Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「the peggies」を含む日記RSS

はてなキーワード:the peggiesとは

2020-08-17

曜日タイトルに入っている曲」をまとめておいたよ

https://anond.hatelabo.jp/20200815085820

曜日タイトルに入っている曲、日本語タイトルのみだけどまとめておいた

日曜日

会えない長い日曜日藤本美貴

青い日曜日野口五郎

頭をかいちゃう日曜日山猿

雨の日曜日小林明子

雨の日曜日岩崎良美

雨の日曜日松山千春

雨の日曜日MISIA

雨の日曜日ガガガSP

雨の日曜日DOES

雨の日曜日情熱マリーとしゃぼん玉ハイスクール

雨の日曜日 feat.将絢(ROMANCREW),MAYAKEN THE 390

雨の日曜日(One DayAt ATimeVersion)平松愛理

雨降り日曜SPARKS GO GO

雨降りの日曜日TRIPLANE

はいつでも日曜日シモンズ

勝手日曜日 SALTY's

悲しみの日曜日野口五郎

彼女日曜日SHISHAMO

きみとの日曜日ET-KING

きみとの日曜日茉奈佳奈

キミに恋する日曜日四葉(半場友恵)&鈴凛(神崎ちろ)

GloomySunday~ひとりぼっち日曜日the brilliant green

恋する日曜日jealkb

ココロとカラダ、日曜日髭(HiGE)

幸せ日曜日SILVA

情熱BrokenHeart~雨上がりの日曜日大槻真希

素敵な日曜日 スピラ・スピカ

ステキ日曜日~Gyu Gyuグッデイ!~芦田愛菜

千回目の日曜日BAZRA

1998~土曜日の夜、日曜日の朝~GOING UNDER GROUND

退屈な日曜日酒井美紀

退屈な日曜日SMAP

退屈な日曜日風味堂

退屈な日曜日クレイジーケンバンド

太陽日曜日荒川

楽しい日曜日SILVA

ためいき日曜日Mr.Children

土曜の夜と日曜の朝あいざき進也

土曜の夜と日曜の朝浜田省吾

土曜日日曜日サニーデイ・サービス

'74年の日曜日THEATRE BROOK

日曜Galileo Galilei

日曜讃歌Aqua Timez

日曜の朝宇多田ヒカル

日曜の朝の早起きEAST END×YURI

日曜の朝の憂鬱佐野元春

日曜の午後~for T&M~C&K

日曜の散歩間慎太郎

日曜の夜に鳴く鶏 feat.高田漣大橋トリオ

日曜はいやよ西田佐知子

日曜は何処へ行った?松たか子

日曜日タカチャ

日曜日スピッツ

日曜日加藤英美里

日曜日Kra

日曜日SEX MACHINEGUNS

日曜日The cold tommy

日曜日イルカ

日曜日back number

日曜日DEEN

日曜日SEX MACHINEGUNS

日曜日スピッツ

日曜日back number

日曜日打ち上げ、先週の 乙三.

日曜日が足りない永井真理子

日曜日(調子はどうだ)エレファントカシマシ

日曜日の朝奥田美和子

日曜日アニキの役SMAP

日曜日マリ伊丹幸雄

日曜日の印象ピチカート・ファイヴ

日曜日の歌MAY'S

日曜日観覧車SHE'S

日曜日恋人 -SundayLovers-堂島孝平

日曜日の午後スガシカオ

日曜日の午後ゆず

日曜日の退屈國府田マリ子

日曜日太陽THE NEUTRAL

日曜日秘密 feat.濱中翠(Gero)/成海聖奈(雨宮天)HoneyWorks

日曜日の娘PUFFY

日曜日の憂鬱ほぼ日P

日曜日の夜キンモクセイ

日曜日ラブレターOfficial髭男dism

日曜日ストレンジャー石野真子

日曜日は大好きよ℃-ute

日曜日ドライブ日和LINDBERG

日曜日魔法のコMAHO堂

日曜日What's Goingon?安倍なつみ

日曜日、僕は荷物持ち藤田麻衣子

日曜日/浴室People In The Box

日曜日よりの使者PUFFY

日曜日よりの使者THE HIGH-LOWS

はじめての日曜日野中藍

花曇りの日曜日Dreams Come True

春風 ~金色匂いが僕らをつつん日曜日サカノウエヨースケ

春の日 夏の陽日曜日渡辺美里

晴れた日曜日 ひいらぎ

晴れた日曜日森高千里

ティ日曜日山野さと子

ふたり日曜日天地真理

僕と傘と日曜日スキマスイッチ

ぼくらの日曜日寺嶋由芙 with ゆるっふぃ~ず

窓の外はもう日曜日九州男

約束日曜日FES☆TIVE

予定のない日曜の朝つばき

ラムネ色の日曜日木下秀吉(加藤英美里)

月曜日

After the rain~月曜も会いたい~Le Couple

雨の月曜 朝のホーム海援隊

雨の日と月曜日が好き斉藤小百合

雨の日と月曜日林部智史

雨の夜と月曜日にはV6(Coming Century)

一週間、全部が月曜日ならいいのに…NMB48

クラムチャウダーが冷めちゃう月曜日SUPER☆GiRLS

月曜から御めかし関ジャニ∞

月曜9時のおままごと南波志帆

月曜の朝坂本真綾

月曜のメランコリーBOMI

月曜はキラmilktub

月曜日トロデ

月曜日amazarashi

月曜日雨のメロディーGOING UNDER GROUND

月曜日が始まんで~ヒステリックパニック

月曜日杉並ブルース 乙三.

月曜日戦争吉澤嘉代子

月曜日、謎のスイッチ藤田麻衣子

月曜日にはバラ稲垣潤一

月曜日の朝山崎まさよし

月曜日の朝、スカートを切られた欅坂46

月曜日クリームソーダJellyPoPBeans

月曜日の週末ゆず

月曜日の憂鬱 天月-あまつき-

月曜日/無菌室People In The Box

冷たい月曜日原由子

もうちょっとだけ頑張ってみようかな-2011年3月14日月曜晴れ-遠藤賢司

火曜日

火曜日の夜、水曜日の朝SKE48(team S)

火曜日火曜日 乙三.

火曜日/空室People In The Box

火曜日の唄326

火曜日、聞かなきゃよかった話藤田麻衣子

恋の火曜日5時間目 Litomath

そして二人は火曜日・・・高山みなみ

毎週火曜日 19

水曜日

雨の水曜日古内東子

火曜日の夜、水曜日の朝SKE48(team S)

空白の水曜日Juliet

水曜の朝午前3時THE ALFEE

水曜の薔薇TOKYO MOOD PUNKS

水曜日タカチャ

水曜日に会いましょうカズン

水曜日の朝小島麻由美

水曜日の朝河口恭吾

水曜日のアリスAKB48チームサプライズ

水曜日の嘘predia

水曜日の午後スターダスト・レビュー

水曜日の午後オフコース

水曜日出来事 THURSDAY'SYOUTH

水曜日マネキンは笑うアルカラ

水曜日惑星宮村優子

水曜日 真ん仲 乙三.

水曜日/密室People In The Box

水曜日、もえないゴミと私藤田麻衣子

水曜ランナーズほぼ日P

灰色水曜日トリプルH

八月、最初水曜日渡辺満里奈

木曜日

珍しく寝覚めの良い木曜日PUSHIM

珍しく寝覚めの良い木曜日ユニコーン

木曜日出会いがないだけの私藤田麻衣子

木曜の夜中島みゆき

木曜日タカチャ feat.ACO

木曜日ランクヘッド

木曜日、移動遊園地ボンジュール鈴木

木曜日 さすって 乙三.

木曜日/寝室People In The Box

木曜日の糸 elliott

木曜日の午後 GQ06

木曜日、見舞いにいくスガシカオ

優しい木曜日PIZZICATO FIVE

金曜日

秋色の金曜日カミタミカ

嵐の金曜日SHOW-YA

嵐の金曜日HOUND DOG

ある晴れた金曜日の朝CHAGE&ASKA

金曜の鳥、三日月の君 Snappers

金曜日タカチャ

金曜日葛藤日 乙三.

金曜日、君のいない初雪藤田麻衣子

金曜日/集中治療室People In The Box

金曜日の朝吉田拓郎

金曜日ウソつき渡辺満里奈

金曜日おはよう Gero

金曜日おはよう伊東歌詞太郎

金曜日おはよう浦島坂田船

金曜日おはよう-anotherstory- feat.成海聖奈(雨宮天)HoneyWorks

金曜日おはよう-love story- feat.GeroHoneyWorks

金曜日天使近田春夫&ビブラトーンズ

金曜日天使たち馬場俊英

金曜日Bambi山崎はるか

金曜日フリーズムーン矢沢永吉

金曜日の夜the peggies

金曜日の夜ナチュラルハイ

金曜日のライオンTM NETWORK

金曜日天使パスピエ

決戦は金曜日HY

決戦は金曜日NICO Touches the Walls

決戦は金曜日三浦大知

決戦は金曜日Dreams Come True

決戦は金曜日Allies ver./feat.柴田知美Allies

13日の金曜日北出菜奈

13日の金曜日乃木坂46

13日の金曜日広瀬香美

TAKEIT TO THE LUCKY(金曜日のライオン)-ALBUMMIX-TM NETWORK

デリシャス金曜日Crystal Kay

猫と私の金曜日種村有菜

花咲金曜日☆彡T-Pistonz+KMC

LittleSamba情熱金曜日Hilcrhyme

土曜日

あしたは土曜日近藤研二

雨の土曜日サニーデイ・サービス

ある土曜日の午後美空ひばり

俺達には土曜日しかない氣志團

風吹く土曜 feat.SAY OZROSAURUS

三月八日土曜日奥井亜紀

1998~土曜日の夜、日曜日の朝~GOING UNDER GROUND

第2土曜日ブレッド&バター

どうにかして土曜日モーニング娘。

土曜日の俺はちょっと違う(Memory Ver.)挫・人間

土曜の午後つばき

土曜の原宿マジでクソThe Mirraz

土曜の夜と日曜の朝あいざき進也

土曜の夜と日曜の朝浜田省吾

土曜の夜何かが起きる黛ジュン

土曜の夜はNegicco

土曜の夜は最高さずうとるび

土曜の夜は羽田に来るのハイ・ファイ・セット

土曜の夜はパラダイスEPO

土曜のルール伊藤美来

土曜日シンデレラ北原佐和子

土曜日 心労湿布 乙三.

土曜日日曜日サニーデイ・サービス

土曜日ペン腕時計石嶺聡子

土曜日の嘘森山直太朗

土曜日の女シド

土曜日の女 (Live fromSID TOUR 2009hikari)シド

土曜日恋人山下達郎

土曜日恋人ノーナ・リーヴス

土曜日そばきいやま商店

土曜日タマネギ谷山浩子

土曜日タマネギ斉藤由貴

土曜日フライトWake Up,Girls!

土曜日の星うたいびと はね

土曜日の夜君と帰る泉谷しげる

土曜日は大キラ松任谷由実

土曜日は晴れた井上陽水

土曜日/待合室People In The Box

なんて素敵な土曜日ケロロ小隊

花の土曜日ブレッド&バター

フットボールの無い土曜日カジヒデキ

MAKAJO69~土曜の夜~椎名ぴかりん

もうひとつ土曜日go!go!vanillas

もうひとつ土曜日浜田省吾

もうひとつ土曜日今陽子

もうひとつ土曜日平川地一丁目

もうひとつ土曜日ダイアモンド☆ユカイ

もうひとつ土曜日世良公則

もうひとつ土曜日中森明菜

もうひとつ土曜日コブクロ

リフレイン土曜日の涙~メリー

日曜>土曜>金曜>月曜>水曜>木曜>火曜

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-05

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その1

 連休使っての旅行計画に精を出すうち、気づけば既にリアタイから周回遅れを食らっている今日において今更1話感想なんて…とは思いつつ感想を書くことにした。1~2話までしか観ていないので、3話以降を既に見ている諸兄においては「何言ってんだこいつ」程度の温情を頂ければ幸いだ。なおニコニコ動画コメントツイッターの実況などは敢えて見ずに書いてみた(このあと見るつもり)。ニコ動で観てると、感想だんだんネットミーム紹介文」みたくなっちゃうの難しいよね。

 それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。

 

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その4

配信情報について

~独占…対象サービスしか配信してない

~のみ見放題…対象サービスでのみ全話見放題。その他のサービスでは有料配信

~のみ最新話無料対象サービスでのみ最新話見放題。その他のサービスでは有料配信

言及なし…複数サービスで全話見放題/最新話無料

 私はTVアニメを観ない(BS見れないし、TOKYOMXもAT-Xも受信できないし)ので、配信情報はこれ以外の手段について書いている。

感想(上の作品ほどモチベ高め)

キャロル&チューズデイ

Netflix独占

 クリスマスまれ(多分)と火曜日まれ(多分)の二人が火星大都会で一緒に音楽する青春ドラマ。「カウボーイビバップ」等でおなじみナベシン監督の新作。制作ボンズ。 本作で特に目を引くSF描写。都会の中心部はいかにSFっぽい高層ビル群な街並みなんだけど、周辺に90年代アメリカみたいな町並みが広がってたり、往来する人も含め朝昼晩と色んな表情がある。「大都会だけど金持ち貧乏人、ホワイトカラーブルーカラーが入り交じる都会感」に強いリアリティがあるところが好き。細かい所だと、飲食店の注文が全部スシロー方式店員呼ばなくておk)なのに、作中の客がみんな店員呼びつけてクレーム入れてたのリアルすぎて笑った。設定こそSFだけど、現代舞台にしても成立するような話をあえてSF世界で展開するっていうのもリアリティを強める要因っぽい。そんなSF描写の中でも好きなのが「家出ってどうやるの?そんなこと、聞ける人もいなくて。色々とググってみたけど、やってみたら意外と簡単だった」という冒頭のモノローグ。ゆうて火星の話ってことは実質ファンタジーみたいなもんかな、という先入観があっただけにこの一言だけで「実はこの世界リアル世界と地続きで、しかも遠い未来というわけでもなく、とりわけ若者像はほとんど変わっていないんだよ」というSF世界であることがわかる。似たようなシーンだと、セッション後「私達のはじめての曲が完成しました!イエーイ!」つってインスタにセルフィをアップするシーン。作中何度も語られる「何も特別ではない、リアル世界にもたくさんいる、何者でもない誰か」て感じをよく表してる。本作の脚本はみんな大好き赤尾でこなんだけど、私はやっぱり彼女の関わる作品に登場する女性が一番好きなのかもしれない。先のクールで言えば「同居人は猫~」「3D彼女」が赤尾でこ脚本ハルって女の子だよね?特に同居人脚本赤尾でこx絵コンテ佐山聖子タッグによる挿話がたくさんあってめっちゃエモかった。

 1話では「二人がなぜ音楽をやっているのか」という部分が中心で、音楽への初期衝動を丁寧に描いてるのが好き。「ふとラジオから流れてきた曲を聞いて涙が出てきた」とか、路上演奏してるけど歌はなく(ハミングだけ)「ただの音の連なり」を演奏してるだけ、とか。本作に限らず「初めて新入生に軽音部が自己紹介がてら演奏を見せるシーン」とか「生まれて初めてライブハウスライブを見たシーン」とかめっちゃエモいよね。

 セッションも、最初はお互いにそれぞれの初期衝動を持ち寄って始めるんだけど、お互い探り探りから徐々にノッてきて、歩み寄っていく過程がすごく丁寧。途中でやり直してみたりとか、お互いに相手を見つめながらテンポや歌を合わせる感じとか。

 それにしても演奏シーンがやばい最近演奏シーンに3DCGを駆使してダイナミックな動きを表現する作品が増えてるけど(ピアノの森とか)、本作は演奏シーンに限らず多くが作画アニメーション。ボンズすげえ。ギターの弦を押さえる運指見てるだけで一日が終わりそう、別のカットも、手元だけを映すんじゃなくてチューズデイの上半身全部作画してるし(大抵の楽器は全身使って演奏するものなので、彼女ギター演奏中は体をかなり動かしている。本作はそれを作画で丁寧に表現している)。

 加えてギター作画が凄まじい。まずギターケースを開けるときアニメーションから既にヤバイ。あえて楽器の持つ神秘的な雰囲気とか、艶やかな反射とかを作画表現してるのは京アニだけだと思ってた。

 SF大都会ストリートの子と一緒にストリートミュージックを、お嬢様ファッションに身を包んだ子がアコギ演奏するっていうギャップは、案外「全力でアコギ演奏シーンをリアルに描きたい」という発想からスタートしてたり?

 そしてギターの音ワロタ。開放弦でベヨェーンしたときのボディが響く感じとか、ギターに指が触れたときのギュインッまでちゃんと入ってるし、セッション中なんかギターの音に限らず、服の擦れる音「彼女たちが演奏してる部屋の空気の音」が(おそらく)全部入ってる。演奏シーンは文字通り空気が変わった。

 「え、歌くっそうまいやん」と思った人も多いと思うけど、本作はCV別に担当アーティストがいる。英語圏オーディションをしたらしく、この人たちがまたとんでもなく歌がうまい。もうハミングの時点でめっちゃうまいってどういうことな・・・

 音楽で言えば劇伴はMocky。R&BやJAZZの人で、軽快なベース音がたまらない。ついビバップ菅野さんを思い出しちゃう。それにしても、音楽テーマ作品とはいえ劇伴が多彩すぎる。1話を通して音楽アルバム聴いてるみたい。

 歌で言えばED作詞作曲編曲Benny Sings劇伴から一変してPOPS。カートゥーンっぽい絵と相まってかわいい

 

さらざんまい

すんでのところでFOD独占を無事回避

 浅草日常アニメ。「さらざんまい」の意味は、ざっくりいえばユニバース感覚のこと。それにしても「さらざんまい」というネーミングセンスよ。幾原邦彦監督による新作。制作は「ユリ熊嵐」に引き続きラパントラックで、本作は共同でMAPPAが参加している。ピングドラムユリ熊嵐で印象的なピクトグラム担当した越坂部ワタルや、その2作で劇伴担当した橋本由香利が本作にも参加していて、「チーム幾原邦彦」が確立されていく感じがある。

 俺が本物のかっぱをみせてやるよ!(by幾原邦彦公式ラジオ番組が毎週配信されていて、MC諏訪部順一まさか監督制作大丈夫ですか?)とのこと。曰く「かっぱと尻子玉は切っても切れない関係。なのに尻子玉を描かないかっぱ作品が多すぎる」というわけで、本作では尻子玉が重要なモノとして描かれている。これが本物のかっぱだそうです。噂に聞いてはいたけれど、かっぱに尻子玉を抜かれるというのはかくも恐ろしいことだったのか。ちなみにエンタ中の人は「尻子玉が抜かれるときの気分は、痛み8割気持ちよさ2割くらい。あと恥ずかしい」という気持ちで演技したとのこと。ノイタミナプロデューサーからの「勘弁してください。ノイタミナですよ?」という柔らかい拒否を押し切って作られた尻子玉搾取シーンは割と必見。

 1話は「かっぱとは?尻子玉って?」を中心にまとまったお話ピングドラムユリ熊嵐と比べてとっつきやすい感じがある。公式あらすじも

中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ生命体“ケッピ”に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法”でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあいゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!」

といった感じでかなり分かりやすい。とはいえ本質ピングドラムユリ熊嵐に続く群像劇、というか愛憎劇なので結構しんどい系ではある。非常に愛が重い。ピングドラムストーカーっ子にドン引きした視聴者は多いと思うけど、要はあんな感じ。作画部分でもキャラの表情、特に主人公のアップがすごく綺麗(中性的な顔っていう感じがよく出ていて好き)で、より群像劇みが強い。冒頭の主人公が走るお芝居すごい。

 ユリ熊嵐と比べると、あっちが「隔世」なのに対してこっちは「現実世界浅草)」という舞台設定の違いがある。描かれる浅草描写もすごくリアルで、いわゆる「世界的な観光地」ではなく「昔ながらの下町っぽさ」に焦点を当てている感じがすき(背景:スタジオパブロ)。ぐちゃぐちゃした看板まで再現してて、三ツ星カラーズ並みに生活感がある。そして登場する場所が、地元民ならではのチョイス。監督自身若いから浅草で遊んでたらしく、その頃のイメージを元にアニメ舞台浅草に決めたらしい。浅草寺などの観光地より雑踏(街を歩く人、通勤の車とか)によって街の雰囲気を描いているところとか、生活圏にあるテーマパークこと「花やしき」が出てくるとことか、地元民らしい描き方だよね。

 そして例の尻子玉(尻子玉と書いて「よくぼう」と読む)搾取から始まる一連のシーン。みんな何回くらい観たんだろう。MAPPAが関わってるだけあって凄まじいアニメーションに仕上がっている。劇中歌とともに欲望搾取~浄化までシームレスに続くシーンの中毒やばい過去作と比べ、初めから終わりまでキレイにまとまってて完成度が非常に高い。「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」のレヴューと似たような感動を覚えた。またアクションをするのが人間ではなくかっぱやモンスターなので、より一層爆発力というかファンタジー感が加速しているのも好き。

 挿入歌でいうと、ユリ熊嵐と一変して本作はほぼ登場人物男性なのが印象的で、挿入歌も今の所ボーカルが全員男性特に2話挿入歌カワウソイヤァ」がすごい好き。余談だけど、アフレコ時点であのシーンはアニメ化用の実写映像資料だったらしい。ちょっと観てみたい。

 EDは「青春ブタ野郎」OPでおなじみThe Peggies。青ブタもこれもしんどい群像劇なので、このバンドサウンドがすごく合っている。

 ところで、最後の「フィクションです」的なキャプションは一体どういう意味なんだろう。「まあ、かっぱなんて存在しないんですけどねwww」とか「実際のかっぱはこんなんじゃないんですけどね、へへへ」とか?かっぱが非実在みたいなメッセージに見えるから不適切じゃない?

 

鬼滅の刃

 ゴブリンスレイヤー英題は”DEMONSLAYER”。エミヤさん家に引き続き、ufotable肝いりの新作(ユーフォーテーブルって読むのね、初めて知った)。テーマは「動く浮世絵」とのこと。大正時代日本舞台に、鬼殺しをするお話制作体制的にはufotableアニメテイルズオブゼスティリアザクロス」の布陣。舞台こそ違えど、壮大なファンタジーっぽく仕上がっている感じは似てる。特に壮大なBGMの使い方とか、映画かな?これ絶対映像に合わせて作曲してるやつでしょ(やってるってラジオで言ってた気がする)。オケ雅楽までなんでもありな感じが聴いてて楽しい

 近代日本舞台にしたアニメの中でも特に地方(山の中)が舞台アニメといえば「ゴールデンカムイ」が似てるかも。背景美術でいうとあっちは「美しい自然を感じる」っていう印象なんだけど、本作は背景が全体的に黒っぽくて薄灰色支配された不吉な感じ。闇=鬼の領分、みたいな緊張感がある。そういう意味では「どろろ」に近いのかも。金カムは実質ゆるキャンなので、自然の描き方は趣向がかなり違う。金カムが「自然怖い」なのに対して本作は「鬼怖い」だし。野生の動物が登場しない感じからもそういう意図があるのかな。

 で、何その背景の書き込みユーフォーテーブルの背景(たぶん自前)って、エフェクト自然に盛り込んで多角的に映す演出をするけど絵っぽさを残してるというすごい技術を使ってるよね。2話の修行シーンとか特にやばかった。主人公が背景の中にちゃん存在して、立体的に生えてる木々の中を疾走しているようにしか見えない。でもキャラデザはテイルズオブゼスティリアザクロスと違い、輪郭線に特徴がある平面的なデザインになっている(浮世絵みたいな感じ)。そんなキャラ縦横無尽に画面を駆け巡るアクションシーンすごくない?最近だと「スパイダーバース」とか。あれは更にすごかったけど。

 1話ゴブリンスレイヤーで言うところの前日譚で、「鬼って何なん?」みたいな話が中心。いわゆる妖怪等と違い、鬼がゴブリンくらい生き物してる。金カムではヒグマ神様化身みたいな扱いで人間を襲ってたけど、あれくらい怖い。おまけに人並みに考える上に喋るしほぼ死なない。散発的に現れる感じはゴブスレで言うところの「落ち延びたはぐれゴブリン」なのかな。強烈なヌルヌル作画ゆえ、鬼がとても肉肉しくてキモい。「甲鉄城のカバネリ」のカバネくらいキモい

 そんな厳しい世界を生きる主人公CV.花江夏樹)の、鬼気迫るセリフ息遣いめっちゃ好き。ゴブスレさんは鎧に身を包んで常に平坦な口調だったのに対して本作の主人公はすごく感情表現豊か。「4月は君の嘘」を見てから彼の演技が大好きなので、またアレを見れるのが嬉しい。演技で言えば、鬼頭明里演じる禰豆子かわいい基本的山田たえ状態なんだけど、呼吸やうーうーだけで感情の起伏(非常にピーキー)や体型の変化を表現する感じとかめっちゃ好き。特に2話の見せ場では音楽アニメーションによる強烈な緩急も加わってすごいことになってた。ご飯我慢するシーンすごいよね。癒やされる。

Permalink |記事への反応(1) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp