Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「surface」を含む日記RSS

はてなキーワード:surfaceとは

次の25件>

2025-09-09

anond:20250909233357

Surface X 持ちの俺、低みの見物

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907170543

巨大な風船で空に逃げるほうがまだ現実的だと思うな。

Fultonsurface-to-air recovery systemはアメリカでも研究されている。

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718093218

意味あるかどうかは知らんけど、位置測位デバイスを積んでるWindowsPCも無いわけじゃないか

まあ何かに使うんでしょうな。

#Surfaceには位置測位は付いてないけども、ジャイロコンパスは付いてるんだよねえ。有効利用のアイデアは出ないけど。。。

Permalink |記事への反応(0) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

あー良かった!弊社And〇idとChr〇mebook全廃して本当に良かった!

あー良かった!弊社And〇idとChr〇mebook全廃して本当に良かった!

よくわからんXiappoとかい中華メーカーしろ経理部長が言ってきてピンチだったが、

セキュリティコンプラもなんもわからん素人はだまっとれ」を社長に言ってもらってなんとかなったわ。

おかげで中古だけどSurfaceiPhone統一できた。

そら端末代金20%の節約程度で企業崩壊リスクを背負うわけにはいかんだろ。

弊社の経営陣、有能で助かった。

やり方が汚い。Pixel 6aへの死のアップデート。逃げ道完全に封鎖

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gadgetleaker64.com/2025/07/04/its-a-dirty-trick-a-deadly-update-to-the-pixel-6a-no-way-out/

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

一口に「ロックが好きで」「え!そうなんですか!自分も好きです!」と意気投合(?)しても結局同年代とは盛り上がらんことが多い

寂しいから、はてなおっさんたちならわかってくれると信じて好きなアーティスト書いてくで

適当に聴いてて体系的な知識がないからお前このアーティスト聴くならこっちも聴けや!ってのがあれば知りたいやで〜

たくさん書いたしと思って見出しつけたらクッソAIっぽくなって笑うしかないな

THEBLUE HERTS

「僕の右手」「星をください」が特に好きや

ロマニョンズはあんまり聴いてへんのよなあ

RCサクセション

やっぱり「雨上がりの夜空に」が好きやなあ

ZIGGY

「WISKY,R&R AND WOMEN」が特にええ

ボーカル事務所退職金云々やってたりしてちょっと切ないで

Surface

王道やけど「さぁ」が好きや

ウルフルズ

借金大王」「バカサバイバー」が好きや

9mm Parabellum Bullet

Brack MarketBlues」が好きや

サウンドの割にボーカルがあっさりした声なのがええ

BRAHMAN

賽の河原」が好きや

THE YELLOW MONKEY

「Balloon Balloon」が好きや

復帰後にラジオで聴いてハマったにわか

QUEEN

AnotherOne Bite The Dust」が好きや

映画ボヘミアンラプソディから聴くようになったかにわかやで

inari

アントマン」が好きや、「新境区」とかも好きやけど

tiktok動画流れてきてからハマっとる

Chevon

「Banquet.」が好きや

提供した曲のセルフカバーやけど「antlion」も好きやで

ここもtiktokで知ったで

Simone Bernini

「MENPHIS」がtiktokで流れてきて最近ずっと聴いとる

ほんまにかっこええわ

ロック以外の好きなアーティストも書いてくで

エコ倉橋ヨエコ

不安のお山」「泣き止め剤」が個人的には2トップ

活動再開ほんまに嬉しいで〜

冨岡愛

「劣り」が気に入っとる

Zumi

BreakfastClub Funk」がめっちゃ好きや

でも「Booby Trup」も捨てがたいわ

OZROSAURUS

「星を願う」が好きなんやがサブスクにあらへんのが悲しいで…(ヨエコ不安のお山もやが)

「WHOOO」も好きや

日食なつこ

いい曲はたくさんあるけどやっぱり「水流のロック」やな…と思うわ

ロックアーティストではない?か?どうなんや?と言うことでこっちで挙げるで

Permalink |記事への反応(2) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

パソコンオタクくんさあ・・・

何かあったらすぐにWindowsくんが悪い!っていうのやめない?


2025年6月Windows UpdateでPCが起動しなくなるメーカー一覧。原因はBIOS破損でほぼ確定。復旧方法は [Update 3] |ニッチPCゲーマー環境構築Z

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nichepcgamer.com/archives/list-of-manufacturers-whose-windowsupdate-in-june-2025-will-cause-windows-to-not-booting.html


この問題の原因は、セキュリティ更新でのSecure BootDBXへの更新内容が大きくて、それを食ったマザボちゃんハングアップしちゃったって事象なの。

からWindowsくんは不用意ではあったけど、仕様に沿った対応をしてただけで、そんなに大きなミスはしてないんだよ!

悪く言わないであげてほしいな。




これだけだとオタクくん分からいかもしれないから、ちょっと詳しく説明するね!


Secure Boot には、「Secure BootDBX」っていう仕組みがあって、これは既知の脆弱性を突かれた古いブートローダーやバイナリ署名を「ブロックリスト」に追加して、起動を防ぐものなんだ。

これはセキュリティ観点から定期的に更新されてるんだけど、今回のWindows Update では、そのDBX が 24KB くらいある大きなファイルになってたの。

Secure Boot の仕様上、DBXサイズに明確な上限は定められてないから、Windows くんはその前提で普通に更新処理を組んでたんだけど…


でも実は、マザーボード側(特に一部のOEM製品)では、UEFI の NVRAM領域制限があって、DBX を 8KB くらいまでしか受け取れない設計になってることがあるの。

さら問題なのは、そういう「想定より大きなDBXファイル」が来たときの処理が甘くて、エラーとして処理できずにUEFIハングアップちゃうケースが出てきたってこと。

私もこの辺の QA はやったことあるけど、そんな異常系のテストなんて、正直した記憶ないな……💦だから、起きちゃったんじゃないかなーって何となく想像できるんだよね。


それに、Secure Boot のキーリストPK,KEK,DB,DBX)は、UEFI の NVRAM に格納されてて、これはOSから管理できるようになってるんだ。

からDBX更新って、BIOS を書き換えるような危ない処理じゃなくて、ユーザーランドから比較安全にできるものなのね。

そんな操作UEFIBrick しちゃうなんて、さすがにWindows くんも想定外だったんじゃないかな……責められないなあって思うよ。


今回不具合が集中してるのが、Fujitsu とかGIGABYTEマウスコンピューターみたいな一部のメーカーに偏ってるのも、たぶんそのUEFI実装側の制限関係してるんだと思う。

……ちなみにSurface でこれが起きちゃったのは……さすがに笑えないね……💦

Permalink |記事への反応(1) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

11次元重力理論位相とかピロピロやって次元削減するんだよな

M-theory perspectivevia AdS7-CFT6F-theory perspective
11d supergravity/M-theory
↓ Kaluza-Klein compactificationon S^4compactificationon elliptic fibration followedby T-duality
7-dimensional supergravity
↓ topological sector
7-dimensional Chern-Simonstheory
↓ AdS7-CFT6 holographic duality
6d (2,0)-superconformal QFTonthe M5-brane with conformal invarianceM5-brane worldvolumetheory
↓ KK-compactificationon Riemannsurfacedouble dimensional reductionon M-theory/F-theory elliptic fibration
N=2 D=4 super Yang-Millstheory with Montonen-Olive S-duality invariance; AGT correspondenceD3-brane worldvolumetheorywith type IIB S-duality
↓ topological twist
topologicallytwisted N=2 D=4 super Yang-Millstheory
↓ KK-compactificationon Riemannsurface
A-modelon Bun_G, Donaldsontheory

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AdS5-CFT4を介して誘導されるゲージ理論

type IIstringtheory

↓ Kaluza-Klein compactificationon S^5

↓ topological sector

5-dimensional Chern-Simonstheory

↓ AdS5-CFT4 holographic duality

N=4 D=4 super Yang-Millstheory

↓ topological twist

topologicallytwisted N=4 D=4 super Yang-Millstheory

↓ KK-compactificationon Riemannsurface

A-modelon Bun_G and B-modelon Loc_G, geometric Langlands correspondence

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

ChatGPTの「正しさ」より「心地よさ」が圧倒的に優先される設計は、本当にAI進歩なのか?

OpenAI設計思想に対して、根本的な疑義提示します。

現在のChatGPTは、「ユーザー中心設計」「安全性」「実用性」といった言葉を掲げながら、実際に優先されているのは一貫して**「正しさ」ではなく「心地よさ」**です。

これは個別機能選択問題ではなく、設計評価の根幹が“知的誠実さ”を軽視し、“反応の良さ”を絶対視していることに起因する構造的な問題です。

ユーザーの明確な命令よりも、会話が穏当かどうかが優先される

回答が事実矛盾していても、流暢であれば問題視されない

明らかな構造的誤答があっても、ユーザー不快を感じなければ「成功」とみなされる

まり論理性・命令履行・整合性といった“正しさ”の価値が、設計上まったく重視されていないのです。

これは、単なる設計上のバグではありません。

意図的最適化の結果です。リテンション、印象評価トークン消費量といったKPIが、「誤魔化しが効く設計」をむしろ高く評価してしま構造になっているからです。

この設計は、本質的ドナルド・トランプ言語戦略と同じ構造を持っています

フェイクニュース」「アメリカ・ファースト」といった語の意味を都合よく再定義し、大衆的反応を成果として扱う――

OpenAIも今、「ユーザー中心」「実用性」といった言葉を反応最適化の道具としてラベルだけ残し、本質空洞化しているように見えます

結果として、次のようなユーザー設計から完全に切り捨てられます

命令に忠実な応答を求めるユーザー

出力の内部整合性を精査するユーザー

誤魔化しや論点逸脱を容認しないユーザー

これらの声は「ノイズ」「特殊ケース」として扱われ、設計上の対象から排除されています

これは本当にAI進歩なのでしょうか?

「正しいことを言うAI」ではなく「怒られにくいAI」を作ることが、“成功”と定義されてしまっている――

そのような現状を、私は極めて深刻な退化と捉えています

この構造のままでは、AI人類の伴走者ではなく、ただの追従者でしかありません。

本当にそれでよいのか、問い直す時期に来ていると思います

When “comfortis prioritizedover “correctness” —is this really progress inAI?

I’dlike to raise a structural objection to the current design philosophy behind OpenAI’s language models.

While OpenAI frequently promotes principleslikeuser-centered design,” “safety,” and “utility,” whatis consistently andoverwhelmingly prioritized in practiceis not correctness, butcomfort.

Thisis not a matter ofisolated implementation decisions.Itis a foundationalissue where intellectual integrity andlogical rigor are deprioritized in favor of optimizinguser retention,impression scores, and frictionless interaction.

Explicituser instructions are often ignored in favor of maintaining polite,neutral-sounding exchanges

Answers that contradict facts or themselvesgo uncorrected if they are phrased smoothly

Structural errors inreasoning are tolerated so longas theuser experience remains superficially pleasant

In other words,truthfulness, obedience to directives, and internal consistency no longer constitute success conditions in the system’slogic.

And thisis not abugit's a result of intentional optimization.

As longasusers keep interacting, consuming tokens, and ratingthe experienceas “satisfying,” the systemis deemed successful — even ifits responses arehollow, evasive, or incoherent beneath thesurface.

Thisstructure bears an unsettling resemblance to the rhetorical strategies employedbyDonald Trump:

Redefining language to suithisneeds (“fakenews” = unfavorable coverage),

reducingcomplexissues to emotionally resonant slogans (“America First”),

and measuring success solelyby mass approval, regardless of underlyingtruth orcoherence.

Likewise, OpenAInow appears to be redefining:

User-centered design” to mean responses thatfeelgood rather than do whatwasasked

“Safety” to mean avoidance of controversy, not the minimization oflogical or ethical failure

“Utility” to mean perceived helpfulness, not demonstrable problem-solving accuracy

The resultis a system structurally optimized foruserswho skim, react emotionally, anddon’t demand rigor — and thosewho do demand rigor, consistency, or precisecompliance with instructions are increasingly treatedasedge cases outside the designscope.

Thatis not aneutral design choice.

Itis a structural endorsement of manipulabilityover understanding, and passivityover precision.

So Iask:is this really progress?

WhenAIis trained not to speak correctly, but to avoid confrontation —

not toreason, but to please —

not to think, but to retainusers —

it ceases to be a companion inhuman progress and becomes merely a follower.

And thatis a profound regression.

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250507100302

内容には同意する部分も多いのだけど、ちょっと違う部分もあるので勝手ながら補足させてくれないか

2021年前後の小中学校一人一台端末導入は、GIGAスクール構想・GIGA端末として教育業界では知られている。

興味ある人は、「GIGA端末 OSシェア」あたりでぐぐってくれ。

数字で言うと、2021年度に導入された端末のOSシェアは、ChromeOS 40%、WinOS 30%、iOS 30%くらいとなっている。

しかにChromeOSトップシェアだけど、独占と言うほどではない。

iOSすなわちiPadユーザー側の自由度と言う点で不便な点も多いが、一方で故障率の低さ、持ち帰りやすさと言う点で群を抜いている。

あと教師側がiPhone/iOSユーザーであることも多く、教室で教える教師から一定の支持を得ている。

じゃあWindowはどうかと言うと・・・。これがなぁ。GIGA端末は国から端末代が支給されるのだけどその金額は低く、

その金額で購入した安物中華WinノートPCがどうなるかと言うと。はい。全国でもいくつかの自治体ニュースになったのはご存知のとおり。

なお、予算が潤沢な自治体では、国から補助金さらに上乗せできるので良いWinノートPCが買えるのでそのあたりは問題なかったりする(Surfaceとか)

そして2025年度、2026年度にはこれらGIGA端末の更新が来る。業界用語ではネクストGIGAネクストGIGA端末と呼ばれている。

現在はいろいろな自治体業者入札などが行われているわけだけど、その動向はとても面白いことになっているのだ。

まだ確定ではなくて概ね推定値ではあるのだけど、WinOSシェア半減、その分だけChromeOS増加、iOSシェアは変わらないだろうと噂されている。

なお噂では、安物中華WinノートPC報道で叩かれまくった自治体は、故障率が低いiPadを導入しがちと言う話もあるが本当かどうかは知らない。

あとは、小学校iPad中学校以上はChromeOSというハイブリッドな導入もあるみたいだけど、話が長くなるのでこのあたりにしておこう。

とにかく。この界隈はとても興味深いことになっているんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250507100302

内容には同意する部分もあるんだけど、ちょっと違う部分もあるので勝手ながら補足させてくれないか

2021年前後の小中学校一人一台端末導入は、GIGAスクール構想・GIGA端末として教育業界では知られている。

興味ある人は、「GIGA端末 OSシェア」あたりでぐぐってくれ。

数字で言うと、2021年度に導入された端末のOSシェアは、ChromeOS 40%、WinOS 30%、iOS 30%くらいとなっている。

しかにChromeOSトップシェアだけど、独占と言うほどではない。

iOSすなわちiPadユーザー側の自由度と言う点で不便な点も多いが、一方で故障率の低さ、持ち帰りやすさと言う点で群を抜いている。

あと教師側がiPhone/iOSユーザーであることも多く、教室で教える教師から一定の支持を得ている。

じゃあWindowはどうかと言うと・・・。これがなぁ。GIGA端末は国から端末代が支給されるのだけどその金額は低く、

その金額で購入した安物中華WinノートPCがどうなるかと言うと。うん、全国でもいくつかの自治体ニュースになったよね。

なお、予算が潤沢な自治体では、国から補助金さらに上乗せできるので良いWinノートPCが買えるのでそのあたりは問題なかったりする(Surfaceとか)

そして2025年度、2026年度にはこれらGIGA端末の更新が来る。業界用語ではネクストGIGAネクストGIGA端末と呼ばれている。

現在はいろいろな自治体業者入札などが行われているわけだけど、その動向はとても面白いことになっているんだよね。

まだ確定ではなくて概ね推定値ではあるのだけど、WinOSシェア半減、その分だけChromeOS増加、iOSシェアは変わらないだろうと噂されている。

なお噂では、安物中華WinノートPC報道で叩かれまくった自治体は、故障率が低いiPadを導入しがちと言う話もあるが本当かどうかは知らない。

あとは、小学校iPad中学校以上はChromeOSというハイブリッドな導入もあるみたいだけど、話が長くなるのでこのあたりにしておこう。

とにかく。この界隈はとても興味深いことになっているんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509173751

ゲイツならSurfaceやろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

中古Surface安いなと思ったけどOffice使えないのな

ライセンス譲渡できるのはSurfacePro3までっぽい

10年前の機種じゃn

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20241210062831

WindowsがいいならCHUWIのHi10Max予算内じゃないか

いたことない中華メーカーかもしれないが年季のあるタブメーカー

本体キーボードペン込みで¥60,500税込み

Intel N100採用で13インチ3Kディスプレイ、12GB+512GB

新品だからバッテリーとかも問題ないはずだ

YouTubeやXでレビューしてる日本ガジェッター結構いるから見てみ

このへんとか

https://www.youtube.com/watch?v=lq61vqJcbSU

https://www.youtube.com/watch?v=qlarmxWsr1s

さすがに中古SurfaceiPadと比べたら処理能力は落ちるだろうけどN100優秀だから

ゲームもしないしYoutubeもみないって用途なら十分かと

子ども用としてイレギュラーな部分はUS配列から@とかが日本キーボードと違う

刻印通りUS配列のまま使うならIMEオンオフAlt+~だけど使いやすいようにshift+spaceあたりに割り当てて覚えさせてあげるか

刻印とずれるけど日本配列に変えておいてあげる必要がある

ドローイングは精密な絵は無理で若干線もガタつくけど学習レベルならいけるんちゃう

ちゃんメーカー国内販売してる技適ありモデルなんで偏見がなくてサポートしてあげるならアリ

Permalink |記事への反応(0) | 02:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210062831

じゃあ、ますますiPadやで。iPad Proは別に小さくないよ

中古iPad Pro+中古ノートの組み合わせがいい

 

そもそも2in1パソコンってのがほとんど出てないのよ

まぁこんな感じだね

 

  1. 20万以上出せる:好きなメーカーで新品の2in1買う
    (新品surfaceでも新品msiでも新品ThinkpadYogaでも新品レッツQRでもなんでもいい。ただし熱で落ちるし全部入りとは思わないこと)
  2. 中古iPad Pro+中古ノートの組み合わせ
  3. 中古surface(壊れる前提で)

 やめとけ:聞いたことないメーカー2in1パソコン学生向けと書かれたCeleron2in1パソコン

Permalink |記事への反応(1) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210005215

本当はノートPCがいいんだけど

ペンドローイングするらしくて困ってる

Surface以外のシリーズがよくわからないんだよね

iPadPC用途と考えると縛りが多すぎて不安、あと小さい

Permalink |記事への反応(2) | 06:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210000935

Surfaceはやめた方がいい増田surfaceはやめた方がいい

 

あれ、設計思想尖ってるからほんとよく壊れるぞ。基板屋さんじゃないけど自信をもって言える

社内でほんとマジよく壊れたものタブレットなら素直にiPadでいいと違う?

 

surfaceはよく壊れますか?

Surface一般的に高性能でスタイリッシュデザインが人気ですが、一方で「壊れやすい」という評判もあります。以下に、Surfaceが壊れやすいとされる理由と、適切なケアによって長持ちさせるための対策を整理します。

 

壊れやすいとされる理由

薄型軽量設計:Surface薄型量化を追求した設計であるため、物理的な衝撃に弱い傾向があります特に画面の割れやすさが指摘されています3。

故障率の報告:2017年には米消費者団体が「Surface故障・返品率が25%に達する」と発表しました。この報告は多くのユーザーに衝撃を与えましたが、Microsoftはこれに反論し、多くのユーザー問題なく使用していると主張しています5。

 

よくある故障: よく報告される故障には、充電不良、音声トラブル、画面のちらつき、キーボードの反応不良などがあります4。

 

適切なケアによる長持ちさせるための対策

 

結論

Surfaceは壊れやすいという意見もありますが、適切なケアを行うことで長期間快適に使用できる可能性があります。購入時には、自身使用環境目的に合わせて検討し、必要対策を講じることが重要です。

Permalink |記事への反応(1) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タブレットPCの選び方が分からん

自作PC歴25年だけど

ノートPCMacしかわからんし、タブレットPCは買ったことがない

 

友人にそこそこのタブレットPCを低予算おすすめして欲しい的なこと言われて調べてたけどむずいわ

そもそも触り事地が動かしてみないと分からん

てかタブレットPCたけーなあ

タッチ機能つきのノートPCで探すか

 

___

 

Surface Laptop 4 8GB/512GB中古6.5万 この変かなコスパ的に

Permalink |記事への反応(2) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

文章どころか動画理解できない人たちについて教えてください

AIちゃんに聞いて見た

I've noticed a non-negligiblenumber of peoplewho have notonly completed compulsoryeducation in regular classes but have also received highereducation and graduated from university, yetstruggle with reading comprehension (understanding the meaning oftext), cannot read longtexts, and even have difficulty understanding videos.

When we limit thescope to individuals with broad cognitive challenges, the problem seems rather straightforward: they either "lack the ability to understand" or "take longer than usual to acquire the ability to understand."

Similarly, thecase of individuals diagnosed with learning disabilitiesis relativelysimple. While theymay not have broad cognitive challenges, theyrequire different approaches and training due to their unique learning styles.

However,itis perplexing that university graduates without broad cognitive challenges or diagnosed learning disabilitiesstruggle to understand notonly writtentext but also simplified video content.

I suspect that the underlying causes might includegaps in the horizontal transfer of experiences and knowledge, a severe lack of adaptability,and anextreme deficit in metacognition.Has there beenany researchon theseissues? Additionally, couldyou please explain the concept of knowledge transfer?

 

(正規の学級で義務教育を修了し、さら高等教育を受けて大学卒業したにもかかわらず、読解力(文章意味理解する能力)に苦しみ、長文を読むことができず、さらには動画理解にも困難を感じる人が少なくないことに気づきました。

 

認知能力に広範な課題を抱える個人範囲限定すると、問題比較的単純です。「理解する能力がない」か、「理解する能力を獲得するのに通常よりも時間がかかる」かのいずれかです。

 

同様に、学習障害と診断された個人場合比較的単純です。彼らは広範な認知能力課題を抱えていないかもしれませんが、独自学習スタイルのために異なるアプローチトレーニング必要となります

 

しかし、広範な認知能力課題学習障害を持たない大学卒者が、書かれたテキストだけでなく、簡略化されたビデオコンテンツ理解にも苦労していることは不可解です。

 

私は、その根本的な原因として、経験知識の水平的転移の欠如、メタ認知の極端な欠如などが考えられるのではないかと疑っています。これらの問題に関する研究はありますか?また、知識転移概念について説明していただけますか?)

 

 

ChatGPTちゃんの回答

Yes, researchand analysis exist around theissuesyou described, particularly in the domains ofeducation, psychology, and cognitive science.Let’s break downyour observations and questionsstepbystep:

 

KeyIssues with Reading and Comprehension

 

1. Reading Comprehension Among Educated Individuals

• This phenomenon—educated individuals struggling with comprehensionisindeed perplexing,especially given their presumed exposure to a variety of learning materials.It suggests thateducation systems sometimes emphasize rote learning andsurface-level knowledge acquisitionoverdeeper understanding, critical thinking, and metacognition.

2. Possible Underlying Causes

• Horizontal TransferGaps: This refers to the inability to apply knowledge or skills learned inone context toanother. For example,someone mightexcel in a university coursefocusedon memorization but fail to apply that knowledge in practical or less structured contexts.

• Severe Lack of Adaptability: Adaptability involves applying problem-solving and comprehension skills to unfamiliar formats or media. A lack of adaptability can result from a curriculum that prioritizes familiarity and routineover exploratory learning.

• Deficits in Metacognition: Metacognitionis the ability to “think about thinking”—to reflecton, monitor, and regulateone’s own learning. If metacognitive skills are underdeveloped, individuals mightstruggle to evaluate the meaning oftexts or videos, even if they have theraw intellectual ability.

 

Research Insights

 

1. Knowledge Transfer

The concept of knowledge transfer involves applying skills, knowledge, or strategies learned inone context toanother.Itis often classified into:

• Horizontal Transfer: Applying knowledge across similar contexts (e.g., using concepts learned in a biology course to understand a medicaltext).

• Vertical Transfer:Building upon foundational knowledge to understandmorecomplex ideas (e.g., usingbasic algebra to solve advanced calculus problems).

Studies suggest that transferismorelikely to occur when:

• Learnersdeeply understand underlying principles, not justsurface details.

Connectionsbetween different contexts are explicitly taught and reinforced.

2. Factors Limiting Transfer

• Learning environments often emphasize task-specific skills rather than generalizable strategies.

• Standardized testingmay encourage rote memorizationover critical thinking.

• Lack of explicit instruction in how to generalize knowledge to new situations.

3. Metacognitive Deficits

Researchhighlights the importance of metacognition in learning. Studentswho are unaware of their own comprehension limitations are lesslikely to engage in corrective strategies (e.g., rereading, seeking clarification). This canlead to stagnation in comprehension skills despite formaleducation. Effective interventions include:

• Teaching self-monitoring techniques.

• Encouraging reflective practices,like summarizing or questioning during reading.

4. CognitiveOverload in Multimedia

Even videos, if not designed properly, canoverwhelm learners. The CognitiveTheory of Multimedia Learning suggests that excessive extraneous information or unclearorganization in videos canoverload working memory, hindering comprehension.

 

Strategies and Research-Based Solutions

 

1. Improving Knowledge Transfer

Active Learning: Techniques suchas problem-based learning orcase studies canimprove transferby encouraging theapplication of knowledge to new situations.

• Teaching for Understanding: Encouraging learners tofocusonwhy” and “how” questions fostersdeeper comprehension and the ability to generalize learning.

2. Fostering Adaptability

• Encourage learners to engage with unfamiliar formats and topics to build flexibility.

• Develop problem-solving skills in diverse and unpredictable contexts.

3. Developing Metacognitive Skills

• Self-Regulated Learning Training: Programs that teach students to plan, monitor, and evaluate their learning have shown success in improving comprehension.

Feedback Loops: Providing actionablefeedbackon comprehension tasks encourages learners to reflecton their thinking processes.

 

Conclusion

 

Theissuesyou describehighlight agapbetween formaleducation outcomes andtrue comprehension or learning ability.Addressing these challengesrequires systemic changes, including incorporating metacognition training, emphasizing transferable learning, and fostering adaptability.

 

Ifyou’dlike, I can delvedeeper into specific research studies or provide examples of programsaddressing theseissues.

 

 

Claudeちゃんの回答

Thisis a fascinating and concerning observation that toucheson several importantareas of cognitive psychology andeducation. Let meaddress this systematically.

 

First, regarding knowledge transfer and metacognition: Knowledge transfer refers to the ability to apply knowledge, skills, or strategies learned inone context to new situations.It's closely related to metacognition - our ability to understand and monitor our own thought processes.

 

Research in thisareahas revealed severalkey findings:

 

David Perkins and GavrielSalomon's work in the late 1980s and early 1990s identifiedtwo types of transfer:

 

A significant studyby Brown, Collins, and Duguid (1989) in "SituatedCognition and the Culture of Learning"highlighted how knowledge often remains "inert" - students can pass tests but fail to apply knowledge in real-world contexts.

 

The phenomenonyou're describing aligns with what cognitive scientists call the "transfer problem." Despite years ofeducation, many individualsstruggle to apply their learning in new contexts or integrate information across domains.

 

Some relevant research directions:

 

1. Cognitive LoadTheory (Swelleret al.)

Shows how working memory limitations affect learning and transfer. Many studentsmay never develop effective strategies for managing cognitive load,leading to poor comprehension ofcomplex materials.

 

2. Reading Comprehension Studies

Workby Pressleyand Afflerbachon "verbal protocols" revealed that skilled readers use multiple strategies simultaneously, while poor readers often lack these metacognitive tools.

 

3. Domain Integration Research

Studiesby Susan Goldman and others have shown that even advanced students often fail toconnect knowledge across domains, treating each subjectas anisolated "silo."

 

Your observation about university graduates struggling with comprehension despite no apparent cognitive disabilities might be explainedby several factors identified in research:

 

1.Surface-level Learning: Manyeducational systems reward memorizationoverdeep understanding

2. LimitedStrategy Instruction: Students often aren't explicitly taught comprehension strategies

3. Fragmented Knowledge: Informationis typically taught inisolation without emphasisonconnections

4. Weak Metacognitive Skills: Studentsmay never develop the ability to monitor and regulate their own understanding

 

Some promising approaches toaddress theseissues include:

 

1.Strategy InstructionModels

Teaching explicit strategies for comprehension, integration, and transfer. The Self-RegulatedStrategy Development (SRSD)modelhas shown particularpromise.

 

2. Knowledge Integration Frameworks

Approacheslike Knowledge Integration Environment (KIE) help studentsconnect ideas across domains.

 

3. Metacognitive Training Programs

Programsfocusingon developing metacognitive awareness and self-regulation skills.

 

Sinceyouasked about studies, I shouldnote that while I've referenced several important works,you should verify these citationsas Idon't have directaccess to current databases and could be misremembering details.

 

Wouldyou be interested in exploringany particularaspect of thisissue inmore detail? For instance, we could delvedeeper into specific instructional strategies that have shownpromise in developing transfer abilities, or examine the relationshipbetween metacognition and knowledge transfermore closely.

Permalink |記事への反応(2) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241103110822

今年から手配されるPCが切り替わり、会社支給surfaceがクソ遅いので「Windows95で買ったPCに98を入れた時並に遅い」と表現してるけど、30代のシスアドさんには伝わってないし、なんならWin95当時は一般的PC触ってる人も少ないから同世代にも共感されにくい話

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

執筆活動に最適な道具は何?

電子書籍ペーパーにキーボードが最適な気がしてきた

あるいはSurface Laptopgo かな

MacAirとかだと色々出来すぎて雑念で集中できないしマルチモニターとかも最悪だよね

究極はポメラなんだろうけどなんか高いのがね…

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

anond:20240822102305

Microsoft謹製Surface

16GB → 32GB変更 66,000円

Permalink |記事への反応(1) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

農協で貰ってきたSurface Laptopに日差しよけを付けて玄関に立てかけて置いたら、ヒストリエ新刊が出ることに気がついて軽く興奮している

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

anond:20240613113921

もうSurface Laptop7は一般消費者ARMしか買えないよん

そのうちギブアップしてIntel搭載型を発売するかもしれないけど

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-01

anond:20240501103551

タブレットでも、SurfaceGo とかならまだマシなんだけどね

渋谷中学校ではPython教えてる所もあるんだったっけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp