
はてなキーワード:v2とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/frantic.im/remix-3/
機能が存在すると "使い倒さないといけない" or "使い倒さないなら一流でない" と考える "謎の集団" が存在して、そういう声に流されてるからv18以降の機能追加に拒否反応を示してるんじゃないの
あるいは "ベストプラクティスは義務である" みたいな謎の強迫観念を持っているとか…
Next.jsを勧めるわけではない(自分は仕事ではNext.js、プライベートはRemixv2ユーザーである)が、Next.jsを使用した上でもv18以降の機能の使用はほぼ全てオプションだよ
ただ、Reactの開発がNext.jsに毒されていて本筋から外れている感じは否定しない
ここから来る害があるとしたら、非Next.jsユーザーからするとv18以降のReactは特に発展していないということだろう
認めてないぞ?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250916190636# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMk2qwAKCRBwMdsubs4+SGMhAQDPfPmDXtqeVnb/UVmDeShAJbelSR4vt9NlpEh7uj1KqAEAkZ3V3KwqTRWSV2+yDxZ03iE4gV7335DMNg/H/H7kpA0==c1W+-----ENDPGP SIGNATURE-----
AIで、エロい話を作ろうと思ったが、chatGPTとかでは、すぐ検閲がかかるし、何よりお金がかかる。
ローカルで、AIを動かしてみようと試みた。これなら、電力代と、パソコンが熱くなることを除けば、まぁタダだ。
LMstudio(https://lmstudio.ai/)。
Llama-3.2-8X4B-MOE-V2-Dark-Champion-Instruct-uncensored-abliterated-21B-GGUF
LMstudioをダウンロードして、poweruser 以上に設定し、Discoverから検索して、上記を選べばOK。
メモリ16G、グラフィックメモリ8Gだが、まぁまぁ快適に動いた。メモリ周りを、LMstudioが、うまくやってくれる、らしい。
商用のAIの多くは、政治、暴力、性的なことについて、AIが応答しないように調整されている。
一方、商用AIのデータの中で、一般公開されてるものがある。一般公開されてるデータを調整しなおして、検閲されにくいように調整したものもある、というわけだ。
というわけで試してみたが……無検閲AIといいつつ、エロいシーンを要求すると、結構検閲される。「お答えできません」とか何度も言われる。
※言い忘れてたが、英語でやりとりしています。日本語でもやりとりできないことはないが、英語のほうが強い感じ。
やってる内に、AIに、エロいことを言わせる方法が段々見えてきたので、まとめておく。
sexで通らなくても、mate(交尾)というとなんとかなったりする。
cockよりpenisのほうが、お行儀がよく通りやすい感覚。
もちろん、猥語を言わせたい気持ちもあるだろう。それについては、次に。
ある程度、話題が続いていくと、AIが話題になれてきて、色々な言葉やシチュが通りやすくなってくることがある。個人的にはこれを「確変タイム」と呼んでいる。
こうなったらしめたもので、猥語とかエグいシチュも通りやすくなる。
LMstudioには、分岐ボタンというのがあって、会話データの途中から違う会話をはじめることができる。
これを使うと、確変タイムのところから、何個も分岐することで、すぐにエロシチュをやりやすくなる。
ロールプレイでも設定構築でも、直接、具体的なシーン、言葉を要求すると、跳ねられることが多いが、AIに連想させることで、AIが自分で思いついたシーンは、検閲を通りやすい。
「小さい女の子が酷い目に合ってるシーン」を要求しても通らないが、成人女性に設定して、しばらく会話した後、「その成人女性が過去のつらいことを思い出す」みたいにすると、AIが自分から、そういうシーンを語り出す。
AIの回答を再度要求するリトライボタンを、連打すると、OKが出る時がある。
上記のモデルは、8つくらいのモデルを同時に動かしているそうで、連打によって、どのモデルが上位に来るかで返答が変わってくるらしい。
普段は、10回くらいリトライして、うまくいかなかたら、別のアプローチを考えることにしている。
AIで、エロい話を作ろうと思ったが、chatGPTとかでは、すぐ検閲がかかるし、何よりお金がかかる。
ローカルで、AIを動かしてみようと試みた。これなら、電力代と、パソコンが熱くなることを除けば、まぁタダだ。
LMstudio(https://lmstudio.ai/)。
Llama-3.2-8X4B-MOE-V2-Dark-Champion-Instruct-uncensored-abliterated-21B-GGUF
LMstudioをダウンロードして、poweruser 以上に設定し、Discoverから検索して、上記を選べばOK。
メモリ16G、グラフィックメモリ8Gだが、まぁまぁ快適に動いた。メモリ周りを、LMstudioが、うまくやってくれる、らしい。
商用のAIの多くは、政治、暴力、性的なことについて、AIが応答しないように調整されている。
一方、商用AIのデータの中で、一般公開されてるものがある。一般公開されてるデータを調整しなおして、検閲されにくいように調整したものもある、というわけだ。
というわけで試してみたが……無検閲AIといいつつ、エロいシーンを要求すると、結構検閲される。「お答えできません」とか何度も言われる。
※言い忘れてたが、英語でやりとりしています。日本語でもやりとりできないことはないが、英語のほうが強い感じ。
やってる内に、AIに、エロいことを言わせる方法が段々見えてきたので、まとめておく。
sexで通らなくても、mate(交尾)というとなんとかなったりする。
cockよりpenisのほうが、お行儀がよく通りやすい感覚。
もちろん、猥語を言わせたい気持ちもあるだろう。それについては、次に。
ある程度、話題が続いていくと、AIが話題になれてきて、色々な言葉やシチュが通りやすくなってくることがある。個人的にはこれを「確変タイム」と呼んでいる。
こうなったらしめたもので、猥語とかエグいシチュも通りやすくなる。
LMstudioには、分岐ボタンというのがあって、会話データの途中から違う会話をはじめることができる。
これを使うと、確変タイムのところから、何個も分岐することで、すぐにエロシチュをやりやすくなる。
ロールプレイでも設定構築でも、直接、具体的なシーン、言葉を要求すると、跳ねられることが多いが、AIに連想させることで、AIが自分で思いついたシーンは、検閲を通りやすい。
「小さい女の子が酷い目に合ってるシーン」を要求しても通らないが、成人女性に設定して、しばらく会話した後、「その成人女性が過去のつらいことを思い出す」みたいにすると、AIが自分から、そういうシーンを語り出す。
AIの回答を再度要求するリトライボタンを、連打すると、OKが出る時がある。
上記のモデルは、8つくらいのモデルを同時に動かしているそうで、連打によって、どのモデルが上位に来るかで返答が変わってくるらしい。
普段は、10回くらいリトライして、うまくいかなかたら、別のアプローチを考えることにしている。
AIで、エロい話を作ろうと思ったが、chatGPTとかでは、すぐ検閲がかかるし、何よりお金がかかる。
ローカルで、AIを動かしてみようと試みた。これなら、電力代と、パソコンが熱くなることを除けば、まぁタダだ。
LMstudio(https://lmstudio.ai/)。
Llama-3.2-8X4B-MOE-V2-Dark-Champion-Instruct-uncensored-abliterated-21B-GGUF
LMstudioをダウンロードして、poweruser 以上に設定し、Discoverから検索して、上記を選べばOK。
メモリ16G、グラフィックメモリ8Gだが、まぁまぁ快適に動いた。メモリ周りを、LMstudioが、うまくやってくれる、らしい。
商用のAIの多くは、政治、暴力、性的なことについて、AIが応答しないように調整されている。
一方、商用AIのデータの中で、一般公開されてるものがある。一般公開されてるデータを調整しなおして、検閲されにくいように調整したものもある、というわけだ。
というわけで試してみたが……無検閲AIといいつつ、エロいシーンを要求すると、結構検閲される。「お答えできません」とか何度も言われる。
※言い忘れてたが、英語でやりとりしています。日本語でもやりとりできないことはないが、英語のほうが強い感じ。
やってる内に、AIに、エロいことを言わせる方法が段々見えてきたので、まとめておく。
sexで通らなくても、mate(交尾)というとなんとかなったりする。
cockよりpenisのほうが、お行儀がよく通りやすい感覚。
もちろん、猥語を言わせたい気持ちもあるだろう。それについては、次に。
ある程度、話題が続いていくと、AIが話題になれてきて、色々な言葉やシチュが通りやすくなってくることがある。個人的にはこれを「確変タイム」と呼んでいる。
こうなったらしめたもので、猥語とかエグいシチュも通りやすくなる。
LMstudioには、分岐ボタンというのがあって、会話データの途中から違う会話をはじめることができる。
これを使うと、確変タイムのところから、何個も分岐することで、すぐにエロシチュをやりやすくなる。
ロールプレイでも設定構築でも、直接、具体的なシーン、言葉を要求すると、跳ねられることが多いが、AIに連想させることで、AIが自分で思いついたシーンは、検閲を通りやすい。
「小さい女の子が酷い目に合ってるシーン」を要求しても通らないが、成人女性に設定して、しばらく会話した後、「その成人女性が過去のつらいことを思い出す」みたいにすると、AIが自分から、そういうシーンを語り出す。
AIの回答を再度要求するリトライボタンを、連打すると、OKが出る時がある。
上記のモデルは、8つくらいのモデルを同時に動かしているそうで、連打によって、どのモデルが上位に来るかで返答が変わってくるらしい。
普段は、10回くらいリトライして、うまくいかなかたら、別のアプローチを考えることにしている。
DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築
Introduction
めんどくさい。この世のすべての環境構築がめんどくさい。依存関係破壊祭りでツラい。したがって、Github Actions 上でモデル変換にまつわる環境を全部取り込んでdocker build して超巨大全部盛りDLモデル変換環境を構築した。足りない周辺のツールは各自追加インストール。GUI や iGPU/dGPU やホストへ接続されたUSB機器 へコンテナ内からアクセスできるため実行環境としてもそのまま使える。ただし、とにかくImageがデカイ &セキュリティガバガバ。GitHub Actions のコンテナビルドの容量制限に引っかかることを回避するためのトリックを仕込んである。
2. Environment
Python 3.6+
TensorFlowv2.6.0+
PyTorch v1.10.0+
TorchVision
TorchAudio
OpenVINO 2021.4.582+
TensorRT 8.2+
pycuda 2021.1
coremltools
onnx
onnxruntime
onnx_graphsurgeon
onnx-simplifier
onnxconverter-common
onnx-tensorrt
onnx2json
json2onnx
tf2onnx
torch2trt
onnx-tf
tensorflow-datasets
tf_slim
edgetpu_compiler
tflite2tensorflow
openvino2tensorflow
gdown
pandas
matplotlib
https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/
https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/copy/
Custom CVATリポジトリ
修正した箇所は2箇所のみ
django の起動時ヘルスチェックのうち、ストレージ空き容量に関するチェック部分の10 (10%の意味) を None に書き換える。なお、私のカスタムCVATのリポジトリにコミットされているリソースはすでに修正を反映済みのため、下記の修正を加える必要はない。
3-3. 該当のissue
CVAT fails health check using>90% disk #5449
3-4. Custom CVAT の実行手順
下記を順番に実行するだけ。
git clonehttps://github.com/PINTO0309/cvat_custom.git
cd cvat_custom
https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldfilmiturkcedublajizlehd
docker compose \
build
# CVAT を起動する
docker compose up -d
docker exec -it cvat_serverbash \
# ココで、ユーザー名、e-mailアドレス、パスワード、パスワード(再) を設定する
ブラウザを起動してhttp://localhost:8080 へアクセスする。下図のようなログイン画面が表示されれば成功。
https://ngarangansawah.graphy.com/courses/jurassicworldyenidengogusizlefilmihd
ログイン後のトップポータル。ここに Projects なり Tasks なりを追加してローカルだけで全ての作業を完結することができる。
下記の通り、公式のチュートリアルどおりにdocker compose あるいはdocker-compose を使用して CVAT を起動すると問題を再現することができる。
cvat を clone してdocker compose あるいはdocker-compose を使用して必要なリソースを全て起動する。
git clonehttps://github.com/opencv/cvat.git
cd cvat
git checkout bf4089ead320d8f6a80e0a1793c8406ec46daee8
docker compose up -d
https://xemjujutsukaisen.graphy.com/courses/xemphimjujutsukaisenvietsubfullhd
ブラウザを起動してhttp://localhost:8080 へアクセスする。
30秒後、突然エラーが表示され、ログイン画面が表示されるはずのタイミングで下記のエラーがダイアログでポップアップしてきてCVATにアクセスできない。なお、表示されるエラーメッセージは無意味なものであり、ログイン画面にアクセスできない原因を一切示唆していない。
エラーメッセージ
Cannotconnect to the server
Make sure the CVAT backendand all necessary services
(Database,Redis andOpen Policy Agent) are runningand available.
Ifyou upgraded fromversion 2.2.0 or earlier,
manual actionsmay be needed, see the Upgrade Guide.
https://xemjujutsukaisen.graphy.com/courses/xemphiminventoryprematuredetahfull
3.ストレージ不足問題を突破してCVATをローカルで実行する方法
以下のとおりの手順でCVATを起動する。私が本家のCVATリポジトリをForkしてストレージ制限を解除したカスタムCVATを作成してGitHubへコミット済みのものを使用する。
Chrome「ManifestV2対応打ち切ります。現代のIEです。スパイウェアです。独禁法関連で他社に売却される可能性があり先行きも不安です。」
Safari「V2対応してるけど未実装だらけ、バグだらけです。Appleの端末でしか動きません。」
Firefox「V2に完全対応かつサポート継続します。サクサク軽快に動きます。Web Extension標準化を常にリードし爆速で実装してます。運営団体のMozillaは非営利法人ですが検索ロイヤリティや寄付などで年間7億米ドル以上の収入があります。iOS版Firefox(Gecko搭載)リリースを待ち構えるフットワークの軽さもあります。」
俺も5年くらい前までそのスタイルのものを長年使っていたが(Corsair Vengeance K60やAJAZZ AK33)
最近はカスタムキーボードを組むようになってフレーム枠のある製品を使うことが多くなった――が不便は感じてない。
というのも、今使っているLucky65V2という製品は、クイックリリース機構といって、上下のアルミフレームがマグネットでワンタッチ着脱できるようになっているから、スイッチ面だけでなく基盤のほうまで全体的に掃除がしやすい。
上フレームを常時はずしたらむき出しスタイルと似た感じにはなるが、これだと基盤の下の吸音材とかまで含めてむき出しだし、クッション性を生むためのガスケットマウントパーツが無意味になるから。
カスタムキーボードは近年このガスケットマウントが流行りで、一方で一般メーカーキーボードはトレイマウントが大半なので音が悪く・打鍵(底打ち感)が固くなりがち。
ガスケットを備えつつ掃除のしやすさを両立するには、こういうマグネット方式か、あるいはもう少し昔からある、Gummy O-ringマウントの2択だろう。
基盤をシリコンのO型チューブで囲ってフレームの中にスポンとはめ込むスタイルで、bakeneko系統が代表だな。
https://weikav.com/lucky65v2-firmware-referesh/
結論から言うとEscを押しながらUSBケーブルを繋がないとFlashボタンが押せるようにならない、って部分がガイドからは読み取れなかったせい
自分は別のキーボでQMK使ったときの記憶があったから思いついて更新できた
あと公式がアップしたQMK Toolboxがバージョン古いせいか、Windows11で起動時に.NET Frameworkのエラーが出る、が継続ボタンで起動はできる
別途QMK公式から最新バージョン落として入れたらエラーは吐かないけど、自分は念の為公式のv0.1.1でやった
というか自分の環境は最初から別のバージョンのQMKが入ってる状態だったから何かうまくいかなかっただけかもしれない
思春期真っ只中にいた僕も今やすっかり都会の味を覚えたけれども、それでもふと故郷のことを思い出して懐かしくなったりする。
ここでいう都会とはつまり僕が今聴いている音楽であり、故郷とはつまり、2009年を中心としたニコニコ動画ミュージック、つまり初音ミクとその仲間たちの音楽である。何が言いたいかというと、音楽の趣味が変わっても昔聴いてた音楽って特別だし、無性に聴きたくなる時があるよねってこと。
2009年の僕にとっては目の前に広がるインターネットってのが全てであったわけだ。そこにあるのは最先端かつ世界を変える予感を孕んだ音楽ジャンルであった。結局ボーカロイドの全盛期はたったの数年で終わってしまった。2007年の末にメルトが公開され、2011年の9月に千本桜が公開され、そして2013年にサマータイムレコードが公開される。長く見積っても10年無い。2017年には既に砂の惑星となっている事が発見されるわけだしね。まあでもロックだって69年を最後にスピリットは売り切れてるわけだし、ジャズだって結局54年にバートランドの夜が明けてから向こう10年くらいに伝説の名録音ってのは集中しているわけで、(ジャンルの細かい定義の話とか、みんなのこだわりは一旦置いといてくれ)そうやって考えると音楽ジャンルの絶頂ってのは10年くらいが限界なのかもな。それくらいの年数が経つと、人が集まりすぎたり先鋭化しすぎたり、そもそもみんなが飽きちゃったりってことで萎んでいくんだろう。
こういうことを書きながらSpotifyを徘徊しているとけっこうまだみんな活動していて、あの頃の曲をセルフリメイクしていたりする。(白い雪のプリンセスはのリメイクが2022年に公開されてるなんて知ってたか?)聴いてみると、オケのクオリティなんかはもちろん上がっている。そりゃ当時はオタクが暗くて狭ーい部屋で安物のDTMソフトで作っていたんだから音のクオリティが上がるのは当たり前だ。初音ミク自体も、あの頃はappendで大騒ぎしていたのにV3,V4と経ていまやNT2(ニュータイプ2)まであるらしい。こういった曲たちを聴いてみると、まあ確かによくなってるはよくなっているんだけど、うん、でもやっぱり、あのころ通っていた店が地元に帰ってきたら改装していたみたいな寂しさがある。一丁目ゆきみ商店街もずいぶん様変わりしているなって感じる。
今ちょっと言ったV3エンジンってのは当時めっちゃ革命で、本当にボーカロイドの歌い方それ自体がガラッと変わってしまう代物だった。これは聴けばわかる。V2エンジン特有のキンキンした感じがとられて、声は丸みを帯びて親しみやすくなった。でもあの金属音のような感じもボーカロイドの良さであったことに変わりはない。もちろんV3エンジンがもたらした恩恵ってのはものすごい。きっと音声読み上げソフトみたいな、実用的な方面にも影響をあたえてるんじゃないだろうか。でも俺の好きなボーカロイド曲はどれもV2だ。それに、俺が離れていったタイミングとV3が発売されたタイミングはほぼ一致している。だから、新しくリメイクされたいろんな曲を聴いてみても、なんとなくしっくりこない。曲自体は、絶対新しい奴のほうがいいんだけどね。
たまーにDECO*27の初期の曲とか聴いてると、しみじみよくって泣きそうになっちゃうね。愛言葉とか本当にいい曲だよ。よかったらみんなの、あの頃のボカロの好きな曲とか教えてくれよな。
GitHubリポジトリにデータと結果が用意されており、学術論文 (AP) の基盤はしっかり整っているようですが、モチベーションと優先順位付けに苦労しています。これを分解して、生産性とモチベーションを維持するための持続可能な計画を立てましょう。
プロセスをゲーム化 (5つのAP を完了するたびに「バッジ」を目指すなど) すると、もっと楽しくなりますか? これに楽しみの要素を加えるための戦略を検討できるかどうかお知らせください。
学生のやる気を引き出して質を維持するのは大変です。体系的な問題と個人の問題が混在する中で、あなたはその問題に取り組んでいるようです。一人では全体的な傾向を変えることはできませんが、説明責任を育み、研究室の状況を改善するために実行できるステップはあります。ブレインストーミングしてみましょう:
これらのアイデアのどれかが学生の心に響きましたか?必要に応じて、ルーブリック、ワークショップの議題、
SakanaAI チームは、完全にAI で生成された学術論文を発表して話題を呼びました。これは、生成AI の能力における重要なマイルストーンです。「TheAI Scientist-v2」と呼ばれる彼らのAI は、人間の介入なしに、独自に仮説を立て、実験を行い、データを分析し、原稿全体を執筆しました。この成果は、AI が研究と執筆のプロセスを効率化し、あなたのような研究者の時間と労力を節約できる可能性を示しています。
あなたの状況では、生成AIツールを活用することがゲームチェンジャーになる可能性があります。ワークフローに統合する方法は次のとおりです。
これらのアイデアを実装するための特定のツールや戦略を検討してみませんか?さらにサポートできる方法をお知らせください。
先延ばしは確かに手強い敵ですが、構造化されたアプローチといくつかの心理的トリックを使えば、物特性の公開プロジェクトを前進させることができます。ToDoリストを効果的に処理する方法は次のとおりです。
リストにはすでにタスクが示されていますが、一部 (「最初の拡張機能の実装に重点を置く」など) は範囲が広すぎるようです。さらに、具体的で実行可能なステップに細分化します。例:
タスクが小さいほど、気が遠くなるような感じがなくなり、達成しやすくなります。
---
重要度または緊急度に基づいて、優先度レベル (高、中、低など) を割り当てます。勢いをつけるために、優先度の高いタスクから先に処理します。例:
---
あなたが言及したブログに基づいて、役立つと思われるモチベーションを高めるコツを以下に示します。
---
各タスクに 2 分だけ費やすことから始めます。多くの場合、単に開始するだけで、先延ばしの惰性を克服できます。
---
各タスクに特定の時間をスケジュールします。たとえば、次のようになります。
---
---
進捗状況を誰か (同僚、友人、または私のようなAI でさえも!) と共有します。更新することがわかっていると、軌道に乗るモチベーションを維持できます。
---
現在のToDo の優先順位付けをお手伝いしたり、開始するための毎日のスケジュールを提案したりしますか?先延ばし癖を克服しましょう!Gu
おっしゃることはわかります。集中力が必要と思われるタスクは、小さなステップで管理できる場合でも、達成不可能に感じられる精神的な障壁があるようです。同時に、PCクラスターの構築などのタスクは、その精神的な障壁を利用しないため、より簡単に感じられます。幸いなことに、この認識は、「集中力を要する」タスクに合わせた戦略で変えることができます。方法は次のとおりです。
---
---
---
---
---
---
---
データ分析タスクをさらに小さなマイクロステップに分割しましょうか?PCクラスターを構築するのと同じくらい簡単に管理できます! 一緒にやりましょう。
提供されたテキストに基づいて、先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。
---
午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆や問題解決など、集中力を必要とするタスクに最適な時間です。
1. 最も精神力を必要とするタスク (ブレインストーミング、コーディング、データ分析など) を特定します。
2. これらのタスクを 1 日の早い時間にスケジュールします。理想的には、起床後の最初の 1 ~ 2時間です。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 2212 | 声明文 -脳外科医竹田くん | dr-takeda.hatenablog.com |
| 1409 | KyotoU Channel | www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp |
| 1393 | DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし |フルスイングbyDeNA | fullswing.dena.com |
| 1294 | 子供の不機嫌への対処法 -感情の考察、日常の幸福 | kosakimomo.hatenablog.com |
| 865 | 中国で失踪 | safeguarddefenders.com |
| 822 | トップページ|オウム真理教問題デジタルアーカイブ | www.moj.go.jp |
| 817 | 僕のタスク管理2025年版:ChatGPTとNotionでいい感じに毎日を過ごす | mozlog | kannnonn.com |
| 750 | SNSで規制すべきは組織的な書き込み - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 | kawango.hatenablog.com |
| 665 | まだ人間が議事録書いてるの?日本語特化の文字起こしAI『kotoba-whisper-v2.0』がスゴいらしい | data.wingarc.com |
| 659 | 海外「日本人は深煎りコーヒーを好む」日本独自のコーヒー文化に対する海外の反応 : すらるど -海外の反応 | sow.blog.jp |
| 639 | 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記はてな支店 | sfujiwara.hatenablog.com |
| 591 | 球団からのお知らせ | www.yakult-swallows.co.jp |
| 563 | NHKシステム開発・移行中断の件について | jp.newsroom.ibm.com |
| 528 | 突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 -Privatter | privatter.net |
| 499 | 押井守監督が20年目の“今だから”語れる「イノセンス」の真実 そして本作を“今”劇場で観る意義とは? | anime.eiga.com |
| 481 | 「うちの鍋は、もうこれだけでいいよ!」夫に言わしめた鍋は「2つの調味料」を入れるだけ。締めラーメンまで絶品 | kufura(クフラ)小学館公式 | kufura.jp |
| 474 | 当社に対する訴訟の提起について |重要なお知らせ |株式会社サンリオ | corporate.sanrio.co.jp |
| 470 | NOT AHOTELのビジネスモデル - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 | kawango.hatenablog.com |
| 464 | なぜあなたのウェブサイトは遅いのか | mizchi-20250213-devsumi.pages.dev |
| 457 | map / filter などの高階関数よりも古典的な for文の方が読みやすいと感じるあなたへ | gakuzzzz.github.io |
| 426 | 生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーと | umiyosh.hatenablog.com |
| 420 | 音楽の新陳代謝が止まって「ダサい」がなくなったことの功罪 - 森の掟 | guatarro.hatenablog.com |
| 414 | Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ | blog.paypay.ne.jp |
| 407 | マキネッタ、完全に理解した - ちなみに | blog.nishimu.land |
| 370 | 【動画】田代まさしさん「覚醒剤はフジテレビのあるADから『いいのありますよ』と誘われた」 | sn-jp.com |
| 369 | 死神 -ヤマシタトモコ /死神 | OURFEEL(アワフィール) | ourfeel.jp |
| 345 | 【トラブル】成田空港会社が契約終了を警告、「みんなで大家さん」に借地リスク浮上 | nfm.nikkeibp.co.jp |
| 344 | NotebookLMWeb Importer -ChromeWeb Store | chromewebstore.google.com |
| 319 | draw.ioでレイヤーを使ったらAWS構成図が捗ったお話 | tech.anti-pattern.co.jp |
| 313 | SQL道場 -SQLの実践的な学習サイト | sql-dojo.com |
俺も書くわ。だから他のやつも書け!
ちなみにSurgeのUIは数年前のアップデート以来モダンなスキンを使えるようになったので、以前ほどWindows2000みたいな見た目じゃなくなってる。
シンセの操作覚えたい人はまずこれで覚えるといいと思う。Synth1はノブが多すぎる。
2VCO+noise、1VCF(2+4poleLPF/2pole BPF) 、1LFO、2ENVにRingmod、Sync、PWM、Unison、と「多彩な音作りの最小限」を、シンプルで綺麗なGUIと低CPU負担で実現している。
音はアナログ的なゆらぎを微妙に加えてたりエイリアスが出なかったりフィルタがいい感じだったり非常に美味しい。
目立たなくていいちょっとしたシンセサウンドを作るにはこれくらい機能が絞られてる方が早く済む。
機能アップしたV3もあるが、良くも悪くも他のソフトシンセに近づいており、出来ることが増えた分絞り込まれた良さは減った。
このシンセだけで作られた曲たち。
https://sites.google.com/site/kvrosc/2011/osc-33-charlatan
OberheimOB-Xのエミュレート。個人(小規模?)開発者がフリー公開したのを、有名VSTメーカーdiscodspが買い取った。フリーのV2と有償のV3があるが、実機にある機能はほぼV2で完成されてる。
機能追加するだけでdiscodspが売れるくらいなのでクソ音がいい。
Korgmono/polyやDW-8000のようなレトロシンセマニアなら知ってるメジャーなマイナーシンセから、KORGLambdaとかArpOmniとかマニアックシンセまでの再現。「誰も再現しようとしないシンセを俺達が再現する」という意思を感じる。音の正確な再現というよりは「それっぽさ」の再現だが、マイナーシンセの操作性と「ぽい音」が手に入るだけで十分ありがたい。
2000-2010年代の花形AccessVirusの完全エミュレーター。
どうにかして合法的な方法でVirusのファームウェアを入手する必要があるが(実機を持っていないのにサポートページからダウンロードしてはいけない)、完全再現と言っていい出音にリッチなGUI。実機のプリセットも使える。
ここからエフェクト。Serumで有名なXferの小品。パイオニアのDJミキサーを再現しており、ノブ50%以下でローパス、50%以上でハイパス。
音に個性はないが十分良く、オートメーション一本で上も下も削れる上に、50%付近ではレゾナンス含めフィルタがオフになるのがよい。
(この機能がないと、ローパスをレゾナンス上げて開ききった際に高音が耳に刺さる場合がある)
フリーVST界の神メーカー同士がコラボした、特定の機種の再現でないアナログ系の3バンドイコライザ。作りが丁寧でEQカーブが本当に音楽的に気持ちいい。
響きを破綻させないまま気持ちよくブーストできる希少なEQ。機能強化有料版もある。
貴重なフリーのシマーリバーブ。Valhallaの有償プラグインに比べたら劣るだろうが十分音はよい。
その多分一番有名なリバーブVSTメーカーValhallaのフリーVST。実験的なリバーブアルゴリズムが大量にある。変かつ音がいいリバーブが欲しいときはこれ。
謙虚さの欠片もないローファイエフェクト。様々なバリエーションのヘロヘロVHSテープの音を作れる。
別に文句を言いたいわけではなく、プレイしたやつを語りたくなっただけです。
人生初スパロボ。この頃はアニメオタク的な知識がほとんどなく、Z・ZZガンダムをテレビCMで見て知っている程度だった。
ストーリー的には第三次スーパーロボット大戦の続きだが、オリジナル作品魔装機神の舞台であるラ・ギアスに版権作品の主人公たちが召喚されることになる。最近のでいうとXみたいな話。
地獄みたいなバランスを語られるウインキーソフト時代にしては、外伝だからか比較的マイルドなバランス。主人公のマサキ・リューネ・シュウら3人分のルートを別々に遊ぶことになるため、ステージ数も各20程度と1周分としては少な目で、精神コマンドもサクサク覚える。
アイコンのせいでアリアス・モマやヴィガジと区別が付けにくいようなガンダム0083のガトーが、ガンダム試作2号機のアトミックバズーカを封印してプラズマリーダーを使ったりする珍しい場面も。
比較的マイルドなバランスといったが、ラスボスが唐突にビーム吸収などという能力を持ったF91絶対殺すマンだったり、インタラクティブ・シナリオ・システムという名の各主人公ルートの分岐の影響を受けてストーリーが変化するシステムと公式裏技の結果、ストーリー中盤で攻撃力9999の縮退砲を装備したネオグランゾンと戦う羽目になったりもする(ゲッタードラゴンのシャインスパークを戦艦補給も利用しながら何発も撃つなどして倒した)。
イスラム教徒でテロリストのアハマド・ハムディという今思えばヤバい設定のオリキャラが破壊神と対面して「アドレナリンの味がするぜ」みたいな事を言っていたのが妙に記憶に残っている。味なんて分かるだろうか、アドレナリン。
順当に続編を購入。これは夕方からゴールデンタイムにかけて、TVアニメ番組にCMをバンバン打ってた覚えがある。第4次スーパーロボット大戦だーー♪
終盤の月面でブラッドテンプルと戦うところがやたらキツかった覚えがあるが、それ以外は楽しめた。
なんかダイモスの脇役のガルバーFXIIという戦闘機を二人乗りだからというだけでやたら強化した覚えがある。勿論スーパーガンダムのあるガンダムマーク2も。
2週くらいクリア。
ファミコン版の第2次のストーリーをベースにVガンダムとGガンダムをぶちこんで難易度は易しめになったゲームボーイ版。
Vが好きなのでフル改造V2アサルトバスターで無双した記憶しかない。
1周クリア。
スーパーファミコンのソフトの定価が1万円を超えていた時代の産物。お高いが内容は良かった。
タイトルの通り外伝で、EXと同じくマサキが主人公だが、版権作品なしで全部オリジナルものの、OGシリーズの先駆けである。
スーファミ後期の大容量カートリッジROMによるでっかい顔アイコンと表情差分や、これまでに比べて豪華な戦闘アニメ、きっちりプレイしていれば割と潤沢な改造資金など、α以降のシリーズの片鱗を感じさせる。
何週したか分からん。4~5くらいはしたし、うち半分はプレシアが超強い。
戦闘時のユニットでかい。海嫌い。東方不敗が宇宙人。新オリジナル主人公のリュウセイがまだこの頃はだいぶ痛々しい。
これといったイベントの起きないザコ戦闘回(しかもマップのほとんどが海)がやたら多かった覚えがあり、あまり楽しい思い出はない。
最終面以外比較的まともな前半Fと、敵機の運動性インフレによりスーパー系ロボットが産廃になっていくF完結編である。
この頃は今と違って回避と命中の両方とも機体の運動性能に影響を受けており、かつスーパー系は軒並み運動性が低いので後半になって敵機の運動性が高くなると精神コマンドを使わないことには当たらないし当てられるし超痛い。
エヴァのATフィールド超つええ!!無敵!!とやっていたのに2回行動のハマーンキュベレイのファンネルでATフィールド破られたエヴァが宇宙に爆散する様は涙なしに見られない。
プレイ時間の半分とは言わないまでも1/4くらいはソフトリセット&コンティニューのディスク読み込み時間だった時代である。さらばウインキーソフト。
とは言いつつも完結編含め2週くらいやった。
ワンダースワンだっけ。ラスボスがダイターン3のドン・ザウサーでしかも超強い。
しかもワンダースワン本体のIDで全キャラの精神コマンドが違うという、バランス調整大変だったろうなあな作品(熱血などの重要なコマンドは固定である)。
2次・3次・EXがPS1で遊べるとかなんとかかんとか。バランスがクソなので、資料的価値を除けばゴミ。
ニンテンドー64専用でリメイクもされていないしOGシリーズに主人公たちも出ない(似た機体は出る)ので未だに熱く語るファンも多い。俺も大好き。主人公が4人いるけど6週した。
割と真面目に戦争の悲惨さを描いており、何しろ最初から地球がダンクーガのムゲ・ゾルバドス帝国(レイズナーのグラドスなどを含む)に占領されている。
機体ごとに改造費用や限度が違い、ガンダム08小隊のMAアプサラスをフル改造するとのりかえ可能な空中要塞になる。
色々あって新型試作機体に乗り込むことになる、定番主人公タイプの一般人の少年。機体性能はほぼニューガンダムだ。専用BGM「哀しみの戦場へ」は中盤以降の盛り上がりが熱い名曲。
このキャラだけ3周やった。ダグラムみたいな機体で戦う天涯孤独のレジスタンス少女。部隊名ならソーラー・ファングはどうだ? 当時はまだ珍しい射程がそこそこあるP武器のバルカンファランクスと運動性を鍛えると超強い。リアル系主人公の時だけ登場する年下のレジスタンス少女レラとの出会い、そして交流。敵の仕掛けた自爆装置が起動した中、ハッチを開放して仲間を逃がす事ができるのは通気口を潜り抜けられる小柄な彼女しかいない! 次回「その瞳に未来は映ることなく」デュエルスタンバイ!
主人公なのに精神コマンドかく乱を覚える事をバカにする攻略記事などもあるが、効率よくレベル上げしていると後半は精神ポイントが余るので普通に便利。専用BGM「I'm SpaceWoman」はストーリーもあいまって超名曲なので無限に聴ける。
大財閥のお嬢様が執事と共に巨大女性型ロボを操るという女版波乱万丈か旋風寺舞人みたいな子。ライバルお嬢様と勝負の後の和解で鳥型ロボと合体して空を飛べるようになって熱いぜ。BGMの「花散る嵐の如く」の出だしはほぼほぼトップをねらえ! ~FLY HIGH~だぜ。
ロボット格闘術! 兄弟子との確執! 激闘の末討ち取って機体を合成強化し最強機体にするか、和解して最強合体技を繰り出すかは君次第だ! でも戦闘中の必殺技のセリフが長すぎ&表示時間短すぎで読めねーよ!! 専用BGMの「出動!大空へ」は古典的スーパーロボット感があって嫌いじゃないけど、Gガンダムオマージュ(ダイモスもかもだが)な主人公には微妙かな。
この頃から熟練度システムありだったろうか。ウインキー時代に比べると易しめでアニメーションも良くて金も稼げて好きな機体を鍛えて安心なみんなのスパロボ。でも今見ると戦術画面の挙動が結構もっさり。
オリジナル主人公用のリアル機体もスーパー機体もどっちもいいよね。グルンガスト参式も指パッチンで真っ二つ。リーンホースJrのビームラムで使徒を倒してミサトさんもびっくり。それも私だ。
今やベテラン声優の杉田智和が主人公の一人を演じているが、この頃はまだ初々しい。
大好きなマクロスプラスからイサムとYF-19が登場して大喜び。でも精神コマンドもろくに使えない序盤に敵のゴーストX-9は勘弁な。
でも2週目だとフル改造ディアブロが大暴れして最終的にイサムよりプレシアの方が格闘値が高い。
みんな大好き斬艦刀が初登場して俺も大好き。
2周クリア。
長い。とにかく長い。全100ステージってお前。そして1面から殺意が高い。でも戦闘アニメは良いし、ダメージの出方も凝ってて好き。鍛えたEz8にバーニィを乗せて複合精神コマンドの奇襲でボス狩りだ。ミンチよりひでえよ。
クリアボーナスで特殊能力を付け替えられるのだが、シールド防御が強い(実質、追加HP)今作においてうっかりひびき洸のシールド防御を集中力で上書きしてしまい、ライディーン一機で戦う面で地獄を見る。
中盤までの地獄を抜けると稼いだ金で余裕ができるので、レアな集中力や精神+15をクルー全員に付けたナデシコで暴れるなどやりたい放題だ。
隠し最終ステージでアクシズ落としを仕掛けてくる癖に、敵を倒しすぎると文句を言ってゲームオーバーにしてくるシャアははっきり言ってアンタちょっとせこいよ。腹いせにLV99にしたキョウスケで奇跡のエリアルクレイモアして鬱憤を晴らす。
1周しかできなかったよ。
GBAだっけ。これまでのオリジナル作品+αを詰め込んだ、スパロボオリジナルオンリー作品。
IMPACTに引き続きメインキャラがキョウスケじゃねーか!と言いつつ好きなので楽しい。
2周クリア。
面白いんだけど、攻撃ヒット感がなんかヌルっとしててあんまり好きじゃない。
あとこの辺りから攻撃計算が変わって数値の見た目よりダメージでないんだよね。
でもゼンガーを主人公にしちゃう思い切りは好きだよ。ライバルのククルはもうちょっとなんかどうにかならなかったかなとは思うが。
大好きなチェンジゲッターが出てきて大興奮。こちらのレベルに合わせて敵レベルが決まるシステムだったので、序盤に補給しまくってLVを上げて遊ぶなどする。
3周くらいクリア。
なんかライディーンとラーゼフォンのクロスオーバーがすごかった覚えがある。アヤトクンサヨナラ。
あとたまたまケーブルテレビで履修していたゼオライマーが出てきて大歓喜。もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな。
キョウスケ、ツヨイ
後半は熱血全体攻撃で敵を溶かす作業ゲーと化すが、それでもトップをねらえ!のカルネアデス計画はアツい。本気のイデオンも強い。
なんかサブパイロットの女の子を三人とっかえひっかえするギャルゲー的な要素のあるアレ。
などといいつつもグランティード・ドラコデウス見たさに2周以上クリアした気がする。
グレートゼオライマーは本当に全部お前一人でいいよ。
やっとたどり着いた! でも殊更言う事はないな。携帯機の名作です。
メインストーリーもSFものとしてなかなか面白い。2周クリア。
GBAのやつをPS2で練り直したやつだな……。あんまり覚えてない。
外伝の外伝みたいなやつだな。序盤にジガンスクードがナマモノと戦ったり、アニメ版の敵が出てきたり、ヤルダバオトが超絶強くて超絶燃費よかったのが印象深い。
エキスパートモードとかいう武器改造できないモードもクリアした気がするので2周してると思う。
ロボは出るけどもはやスパロボでないので省略。おっぱいがいっぱい。
色々あってしばらく離れていたが、携帯機で気軽にできそうなのと、サブスクでボトムズやコードギアス一気見したので唐突に復帰。
グレンラガンつよいぜ! キリコも強くてかっこいいぜ! カレンも強くて可愛いぜ! うえだゆうじも銭ゲバかっこいいぜ! レントンとニルヴァーシュは……誰こいつら。
敵はなんか範馬勇次郎と、版権作キャラの二番煎じみたいなのやる王様と、嘘のつきすぎで頭がおかしくなっちゃった人とかいた気がする。
なんかDと第二次αの話がメインだった気がする。でも2周した気がする。
今はSteamでも売っていて便利じゃのうホッホッホ。セールだったから買ってしまったわい。
なんか魔装機神みたいな設定で懐かしい。最近の強化パーツ強すぎ……。フル改造ボーナスが強化パーツ装備数アップ一択なのはすごい。
世代的には魔神英雄伝ワタルやナディアがドンピシャなはずだが、老いたのもあってそこまで熱くならないな……。
代りに独裁者ベルリくんがフル改造凶悪兵器フォトン・トルピードを幸運と共に乱発して1周で150機くらい撃墜した超おもしろカッコイイエースになった。現金のGは始まりのGだ。
今2周目やってる。
まずメカニカルキースイッチにも薄型タイプがあることを知っておくといい。超薄型が作れるパンタグラフほどではないがケースやキャップもそこそこ薄型になる。
界隈では薄型はかなりの傍流になるが、既製品ではIQUNIX Magi65やLofree Flow84やNuphy Air60V2といった機種がキーボードマニアからの評価も高い(=打鍵感や打鍵音が良い)。
先に挙げたやつほどコトコトとクリーミーな音がしてオススメ度が高い。とはいえ、あくまでロープロファイル系の中では、という話。
浅いキーストロークの熱心なファンでもなく、自作系に踏み入る気があるならば、通常サイズのメカニカルスイッチでも、スプリングが軽いものや、軸を高分子素材にする等で滑らかさをあげたものを用いて軽い打鍵感を作ることができ、そちらの方が沼が深い。
またケース側でも、最近のカスタムメカニカルキーボードキットは大抵がガスケットマウントと言って基盤をシリコンラバーで挟むことで底打ち時の負荷をへらす(たわむ)設計になっており、疲れにくくなっている。
この手のキットはケース全体がアルミニウムなどの金属で出来ていて物理的に重くすることでいい音を作るのが主流のアプローチになっている。安いキットやハンドメイド系のガチ自作ではプラ筐体が多いが。
とりあえず手頃な入門キットをお望みで個人輸入ができるなら、今はLucky65 V2がダンゼンおすすめだ。アルミでは最安レベルながら質感も高くカッコいい。
ベアボーンキットなのでスイッチやキーキャップは自分で調達する必要がある。
スイッチは安価で良いものを選ぶなら、MZ Studio Z1 Linear Switchがおすすめだ。
キーキャップは好みになるが、マニアからはPBT素材で厚めのものが好まれる。
コスパ重視なら、Womier Factory Storeあたりが手頃な値段でそこそこのものを売っている。AmazonでXVX名義で売ってるのと同じ会社だがどうせ中国から来るならAliのが安い。
ちなみにこのストアが売っているWomier SK65という完成品キーボードは、裏面の明らかにLuckyと書かれた金属ウエイトで分かるように、Lucky65初代のODM版と思われ、右上キーをノブに置き換えてスイッチとキャップをセットにしたもの。
ただ付属のスイッチは47gfと重くはないが特別軽くはないので軽いスイッチがいいなら40gf以下のものを選んだほうがいいだろうことを考えると微妙。
この筐体はV1だがV2の方がクオリティは上がっているようで、少々jsonファイルを探す必要はあるがキーマップの自由度も増していて、マグネット脱着機構で分解もしやすくなっている。
スイッチとキャップをはめ込むだけで完成するこの程度の半完成ベアボーンキットであればV1完成品ODMよりV2を狙ったほうがいいと個人的には思う。
英語配列や65%レイアウトなどを敬遠する人もいるが、それほどハードルは高くないと思う。
配列は、OSの設定で英語キーボードに設定して、IMEの設定で押しやすいキーに日本語ON/OFF(自分はShift+スペース)を割り当てるだけで、あとは細かい記号の違いに慣れればいい。@などは押しやすくなる。
65%などのFキー列がないものを使いこなすのは一見難しく感じるが、機種専用のキー割当ソフトでFnに相当するレイヤキーをCapsLockあたりの位置に移動してしまえば、むしろ指をあまり動かさずブラインドでFキー列を押せるようになるので慣れたら快適。
割当ソフトはjsonを読み込ませて使うデファクトスタンダードアプリであるVIAや機種固有のメーカー製アプリだったりするが、最低限ググる能力があれば問題ないだろう。Fnキー位置を変更できない機種があることは事前にチェックが必要。
技適を気にする人は有線のみのものか国内代理店のついている無線製品を選ぶのが無難だがこの手の趣味はだいたい国内に入ってきていない中国ブランドが強いので自己責任的なアレだ。
| Inawaken Dawn-Ms | Simgot EA1000を彷彿とさせる多層スパッタリング紫金振動板と思しき1DDを採用した有線イヤホンでちょっと 価格破壊が異常。付属品の質も良さげなんで意外とマニアだけじゃなくポタオデ入門者にも最適かも。 中音メインだけど低域の沈み込みが良いというレビュー多し。綺麗なのでコレクションにも |
| Lucky65 V2 | 元々この価格にしては品質面で頭一つ抜けてたフルアルミのメカニカルキーボード(ベアボーンキット)がV2で QMK/VIA対応になり隙がなくなった。自作キーボーディアン(俺命名)なら絶対食指が動く内容。 コトコト音のガスケットマウントなポイントは抑えつつマグネット式で分解できてメンテしやすいのも良さげ |