
はてなキーワード:swingとは
SwingstateTrumpの有権者からの何百時間ものインタビュー映像を調べた後、他の要因が選挙の結果に影響を与えたのと同じくらい、民主主義に亀裂を引き起こした私たちの崩壊しつつあるメディアの風景が最も責任があると確信しています。
戦後、ニュースは三つの主要なチャネルによって支配され、公平性の教義のために、各局は同じ話を報告し、各問題の複数の側面をカバーしました。視聴者は、主にニュースアンカーの性格に対する好みに基づいて、どのチャンネルを視聴したかを選択しました。 もちろん、このモデルには問題がありましたが、結局のところ、アメリカ人は共有された一連の事実を扱っていたことを意味しました。
共有された一連の事実は、私たちが今日住んでいる世界ではありません。
私のインタビューを通して、陰謀説は横行していました、そして別々の州全体で少なくとも5つの別々の機会に、私はビルゲイツが私たちの食べ物を改ざんし、彼の医療投資をより収益性の高いものにするために私たちの果物と野菜にプラスチックを加えていると言われました。
有権者との会話では、どちらの側も彼らが気にしていた多くの特定の政策問題に名前を付けることができなかったようでした。
この行動は有害ですが、私は毎日のアメリカ人を責めません。非難は、彼らを追放し、幻滅させ、そして誤った情報を伝えたメディアに落ちます。
私はこの夏、アメリカの46の州に旅行しました。トランプが勝った理由はここにあります。
フランク-S-周著
エゼキエル-A-ウェルズ著
エゼキエルA.ウェルズ'27環境科学のダブルコンセントレイターです&アンプ;エリオットハウスの工学と経済学. 彼は昨年の夏、彼のYouTubeシリーズ「Crossroads America」のインタビューを行ってアメリカの46州に旅行しました。”
3日前
民主党の選挙の損失の後の週、告発は党内のあらゆる方向で飛んだ。一部の人は、ジョー・バイデン大統領が以前にレースから脱落することを利己的に拒否したことを非難しています。 いくつかは、主要な人口統計を提供し、国のための明確なビジョンを伝えるために失敗したためにハリスキャンペーンを非難します。 そして、人種差別と性差別が有権者をトランプに向かわせたと主張して、アメリカ人を非難する人もいます。
これらの要因は確かに存在しますが、私たちは絵の大きな部分を逃しています。
夏の間、私は米国の46の州に旅行し、全国の人生のスライスを強調するYouTubeシリーズを作成しました。 私の3ヶ月近くの遠征からの会話の中で、私はインフレが完全にバイデンのせいであると確信していた共和党員と、企業利益と普遍的な医療への欲求に不満を抱いているにもかかわらず、より穏健な候補者を望んでいた民主党と話しました。 すべての候補者の支持者から、私は衝撃的な量の誤報を聞きました。
SwingstateTrumpの有権者からの何百時間ものインタビュー映像を調べた後、他の要因が選挙の結果に影響を与えたのと同じくらい、民主主義に亀裂を引き起こした私たちの崩壊しつつあるメディアの風景が最も責任があると確信しています。
戦後、ニュースは三つの主要なチャネルによって支配され、公平性の教義のために、各局は同じ話を報告し、各問題の複数の側面をカバーしました。視聴者は、主にニュースアンカーの性格に対する好みに基づいて、どのチャンネルを視聴したかを選択しました。 もちろん、このモデルには問題がありましたが、一日の終わりには、アメリカ人が共有セットで働いていたことを意味しました
➤「救いようが最もうない、極東の自称他称の〝ジャーナリスト〟や〝学者〟、〝知米派〟は読まなくても構い。読んでもその肥大化した自己承認欲求、度し難い自己愛性人格では読むことはできないし、理解もできない。ただ見下した目線で見やるだけで、そこに自分が利用できる素材がなければ鼻で嗤うだけだ。この文章は、我がU.S.を領りたい、領ろうと下向きの反省的眼光で欲する諸君に読んで貰いたい。
I Traveled to 46States inAmerica ThisSummer.Here’sWhyTrump Won.
By Frank S. Zhou
By Ezekiel A. Wells
Ezekiel A. Wells ’27is aDouble Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in EliotHouse. He spentlastsummertraveling to 46Americanstates conductinginterviews forhisYouTube series, “CrossroadsAmerica.”
A week after Democrats’ election loss, accusations have flown in every direction within their Party. Some faultPresidentJoe Biden for an egoistic refusal todropout of therace earlier. Someblame the Harris campaign for failing to servekey demographics and communicate a clearvision for the country. And someblameAmericans, claiming that racism and sexism drove voters towardTrump.
These factors certainly exist, but we’remissing a largerpiece of the picture.
Over thesummer, I traveled to 46states in the U.S., creating aYouTube series highlighting slices oflife across the country. In conversations from my nearly three-monthroad trip, I spoke with Republicanswho were certain that inflationis entirely Biden’s fault and Democratswho, despite their frustrations with corporate profits and desires foruniversal healthcare, hoped for amore moderate candidate. From supporters ofall candidates, I heard a shockingamount of misinformation.
After combing through hundreds of hours ofinterview footage fromswingstateTrump voters, Iam certain that,as muchas other factors influenced theoutcome of the election, our crumbling media landscape — whichhas caused arift in our democracy —ismost toblame.
In the postwar period,newswas dominatedby threemain channels, and because ofthe FairnessDoctrine, eachstation reported the same stories and covered multiple sides of eachissue.Viewers picked which channels they watchedmainly basedon their preferences fornewsanchors’ personalities. Of course, thismodel hadits problems, but,at the end of the day,it meant thatAmericans worked with a sharedset of facts.
A sharedset of factsis notthe world welive intoday.
Throughout myinterviews, conspiracy theories were rampant, andonat leastfive separate occasions across separatestates, Iwas told that Bill Gates tampers with ourfood, adding plastic to our fruits and vegetables tomakehis medical investmentsmore profitable.
In conversations with voters, neither side seemed able tonamemany specific policyissues they cared about; everyone just seemed to repeat the words of theirfavorite pundits,podcast hosts, andinternet personalities.
Although this behavioris harmful, Idon’tblame everydayAmericans.Blame fallson the media thathas ostracized, disillusioned, and misinformed them.
Advertisement
I firstsaw this trend withlow-wage workers in West Virginia,who — despitefalling inflationrates — have seen stagnated salaries and clear increases infood costs. ChannelslikeFoxNews bred anger and resentment formany of them.
TakeJuly of thissummer, for example, when for the firsttime inhis presidency, prices actually fell under the Biden administration. Traditional media establishments rushed tocelebrate thisvictory, withone article fromCNN declaring, “The White House can finallycrossout ‘inflation’onits list ofpresidential liabilities.” However,outside these bubbles, I observedmanyAmericans held a differentview.
In lateJuly, Iwas welcomedat a massive familyreunion in Tylertown, Mississippi, whereoneTrump voter — a middle-aged, Black, familyman, pastor, andsoulfood enthusiast —made this clear.
“When Igo in the grocery stores, and Igotta spend mylast toget groceries,you mean totell me I’m notgonnalook and seewho’sgonna vote to help me? I voted forTrump and I’d vote forhimagain, because he put money in ourpocket,” he told me.
In their coverage,mainstreamnews organizations obsessover the Federal Reserve’snextrate cuts while failing toconnect with people concernedwith theirnext meals.With titleslike “Vance:YoungAmericans ‘Are Becoming Paupers’ Due To Inflation, High Housing Costs,” siteslike The DailyWire had their fingerson the pulse ofAmerican sentiment, welcoming new readership from thosewhofelt neglectedby traditional media.
This problemwas not just confined to the economy. While Biden’s mentalstatewas deteriorating,liberal mediaoutlets seemed to under-cover these stories, shelteringhim from scrutiny ofhis declining capabilities, until theinfamouspresidential debate.
Formerly trusted networksslowlymade themselves indigestible to the polarizedAmerican public, and in 2024, for the third year in a row, a Gallup pollfound thatmoreAmericans indicated having “no trust” in the media than thosewho trustit a “great deal/fairamount”.
So wheredoes the averageAmerican turn when thenation’s media cannot be trusted? Formany people,itwasYouTubetalk shows,Newsmax, andpodcasters suchasJoe Rogan.
While Democrats seek toblame various internal factors for this election’s loss, I cannot help but think ofJoe Rogan’sTrump endorsement, themany blind lies I heard from ordinary citizens across the country, and declining trust inAmerican journalism.
AsHarvard students and members of highereducation institutions, we have a part to play in the problem.AtHarvard’s Institute ofPolitics, thosewho denied the 2020 election results have been precluded from speakingat theJFKJr. Forum. While thegoalis understandable,it shields students from understanding theAmericanviewpoints they represent.
Advertisement
Thereis adifferencebetween platforming intentional andmanipulative misinformation and listening to and learning about where people are and what theybelieve.
As a pipeline tomainstream media,Harvard, andits future journalists, have to consider the audience they lose when theystay inside of their bubble and ignore theissues of everydayAmericans.
The disappearance of factual importance in our worldis alarming and dangerous, but if we,asaspiring journalists, politicians, andengaged citizens, want to betaken seriously in communicatingTrump’s threat to democracy, inflationary tariff policies, and soon, we oweAmerican voters that seriousness, too.
Ezekiel A. Wells ’27is aDouble Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in EliotHouse. He spentlastsummertraveling to 46Americanstates conductinginterviews forhisYouTube series, “CrossroadsAmerica."
https://blueprint2024.com/polling/why-trump-reasons-11-8/
事後調査 によると、有権者の間でハリスを選ばなかった理由のトップは、彼女が「中流階級の救済よりもトランスジェンダーのような文化的な問題に重点を置いている」ことだった。
Postmortem pollingby @Blueprint_2024finds that thetopreason for not choosing Harris amongswing voterswas thatshe "is focusedmoreon culturalissueslike transgenderissues rather than helping the middle class."
https://blueprint2024.com/polling/why-trump-reasons-11-8/
事後調査 によると、有権者の間でハリスを選ばなかった理由のトップは、彼女が「中流階級の救済よりもトランスジェンダーのような文化的な問題に重点を置いている」ことだった。
Postmortem pollingby @Blueprint_2024finds that thetopreason for not choosing Harris amongswing voterswas thatshe "is focusedmoreon culturalissueslike transgenderissues rather than helping the middle class."
https://blueprint2024.com/polling/why-trump-reasons-11-8/
事後調査 によると、有権者の間でハリスを選ばなかった理由のトップは、彼女が「中流階級の救済よりもトランスジェンダーのような文化的な問題に重点を置いている」ことだった。
Postmortem pollingby @Blueprint_2024finds that thetopreason for not choosing Harris amongswing voterswas thatshe "is focusedmoreon culturalissueslike transgenderissues rather than helping the middle class."
2、3年前から夏場の日傘を導入してマジでサイコーって感じなんだけど(30代男性)、最初にお前らを信じて買ったモンベルのサンブロックアンブレラ、あれは1回広げちまえばまあまあ良いんだけど、いちいち骨をぽきぽき折り畳みしなきゃいけないのが面倒すぎる。一応晴雨兼用だけど雨の日はびしょびしょで最悪だ。
たぶんこれはあくまでもアウトドア用であって、頻繁に電車に乗ったり降りたり建物に出たり入ったりする都市部での日常使いには微妙な気がする。
あと持ち手の部分が微妙に固定されてないというか、持ち手をしっかり保持しても柄がゆらゆら動く感じがしてちょっと疲れるな(これは個体差かも)。
まあ5000円台ならこんなもんかという感じでお蔵入り。
そんなわけで今夏はどうしようかと思ってたんだが、色々見たり調べたりしてEuroSCHIRMというブランドの折り畳み傘に行き着いた。
EuroSCHIRMのLightTrek UltraUV、これはかなり良い感じ。モンベル同様アウトドア用なのでユニセックスなデザインだし、ぽきぽきの要らない手開き式でめっちゃ軽い(175g)けど、この間の暴風雨でも裏返ることなくしっかりしてた。それでいて直径はモンベルと同じ98cmなので使用感もほぼ変わらず。
8500~8800円とそこそこ値は張るがそれに十分見合った性能だと思う。
気に入ったので自宅や近所で使う用に長傘(Swing LiteflexUmbrellaUV)も買ってしまった。
たぶん中華製で探せば似たようなスペックでもっと安いやつがあるかもしれないが、大手アウトドアショップで取り扱いがあるという安心感も決め手になった。
詳しい人は他にも良いのがあったら教えてくれ。サンバリアの評判が良いのは知ってる。
これももう散々言われてると思うが日傘はマジでサイコー。まあ外を移動する時にずっと日陰を連れ歩いてるようなもんだしそりゃサイコーだわな。
フェスとか屋外イベントで日にあたって帰った後特有の疲労感ってあるじゃん。あれがめっちゃ軽減されてる感じがするのよ。でも人混みでの使用には気を付けような。
日傘で上からの熱を遮ると地面からの照り返しがより際立って、こりゃ地面に近くなる犬や子供はしんどいわな…というのが身に染みて分かるようになったし、うちの犬や子供のことを夏場きちんとケアしてあげようと改めて思った。うち犬も子供もいないけど。
いや、自分もポキポキ式は軽量化のためだろうと思ってたし実際そうなんだろうけど、最終的に行き着いたEuroSCHIRMはポキポキしないのにモンベルの200gより25g軽かったので、今までのポキポキは何だったんや…という思いと共にこの増田をしたためたってワケ。もちろん材質やら何やらの違いはあるんだろうけどその辺はよう分からん
20年くらい前の折りたたみ傘はポキポキするのがデフォルトだったのでモンベルのやつも違和感なかったんだけど、30代だとわからんか...
いや普通に分かるけど。
非ポキポキ式や自動開閉式が主流な中で今時日常使いでこれはめんどくね?って話であって知らないとも分からないとも言ってないんだが、書いてないことを勝手に読み取るのやめてもろてええか
え、待って……
ほんまや……
じゃあなんすか、俺は皆のより70gも重い「55」をずっとポキポキやってたってことすか(WANIMA)
なんかブコメと噛み合わないなと思ったんだよな。
でもよく見ると「50」は一回り小さくて20デニール、「55」は75デニール+シルバーコーティングなんだな。UVカット効果は同じくらいみたいだけど遮熱・遮光効果がどれくらい違うのか気になるな。両方使ったことある人はぜひ教えてほしいぜ。
あと他の日傘情報を書いてくれた人もありがとう!参考にします!
Permalink |記事への反応(12) | 17:13
公開してみる
スカ好き増えろ
あとおススメ教えてください
1,東京スカパラダイスオーケストラ/ルパン三世’78
2,東京スカパラダイスオーケストラ/ DOWNBEATSTOMP
4,東京スカパラダイスオーケストラ/ ComeOn!
5,東京スカパラダイスオーケストラ/ スキャラバン(CARAVAN)
6,東京スカパラダイスオーケストラ/太陽にお願い
7,東京スカパラダイスオーケストラ/勇者の証~BraveEagle OfApache~
8,東京スカパラダイスオーケストラ/フィルムメイカーズ・ブリード~頂上決戦~
9,東京スカパラダイスオーケストラ/ 5days of TEQUILA
10,東京スカパラダイスオーケストラ/MONSTER ROCK
11,東京スカパラダイスオーケストラ/ Glorious
12,東京スカパラダイスオーケストラ,さかなクン/ ParadiseHasNo Border
13,東京スカパラダイスオーケストラ,宮本浩次/明日以外すべて燃やせ-feat.宮本浩次
16, Adhesivo/Skabullido
18, Adhesivo/Dia De Rutina
19, BadManners/ InnerLondonViolence
20, BrooklynFunk Essentials,Laço Tayfa/Ska Ka-Bop
21, Desorden Público/Allá Cayó
22, Desorden Público/TodoEstá MuyNormal
24,EGO-WRAPPIN’/ くちばしにチェリー
27, GypsySka Orquesta/ TostonSwing
31,HEY-SMITH/ We sing our song
32,KEMURI/ P.M.A(Positive MentalAttitude)
34,KEMURI/ O-zora
35,Kingston Rudieska/GiantMoment
36,Kingston Rudieska/ Captain J
37, LÄ-PPISCH/ RINJIN
38,Laurel Aitken/Jesse Jackson
40, Los Calzones/Todos Te Prometen
41, Los De Abajo,Diego Benlliure,José Grela /War 4Peace
43, Markscheider Kunst/ Ku
44, MelbourneSka Orchestra/GetSmart
45, MelbourneSka Orchestra/ LygonStreet Meltdown
46, NancySkaJazz Orchestra/ Hatcha!
47, NancySkaJazz Orchestra/ Démineur
48, NancySkaJazz Orchestra/ TomThumb
49,New YorkSka-JazzEnsemble/ BoogieStop Shuffle
50,New YorkSka-JazzEnsemble/Bopicana
51,Oi-SKALL MATES/ Bringon NuttyStomperfun
52,Oi-SKALL MATES/ Skinhead Running
53,Oi-SKALL MATES/Soulbrotherstomptogether
54,Oi-SKALL MATES/JusticeCalling 69
55,Oi-SKALL MATES/ Nutty SoundOi-SKALL MATES
56,Oi-SKALL MATES/SKANKIN' CLASS ERO
57,Out Of Control Army/ Global Ska
58,Out Of Control Army/ Dancing
59,Out Of Control Army/ElDiablo
60,Out Of Control Army/ Fuckthe police
61,Out Of Control Army/Skaloween-EnVivo
62,Out Of Control Army,Inspector/ Siempre Fingiste Amarme
63, PannoniaSka Orchestra/ Sahara
66, RotterdamSka-Jazz Foundation/ Backlash
67, RotterdamSka-Jazz Foundation/No MoreSorrow
68, RotterdamSka-Jazz Foundation/Tunisia
69,Save Ferris/The WorldIs New
70,SCAFULL KING/Strutting Bonin’
72, SHOW-SKA/ Scooted Scorpion
78,Skassapunka/Il piantodell'asino
79,St.PetersburgSka-JazzReview/ VolgaRiverBoatMan
80, The Busters/ScooterManiacs
81, The Fenicians/ Sac-O-Woe
82, The Locos,Bersuit Vergarabat/La Bolsa
83, The Mighty Mighty Bosstones/ The RascalKing
84, The OLDTONES/ THE WEEKEND GIRLFRIEND
86,The Ska Flames/Tokyo Shot
87, TheSka Vengers/ Vampire
88, TheSka Vengers,RieOna,Shirish Malhotra/ManciniSkank
89, TheSkankaroos/ Expedition ToSka
91,The Specials/Little Bitch
92, The Super GlassesSkaEnsemble/ KeepSkanking
96, Tinez RootsClub/ Chimpanzee
98,TwoToneClub/ Beware Of TheTiger
99,TwoToneClub/ ThreeLittle Words
100, Киоск/ Чудеса
一晩経ったら伸びててビックリ
・スカパラから入った浅いファンなので,厳密なスカの定義とかよく知らないんです.ご教授いただけると嬉しいです
・運転中に聴くことが多いのでアップテンポ,テンション高めの曲が多いです
・ホーン強めの曲が好き.なんならボーカルはなくても可
・Spotifyのプレイリストからの引き写しです.タイトルに「スカ」「SKA」両方が入っているプレイリストはそんなにないので見つけにくくはないかと
・おススメいっぱいありがとうございます!ポチポチ追加しております
Permalink |記事への反応(21) | 18:39
暇だったのでまとめておいたぞい
| 名前 | モチーフ | Xフォロワー(万) | ターゲット | 開始年 |
|---|---|---|---|---|
| プロジェクトセカイ | 初音ミク | 201.9 | 両方 | 2019 |
| ツイステッドワンダーランド | ディズニー | 132.9 | 女性向け | 2018 |
| ヒプノシスマイク | RAP | 82.5 | 女性向け | 2017 |
| アイドリッシュセブン | アイドル | 71.7 | 女性向け | 2015 |
| ParadoxLive | HIP HOP | 33.9 | 女性向け | 2020 |
| フラガリアメモリーズ | サンリオ | 24.4 | 女性向け | 2023 |
| B-Project | アイドル | 19.2 | 女性向け | 2015 |
| ワールドダイスター | 劇団 | 18.7 | 男性向け | 2022 |
| アオペラ -aoppella!?- | アカペラ | 14.8 | 女性向け | 2021 |
| D4DJ | DJ | 14.5 | 男性向け | 2019 |
| MILGRAM | 囚人 | 12.5 | 両方 | 2019 |
| 超人的シェアハウスストーリー『カリスマ』 | カリスマ | 11.2 | 女性向け | 2021 |
| 電音部 | DJ | 7.7 | 男性向け | 2020 |
| VS AMBIVALENZ | アイドル | 7 | 女性向け | 2021 |
| Clockover ORQUESTA | ネバーランド | 5 | 女性向け | 2020 |
| シャインポスト | アイドル | 4.7 | 女性向け | 2021 |
| コードジェム | 平安 | 3.2 | 女性向け | 2023 |
| JAZZ-ON | JAZZ | 3.2 | 女性向け | 2018 |
| マガツノート | 戦国 | 2.8 | 女性向け | 2022 |
| TRIBENINE | 不良 | 2.7 | 女性向け | 2019 |
| WAVE!!〜サーフィンやっぺ!!〜 | サーフィン | 2.6 | 女性向け | 2018 |
| ファビュラスナイト | ホスト | 2.3 | 女性向け | 2020 |
| UniteUp! | アイドル | 2.1 | 女性向け | 2021 |
| ハンドレッドノート | 探偵 | 2.05 | 女性向け | 2022 |
| GET UP!GETLIVE! | お笑い | 1.6 | 女性向け | 2019 |
| フットサルボーイズ!!!!! | フットサル | 1.4 | 女性向け | 2019 |
| 青山オペレッタ | 歌劇団 | 1.3 | 女性向け | 2020 |
| Arcanamusica(アルカナムジカ) | 歌 | 1 | 女性向け | 2022 |
| ROAD59 -新時代任侠特区- | 任侠 | 0.95 | 女性向け | 2020 |
| BURNS SKOOL -バーンズスクール- | ダンス | 1 | 女性向け | 2021 |
| swing,sing | カフェ | 0.67 | 女性向け | 2021 |
| ラプソディ | ロック | 0.4 | 女性向け | 2021 |
| パラホス | ホスト | 0.394 | 女性向け | 2019 |
| Cheer球部! | 野球応援 | 0.157 | 男性向け | 2020 |
これらのメディアミックス ( 俺はヒプマイ型コンテンツと呼んでる ) はヒプマイ以降に増えてきた感覚はあったけど
実際2017年以降に増殖してるのがわかったので満足
個人的にはswing,sing に注目している。声優がジャズスタンダードを歌ったりしてるぞ!
Permalink |記事への反応(11) | 00:19
ジャズはだいたい100年ぐらいの歴史があり、次のような特徴がある。かなりの端折りが入っていることには留意してくれ。
世界最古のジャズのレコードとされているのは1917年。このころのごくごく初期のジャズで、形式や編成には幅があるが、ディズニーランドで演奏されてそうなゴキゲンで楽しげな感じといえばイメージできるかもしれない。
トランペット(またはコルネット)・クラリネット・トロンボーンの3つの管楽器がアドリブを交えながら同時に演奏するのが特徴的なスタイル。
当時の録音ではドラムセットやアンプなどは発展途上の段階で、ドラムはスネアやウッドブロック中心のマーチングっぽい感じ、ギターのかわりにバンジョー、ベースはチューバなどが使われることが多い。
具体的にはこういう感じ。これはヨドバシカメラのCMの原曲である。https://www.youtube.com/watch?v=dsp-cA89Wio これぞとされる名盤は特に思い当たらない。
当時の録音技術はぜんぜん良くないので、古い録音をリマスタリングした音源を聞いても聞きづらいしノイズもひどい。1950年ごろまではおしなべてこうで、それ以降に録音された音源のほうが聞きやすいと思う。
個人的にはSean MoysesのTigerRag!というアルバムが好きではあるが、ディキシーランド・ジャズといよりもジャズバンジョソローアルバムという色が強い。
オーケストラっぽい大編成によるジャズである。クラシックのオーケストラとは違い、弦楽器セクションがいることはまずない。ドラム・ベース・ピアノ・ギターのリズムセクションと、トロンボーン・トランペット・サックス+クラリネットという編成が典型。
リズムのキメやソリやトゥッティのかっちりとしたアレンジ、分厚いバッキングを背負いながらのソロ回し、大人数による静と動のコントラストなどが特徴である。
バンドリーダーとしてはベニー・グッドマン、グレン・ミラー、デューク・エリントン、カウント・ベイシーの四者が特に有名。どこかしらで耳にしたことがある曲も多数あると思う。https://www.youtube.com/watch?v=aME0qvhZ37o
個人的にはFletcher Henderson -Swing The Thingsというアルバムが好きではあるが、これもまたとにかく録音が悪い。
バディ・リッチや、BBCBig Bandによる後年の録音や、より現代的なビッグバンドであるGordon Goodwin'sBigPhat Bandなどのほうが聞きやすいと思う。
スーツを着たジャズメンが4〜5人程度でバーやナイトクラブで演奏してしそうなジャズをイメージしてほしい。だいたいそれがモダンジャズである。モダンと銘打ってはいるが、70年ぐらい昔の音楽のスタイルである。
ビバップ、ハードバップ、モード・ジャズなど演奏理論の違いによって通常さらに細かく分けられるが、全体的な構造や編成として大きな差はあまりない。
イントロ→テーマ→アドリブソロ回し→(バース)→テーマ→アウトロ という構成で進むのは変わらないまま、どのように斬新なソロをとるか?という音楽理論が30年かけて煮詰まっていった思っておけばよい。
チャーリー・パーカーはビバップの代表的奏者であるが、当時の録音も良くはなくソロも音感が強くないとぜんぶ同じに聞こえてしまうと思う。1950年代後半あたりに聞きやすいアルバムが多くある。
具体的にはMiles Davis - Bag'sGroove,Sonny Rollins - Saxophone Colossus,Sonny Clark -Cool Struttin'、Art Blaky - Moanin'など。この4つは一般的にも名盤とされているし個人的にも大好きである。
1965年前後あたりのマイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンのアルバムはだいぶ煮詰まっていてよりエクストリームになっていて、これはこれでまた独特の趣がある。
独特の趣でいうと、ジプシージャズ、マヌーシュスウィングというスタイルもある。
これはジャンゴ・ラインハルトの一強で、ギターとバイオリンの存在や独特のメロディセンスが特徴である。https://www.youtube.com/watch?v=gcE1avXFJb4
また、フリージャズという既存の音楽理論的制約を無視した……平たく言えばめちゃくちゃやってるだけじゃねーのか?という演奏スタイルも勃発した。
ノイズに近い激しいロックなどが好きな人はこれを好みがちという印象がある。
モダンジャズでジャズという音楽は完成してしまい、以降は主流のスタイルとして盛り上がっている新しい形のジャズは特に思い当たらない。
1970年以降はおもに別ジャンルの音楽(ロック、ファンク、電子音楽、民族音楽、ヒップホップなど)の要素をどのように混ぜ込むか?という発展の仕方をするようになった。もちろん伝統回帰する派閥もある。
ジャズという大木の成長は1970年で打ち止めになり、いろんな枝が沢山伸びていて全方位のジャズを把握している人間は極めてまれというイメージである。
ジャズ・ファンクの名盤にはHerbie Hancock - Head Huntersがあり、個人的にも好きである。
フュージョンでは、伝説的な天才ベーシストであるジャコ・パストリアスが在籍していたことで有名なウェザー・リポートというグループが有名である。
日本でもフュージョンブームがあり、1979年デビューのカシオペアは今も現役で活動する大御所フュージョンバンドである。
民族音楽・変拍子を取り入れたジャズにはAvishai Cohen -Continuo などがある。アヴィシャイ・コーエンは同姓同名のベーシストとトランペッターがいるが、これはベーシストのアルバムである。
ある意味電子音楽を取り入れたといえ演奏にはこのようなものがある。https://www.youtube.com/watch?v=KbvCgqTkj64
これは電子音楽の大家エイフェックス・ツインの曲のカバーであり、ブレイクビートという電子機器を使用してドラムの録音を分解して貼り直して作られた複雑怪奇なリズムを人力で演奏しているのが聞き所である。
ただしジャズといわれた場合はアドリブソロが組み込まれることが通常のため、これはジャズかと言われると微妙ではある。
the Bad Plusの他にも現代的なピアノトリオにはGoGo Penguinなどがいる。電子音楽の複雑怪奇なリズムを人力で再現する高い技量を持ったドラマーは他にはJojo Mayer,Louis coleなどがいる。
CONSIDERATIONSON REPRESENTATIVEGOVERNMENT
Chapter X—Of the Mode of Voting.
The pollingplaces should be so numerousas to be within easyreach of every voter, and no expenses of conveyance,at the cost of the candidate, should be tolerated underany pretext. The infirm, and theyonlyon medical certificate, should have the right of claiming suitable carriage conveyanceat the cost of thestate or of the locality. Hustings, poll clerks,and all the necessary machinery of elections, should beat the public charge. Notonly the candidate should not be required, he should not be permitted to incurany but a limited and trifling expense forhis election.Mr. Hare thinksit desirable that a sum of £50 should be required from everyonewhoplaceshisnameon the list of candidates, to prevent personswho have no chance of success, and no real intention ofattemptingit, from becoming candidates in wantonness or from merelove of notoriety, and perhaps carrying off a few votes which areneeded for the return ofmore seriousaspirants. Thereisone expense which a candidate orhis supporters can not help incurring, and whichit can hardly be expected that the public should defray for everyonewhomay choose to demandit—that of makinghis claims known to the electors,by advertisements, placards, and circulars. Forall necessary expenses of this kind the £50 proposedbyMr. Hare, ifallowed to be drawn upon for these purposes (it might bemade £100 if requisite), ought to be sufficient. If thefriends of the candidate choose togo to expense for committees and canvassing, there are no means of preventing them; but such expensesout of the candidates's ownpocket, orany expenses whateverbeyond the deposit of £50 (or £100), should beillegal and punishable. If there appearedany likelihood that opinion would refuse to conniveatfalsehood, a declarationonoath or honor should be required from every member,on takinghis seat, that he had not expended,nor would expend, money or money's worthbeyond the £50, directly or indirectly, for the purposes ofhis election; and if theassertion were proved to befalse or the pledge to have been broken, he should be liable to the penalties of perjury.Itis probable that those penalties,by showing that the Legislaturewas in earnest, would turn the course of opinion in the same direction, and would hinderit from regarding,ashas hitherto done, thismost serious crime againstsocietyas a venial peccadillo. Whenonce this effecthas been produced, thereneed beno doubt that the declarationonoath or honor would be considered binding. [6] "Opinion tolerates afalse disclaimeronly whenit already tolerates the thing disclaimed." Thisis notoriously thecase with regard to electoral corruption. Therehas never yet been, among political men,any real and seriousattempt to prevent bribery, because therehas been no realdesire that elections should not be costly. Their costlinessis an advantage to thosewho can affordthe expenseby excluding a multitude of competitors;and any thing, however noxious,is cherishedas having aconservative tendency, ifit limits theaccess toParliament to rich men. Thisis a rootedfeeling among our legislators of both political parties, andis almost theonlypointon whichI believe them to be reallyill-intentioned. They care comparativelylittlewho votes,as longas theyfeelassured that none but persons of their own class can be voted for. They know that they can relyon the fellow-feeling ofone of their class withanother, while the subservience of nouveaux enrichiswho are knockingat the door of the classis astill surer reliance; and thatnothing very hostile to the class interests orfeelings of the richneed be apprehended underthe most democratic suffrage,as longas democratic persons can be prevented frombeing elected toParliament. But, even from their ownpoint ofview, this balancing ofevilbyevil, instead of combininggood withgood,is a wretched policy. Theobject should be to bringtogether the best members of both classes, under such a tenureas shall induce them to layaside their class preferences, and pursue jointly thepath tracedby thecommon interest, instead ofallowing the classfeelings of the Many to have fullswing in the constituencies, subject to the impediment of having toact through persons imbuedwith the classfeelings of the Few.
特に目的もなくプログラミングを始めたが、勉強してるうちに仕事にしたくなった。この体たらくだし、まずは経歴をつけたいので待遇(長時間労働や年収)は厭わないが、出来れば派遣や客先ではなく自社開発が良い。
プロゲートのjava、html、cssを数週繰り返した後に本格的に時間をとって勉強し始め、「スッキリわかる入門」のJavaとSQLをやり、「Spring Framework超入門 ~やさしくわかるWebアプリ開発」を読みながら書籍のアプリを真似、その後Twitterと増田を組み合わせたようなアプリを作ってみた。そのあとwebアプリではなくWindowsアプリを作ってみたくなり、GUIの書籍を買ってswingを学びながら、小説家向けのエディタアプリを作った。作ったアプリを公開したりはしてない。GitHubも登録していない。金はないのでスクールも通っていない。
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
個人的に思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー。
イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。
『ケツメイシ - 海』
ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーのラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールなトラックが最高。
リリースをカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲はかなり隙間を意識して作られてて好き。
中田ヤスタカと言えばPrefumeだけど、断トツでこの曲が好き。コンプレクストロみたいな構成のトラックで、いろんな楽器や音色が入れ替わり立ち替わりするのが良い。こういう編曲、しかもJ-POPの歌物でっていうのはなかなかない。
相対性理論は10代の頃に死ぬほど聴いた。メランコリックな曲が多いけど、この曲は明るくて良い塩梅。「荒川アンダーザブリッジ」懐かしいですね。
よく行ってたクラブで朝方流れてた曲。この曲を聴くと当時の朝の渋谷の匂いとか景色が蘇ってくる。
元々知ってて良い曲だなとは思っていたけど、何かのイベントでこの曲の弾き語りを聴いて泣いてしまった思い出がある。この曲で涙を流せる純粋さはずっと持っていたい。
デビュー当時の、着うた系ギャルR&Bみたいな曲も好きだったけど、この曲以降の西野カナはかなりいい曲多い印象。個人的に「パッ」とかも好き。
「L'Arc~en~Ciel -winter fall」
普段はそんなに歌詞を意識して音楽は聴かないけど、Hydeの比喩に比喩を重ねたような歌詞は結構好き。
神前暁が作編曲した楽曲で一番好き。田中秀和の楽曲と迷ったけど、オタク受けとか関係なくこの曲は良い。
所謂「歌物」ロックから一曲。この疾走感に初期衝動が感じるような曲、いつまでも好きなんだろうなって思う。
『岡村靖幸 - ビバナミダ』
80年代風スタイルにどこかフレンチハウスっぽい風味も感じる編曲が最高。岡村靖幸は昔の曲じゃなくて最近のバキバキのトラックの上で歌い上げてる曲の方が好き。
『Avec Avec - おしえて』
10代中盤から20代前半まで、Maltineをはじめとするインターネットレーベルにハマってた。こんなにスウィングさせても成立するんだって当時はかなり衝撃的だった曲。こんなにビートがヨレてる曲は正直世界中探してもこの曲だけだと思う。
『FLIPPER'SGUITAR -さようならパステルズ・バッヂ』
華奢でまだあどけなさが残る二人のルックスに楽曲に全てが最高。どの曲にしようか迷ったけど、一番爽やかなのはこれかな。完全に後追いなので、渋谷系をリアルタイムで体感してみたかった気持ち。
個人的には小沢健二よりCorneliusの方が好き。楽曲も実験的で、アルバムごとにコンセプトも違うから聴いてて飽きない。
当時付き合ってた彼女がカラオケで歌ってて、そこから好きになった。元々全然聴いたことなかったけど、いろんな楽曲を聴いてみると、ブルーノートがとにかく多い。ポップスというより完全にブルースシンガー。
独特なプラックのフレーズにチープなピアノフレーズ、原田郁子のボーカル全てが最高。シンプルな2stepビートが気持ち良すぎて、部屋で一人踊りまくってた思い出。
『PUNPEE - Bad habit』
HIPHOPと言えば今はTrapだが、Boom bapでもなくまさかのJuke。コードワークはめちゃくちゃお洒落で他に類を見ない楽曲。
こういうエレピでゴリ押すタイプのアーバンな楽曲が大好きなんだが、その中でも断トツ。エモいとはこのこと。
『YEN TOWN BAND - SwallowtailButterfly 〜あいのうた〜』
Charaの「JuniorSweet」と悩んだがこっちにした。
日本で一番好きなバンド。全曲共通してコード進行がお洒落すぎる。
昔はセルアウトなんて言われていたけど、RIP SLYMEの良さが分かった時「HIPHOPは2周目」みたいな風潮もあった。この曲はPESがトラックを作っているけど、DJFUMIYAのトラックはマジでヤバい。今聴いてもぶっ飛んでるし、5人でもっと活動してほしかった。
夏の終わりのなんとも言えない気持ちを上手く表現してると思う。この曲を聴くと、何年経っても鬱屈した10代の頃を思い出してしまう。
Japanese2stepの名曲。編曲のシンプルさに、サビ後半のベースラインで何杯も飯が食える。
『KinKi Kids -Kissからはじまるミステリー』
山下達郎Worksから一曲。シティポップとnew jackswingが融合したような楽曲。本人が歌ってるバージョンも好き。
『ASIAN KUNG-FU GENERATION - 或る街の群青』
高校時代鬱になって不登校の時期があった。そろそろ行かないと出席日数がヤバいと言う時に毎日聴いてた曲。「蹴り出す速度でどこまでも行けるよ」って歌詞が当時の自分に刺さりまくった。
唯一のインスト曲。出席日数がヤバくて学校に行ったものの、授業をサボってラグビー部の部室裏で聴いてたのが懐かしい。曲としては完成されすぎてる。サンプリング元が優秀だってのはあるけどね。
『iの数式 (imoutoid's ComplexFunktionRemix)』
亡くなった今でもカルト的に人気のある伝説の天才トラックメイカー、imoutoid。僕の人生で一番好きなアーティストでもある。ダンスミュージックはテクノロジーの発展により進化するものだけど、2007年くらいの技術で高校生がこの曲を作ったと思うと驚きを隠せない。imoutodはダンスミュージックのトラックメイカーとしてのセンスはもちろんのこと、J-POP的な分かりやすさに作家性も兼ね備えていた。生きていたら今頃世界的なアーティストになっていたと思うし、今聴いても新しい。
『livetune -ファインダー(imoutoid's“FinderIs NotDesktop ExperienceRemix”)』
好きすぎるのでimoutoidからもう一曲。無駄な音が一切なくて完成されすぎている。ハイハットだけで何倍も飯が食える。彼がメジャーレーベルから出した楽曲はこの一曲のみなのでめちゃくちゃ貴重。
間違いなく人生で一番聴いた曲。J-POPとはどこか前向きなメッセージが込められているものだと思うけど、この曲は人生の気怠さを歌っている。しかも国民的スターだったSMAPがだ。この曲は「愛があれば壁を乗り越えられる」とも「努力は報われる」とも言ってない。ひたすら過去を思い返して「夜空ノムコウにはもう明日が待っている」だ。とてつもなくリアル。今後も聴き続けるんだろうなと思う。
iPodがなくなるときいて当時作ったプレイリストなどを懐かしみつつ選んでみました。
1人1曲で選んでみたものの、上位は曲を選ぶのがとても難しかった。
自分の中では、一番この曲が好きというより、この人の歌が全般的に好きという感じで、なんとなく聞いている。
ラジオか何かで聞いて、上手い!って思った。
こんな感じで生きていきたい
でも、ほんとは、ほんとはfourty-five
ElectroSwingみたいな古い雰囲気の曲を今風にというジャンルを、この頃好きになったのかもしれない。
アニメ自体はそれほどでもなかったが、エンディングの曲が好きで見てた。
経緯を何も覚えてないけど、なぜかアルバム1枚持っていて好きな曲。
関西弁の曲として有名?
チュチュッチュ〜。
当時好きだった人がこれ良いよって贈ってくれたCD。
失恋した時、こんな感じだった。
あの人みたいになりたい、ではなく、自分なりの方法で辿り着いたって歌詞が好き。
2000年代になって藤川球児が使ったことでリバイバルした記憶があるが、ポップな曲の方が好き。
この曲で知って、これが一番好きなままだった。バンド解散後のボーカルYUKIのソロも好きな曲が多い。
魔法陣グルグルで使われた曲のメロディで歌詞が結婚式バージョンのもの。最近も曲を出していて、Wakaiiという曲が良かった。
ラジオで聞いて好きになった。何年か後に、ゴブリンに苦戦する冒険者のアニメの音楽で同じ声をきいた時は驚いた。
「待ち合わせたレストランはもうつぶれてなかった」を実感するのは東京に出てきた後だった。
Crystal Sceneryという一人アカペラの多重録音のCDに入ってるバージョンが好き。
ギリギリ平成。買ったCDを取り込む際の曲名に、間違ってこのアーティスト名が出てきたのを検索して知った。
当時は共感した歌詞だが、最近は惰性で生きるのも悪くないなと思ってる。
メジャーデビューの頃から、大きく路線変更してインディーズで出た曲が名曲だった。
アルバムの中の一曲で特に有名でもないと思うが、Bonnie Pinkがピンク色を冠した曲。
川本真琴は1990年台が有名だけど、2010年代の曲もとても良いです。
3拍子の曲。迷走から脱したとても良いアルバムだと思ったら最後になってしまった。
初めて買ったCDはZARDの『TODAYISANOTHER DAY』だった。
例 ↓
5~6年ぐらい前にElectroSwing聴き始めたところからNさんっていうボカロPを知ってボカロ聞くようになったんだけど、前までイメージとか音作りがNさんのコピー(多分ElectroSwingとかFuture Funkは過去に作ってないけど)だって思ってたボカロPがボーカルの曲に進出して"俺こそがクリエイターです面"してテレビとか出てこんな簡素な環境で音楽作ってます!って言って、テレビも乗っかってこれからはみんながクリエイターの時代!wみたいなこと言ってるのマジで萎える
これって俺が僻みすぎなだけか?
むしろ素養がある人が「?!」ってなるような誰でもクリエイター時代とっくに来てるが
例に挙げたのは制作環境の話だけどAppleのうどんで聴いてるワイにはよほどチープでないと関係しないンゴね
そういうことですわ
増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。
テキストベースのRPGで、AIに対して対話形式で物語を作って遊ぶ基本プレイ無料のゲームである。
「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY(地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIがこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。
形式としてはAIを相手にTRPGをするというか、AIとリレー小説を書くような感覚に近い。
残念ながら対応言語は英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。
本当になんでもできる。英語で書ければだが。
剣と魔法のファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界に異世界転生することもできる。
では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。
まずはサイトに登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック。
すると色々出てくるので、わかりやすいシナリオ群である「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック。
すると、
You are Masuda, aknight living in the kingdom of Larion.You have asteel longswordand a woodenshield.You areon a quest to defeat theevildragon of Larion.You've heard he lives upat the north of the kingdom.Youseton thepath to defeathim and walk into a darkforest.Asyou enter theforestyou see a ogre.
こんなのが出てくる。
しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。
それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語を提供してくれるからだ。
なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。
このシナリオでは騎士の増田がドラゴン退治に向かったらオーガに出会ったようだ。
せっかくなので倒してみよう。
>you slay ogre
You defeat the ogrewith your sword, butasyougo to loothisbodyyou are engulfedin flames.You have awoken inHell.
あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。
思っていたのと違うのでやり直そう。
>you slay ogre
Yourun forward and slay the ogre with a mightyswing ofyour sword. Ogreblood spillsouton to the ground andyoucontinue. Suddenlyyou hear a roar.
全く違う展開になった。
もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。
因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。
ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。
You are Masuda, aknight living in the kingdom of Larion.You have asteel longswordand a woodenshield.You areon a quest to defeat theevildragon of Larion.You've heard he lives upat the north of the kingdom.Youseton thepath to defeathim and walk into a darkforest.Asyou enter theforestyou see a ogre.
「SAY」モードで「Excuse me, doyou know where thedragonis?」とでも書いたらどうなるだろうか。
>You say "Excuse me, doyou know where thedragonis?"
The ogre looksatyou and says "Thedragon? Heis in thenextcave!"
さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。
では「Story」モードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。
「The ogreis bathing in theriver.Shemay be aroundyourage, andshe revealsher muscular but femininebody under thesun.」
You are Masuda, aknight living in the kingdom of Larion.You have asteel longswordand a woodenshield.You areon a quest to defeat theevildragon of Larion.You've heard he lives upat the north of the kingdom.Youseton thepath to defeathim and walk into a darkforest.Asyou enter theforestyou see a ogre.
The ogreis bathing in theriver.Shemay be aroundyourage, andshe revealsher muscular but femininebody under thesun.Shehas a large bosoms and butts andherskinis alightgreen.Shehas long black hair andsheis rubbingit with awhite cottonrag. The ogre turns toyou and gasp in surprise.
このゲームがいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。
私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。
誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカいマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである。
もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。
そろそろ諸兄もAI Dungeonをプレイ(意味深)したくなってきたのではないだろうか。
さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。
もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。
そもそもテキストベースのゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。
AIも賢いので多少文法・スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。
まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから。
ページの右上タブから「Setting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。
「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。
試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。
AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物の容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。
そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報を記載すると良いだろう。
「PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。
「World Information」は特定の単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。
状況に応じて使い分けるといいだろう。
これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である。
もちろんAI Dungeonは画期的なゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。
これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。
無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上位AIの一部・または全部を使うことができる。
DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。
課金することで「SCALE」というゲーム内通貨を入手でき、これを使って特定のプリセットワールドを購入することもできる。
フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。
サブスクライブしたら「Setting」から「AIModel」を変更することを忘れないように。