD/MMC/MS |
| Audio | 内蔵Realtek ALC268, Azalia I/F, 2 Channels Speaker 1.5 W x 2 |
| Bluetooth | BlueTooth2.0 内蔵 |
| Webカメラ | 1.3M pixelwebcam |
| 無線LAN | 802.11b/g bymini-card |
| 防犯 | ケンジントンロック |
| バッテリー | Li-ion 4500 mAh |
| バッテリー駆動時間 | 3.5時間 |
| 体積 | 235 x 180 x 28~42mm |
| 重量 | 1.3kg (含む2.5インチHDD) |
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/drivers/os_1093.html
が、このドライバだけだとまともに動かないので、英語版のページから落としてきたほうがいい
| filename | schema | ver. |
| sp38978 | ROMPaq forHP Notebook SystemBIOS (68VGU) -FreeDOS Bootable Media | F.02 (2008/04/02) |
| sp38852 | Essential System Updates forMicrosoftWindows XP (Service Pack 2) | 2.00 R (2008/05/07) |
| sp37790 | System Default Settings forMicrosoftWindows 2000/XP | 5.00 E (2008/05/07) |
| sp38767 | Broadcom Wireless Utility | 7.00 A (2008/03/12) |
| sp38874 | HP Software Update | 4.0.10 B (2008/03/31) |
| sp39230 | ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver forMicrosoftWindows XP | 5.10.1.5740 (2008/05/08) |
| sp33867 | MicrosoftUniversal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio (sp33867) | 1.00 B3 (2006/11/06) |
| sp39153 | Chicony Camera Driver | 5.8.39004.0 A (2008/04/30) |
| sp38171 | HP Quick Launch Buttons | 6.40 B (2007/12/19) |
| sp39260 | HP Quick Launch Buttons | 6.40 E (2008/06/24) |
| sp39378 | HPWebcam Firmware and Software Package | 1.0 (2008/06/20) |
| sp38455 | Synaptics Touchpad Driver | 10.2.4 S (2008/02/06) |
| sp38147 | SCR33xUSBSmart CardReader Driver | 4.40.0.1 A (2007/12/20) |
| sp38923 | VIA Chipset Installation Utility | 3.00 A (2008/04/04) |
| sp38766 | Broadcom WirelessLAN Driver | 7.00 A (2008/03/12) |
| sp39176 | HPUniversalPostScriptPrint Driver (32-bit) | 61.81.41.2 C (2008/06/20) |