Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「user interface」を含む日記RSS

はてなキーワード:user interfaceとは

2025-04-29

Why ChooseNext.jsOver React.js forWebsite Development in 2025?

Speed,SEO, scalability, and developer productivity aremore critical than ever. While React.js remains a powerhouse forbuilding interactiveuser interfaces, many businesses and developers arenow leaning towardNext.js for complete, production-ready solutions.So what exactly makesNext.js amore favorable choiceover React.js in 2025?Let’s explorethe reasons in detail.

🧱 React.js vsNext.js:Core Distinction

React.jsis aJavaScript library focused solelyonbuildingUI components.

Next.jsis a full-fledgedframework builtontop of React that includeseverythingyouneed for production — routing,SSR,SEO optimization, static site generation, andmore.

In essence, React givesyou the tools to build aninterface, whileNext.js givesyou thestructure to build, deploy, andscale a completewebapplication.

🚀Key Advantages of ChoosingNext.js in 2025

1. Built-in Server-Side Rendering (SSR)

2. ImprovedSEOOut of theBox

3. Hybrid Rendering Capabilities

4. Full Routing System

5.Image & Font Optimization

This alignsperfectly withGoogle’sperformance guidelines in 2025. React.js doesn’t offer this natively.

6.APIRoutes Without a Backend

7. Enhanced Developer Experience

Next.jshas evolved intoone ofthe most developer-friendlyframeworks in 2025, backedby the Vercelecosystem.In 2025,Next.js standsoutas the smarter, faster, andmore scalable solution forbuilding modernwebsites andwebapplications.It inheritseverything great about React —and addsstructure, optimization, and production-readiness. Ifyou’re planning to build awebsite that demands speed,SEO,and a seamless development process,Next.jsis the clear choice.

Formore details read this informative article:https://www.nimblechapps.com/blog/choosing-nextjs-over-reactjs-for-website-development

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-08

今日新入社員プレゼンレビューをしてたときのこと。

商品調査をしてもらってて、最後自分が良いと思う部分、改善したほうがいい部分がまとめられていた。それはよいのだが、良いと思う部分の横に(UX),改善したほうがいい部分の横に(UI)と書かれていた。そして項目であげられているのは機能面のことしか書いてなかったから少しハテナが飛んだ。

UX,UIって書かれたら俺はUser Experience,User Interface を意味してるのかなーって思うけど、それ、どういう意味で書いてる?」

はい自分も調べたので知ってます。その意味で使ってます。」

「え、じゃあ、なんでそこにUX,UIって入れよと思ったん??UXでもUIでもない機能指摘してるやん?」

「いやー、カッコいいと思って。」

プレゼンにはつっこまれとき自分が正しく説明できることしか書いたらあかんよ。」

意味ちゃんと調べた上で、カッコいいからのせているというセンスある意味、捨てたくないとは思ったが。

Permalink |記事への反応(1) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp