Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「test」を含む日記RSS

はてなキーワード:testとは

次の25件>

2025-10-03

Test

Hogehoge

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

test

a

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

test

 

Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251001170238#

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNzgHwAKCRBwMdsubs4+

SEkQAP46nKlZ/cLh0l2iM/XUrKy+sk/xSI2/DOwCP2oAPrDJ2AD+JAitesEA1bdQ

/aHw2ahphzPH5LZqYcD5i9f7RlrsRQo=

=1UF+

  • ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

元の主張は「人手不足ではなく“給料不足”。時給を3,000円にすれば学生主婦高齢者で十分まかなえる。移民不要」という趣旨ですが、これは現実日本経済制度人口動態を正確に踏まえていません。

実務の現場では、①国内の可動労働力の“量”が足りない、②制度上フルに働けない層が多い、③一部の産業価格規制労働時間規制で“賃上げだけでは人が埋まらない”、④それでも需要は拡大している――ために、たとえコスト高でも外国人材を雇わざるを得ない、というのが実態です。

以下、エビデンスを示しつつ反論します。

  

1)そもそも“人”の母数が減っている(賃上げ解決できる話ではない)

日本の15~64歳の生産年齢人口は長期低下トレンドで、足元まで減少が続いています

労働需給はこの「分母」の制約を強く受けます賃上げ労働参加が多少増えても、人口要因は跳ね返せません。

日本銀行や総務省系の統計系列でも、働き手の確保難が慢性化していることが示されています

加えて、有効求人倍率総合で1倍超を維持(=仕事の数が人の数を上回る)。産業別では建設介護・運輸・宿泊飲食などで特に逼迫が続きます

  

2) 「国内の未就労層を賃上げで動かせばよい」には制度的な限界がある

学生在留資格留学)で働けるのは学期中28時間/週が上限。そもそもフルタイムの穴は埋められません。

既婚女性社会保険の“年収の壁”(106万円・130万円など)が就業調整を誘発。政府自身が壁対策を進めていること自体が、制度労働時間拡大のボトルネックである証拠です(2025年法改正要件撤廃方向)。

高齢者:在職老齢年金の仕組み( earningstest )は一定閾値年金が減るため労働供給抑制し得る、との実証研究内閣府エコノミストから出ています。体力面の制約も大きい。

まり、“賃金さえ上げればみんなフルタイムで働く”という前提がまず成り立ちません。

  

3)価格規制労働時間規制のある産業では、賃上げだけで充足しない

介護介護報酬という公定価格の枠内で賃金原資が決まるため、事業者単独賃上げ余地には限界があります。一方で必要人数の見通しは2026年度+約25万人、2040年度+約57万人の不足と厚労省公表。足元から構造的な人手不足です。

物流トラック):2024年残業上限規制運転時間のもの物理的に縮小(いわゆる「2024年問題」)。賃上げしても“時間の空白”は埋まらず、輸送能力は落ちます

建設国土交通省調査でも技能労働者は恒常的に不足。工期や安全規制の制約下で、賃上げだけでは直ちに人が湧いてくる構造ではありません。

  

4)需要はむしろ膨張している(観光サービス

インバウンド2024年コロナ前を超えて過去最高を更新2025年過去最速ペース。

宿泊飲食・小売・交通人員需要は増え続けています国内必要人数が増える一方、供給側の人口制度制約は緩まない――ミスマッチが拡大しています

  

5) それでも企業外国人を雇う“理由”――高コストでも代替がないか

移民外国人材)は安い」というのも誤解です。企業側には日本採用にない追加コストが確実に乗ります

代表例:

手続支援コスト在留資格特定技能)で雇う場合、受入企業には生活日本語・行政手続支援10項目が義務化され、外部の登録支援機関委託するなら1人あたり月2~3万円程度の委託料が相場公的団体解説

初期費用採用渡航・住居手配・日本語/技能訓練などの初期費用は1人70~100万円程度を見込むケースが一般的に紹介されています(実務ガイド)。

コンプライアンス監督技能実習/特定技能監督官庁・監理団体の関与が強く、違反時のリスクも高い(制度目的保護規定法令で明記)。

まり日本採用より“高コスト”で“手間も大きい”のが普通です。

それでも企業外国人材を選ぶのは、国内だけでは必要数を確保できないからにほかなりません。

政府もこの現実を踏まえ、特定技能対象分野拡大・受入れ拡大方針を明確にしています

  

6) 「まず国内補助金を出せば足りる」への再反論

公費・補助で狙い撃ち賃上げをしても、介護のように公定価格産業では結局“国民負担”(介護保険料や税)に跳ね返ります

物流労働時間規制ボトルネック建設養成時間がかかる。

加えて、女性高齢者就業拡大は政府も推進中ですが、制度壁の撤廃や保育・介護家事外部化には時間がかかり、直近の欠員は埋まりません。

MHLW白書も、近年の人手不足は「長期的・粘着的(persistent)」だと総括しています

  

7)事実関係のまとめ

人口の分母が縮んでいるので、賃上げだけでは全体の穴は塞がらない。

主要産業の欠員は慢性的介護建設・運輸・観光)。

国内就労層は制度・体力・時間制約でフルに動かせない。

外国人採用日本人より“高コスト”だが、それでも需要を満たすために必要

  

結論

「時給3,000円にすれば国内だけで回る」は、人口制度規制需要の四つ巴の現実を見落としています

現場では、外国人採用は“安いから”ではなく、“高コストでもそれしか選択肢がない場面が増えているから” 進むのです。

日本賃金水準引上げや制度改革年収の壁の撤廃等)は重要で、同時並行で進めるべきです。ただ、それらの効果が出るまでのタイムラグと、そもそも人口制約を考えれば、移民外国人材受入れ、国内の省人化投資労働参加促進の“三本立て”以外に現実解はありません。

政策企業行動も、すでにその方向に舵を切っています

必要なら、あなたの想定する具体的な業種・地域を教えてください。その条件で、どれだけ国内人材で埋められ、どこから外国人材が不可欠になるか、数字で試算します。

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

少子化対策

政府女性子供を産ますには、どうしたらいいの…」 [782667645]

https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/190

190番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 04:08:17.05ID:r67/HxiM0

女性社会に望まれるのは社会進出じゃなくてセックス妊娠

女性場合セックス不特定多数とする方が、社会に出て働くより給料が高くなればいい

というか風俗従事者だともうなっている

この流れをもう少し強化し、売春合法化セックス文化形成を進める

男性収入で脚切りをされるのなら、女性セックスをより多くする人がモテるように

セックスをしない人が脚切りをされるような社会になればいい

セックスが無ければ男女共に惚れるなんてことはありえない、そこから結婚にも繋がらない

セックスできる場の提供(公民館や専用施設でもセックスしていい場所を作る)

セックスしていないと生きていけない、セックスをある程度していればそこそこ裕福に生きていけるような社会であれば調和が取れる

セックス社会に組み込め、さもなくば少子化解決しない

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/192

192番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 04:21:44.44ID:r67/HxiM0

>>190

今の社会女性自分結婚市場のどの立ち位置いるかランクが分からない

男性の高い高いランク自分釣り合っていると錯覚し、それが男女共に不幸を呼んでいる

また、女性男性に優しくするとレイプされるとの危険から男性に親切にすることを控えている傾向がある

また今のフェミニズムは、実際には向かう方向性を失っているのにも関わらず、今後女性一方的ファンタジー夢物語のように展開されると今も信じ続けられている

セックス男性にとって究極の優しさであり、その結果としての子どもである

少子化を本気で止めるならセックス推進を公言すべきだ

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/197

197番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 04:31:01.10ID:r67/HxiM0

>>192

そもそも男性側が優しさや女性相手に気を使うのは、その女性セックスできる可能性があると男性側が思うから

男性があらゆる努力を行うのは、それが社会価値の向上に繋がり、女性に選ばれる確立が高くなるから

セックスは、すればするほどお互いの親密度が高くなる行為である

日本セックスを軽視し過ぎた、そして、女性セックスが出来るなら、と、女性の言い分を通し続けてきた

結婚セックス許可証のようなものであるセックスレスが離婚理由になるのだから

セックスするために男性側は人生の大多数のものを捨てなければならない。人権を捨てなければならない

そんな墓場に首を繋がれる契約、その代わりにセックスを「させてあげますよ」としているのが今の女性の言い分である

1度子どもが出来てしまえば、子どもを脅しに使い、養育費無限搾取を行える(それが実際に子どもに使われる事は限らないのに)

これが今の前提であり、女性たちはもっと男性搾取しようと無自覚に声高に叫んでいる

これが現実である

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/201

201番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 04:45:52.59ID:r67/HxiM0

>>197

ならば現実をどう変えていくか

男性は根源的には常にセックスに飢えている

女性は常にセックスの対価に何かを要求してきた

そのセックス価値今金不動産より高くなっている

だったら価値を下げるしかない

女性男性の性欲を満たして余りあるようにしなければ釣り合わない社会

女性セックスできる人口は限られてくる。妊娠セックスが出来ない時期の人を除くと、もう既に男性余りが起こる。そして年齢が高くなると、男性側が「この人とセックスしたい」と希望する事も少なくなる

まれない男性セックス一定回数、不特定多数の人と一定数す

そうすれば毎年1000万円を最低支給、生涯支給されるようにすればいい

人数や頻度や回数によって段階的に支給すれば良いと思う

セックスの計測時期は排卵の適齢時期で考え、妊娠できる年齢までにセックス基本的なことを教え、セックスをすることをメイン収入として、後は研究機関会社入社セックスしながら雑事をこなすような生活であればいい

社会地位金銭的に保証されているし、セックスのより多い人、より裸を見せた人が社会地位を与えられればいい

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/202

202番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 04:50:48.29ID:r67/HxiM0

>>201

野党セックスポジティブ社会を叫ぶべきだ

参政党はもう既にロリコンの許容や弱者立場男性の耳障りの良い発言をしている

からこそ本当に危ない

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/207

207番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 05:15:38.65ID:r67/HxiM0

勿論避妊技術もっと発展させ、男女共に身体により少ない影響で避妊が出来る技術を開発しなければならない

そして性病の撲滅にも全力で取り組まなければならない

これを徹底的に行なったうえで、国民全員、男女共に長期間避妊ピルを配布し、全力でセックスさせる

カップルになったら、効力解除ピルを飲み、妊娠出産を行う

このようにすれば望まない妊娠は防げるし、政府の側にとっても、効力解除ピルを配布するのに制限をするなどで人口調整機能が働いて将来の人口爆発も防げる

男性セックスした人の中から、この人なら生涯添い遂げても良いという人を選べば良い

女性も充分にセックスをしていれば収入は申し分ないし子育て費用セックスで稼げているので、男性収入を求めることな経済的自立が出来る

男性企業の活力であるなら、女性男性の活力である

日本再生を目指すならセックス復権社会地位の向上と普遍化がないと片手落ちだろう

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/210

210番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 05:29:52.35ID:r67/HxiM0

そもそもセックスが不浄なこと、隠すべきこと、辛いこと、忌避すべきことという概念自体が間違いなのだ

現在性教育を教えた結果セックスを危ないもの暴力であることとしか認識していない

概念は適切に教えるべきだ

この人はイヤではないという男性にはビキニラインを隠すのではなく積極的に見せるべき

そこに魅力の8割があるのだから

男性にとってセックスに繋がるものは全て報酬である、だから性的表現フェティッシュものはより過激であるほど人気が上がる

幼少時に大事場所を見せてくれた、初体験をさせてくれた女性であったら、男性であれば現在のどんなに好条件の女性とでも天秤にかけて釣り合ってしまもの

適切に物事判断するというのは怖がらせるだけでは本末転倒

セックス性的表現忌避すべきものとして打ち捨てられていればそれは男性全体の活力を打ち捨てているのと同じ事

セックスこそ女性にとって社会地位が高い行為であり、恵まれない人のためにするセックス尊敬されて然るべきものである

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/212

212番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW a3e0-pgBA)sage 2025/09/13(土) 05:32:09.55ID:OV8Lxe+e0

210

それが統一の教えなので素直に正式我が国国教しろ

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/217

217番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 05:55:01.88ID:r67/HxiM0

>>212

統一教会のやり方は自身を悪しき共産主義として悪魔化させたような構造になっていた

所有の概念は一夫一妻制の広がりと同時期に起こっていると考えている

合同結婚式では結婚する人を選ぶ権限組織に決定権があり、国籍ミックスさせていた

このやり方は共産主義の所有がないという概念悪魔化して支配しようというやり方から発想しているものであると考えている

私の考え方を統一教会の悪しき教義同義にしないでほしい

女性には個々人とセックスをしない権利は残っているし、誰とでも絶対に拒むなというわけでもない

その結果望まれない人とセックスをせず将来貧乏になったとしても自己決定権行使をしていてそれは自由

の子どもを産むかも男女の自己決定権があり、それを国が承認子ども妊娠できる

統一教会と一緒にしないでほしい

ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1757688660/222

222番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW 5b3d-W5w5)sage 2025/09/13(土) 06:13:26.24ID:r67/HxiM0

>>217

統一教会とは異なることを明言した上で、それでもセックス普遍化には宗教必要だと思う

カトリックのように、性行為様式作法などを細かく決め、その方式を時に柔軟に変化させながら守り続けることがやはり必要だと考える

行為のもの宗教行為ならば、尊いものとして捉えやすいし、作法様式を広めればレイプまがいの乱暴相手承認暴力セックスを行う人も減るだろうと思う

宗教施設として誰でも使用できるセックス部屋を提供し、カップルはそれを使用し、男性一人でも相手してくれる女性宗教行為を行い、お布施を支払う

こうすることで

レイプが起こった時も施設内なら止められる

子供時代から倫理観を持ってセックスを教えやす

地位の高い人は「最も多くの恵まれない人とセックスした女性」であり、その人は多くの男性からまれた人でもある

からこそ男性のことが分かりつつ宗教方向性が決められるし、男性の勘所が分かるからこそその宗教は支持されていく

宗教献金避妊ピル性病撲滅資金も出せるし、コンドームの設置、全国配置も可能

女性宗教セックスのために行うことで、男性レイプされる危険も下がるし、教義を守り続ければ望まないセックスをすることもなく、望まないセックスという概念が無くなりセックス行為尊敬されるものという共通認識がなされれば、社会に我々は充分貢献しているんだ、という考えが芽生え、今の女性社会進出という実質的男性領分への侵食を考える事もないと考えるから

Permalink |記事への反応(7) | 06:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

アイマスガ一ルズを愛でるスレ Part.37

585:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f5a-kgbi)sage2025/09/04(木)23:03:36.86ID:heblLwM90

やっぱりわくわくさんのお鼻なんか変に見える

改造組に唆されたのかな?

586:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ e3cc-AgOB)2025/09/04(木)23:06:20.04ID:XiVTv2Ay0

変わってないのに毎回言う人おるな

588:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ33e0-9S2+)sage2025/09/04(木)23:28:44.23ID:h2YTAid70

やっぱりって言ってるあたりいつものと同じだろ

メイク知らないオタクの整形指摘って説得力無えし

590:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f52-I9TG)2025/09/05(金) 01:04:43.53ID:i6ak8J6H0

逆に変わってないように見える人って何も見えてなすぎて怖いんだが……

591:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ33e0-9S2+)sage2025/09/05(金) 01:09:54.17ID:bJjI9Xgt0

変わったとしても具体的にどう変わったか言われないとわからないレベルなんだろ

頑なにどう変わったか言わないじゃん

592:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f52-I9TG)2025/09/05(金) 01:15:02.49ID:i6ak8J6H0

言わせんなよ

7月上海イベント前後で比べたらそれ以降で鼻が豚っ鼻みたいになってるやん

これを何も変わってないように見えるというのは信じられない

593:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ33e0-9S2+)sage2025/09/05(金) 01:17:05.46ID:bJjI9Xgt0

スクショ貼れや できればエロいやつで

594:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 83b9-P3Uo)2025/09/05(金) 01:18:55.88ID:i6ak8J6H0

すまんもうやめるわ、心配だねのつもりで言ってるのにこんな感じになるならもう触れないわ

怖いよ

595:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ33e0-9S2+)sage2025/09/05(金) 01:25:37.80ID:bJjI9Xgt0

いやお前の杞憂なんて知らんけど…

水着わくわくで抜いとけ

596:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 731a-x240)sage2025/09/05(金) 01:31:32.30ID:duDWMHrK0

インスタのわくわくさん可愛い

結婚を前提としたお付き合いがしたくなる

597:名無しですよ、名無し!(JP 0Hc7-lzig)sage2025/09/05(金) 01:52:17.20ID:mLreVhZrH

わくわくしすぎだろ

600:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f85-vFDw)sage2025/09/05(金) 06:46:33.41ID:XycXooUQ0

怖いとか被害者ヅラできるのどういう神経してんだ

601:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 73b2-RKbS)sage2025/09/05(金) 07:38:12.97ID:uEOZjBgK0

性加害スレッドだよねここ

602:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 93b3-tb1g)2025/09/05(金) 07:42:34.34ID:kAA2SHee0

まぁ確かに何か違和感あるのは事実だけど愛でるスレなのでシコれない話題NG

604:名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 13a2-xBTm)sage2025/09/05(金)12:36:21.04ID:ndlaUTO60

俺は前の鼻の方が良かったなと思いながらゆうちゃんりおリリイベに申し込んだよ

krsw.5ch.net/test/read.cgi/idolmaster/1755956290/

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904054611

・「凍結・解凍」は日本ではLHAが使ってた(確かっぽい)

かに使ってた。使ってはいるけど解凍を使ってるのは自己解凍のところだけで、e,xオプションのところでは「ファイルを取り出す」表記。凍結表記もaオプションのところだけ。

(LHAになる前のバージョンだけど)LHarcソースコード内の日本語版の使い方

char use[] =

"LHarcversion 1.13cCopyright(c) H.Yoshizaki(吉崎栄泰), 1988-89.\n"

"============================================================= 1989 - 5 - 21 ===\n"

" <<< 高圧縮書庫管理プログラム>>>\n"

"===============================================================================\n"

"使用法:LHarc [<命令>] [{/|-}{<スイッチ>[-|+|2|<オプション>]}...] <書庫>\n"

" [<ドライブ>:|<基準ディレクトリ>\\] [<パス> ...]\n"

"-------------------------------------------------------------------------------\n"

" 《命令》\n"

" a:書庫ファイルを追加 u:書庫ファイルを追加(日時照合付)\n"

" f:書庫ファイル更新 m:書庫ファイルを移動(日時照合付)\n"

" d:書庫内のファイルの削除 e,x:書庫からファイルを取り出す\n"

" p:書庫内のファイルの閲覧 l,v:書庫の一覧表示\n"

" s:自己解凍書庫作成 t:書庫内のファイルCRC チェック\n"

" 《スイッチ》\n"

" r:再帰収集を行う w: ワークディレクトリ指定\n"

" x:ディレクトリ名を有効にする m: 問い合わせを行わない\n"

" p:名前比較を厳密に行う c: 日時照合を行わない\n"

" a: 全属性を凍結の対象とする v: 他のユーティリティファイルを閲覧\n"

" n: 経過表示をしない k:自動実行のキーワードの設定\n"

" t:書庫の時刻を最新のファイルに\n"

"===============================================================================\n"

"転載・再配布などは自由です。Nifty-Serve PFF00253\n"

" (詳しくは使用の手引をご覧ください。)ASCII-pcspcs02846";

英語版の使い方

char use[] =

"LHarcversion 1.13cCopyright (c) Haruyasu Yoshizaki, 1988-89.\n"

"================================================================ 05/21/89 ===\n"

" <<< High-Performance File-Compression Program>>>\n"

"===============================================================================\n"

"usage:LHarc [<command>] [{{/|-}{<switch>[-|+|2|<option>]}}...] <archive_name>\n"

" [{<drive_name>:}|{<home_directory_name>\\}] [<path_name> ...]\n"

"-------------------------------------------------------------------------------\n"

" <command>\n"

" a:Add files to archive u: Update files to archive\n"

" f: Freshen files in archive m:Move new files into archive\n"

" d:Delete files from archive e,x: EXtract files from archive\n"

" p: disPlay files in archive l,v:View List of files in archive\n"

" s:make a Self-extracting archive t:Test integrity of archive\n"

" <switch>\n"

" r: Recursively collect files w: assign Work directory\n"

" x: allow eXtended file names m: noMessage for query\n"

" p: distinguish fullPath names c:skiptime-stamp Check\n"

" a: allowany Attributes of files v:View filesbyanother utility\n"

" n: display No indicator k:Keyword for AUTOLARC.BAT\n"

" t: archive'sTime-stamp option\n"

"===============================================================================\n"

"Youmay copy or distribute withoutany donation to me.Nifty-Serve PFF00253\n"

" (See theUser'sManual for detailed descriptions.)ASCII-pcspcs02846";

https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se002340.htmlから

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

dorawii@執筆依頼募集中

自動ブクマするローカルサーバーとかの構成を作った。

ブクマには↓のサブアカ使用

https://profile.hatena.ne.jp/dorawii_bukuma/

はてなサイト側で読み込まれているはずのrksトークンを生成する関数を直接叩く方法がどうしても分からず結局request処理を自分で書く方法ではなく自動UI側の保存ボタンクリックするという無難な方向に落ち着いた。

最初から後者方法をとっていればもっと全然早く作れたのにというは所詮言い訳か。

とにかくスクリプトを公開しておく。

start-server.bat

@echo off
cd /d "C:\Users\user\Documents\jsscript"

:: Nodeサーバーを別ウィンドウで起動
start /min "" noderun-batch-server.js

::Pythonサーバーを別ウィンドウで起動(hatenaserver配下
start cmd /k ""python hatenaserver\server.py

以降はjsscript直下に配置

config.json

{
"username": "",
"password": ""
}
server.py

from flask import Flask, request,jsonify
importjson
importos
from hatena_client import HatenaClient
from flask_cors import CORS

app = Flask(__name__)
CORS(app)

config_path =os.path.join(os.path.dirname(__file__), 'config.json')
withopen(config_path, encoding='utf-8')as f:
config =json.load(f)

@app.route('/bookmark', methods=['POST'])
def handle_bookmark():
data = request.json
url = data.get("url")
if noturl:
returnjsonify({"error": "MissingURL"}), 400

client = HatenaClient(config["username"],config["password"])
client.start_browser()

if notclient.login():
client.quit()
returnjsonify({"error": "Login failed"}),403

success =client.add_bookmark(url)
client.quit()

returnjsonify({"status": "ok" if success else "fail"})

if __name__ == "__main__":
app.run(port=12347)

あとはグリモンユーザスクリプトとして書くやつ

// ==UserScript==
// @name自動セルクマ送信
// @namespace tampermonkey.net/
// @version 2025-08-07
// @descriptiontry totakeoverthe world!
// @authorYou
// @matchanond.hatelabo.jp/*
// @grant none
// ==/UserScript==

(function () {
'use strict';

consturl = location.href;
if (!/^https:\/\/anond\.hatelabo\.jp\/\d+$/.test(url)) return;
const editLink = document.querySelector('a.edit');
if (!editLink) {
// 既に編集ページなので処理をスキップ
console.log('編集リンク存在するため、スクリプトを終了します。');
return;
}

fetch('localhost:12347/bookmark', {
method: 'POST',
headers: {
'Content-Type': 'application/json'
},
body:JSON.stringify({url:url })
}).then(r =>console.log("通知成功")).catch(e =>console.error("通知失敗", e));
})();
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250821192753# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKb0qwAKCRBwMdsubs4+SHfiAQDcXmTHBaZ5Zzr1KI/OxZ0xl69oevOdy1FXJYwYvsmo5AD/ZPtZiO1JgTDjm+27iymlkdzIXOIGWfC82UTr1mJ7EwU==YoV+-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

dorawii@執筆依頼募集中

もう少ししたら自動ブクマするコードができそうなんだけど、そのうえでコード公開に便利なように事前にpre記法に囲まれた部分はその外部の文字を適切にエスケープするコードをchatgptに指示して作ってもらった。

結構修正指示が大変だった。一時間ぐらい格闘。

ぶっちゃけなんでこれで動くのかはわからないので動くからゴーサインを出したというだけなのが情けない所。flushってなんだ?

使うときはchatgptにこのコード丸ごと書いて「ブックマークレット用に一行にして」と丸投げするのを要推奨。

ベースにした先人のコード

https://anond.hatelabo.jp/20240820150546#

javascript:(function () {
function escapeHtml(text) {
returntext.replace(/&/g, '&')
.replace(/</g, '&#60;')
.replace(/>/g, '&#62;')
.replace(/"/g, '&#34;')
.replace(/'/g, '&#39;');
}

vartextarea = document.querySelector('textarea#text-body');
if (!textarea) return;

varlines =textarea.value.split(/\r?\n/);
varout = "";
var inPre =false;
var preLines = [];

function flushPre() {
// pre範囲の中身を 1 本の文字列にまとめ、\n→<br>(末尾行は <br> なし)
varraw = preLines.join("\n"); // ここに物理改行は入るが…
var escaped = escapeHtml(raw); // 先にエスケープ
varhtml = escaped.replace(/\n/g, "<br>"); //物理改行を <br> に置換(末尾に \n が無ければ末尾 <br> は付かない)
out +=html; //out には改行を入れない
preLines = [];
}

for (var i = 0; i <lines.length; i++) {
varline =lines[i];

// >> / << だけの行は常にそのまま出力(pre 内に来るケースは想定外だが、念のため pre を閉じてから出力)
if (/^\s*(>>|<<)\s*$/.test(line)) {
if (inPre) {
flushPre();
inPre =false;
out += "</pre>";
if (i <lines.length - 1)out += "\n"; // </pre>\n(次に続きがあるときだけ)
}
out +=line;
if (i <lines.length - 1)out += "\n";
continue;
}

// >| 行 → <pre>(直後に改行を入れない)
if (/^\s*\>\|\s*$/.test(line)) {
if (inPre) { //ネストは想定しないが、防御的に閉じる
flushPre();
inPre =false;
out += "</pre>";
if (i <lines.length - 1)out += "\n";
}
out += "<pre>";
inPre =true;
preLines = [];
continue;
}

// |< 行 → </pre>(直前に改行を入れない)
if (/^\s*\|\<\s*$/.test(line)) {
if (inPre) {
flushPre();
inPre =false;
}
out += "</pre>";
if (i <lines.length - 1)out += "\n"; //連続ブロック時は </pre>\n<pre> になる
continue;
}

if (inPre) {
// pre 内はバッファに貯める(ここでは改行を出力しない)
preLines.push(line);
} else {
// pre 外は escapeHtml + 行末にだけ改行
out += escapeHtml(line);
if (i <lines.length - 1)out += "\n";
}
}

// 未閉じの pre が残っていたら閉じる
if (inPre) {
flushPre();
out += "</pre>";
}

textarea.value =out;
})();
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250819202540# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKRfOwAKCRBwMdsubs4+SI5UAQDcNiyv5qUuMej1VLkGz4F5WyHeU1AIm7nUVHlx/gicnAEAgP07dK14IuTuW3ZO7PRR71ENq9lJjYtawIYyMOc2cQk==okE4-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817111929

俺はNinja-V3を押すわ。

Japanese-TextGen-MoE-TEST-2x7B-NSFWもそこそこ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英:flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(FlowState)、フロー理論(FlowTheory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal PsychologicalState)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ -時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、TheZone,[8][9]hack mode,[10]、softwaretimeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ -近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ -草場道輝によるサッカー漫画

昴 -曽田正人によるバレエ漫画

Dreams -マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ -週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ -週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック -週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている -新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., FindingFlow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20December2001). “FlowTheory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. OxfordUniversity Press.pp. 195–206.ISBN 978-0-19-803094-22013年1120日閲覧。

^ a b “WhatisFlow?”. AboutEducation.2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteractionon tourists’satisfaction andmemories”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12June2007), “Chapter 25: ANerd in aCave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of aSoftware Engineering Manager, Apress, p. 143,ISBN 978-1-59059-844-3, "[TheZone]is a deeplycreative space whereinspirationis built.Anything whichyou perceiveas beautiful, useful, orfun comes fromsomeone stumbling through TheZone."

^ Joel Spolsky (9August2000), The JoelTest:12 Steps to Better Code, "Weall know that knowledge workers work bestbygetting into 'flow', also knownasbeing 'in thezone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketballplayerswill tellyou aboutbeing in thezone."

^ “Hack Mode”.Jargon File.2013年11月閲覧。エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code:Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, andOne Quest for TranscendentSoftware, "When thingsgo well,you can lose track of passing hours in thestate psychologists call "flow." When thingsgo badly,youget stuck, frozenbetween dimensions, unable tomove or see a way forward. Either way,you've left the clock far behind.You'reonsoftwaretime."

^ “Positive Psychology: Harnessingthe power ofhappiness, mindfulness, and inner strength” (英語).Harvard Health.2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990).Flow: The Psychology of Optimal Experience.New York: Harper and Row.ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity:Flow and the Psychology ofDiscovery and Invention.New York: Harper Perennial.ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). FindingFlow: The Psychology ofEngagement With EverydayLife.Basic Books.ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003).Good Business: Leadership,Flow, and the Making of Meaning.New York: Penguin Books.ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley.ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ:フローについての講演映像 -TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804200512

Test shite mite ii?

Dekirujan ka!!

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

test

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

モデル変換 →テスト推論一括実行コード

モデル変換 →テスト推論一括実行コード

test.py

#! /usr/bin/envpython

import torch

import torchvision

weights = torchvision.models.MobileNet_V3_Large_Weights.DEFAULT

model = torchvision.models.mobilenet_v3_large(weights=weights)

model.eval()

onnx_file = f'mobilenetv3_large_pytorch.onnx'

SIZE = 128

x = torch.randn((1, 3, SIZE, SIZE))

torch.onnx.export(

model,

args=(x),

f=onnx_file,

opset_version=11,

input_names=[

'input',

],

output_names=[

'output',

],

)

import onnx2tf

onnx2tf.convert(

input_onnx_file_path=onnx_file,

output_folder_path='saved_model',

copy_onnx_input_output_names_to_tflite=True,

)

importtime

import numpyasnp

importtensorflowas tf

interpreter = tf.lite.Interpreter(

model_path="saved_model/mobilenetv3_large_pytorch_float32.tflite"

)

tf_lite_model =interpreter.get_signature_runner()

time_total = 0.0

kaisu =10

for i in range(kaisu):

inputs = {

'input':np.random.randn(1,SIZE,SIZE,3).astype(np.float32),

}

start_time =time.time()

tf_lite_output = tf_lite_model(**inputs)

elapsed_time =time.time() - start_time

time_total += elapsed_time

print("[TFLite]Model Predictions.shape:", tf_lite_output['output'].shape)

print("[TFLite]AVG elapsedtime:",time_total / kaisu)

https://github.com/aankhon-ki-gustaakhiyan-firmytt-hqq

https://github.com/3-bhk-firmytt-hqq

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -hnowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleepas Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleepas Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1.環境IaC (Infrastructureas Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

-PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考gitclean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

Cacheされた覚醒状態:

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -hnowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleepas Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleepas Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1.環境IaC (Infrastructureas Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

-PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考gitclean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616032119

はてなへのリクエストが多過ぎて導入はだいぶ遠慮しちゃうけど、でもたとえばはてブの users 表示を取り入れてる外部サイトなんかも、記事の一覧とかでバンバンリクエスト飛ばしてるわけだから、屁でもないんかな…?

↓ちなみにpreタグ問題なく使えるけどな?

TEST

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

我が名はサイボーグdorawii

パーマリンク署名対象にするより堅牢自動化を作れた。

一度投稿したうえで別タブを開いてプログラム的(fetch)に送信してその別タブが閉じられる仕組み。

改めてスクリプト配布しちゃる

最初投稿してエントリページに移動した親タブ側のjsコード
// ==UserScript==      // @namePGP署名検出と別タブ自動編集      // @namespacehttp://tampermonkey.net/      // @version      1.0      // @descriptionPGP署名がない投稿自動編集ページへ誘導      // @matchhttps://anond.hatelabo.jp/*      // @grantGM_setValue      // @grantGM_getValue      // @grantGM.openInTab      // ==/UserScript==      (function () {        'use strict';constbody = document.getElementById('entry-page');        if (!body) return;consttitleText = document.title;        if (!titleText.includes('dorawii')) return;constpgpRegex = /BEGIN.*PGP(?: SIGNEDMESSAGE| SIGNATURE)?/;const preElements = document.querySelectorAll('div.body pre');        let hasPgpSignature =false;        for (const pre of preElements) {          if (pgpRegex.test(pre.textContent)) {            hasPgpSignature =true;            break;          }        }        if (hasPgpSignature) return;const editLink = document.querySelector('a.edit');const childTab =GM.openInTab(editLink.href, {active:false, insert:true,setParent:true });      })();
親タブから開かれる編集ページの子タブのjsコード
 // ==UserScript==      // @name編集ページ処理と自動送信・閉じ      // @namespacehttp://tampermonkey.net/      // @version      1.0      // @description編集ページで署名処理と送信、タブ自動閉じ      // @matchhttps://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit?id=*      // @grantGM_getValue      // @grantGM_xmlhttpRequest      // @grantGM_setClipboard      // @grantGM_notification      // @connectlocalhost      // ==/UserScript==      (async function () {        'use strict';const shouldRun = awaitGM_getValue('open-tab-for-edit', '0');consttextareaId = 'text-body';consttextarea = document.getElementById(textareaId);        if (!textarea) return;const content =textarea.value;constpgpSignatureRegex = /-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGINPGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----ENDPGP SIGNATURE-----/;        if (pgpSignatureRegex.test(content)) {console.log('[PGPスクリプト]署名が検出されたためそのまま送信します');          return;        }consthttpRequest = (url, data) =&gt; {          return newPromise((resolve,reject) =&gt; {GM_xmlhttpRequest({              method: 'POST',url:url,              headers: { 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded' },              data: `value=${encodeURIComponent(data)}`,onload: function (response) {                resolve(response.responseText);              },onerror: function (error) {reject(error);              }            });          });        };        //textarea の値を取得        // 1.現在のページのURLからURLオブジェクト作成const currentUrl = newURL(window.location.href);        // 2.ベースとなる部分 (例: "https://anond.hatelabo.jp") を取得constorigin = currentUrl.origin;        // 3. 'id'パラメータの値 (例: "20250610184705") を取得constidValue = currentUrl.searchParams.get('id');        // 4.ベース部分とIDを結合して、目的URL文字列を生成        //idValueが取得できた場合のみ実行する        let newUrl = null;        if (idValue) {          newUrl = `${origin}/${idValue}`;        }        // 5. 生成されたURL変数に代入し、コンソールに出力して確認console.log(newUrl);constvalueToSend = newUrl;try {const signatureText = awaithttpRequest('http://localhost:12345/run-batch',valueToSend);console.log('バッチ応答:', signatureText);          if (!signatureText.includes('BEGINPGP SIGNEDMESSAGE')) {            alert('PGP署名クリップボードに見つかりませんでした。');            return;          }const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';textarea.value = newText;console.log('[PGPスクリプト]署名を貼り付けました。送信を再開します。');const form = document.forms.edit;const newForm = form.cloneNode(true);          form.replaceWith(newForm);          newForm.addEventListener('submit', async (e) =&gt; {            e.preventDefault(); //HTML標準のsubmitをキャンセルconstbodyText =textarea?.value || '';            //reCAPTCHAトークンの取得constrecaptchaToken = await newPromise((resolve) =&gt; {              grecaptcha.enterprise.ready(() =&gt; {                grecaptcha.enterprise.execute('hoge', {action: 'EDIT' })                  .then(resolve);              });            });            // POSTするデータの構築const formData = new FormData(newForm);            formData.set('body',bodyText);            formData.set('recaptcha_token',recaptchaToken);            formData.set('edit', '1');try {constresponse = await fetch(newForm.action, {                method: 'POST',body: formData,                credentials: 'same-origin'              });              if (response.ok) {console.log('送信成功');                window.close();              } else {console.error('送信失敗',response.status);              }            }catch (err) {console.error('送信中にエラーが発生', err);            }          });          //プログラム的に送信トリガー          newForm.dispatchEvent(new Event('submit', { bubbles:true }));        }catch (e) {console.error('バッチ呼び出し失敗:', e);        }      })();
node.jsで動かすローカルサーバーコード
consthttp =require('http');const { exec } =require('child_process');const querystring =require('querystring');const server =http.createServer((req, res) =&gt; {  if (req.method === 'GET' &amp;&amp; req.url === '/ping') {    res.writeHead(200);    res.end('pong');  } else if (req.method === 'POST' &amp;&amp; req.url === '/run-batch') {    letbody = '';    req.on('data', chunk =&gt; {body += chunk.toString();    });    req.on('end', () =&gt; {constparsed = querystring.parse(body);constvalue =parsed.value || 'default';      // 値を引数としてバッチに渡す      exec(`C:\\Users\\hoge\\Desktop\\makesign.bat "${value}"`, { encoding: 'utf8' }, (err, stdout, stderr) =&gt; {        if (err) {          res.writeHead(500);          res.end('Error executing batch: ' + stderr);        } else {          res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/plain; charset=utf-8' });          res.end(stdout.trim());        }      });    });  } else {    res.writeHead(404);    res.end('Not found');  }});server.listen(12345, () =&gt; {console.log('Batch serverrunningathttp://localhost:12345/');});
@echo offsetlocal enabledelayedexpansion::署名するファイルset "infile=%~1"set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc:: 以前の出力があれば削除if exist "%outfile%" del "%outfile%":signloop::AutoHotkeyパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)start "" /b "C:\Users\hoge\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"::PGPクリア署名作成echo %infile% | gpg --yes --clearsign --output "%outfile%"::署名成功していればループを抜けるif exist "%outfile%" (goto postprocess) else (    timeout /t 1&gt; nulgoto signloop):postprocesspowershell -nologo -command ^  "$header = '&gt;|'; $footer = '|&lt;'; $body =Get-Content '%outfile%' -Raw;Write-Output ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"powershell -nologo -command ^  "$header = '&gt;|'; $footer = '|&lt;'; $body =Get-Content 'signed.asc' -Raw;Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"endlocalexit /b
AutoHotkey(以前と同じ)
#Persistent#SingleInstance ignoreSetTitleMatchMode, 2WinWaitActive, pinentrySendInputpasswordSleep 100SendInput {Enter}ExitApp

動けばいいという考えで作っているので余分なコードも含んでいるかもしれない。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250613185036 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEv1FQAKCRBwMdsubs4+SHHkAQDUOLgBcdji2T6MJ7h/vlMdFfGlWAzNdXijjE1gIuEPywEAiMNMZqhrMmtlc7UqRuggNJ/UTa5xTIcKp622+7jJQQg==Lgkl-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

test

test

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

dorawii

ようやく(ほぼ)すべてが自動化された。

あとはローカルサーバーの起動をスタートアップに設定する(方法AIに聞いて指示に従う)だけの消化試合

ここにほとんどAI頼りのコードを公開しておく。

事前にインストールしておくもの

autohotkey

nodejs

ユーザースクリプトを実行できる拡張機能

パスとかの注意

署名要求してくるパスワードを自動入力するahkファイルドキュメントAutoHotkey配下に置いた。

バッチファイル(make.sign.bat)はデスクトップに置いた。

以下コード

autopass.ahk
#Persistent#SingleInstance ignoreSetTitleMatchMode, 2WinWaitActive, pinentrySendInput お前のパスワードSleep 100SendInput {Enter}ExitApp
run-bacth-server.js
//run-batch-server.jsconsthttp =require('http');const { exec } =require('child_process');const server =http.createServer((req, res) =&gt; {  if (req.url === '/ping') {    res.writeHead(200);    res.end('pong');  } else if (req.url === '/run-batch') {    exec('C:\\Users\\you\\Desktop\\makesign.bat', (err) =&gt; {      res.writeHead(200);      res.end(err ? 'Error' : 'OK');    })    ;  } else {    res.writeHead(404);    res.end('Not found');  }});server.listen(12345, () =&gt; {console.log('Batch serverrunningathttp://localhost:12345/');});
makesign.bat
@echo offsetlocal enabledelayedexpansion::ミリ秒単位UTC時刻を取得for /f %%a in ('powershell -nologo -command "[int64]::Parse((Get-Date).ToUniversalTime().ToString('yyyyMMddHHmmssfff'))"') doset timestamp=%%a::署名するファイルset infile=%TEMP%\pgp_input.txtset outfile=%TEMP%\pgp_output.asc:: 以前の出力があれば削除if exist "%outfile%" del "%outfile%"::タイムスタンプを原文として保存echo %timestamp%&gt; "%infile%":signloop::AutoHotkeyパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)start "" /b "C:\Users\infini\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"::PGPクリア署名作成gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" "%infile%"::署名成功していればループを抜けるif exist "%outfile%" (echo [INFO]署名成功goto postprocess) else (echo [WARN]署名失敗、再試行します…    timeout /t 1&gt; nulgotosignloop):postprocess::PowerShellで余計な改行なしに |&lt; をつけてクリップボードコピーpowershell -nologo -command ^  "$header = '&gt;|'; $footer = '|&lt;'; $body =Get-Content '%outfile%' -Raw;Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"echo Done.signed.asc created and clipboard updated (no extra blankline).endlocalexit /b
tempermonkeyとかに登録するユーザースクリプト
// ==UserScript==// @namePGP署名自動付加スクリプト(GM_xmlhttpRequest版)// @namespacehttp://tampermonkey.net/// @version      1.0// @description投稿前にPGP署名を付けてから送信(fetch未使用)// @matchhttps://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit*// @grant        GM_xmlhttpRequest// @grant        GM_setClipboard// @grant        GM_notification// / @connectlocalhost// ==/UserScript==(function () {  'use strict';const submitId = 'submit-button';consttextareaId = 'text-body';const localServer = 'http://localhost:12345/run-batch';constpgpSignatureRegex = /-----BEGINPGPSIGNEDMESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGINPGPSIGNATURE-----[\s\S]+?-----ENDPGPSIGNATURE-----/;consthttpRequest = (url) =&gt; {    return newPromise((resolve,reject) =&gt; {      GM_xmlhttpRequest({        method: 'GET',url:url,        onload: function (response) {          resolve(response.responseText);        },        onerror: function (error) {reject(error);        }      });    });  };const interceptClick = () =&gt; {constbtn = document.getElementById(submitId);    if (!btn ||btn.dataset.pgpIntercepted === 'true') return;btn.dataset.pgpIntercepted = 'true';btn.addEventListener('click', async function (e) {consttextarea = document.getElementById(textareaId);      if (!textarea) return;const content =textarea.value;      if (pgpSignatureRegex.test(content)) {console.log('[PGPスクリプト]署名が検出されたためそのまま送信します');        return;      }      e.preventDefault();      e.stopImmediatePropagation();console.log('[PGPスクリプト]署名が見つからないため処理を停止し、署名を取得します');try {        awaithttpRequest(localServer); //バッチ実行constsignatureText = await navigator.clipboard.readText();        if (!signatureText.includes('BEGINPGPSIGNEDMESSAGE')) {          alert('PGP署名クリップボードに見つかりませんでした。');          return;        }const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' +signatureText + '\n';textarea.value = newText;console.log('[PGPスクリプト]署名を貼り付けました。送信を再開します。');btn.click(); //イベント再発火      }catch (err) {        alert('PGP署名の取得または貼り付けに失敗しました。\n' + err);      }    },true);  };  window.addEventListener('load', () =&gt; {setTimeout(interceptClick, 1000);  });})();

プロミスメソッドとか全然まだ理解してなくてそのなかに関数代入したその関数オブジェクトプロパティresponseを?いやまあそのあたりのコードが示すデータの流れが全然理解できないような人間でもここまでできちゃった。

AIすごいなと思うよ。そして思うのは今後重要になってくるのは文法とか自体に詳しいことじゃなくて、そのプログラムの処理内容を指示できるシステムエンジニア的な言語化能力のほうじゃないかなと思った。

-----BEGINPGPSIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250609111559680 -----BEGINPGPSIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEbCbwAKCRBwMdsubs4+SLueAPwOv7PBk4voAe5qlcCEvs/PJhmKc5QAb/1R43JMQFuDZgD/UTPEKsL/PhK9jFGv2HDXK1dVjLNwvosgX9uYJh5xxwY==qiOE-----ENDPGPSIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

test

test

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528172952

アメリカ運転免許って日本に比べるとめちゃくちゃガバなんだよね。俺も昔取ったんだけど。

筆記試験に受かれば仮免もらえて、あとは勝手練習して本試験(behind the wheeltestと呼ばれる)受ければ免許もらえる。

日本みたいな教習所とか基本的に無い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

面接に来たおっさんExcel使えるって言ったけどそれAIでできるよね

この前、職場事務職(月23.7万円)の面接無職おっさん(46)が来たんだが

パソコンスキル質問

そのおっさんが「パソコン得意です。ExcelVBAできます」ってドヤ顔で言ったんだよね


そこで俺は「それAIでもできるよね?じゃあパワーBIやPythonできる?」って聞いたら


おっさんが「できません…」って言い出して呆れた😅


ExcelなんてそれこそパワーBIやPythonできてなんぼそれ以外はAIで十分なのに


じゃあ何ができるんですか?って聞いたら関数とかマクロとか…って言い出してドン引きしたわ

そんなん教えたら誰でもできるもんやん


パソコンテスト一応やらしたけど、関数でT.Test関数の2番を使ってて実務経験ないの丸わかりで

これはないなあって思って落としたわ


人生終わってるからって暇つぶしに冷やかしに来るのやめてくれよ。。

Permalink |記事への反応(3) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

test\x6d\x73\x64

Permalink |記事への反応(0) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

ThatBigExpo Thing inOsaka

So,the Expo 2025is actually happening,like, rightnow.Itstarted a week ago. They'vegot this massive woodenringstructure that's apparently thebiggest inthe world orsomething. Looks kind ofcool in the pictures, I guess,likesomethingout of an old temple buthuge.

The themeis "Designing FutureSociety for Our Lives". Sounds ambitious. Lots oftalk about saving lives, empowering lives, connecting lives...all thatjazz. They wantit to be a "People's Living Lab" where they show off new tech for thingslikecarbon neutrality andnext-gen mobility.Over 160 countries are supposed tobe there, showing off their ideas forthe future.

But honestly? I keep reading about problems. Heard thetest runs had massive lines, which soundslike a nightmare, especially worrying about heatstroke insummer. Ticket sales seemed slow beforeit opened, with lots of companies buying them up instead of regular people. Makesyou wonder how excited the average person reallyis. Plus, the costs ballooned, almostdouble what they first thought.

And apparently, they plan to tearmost ofit down afterwards? Seemslike ahuge amount of effort and money forsomething temporary. Though they say they'll reuse materials.Still, feels abitweird.

Willit actually be good? Or justanotherbig, expensive event that causes traffic jams? Guess we'll see. Just feelslike there's not muchbuzz compared to thelasttimeOsaka had anExpo way back when.

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp