Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ted」を含む日記RSS

はてなキーワード:tedとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021122334

https://youtu.be/d6wG_sAdP0U?si=r743sqORukfUpHkG

増田じゃないけど、TEDでこういう人ならいるよ

しろ徹底して選り好みをすべし

ただし自分が求めるもの分析し重み付けをすべしって事やね

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

生理が何か学ぶ機会がないのは仕方ないが、無知のままアホをさらす恥男、

TEDの「なぜ女性には生理があるのか」でもみとけ

https://www.ted.com/talks/ted_ed_why_do_women_have_periods?subtitle=ja

親切に日本語翻訳もあるから

マジでこれは役に立つ

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

わたしがおどろくことの一つ

2001年に元BIE議長の2人が、「このままでは万博存在意義を失う」とはっきり書いていることが、2025年に日本人ほとんどが共有していないことだ。

万博歴史』(平野暁臣)第6章より。2000年ハノーバー万博の1000億円規模の大赤字その他の問題噴出に対しての発言

「What ofthe Future?」Ted Allen & Patrick Ried 『The Great Exhibitions 150 Years』John Allwood 2001

平野氏の訳によると、

最初の一歩を踏み出し、ゆるぎない一致団結した行動を起こさなければ、すでに信用を失っているこのメディア消滅してしまうかもしれない。また同時に、その最盛期に文明の進展におけるマイルストーンになってきたという活動成果がもたらす利益のうちまだ残されているものについても失ってしまうことになるだろう。」

勇気をもってBIEの役割根本から問い直し、問題本質真正から取り組むこと以外に、このメディアを死の床から再生させる道はない。」

清水建設社長の「もう間に合わない」発言を思い出す。

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英:flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(FlowState)、フロー理論(FlowTheory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal PsychologicalState)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ -時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、TheZone,[8][9]hack mode,[10]、softwaretimeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ -近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ -草場道輝によるサッカー漫画

昴 -曽田正人によるバレエ漫画

Dreams -マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ -週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ -週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック -週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている -新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., FindingFlow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20December2001). “FlowTheory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. OxfordUniversity Press.pp. 195–206.ISBN 978-0-19-803094-22013年1120日閲覧。

^ a b “WhatisFlow?”. AboutEducation.2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteractionon tourists’satisfaction andmemories”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12June2007), “Chapter 25: ANerd in aCave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of aSoftware Engineering Manager, Apress, p. 143,ISBN 978-1-59059-844-3, "[TheZone]is a deeplycreative space whereinspirationis built.Anything whichyou perceiveas beautiful, useful, orfun comes fromsomeone stumbling through TheZone."

^ Joel Spolsky (9August2000), The JoelTest:12 Steps to Better Code, "Weall know that knowledge workers work bestbygetting into 'flow', also knownasbeing 'in thezone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketballplayerswill tellyou aboutbeing in thezone."

^ “Hack Mode”.Jargon File.2013年11月閲覧。エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code:Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, andOne Quest for TranscendentSoftware, "When thingsgo well,you can lose track of passing hours in thestate psychologists call "flow." When thingsgo badly,youget stuck, frozenbetween dimensions, unable tomove or see a way forward. Either way,you've left the clock far behind.You'reonsoftwaretime."

^ “Positive Psychology: Harnessingthe power ofhappiness, mindfulness, and inner strength” (英語).Harvard Health.2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990).Flow: The Psychology of Optimal Experience.New York: Harper and Row.ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity:Flow and the Psychology ofDiscovery and Invention.New York: Harper Perennial.ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). FindingFlow: The Psychology ofEngagement With EverydayLife.Basic Books.ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003).Good Business: Leadership,Flow, and the Making of Meaning.New York: Penguin Books.ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley.ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ:フローについての講演映像 -TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807144041

90歳前後のジッチャン・バッチャンが、TEDトークみたいにヘッドセット装備で巨大スクリーンバリバリパワポプレゼン投影して、ときに黒焦げ犠牲者やケロイドまみれのグロ画像悲惨なうめき声とかも駆使して、戦争体験を語ってくれたら、とてもササルw

https://ja.wikipedia.org/wiki/TED_%28%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%29

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

俺には価値がない

想像すること

絵を描く能力ストーリーを考える能力もないのに、漫画家として成功した自分想像することがある。

プログラミングもできないのにIT成功してTEDで講演しXで老害(と見做されている著名人)を論破したり、弱者を切り捨てる発言を堂々と言い切る自分想像することがある。

作曲はおろか楽器すら触れないのに、シンガーソングライターになって武道館大勢の観客の前で自分作詞して作曲した歌(ミセスか髭男の歌)を歌って歓声を浴びる姿を想像することがある。

宇宙に関する歴史に残る発見をして、ノーベル物理学賞を受賞してスピーチをし、子供向け教育テレビサイエンスコミュニケーターをする姿を想像することがある。

医者になってプロフェッショナルに出演する自分の姿を想像することがある。

上記想像仕事に向かう電車の中、帰りの電車の中、布団の中などで行われる。

その瞬間はとても楽しく日々の苦労と虚しさを忘れられる瞬間だ。

現実の俺

俺は田舎に生まれ地元公立小学校中学校卒業した。近所で学校名を言えば誰もが「すごいね」と言ってくれる県立進学校に進み、旧帝大・上位国立理系慶應を除く大抵の人が「すごいね」と言ってくれる私立大学法学部卒業し、大手メーカー入社した。

昔は自分のことが大好きだった。

頭が良くて、足が速くて、ドッジボールが得意で、サッカーも上手で、人気者の自分が大好きだった。

小中学生の頃、休み時間イラストを描いているクラスメートをよく馬鹿にしていたし、自分は彼らが嫌いで見下していた。

パソコンが詳しい同級生馬鹿にしていた。

高校時代バンドをやってる奴らは本当はサッカー野球活躍して女の子モテたいのだと思っていた。

しかし、それができないか音楽に逃げているのだと。

それ以外の奴らもそうだ。

パソコンアニメ科学世界に逃げ込んで自分たちの世界に閉じこもって生きているのだと思っていた。

理系学部はカッコ悪いと思っており、医学部学力的に無理で、かと言って文学部人生終わりだろと考えていた。

から母校の政治経済学部法学部慶應義塾大学経済学部法学部受験した。

自分のことを好きじゃなくなったのは大学2年の終わり頃だった。

先輩たちが就活に励み話を聞く中で、自分来年に向けて備えようと本屋に行き、参考書コーナーと漫画コーナー以外のコーナーを初めてまともに散策した。

ビジネス書のコーナーでイーロン・マスクを知り、そこからマークザッカーバーグビルゲイツ存在ややってきたことを知った。

彼らの持つ技術や功績、名声が自分能力では手に入らないものであると知り、自分コンプレックスを持った。

就活が本格的に始まると、自分が見下していたMARCH日東駒専文系学生自分の間に何らの格差もないことを知った。

自分猛勉強したつもりの勉強勉強ではなかった。

英語国語世界史だけで入れる大学とそこで学ぶものにはなんの価値もないことがわかった。

社会に出ると自分の無価値さが余計に鮮明になる。

朝早く起きて満員電車に乗りオフィスへ向かう。

先輩と共に取引先へ向かい定型的なやり取りと雑談をする。

カフェや昼食を挟んで上記のやり取りと雑談を繰り返す。

帰社して定型的な書類仕事作成

こんな仕事は躾けたニホンザルだってできる。

そこに何の価値も見出すことができない。

価値存在するのだろうが、あまりにも細分化されすぎており、一つ一つの作業工程価値を見出すことができない。

価値のない仕事ための早起き満員電車人間関係書類仕事

こんなことをしないと生活費を稼ぐことができない自分が恥ずかしい。

自分が惨めだ。

自分は無価値だ。

俺があんなにも見下していた人たちが持っている技術知識経験が羨ましくて仕方がない。

俺は若い時に何も築くことができなかったからだ。

大学時代、俺が彼女にはできないプレイをするために手懐けていたサークルの同期のセフレがいた。

の子は俺のことが好きだと何度も言った。

俺の彼女になりたいと何度も言った。

俺はそう言われる自分のことが大好きだったし、彼女のことは見下していた。

しかし、そんな彼女はもう他の人と結婚した。

大手医療機器メーカーエンジニア

国立大学理系学部を出て修士も取得したエリートだ。

彼女は俺が無価値人間であることに気がついたのだ。だから何の未練もなく他の、もっと有能で価値のある男を選んだ。

そう思うと、自分が惨めになる。

交際している自分彼女まで、無価値な男を選んでいる無価値な女に見える。

上司も先輩も後輩も、誰も尊敬できない。

大事なこと

みんなと同じことをしていても価値がない。

俺はサッカーが得意だったが、所詮田舎公立中高で1年生からミッドフィルダーとして試合に出られるくらいのものしかなかった。

それで生きていくことはできない。

大多数の人が目をつけていない、やっていないことに対して目をつけ、人より早く始めてこそ、凡人とは違うスキルを身につけて人生を豊かにすることができる。

それができなかった人間は、一生満員電車社内政治コミュニケーション(笑)に明け暮れる人生だ。

Permalink |記事への反応(4) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

ADHDあるいはそれっぽい人向けにユーザ自由にしないデバイスがほしい

ヒカキン見てたら急にTED見せてほしいんだよな拡張機能でいいか

[増田あとでやる]

利他なら動ける特性を利用した、他人から依頼が来てる風の通知

どの指標が大きな動きを先行予測できるかのバッグテストを常に実施したい

Permalink |記事への反応(0) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

リーナス・トーバルズが「人生とは」という論でイキっていた頃

リーナス・トーバルズ曰く、人生は3つの段階、すなわち「生きること」「社会的欲求」「楽しむこと」であると述べている

著書のタイトルが"Just forfun"なのは、このうちの「楽しむこと」という次元Linuxを開発したためであると考えられる

文明はこの3つの段階をたどっていき、基本的なことが満たされれば、「楽しむこと」に向かう、と彼は言う

マズローの説に酷似しているが、TEDでさんざん「俺はエンジニアだ、ビジョナリーではない」と語っていた彼がこのような人生論を好んで開陳している点

SNS批判していたのに、過去にはGoogle+をやっていたり、最近ではマストドンインスタンスを立ち上げるなど、不安定なところがある

こういった点が、人間らしさと時代推移というものを感じるので面白い

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

人生可能性が潰れていく

インドア系で金を使わないことなら様々なことを試してきた

しかし、それを「プロレベル」まで引き上げようと思うと挫折して、挫折するたびに人生可能性が潰れていった

結局、「やっても楽しくない」というものが多いことがわかった

34歳にもなって、イチから何かをやるのももしんどい

仕事して食ってクソして寝て適度に運動して、それで満足だろ

なお、プロレベルを目指さず、発信もせず、完全に個人の中で完結する趣味ならやってもいい。以下が例。

 

追記1

英語についての言及が多かったが、英語10年ぐらいは英会話スクールに通ったが、読み書きとリスニングができるだけで、喋るのはずっとできないまま

スクールは金の無駄なのでやめて、以降は英語Youtube動画を見たり英語記事を読む程度のことしかしていない

追記2

継続年数等

ピアノ6年、ギター10年、チェス5年、ポーカー5年、競技プログラミング2年、ブログ5年、Youtube1年、ポッドキャスト1ヶ月、小説3作品SNS10年、ウェブサービス3つ、ジェネレーティアート1年

並行してやったものもある

追記3

プロレベルを目指す理由についての言及も多いので追記

まず最も最初動機は「音楽Youtuberで収益化」という発想だった。それで、そのためには楽器プロレベルマスターする必要があると思い、アコギを購入した

hideとかMiyaviとか押尾コータローみたいなミュージシャンの曲を練習していたが、TED動画にあったような「数時間でなんでも8割マスターする方法」みたいな程度の習熟度からまり成長しなかった

それで年数が経過するたびに「向いてない」と思うようになっていた矢先に、Neal WuというYoutuberを見て競技プログラミングをやりたくなったのでそっちに集中する時期があった

他にもそれぞれの趣味をやるに至ったエピソードやそれをやっているとき風景などを書けば一冊の本になるレベルで書けるが、ここでは書ききれない

ちなみにピアノだけは、小学生の時の習い事カウントしただけ、ただ小学生なりにプロを目指していた

追記4

ワナビー」といったネガティブコメントがありますし、ワナビーであることは承知ですが、たぶんここに書いたジャンルほとんどでお前よりも腕は上かと思います

追記5

言っとくが仕事はしてる。具体的にはプログラマーをやってるが、競技プログラミングで成果を残せないならプロプログラマーは名乗れないと思ってる

ギターとかチェスとかそういったものは、貴族が暇を持て余して第二の分野を開拓しようとしてるようなもんと思ってもらったらいい

Permalink |記事への反応(51) | 07:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

anond:20241204231845

なんや内面曝け出した人間ワナビーとかレッテル張って、つまるところ酔狂本質の伴わん半端者扱いして貶しとれば、自分本質をわきまえた強者のように見えると思ってるんちゃうか?

なーに人を踏みつけ合戦にいざなっとんねん、ワイは最初から腹を見せて寝転がっとるやろ?

自分のことは何も明かさずに匿名性を最大限守って茶化すに徹するチキンムーブするのはそんなに爽快なんかしらへんけどな

ワイなんか逆にすごい!とか褒めたい!と思ったものをことごとく言及していきたくてしゃーないわ

それで通ぶった茶化しマンケチつけられたとしても共感してくれるROMが1人でも2人でもいればハッピーやと思ってな

そんで日々ネットを探索して得たおすすめ情報無償でばらまいてるんや

今日イヤホンラーメンおすすめ情報も書いたわ

これが無産ワイ流の社会貢献やな

最高にクレイジーワナビー?っぽい酔狂ぶりやろ

TEDもいうてるやん

ideas worth spreadingて

ワイはideaやなくてワイが選別したワイの思う情強ムーブを広めるミーム生命なんや

その価値に異議があるときは正面からケチつけてくれたらええわ

ワイの体裁なんかどうでもええねん

まあどうでもええから煽り散らして発散しなくちゃやってられん人ならそうしてくれても構わんとも言えるか

そんなわけで今こうして自作キーボードをカタカタしながらすごい早口っぽいレス書いとるんやけどな

Permalink |記事への反応(1) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

anond:20240625063427

WEBブラウザ使わないとか、自作OS自作ハードとか、イミフなことしてる人いるからな

パケット見れば?とかの一般的アドバイス釈迦に説法レベルの人なので、人生っていろいろだなって思うばかり

 

これが強い思い込みからくるもの妄想ではないのか(自分がこうだと思っている情報以外は完全シャットアウトできる)、

ガチメンタルの不調で妄想なのはわからんけど、

後者なら、メンタルの不調は不調、技術者として出来ることは出来ることで、切り分けてあげ欲しいね無茶苦茶難しいだろうけど

いちおう、世の中にはごく少数とは言え、自分統合失調だと公表している研究者もいるわけだしな(少なくともTEDではみる)

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

お絵かきaiと雑感

仕事創作の両立の限界というか

現在仕事しながら投入できるリソース量では

現状維持が精一杯で

これ以上の画力向上は望めないんじゃないかというのをヒシヒシと感じる。

行き詰まってる感じ。

仕事辞めて

もっと心ゆくまで描きたい、限界まで極めたいという思いがますます募る。

でも、それで生活できるの?

創作に近いスキルを生かした職に転職するとか、

せめてお小遣い程度でも稼ぐとか、

全然目処すら立ってないじゃん。

ハタから見ても、

お前の吐き出しているもの市場で求められるようなものではない。

創作的に高度とはいい難く、「作品」の域にすら達していないとおもう。

自分的にはちょっとうまく描けた、という自己満足

本当は漫画とかアニメとかで表現したい。

でもその領域に到達できていない。

その入口の前で力尽きてしまっている。

画力技術を高めることに満足してしまっているのが現状。

ゴミ。まさしくゴミ

自己満足という栄養を消化した排泄物

う◯こ垂れ流しているだけ。

更にいうと、これからai全盛期に自分で描くことに意味があるのか?

と考えてしまう。

今は、まさにai革命前夜だよなぁ

生成aiの登場で

絵の技術的な価値は下がっていくなんてことはよく言われているが、

これから漫画とかも、いわゆる絵がかけなくても

ai活用して描くような時代になるのかな?

自分には浮かんだイメージaiに出力させる術なんて想像できないけど、

これからaiネイティブ世代若い人はai自分の手足のように融合して直感的につかいこなせるようになるんだろうか。

そうなると、絵が上手い人より、

いいアイディアをひらめく人、物語を語れる人のほうが優位になっていくのだろう。

でも、このai進化スピードを考えると、それで保ってるのもそんなに長くないだろうな。

そのうち、何も指示与えなくてもストーリーアニメを出力したり、

過去キャラクター人格再現したvtuberもどきが、

同接=1であなただけとお話する世界がやってくるのかな。

これは素晴らしい世界といえるのか??

なんかいつかみたtedtalkで、

生物進化を考えればaiの知能が人間を超えるのは必然みたいなことを言ってた。

哺乳類が登場してから知能指数の上昇の曲線と、ai知能指数の上昇の曲線を見せて、

今のコンピュータの知能が仮にネズミレベルとしても、

生物が数億年かけてやっとたどり着いた進化を、コンピュータたかが数十年で達成した。

さらコンピュータ人間の脳のように生物学的な制約がない。

このまま進化すれば人間レベルなんてあっという間に追い抜く。

それこそ亀の隣をスポーツカーが追い抜いてくように。

なるほど、

まさに今追い抜かれようとしている瞬間なわけか。

瞬きする間に追い抜かれていくわけだ。

こうなることは頭ではわかっていたがイマイチ実感がなかった

囲碁将棋とか画像認識とか何かに特化した分野では発展していたが

いわゆるイラストとかクリエイティブ方面では、見えない壁にぶち当たって

止まるんじゃないかと楽観的な希望みたいなのかあった。

(なんだっけ、特化型ai方面では進化するけど、汎用aiはずっと先のことみたいな論陣を張ってる専門家の主張を読んだような。)

最近のchatgptやstablediffusionはそんな幻想をぶち壊して

現実を突きつけてきた感じか。

chatgptで、ホワイトカラー職業全滅。

これから人間にとっては辛い時代になると思うな。

尊厳のある仕事なんて、果たして残るんだろうか??

Permalink |記事への反応(4) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

anond:20240601220615

おー、ありがとう

言ってみるもんだ

TEDとかも観ようとは思いつつすぐ忘れるから増田を見る時間をそっちに充てるべきだな・・・

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-29

anond:20240528102821

さほど苦労なく英語世間話ができて、ニュースTEDなら比較的楽に聞けるようになった

ここまで聴けるのにTOEICで815点しか取れないのは違和感あるなあ。

短期記憶の弱さとか、英語力以外の部分の問題なのかな…。それは年齢的にも仕方がないのかもしれない。

あるいは聴けてるようで実は聴けてないパターンあるかな

ニュース簡単なのならともかくガチ政治的な内容とかになるとかなり難しくないか?本当に聴けてるか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

anond:20240528121819

元増田にしては言ってることおかしくない?

ニュースTEDなら比較的楽に聞けるようになったとか言って、英語を使うことを重視してるし、

履歴書にも書けて転職ボランティアにも有利』ってのがもうTOEICよりも実践的なケンブリッジ英語検定に移っている

企業社員にそういうテストやらせるようになった)という話なんだが

ほんと、はてなーってニワカ

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間10か月=1500時間

大学受験英語得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語世間話ができて、ニュースTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外YOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『TheJoe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。

僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正である

それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。

が、『TOEIC 815点』は日常生活においても楽しめる世界が圧倒的に広がるということ以外に、履歴書にも書けて転職ボランティアにも有利らしい。

日本にいるまま、リスニングスピーキングの力を伸ばしたいと考えている人に役立つかもしれないので、書いてみる。

(X)ただ、ネイティブと話す時間を増やせばいいのだ!

と、当初考えて、オンライン英会話で、ネイティブとのレッスンを受けまくった。

そのうち、ブロークンで、適当に、喋れることを喋るだけなら、問題はなくなった。

が、文法むちゃくちゃだし、細かな表現はできない、聞けない。会話がちゃんと噛み合わない。リスニング能力も、上がった気がしなかった

(◯)カランメソッドで、文法的に正しい英語を喋る訓練をしよう!

と思い、カランメソッドを始めた。ちゃん学習しようとすると、1回のレッスン時間は、25分にしか過ぎないけど、復習に1時間半かかる。合計2時間

毎日かなりのフレーズや文を暗記しなければならず大変ではあったものの、効果直感したので、毎日時間をカランメソッドに注ぎ込んだ。

(x)アプリELSA』さえやっておけば、発音はばっちしのはず!

「正確に発音できないと、いつまでたっても聞き取れない」とあちこちに書いてあるし、発音が悪いと、簡単単語が伝えられなくて、会話がたびたびスタックしてしまう。発音矯正したくて、評判のアプリELSA』を毎日やった。が、ある程度進むと、何度発音しなおしてもOKにならなかったり、文としての発音が難しすぎたりして、限界を感じた。

(◯)発音矯正アメリカ人講師について正しい発音を習った。

 オンライン教室インストラクターに教えて貰って、発音矯正の得意な先生発音を習うことにした。毎日、25分のレッスンを受けた。目から鱗連続だった。正しい発音の仕方(口の形、舌の位置、息の出し方など)を徹底的に教えて貰った。先生は言う、「正しい発音の仕方を、まず、知ること。知ったとしても、できるできないは、別問題。口の周りの筋肉を思ったように動かすには、毎日練習を何ヶ月も続ける必要がある。勉強ではなく、スポーツトレーニングと同じと思え!」

 半年ぐらい毎日レッスンを受け、今は、中断して、『ELSA』だけ毎日続けている。(ELSAによる僕の発音は90点)

 発音矯正のレッスンは、ネイティブのように喋りたい人が受けるもの、と思っていたが、大きな勘違いだった。正しい発音の仕方をまず学ぶこと。それが大事で、できなくても知ってさえいれば、毎日、ほかのレッスンで英語を喋るときに、そのように発音しようと努力するようになる。

 まず、正しい発音の仕方の基礎を徹底的に学ぶことが、大事だなと痛感した。

(◯)Netflixドラマを全文英文表示させて理解ながら見

 のも、リスニングとスピーイングのよい勉強になった。まあ、とにかく、ドラマは、ノンフィクションニュースや教材と違って、わからない。子供同士の話しなんか皆目わからず、ほんとに英語かと思いたくなる。でも、字幕なしでドラマを楽しむのは、最上級難易度。なので、無理せず、英文字幕を表示させて、一文一文、解読理解していく。今は、便利なアプリがあって、英文表示をさせつつ、キーボード操作簡単に進めたり戻せたりできるので、能率的に勉強ができる。英語イディオムスラング勉強に最適。

(x)重要単語の本の単語や、単語アプリ単語をまるまま覚える

 のは、なかなか難しい。いくら単語セレクトが能率的でも、無味乾燥勉強になるので、苦痛だし、案外能率が悪い。

(◯)ドラマオンラインレッスンで習った単語熟語アプリWordHolicに入れていき、毎日、聞き流す

 ドラマから取った単語熟語は、そのドラマのシーンとセットで頭に残るので、覚えやすい。その単語が、頻出単語なのかどうかはわからない不安が少しあるけど、覚えやすさが勝る。スマホのWordHolicに、現時点で新しく知った単語熟語を2500語ぐらい蓄積していて、車の運転などのときに、流しっぱなしにしている(日本語→英語の順)。ボキャブラリービルディングには、アプリWordHolicに次作するのが、一番の方法と思う。

 僕がたどり着いた勉強法はこんなところ。

 5時間10ヶ月=1500時間は、2.5時間20ヶ月。1時間x50ヶ月。やっぱり近道はない。これだけの時間英語に費やすためには、何かを諦めなければならない。

 が、少なくとも、これだけの時間をかければ、なんとかなる。

 ある程度のお金はかかるが、留学にくれべれば圧倒的に安い。

 もっと、早い方法、能率的な方法があれば知りたい。

 なお、僕は65歳。歳は関係ない。ただし、必要性があったので、頑張れた。是が非でもという必要性があることが、一番大事なのかも。

(*TOEICは受けたことがなかったので、勉強前の点数は不明

Permalink |記事への反応(9) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

anond:20240526165816

男女のIQベルカーブは、高位と低位は男性割合が高いって話では?

から東大に男は多いが、高校にも入れないようなやつも男に多いってこと。

でも世界的にはいわゆるテストで測るような知能は男が低いっていうのが定説なんだけどね。

TEDの「男性教育クライシスにどう立ち向かうか」ってプレゼンでも話題になってたけど。

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-18

anond:20240418102229

自分Web作る仕事してるけど、ここら辺のポッドキャストはよく聞いてる。

毎週更新されてるものもあるし、聞きやすい。

これマジ大事

なんにせよ、声だけでやってるから、聞きやすい声とか聞きやすい喋り方とかの人じゃないと、全く耳に入ってこない…

内容はいいこと言ってる風だけど、音質のせいで全然耳に入らず聞くのやめた人いるわ。

▪️Web系の人はマジ聞いておけレベル

Webディレクションやってますラジオ

・AutoMagic

オフトピック

▪️仕事全般の事では、これがわかりやすくて面白い

入江章栄の経営理論イシューを語ろう

TEDTalkビジネス

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「どーせ無理」という言葉

YoutubeのShortsで上がってきた植松努氏のTEDの講演、思わず聞き入ってしまった。

書き起こしだと雰囲気が伝わらないと思うので、是非動画を観て欲しい

https://youtu.be/gBumdOWWMhY?t=588

僕は小学校に上がってすぐに、担任先生ものすごい嫌われたんです。

僕が信じていたことやばあちゃんが教えてくれたことは、全部否定されました。

僕の夢は、お前なんかにできるわけがないって、さんざん言われました。

じいちゃんがなぜてくれた頭は、先生にさんざん殴られました。

とってもつらかったです。

でもそれを助けてくれる大人はいなかったです。

僕はその先生が言っていた言葉を忘れてませんでした。

その先生は「どーせ無理」という言葉をよく使っていたんです。

この「どーせ無理」という言葉がおそろしい言葉なんだなと思いました。

これは人間の自信と可能性を奪ってしまう最悪の言葉です。

でもとっても簡単言葉なんです。

これを唱えるだけで何もしなくて済んでしまうから、とっても楽チンになれるおそろしい言葉でもあるんです。

こんな言葉未来を諦めさせられてしまった人たちは、自信を失ってしまうんです。

でも人間は生きてくためには、どうしても自信が必要なんです。

から自信を無くしてしまった人の中には、お金で自信を買うようになって、身を飾るようになったり、またそれを自慢しなければいけなくなったり、そのためにひとを見下さなければいけなくなってしまったり、また他の人ががんばったら困るから努力邪魔するようになってしまう人もいるんです。

こういう人がみなさんの身のまわりにも、もしかしたらいるかもしれません。

でもその人たちは、自信をなくしてしまたかわいそうな人たちなんです。

その人たちが自分の自信を守りたくって、しょうがなく他のひとの自信を奪ってしまってるのかもしれません。

からこそ僕は「どーせ無理」という言葉をなくそうと思いました。

誰もが「どーせ無理」 だと思われてる宇宙開発をしてみようと思ったんです。

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-05

anond:20240404215156

デマ書くな。

彼のTED動画見てるが、原発についての意見が分かれる人は当然居るだろうがQアノンのような陰謀論系の人ではない。

そういう嘘をまき散らすトランスジェンダー推進派の方が陰謀論やQアノンっぽいよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-06

WPATHファイル流出トランスジェンダー医療問題点

WPATH(世界トランスジェンダー健康専門協会)から、今実施されているトランスジェンダー医療医療虐待だという報告書ファイル流出したというニュースネット上に流れている。

3月6日時点で取り上げている海外メディア保守系3流紙中心だが、公開したのが環境活動家としてTED常連のMichael Shellenberger氏で、入手方法も公開しているのでガセネタではない可能性が大きい。

Shellenberger氏のツイート https://twitter.com/shellenberger/status/1764799914918490287

肯定ケアの支持者らは、これは証拠に基づいていると主張する。しかし今回、世界トランスジェンダー保健専門家協会(WPATH)が新たに公開した内部ファイルは、トランスジェンダー医療実践科学的でも医学的でもないことを証明している。アメリカ医師会、内分泌学会アメリカ小児科学会、そして世界中の何千人もの医師が WPATH を信頼していますジェンダー医学世界権威と考えられていますしかし、WPATH の内部ファイルには書面による議論ビデオが含まれており、そのメンバー自分たち被害者を生み出しており、「インフォームド・コンセント」を得ていないことを認識していることが明らかになっている。犠牲者には、10歳の少女、13歳の発達遅滞の青年統合失調症やその他の重篤精神疾患に苦しむ人々が含まれています。WPATHファイル記載されている傷害には、不妊手術、性機能喪失、肝腫瘍、死亡が含まれます。WPATHの会員らは、多くの子供たちとその親が、思春期阻害剤、ホルモン剤、手術が自分たちの体に与える影響を理解していないことを知っていると繰り返し述べている。それでもなお、彼らはジェンダー医学実践し、提唱し続けています。WPATHファイルは、ジェンダー医学子供青少年、弱い立場にある成人を対象とした無規制疑似科学実験構成されていることを証明しています。それは歴史上最悪の医療スキャンダルの一つとして記憶されるだろう。

WPATH内部では、マスコミに何も漏らすなと言う通知が出ていることもリークされている。

この投稿主も、まともなジャーナリストのようなのでフェイクではなさそう。

https://twitter.com/benryanwriter/status/1765165875865292800

Permalink |記事への反応(4) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-07

TEDプレゼン増田「ここにペンがあります

増田「ここにペンがあります…」

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-24

anond:20231124054512

気持ちいか単語結論見ただけだど

それがまんま論文ならますます学問として価値ある?って思う

まぁ上なんとかさんとかが大手を振るってる世界ですから

 

よほどこちらの方が価値ありそう

ママンダ・ンゴズィ・アディーチェ
フェニミストについて辞書で調べた時こう書いてありました
社会的政治的そして経済的性別平等と信じる人のこと」

私の曽祖母はフェニミストでした。

結婚したくなかった男の家から逃げ出し、最終的に自分で選んだ男性と結ばれました。

彼女拒否し抗議し意見を述べました。

権利を奪われたと感じたり土地問題などが浮上した時には

曽祖母はフェニミストと言う言葉を知りませんでした。

からと言ってフェニミストじゃないと言う訳ではありません。

もっと多くの人がこの言葉を使うべきです。


(略)

 私個人定義するフェニミストとは男性女性でこのように言う人です
今日ジェンダーに関する問題存在し、それを直さないといけない。もっと努力すべきだと」

FromNatalie Portman to Jennifer Lawrence, the iconic 'We ShouldAll Be Feminists' T-shirtis seen everywhereand available in storesnow.

Dior のTシャツ

 

TED】We shouldall be feminists (私達は皆フェミニストになるべき)
https://youtu.be/hg3umXU_qWc 

 

辞書

■米メリアム・ウェブスター辞典

 https://www.merriam-webster.com/dictionary/feminism


1 :the theory of the political, economic, and social equality of the sexes 

Permalink |記事への反応(0) | 06:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-12

anond:20231012095524

著書は忘れたが、TED動画とかブログとかYoutube動画とかツイッターとかで度々発言してるよ、ダン・アリエリー環境理論

社会科学では多くの知見が 得られていますひとつ基本的なことは 人の行動を変えたければ環境を変える必要があるということです

人ではなく環境を変えるのが 正しいやり方なのです

https://www.ted.com/talks/dan_ariely_how_to_change_your_behavior_for_the_better/transcript

Permalink |記事への反応(1) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-11

anond:20230911221600

フツーに本出てるけど根拠ないん?

下記はカリフォルニア大学ビアンカアセベド博士研究紹介動画書籍記事(Pod cast)、

HSP brain studies

https://www.youtube.com/watch?v=qep36Vy_0pE

Didyou know that the brain of ahighly sensitive person (HSP) works differently?

> The results offMRI brain studies conductedby Dr. Elaine Aron, Dr.Art Aron, Dr. Bianca Acevedo and their colleagues are quite fascinating.

 

高感度な人(HSP)の脳の働きが違うことを知っていますか?

レインアロン博士アートアロン博士ビアンカアセベド博士らが行ったfMRIによる脳の研究結果は、かなり魅力的です。 

 

 

[Amazon] The Highly Sensitive Brain: Research,Assessment, and Treatment of SensoryProcessing Sensitivity 1st Edition

https://www.amazon.com/Highly-Sensitive-Brain-Assessment-Sensitivity/dp/0128182512

 

> The Highly Sensitive Brainis the first handbook to cover the science, measurement, and clinical discussion of sensoryprocessing sensitivity (SPS),

> a traitassociated with enhanced responsivity, awareness, depth-of-processingand attunement to the environment and other individuals.

> Grounded in theoretical models of high sensitivity, this volume discusses theassessment of SPS in childrenand adults,

as wellasits health and social outcomes.

> This edition also synthesizes up-to-date researchon the biological mechanismsassociated with high sensitivity,

> suchasits neural and genetic basis.It also discusses clinicalissues related to SPS and seemingly-related disorders suchas misophonia,

> a hyper-sensitivity to specific sounds. In addition, to practicalassessment of SPS embedded throughout this volumeis discussion of the biological basis of SPS,

> exploringwhy this trait exists and persists in humans and other species.

> 

>The Highly Sensitive Brainis a useful handbook andmay be of special interest to clinicians, physicians, health-care workers, educators, and researchers.

 

『高感度脳』は、感覚処理感度(SPS)の科学、測定、臨床的考察網羅した初めてのハンドブックです。この巻では、高感度の理論モデルに基づいて、子どもと成人のSPSの評価健康社会的転帰について論じています。また、高感受性の神経基盤や遺伝的基盤など、高感受性に関連する生物学メカニズムに関する最新の研究をまとめています。また、SPSの臨床的な問題点や、特定の音に過敏に反応するミソフォニアなど、一見関連していると思われる疾患についても解説していますさらに、この巻全体に組み込まれたSPSの実用的な評価に加えて、SPSの生物学的基盤についての議論があり、なぜこの形質がヒトや他の種に存在し、持続するのかを探っています

臨床医医師医療従事者、教育者研究者にとって有益ハンドブックです。

 

 

[foreverbreak] Highly Sensitive People How to Tell IfYou’re anHSP + SheddingLighton This Misunderstood Trait

非常に敏感な人々 あなたHSPであるかどうかを見分ける方法+この誤解されている特性に光を当てる

https://foreverbreak.com/podcast/s1/e5/

 

 

 

まぁ、アセベト博士でなくてもいいけど(TEDかにもあるよ)

 

『高感度であることは障害ではない。遺伝的および生物学的要素を持つ生物学特性
HSPの子供は、自閉症スペクトラム障害共通点があるため誤って診断されることがある』
HPSギフトです』

 

ってなってるね

 

SADの方は個性ではなく治療すべきってことになってる

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp