
はてなキーワード:steamとは
以下回答
ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォームに供給する」という方針転換を行う場合、経営・ブランド・技術・収益面などで多面的なリスクやデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。
🧩 1.経営・戦略面のリスク
■ (1)収益構造の変化による利益率低下
- 自社ハード販売による利益(ハード本体・周辺機器・ライセンス料など)が消滅。
- 他社プラットフォームでは、**販売手数料(例:30%前後)**を支払う必要があり、**利益率が大幅に低下**。
- 「プラットフォーム料」によって価格戦略の自由度も制限される。
■ (2) 成長ドライバー喪失
🎮 2.ブランド・マーケティング面のリスク
■ (1)ブランド価値・アイデンティティの喪失
- 「ハード+ソフト一体の体験」を提供していたブランドが崩壊。
- 消費者にとって「唯一無二のゲーム体験」を失う。
- 長年築いた「プラットフォームブランド」(例:PlayStation、Switchなど)が**事実上消滅**。
■ (2)既存ユーザーの離反・不信感
■ (3)販売チャネルの再構築コスト
⚙️ 3.技術・開発面のリスク
■ (1)技術力・開発ノウハウの空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇
💰 4.経済・契約面のリスク
■ (1)ロイヤリティ・手数料負担
- プラットフォーム運営会社(例:Sony,Microsoft,Nintendo,Valveなど)に販売手数料を支払う。
- サブスクリプションサービス(例:Game Pass)に参加する場合、**収益分配の条件交渉が不利**になる可能性。
■ (2)価格政策の制約
🧠 5.組織・人材面のリスク
■ (1)人員削減・士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト
🧩 6.市場・競争面のリスク
■ (1)差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化の可能性
🕰️ 7. 過渡期の移行リスク
✅ 総括
観点 主なリスク・デメリット 経営 利益率低下、成長鈍化 ブランド 独自性喪失、ユーザー離反 技術 ハード技術衰退、他社依存 組織 人員整理・士気低下 市場 差別化困難、競争激化
もし本当にMicrosoftがXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。
話せない趣味
Youtube → くだらない動画しか観ていない。登録者10万人でも、日本の人口的にマイナーなので話が合わない。
読書 → 具体的なタイトルを出すと、そのタイトルの解説をしなくてはならないのでめんどい。学問系とかだったら「写像ってなんすか?」とか聞かれて答えに詰まると気まずい。
プログラミング → 「何作るの?」と言われても、データをあっちこっちするだけのもので説明がめんどい。「電卓とかですかね」と言ったら、「まだ電卓作ってるの?」といじられ続けたので、二度と言わない。
日記 → 「世間的には少数派という意味」で趣味だと思うけど、趣味として言っていいのかわからない。
筋トレ → 筋トレって言うのは孤独に己の内面と向き合うことなんだよ。見せつけるものじゃない。昼食にプロテインを摂るとバレやすい。
話せる趣味
ゲーム → Steamのよくわからないゲームをやっている。同じ返答を維持し続けるために、FPS・ローグライク・シミュレーションなどリプレイ性が高いものが良い。
変に流行りのゲームや終わりがあるゲームを言うと、「まだそれやってるの?」となったとき面倒なので。
Steamのフレンドになったら本当に何やってるか話す。ただSteamでゲームやってる人は現実の人にフレンドを申し込んだりはしない。
書いて思ったけど、他人の趣味をからかう人がおかしいだけだった。
1571年、レパントの海戦。オスマン帝国の無敵艦隊を、スペイン・ヴェネツィア・ローマ教皇の連合艦隊が撃破したあの日は、ヨーロッパにおける「旧秩序の最後の勝利」として記憶されている。だがそれは同時に、火薬と風帆の交錯する時代における“過去の戦い方”の終焉でもあった。
そして、2025年の『PokémonLEGENDS Z-A』――これもまた、ゲーム業界におけるレパントの海戦である。
任天堂とポケモン社は、革新を標榜しながらも、その本質は“帆船の艦列戦”に固執する連合艦隊だ。巨大なIPの威光を盾に、数値と懐古の煙幕でプレイヤーを包み込む。だが、海はすでに変わっている。Steam、Epic、モバイルの潮流は、帆ではなく蒸気と電力で駆動する――それが現代の“海戦”だ。
ポケモンZAが選んだのは、その新海域を航海することではなく、旧式のガレー船を金箔で飾り、再び出港する道だった。
確かに、レパントの海戦ではオスマンの拡張を止めた。しかし、あの勝利は一時の幻影に過ぎず、やがて地中海の覇権は沈黙のうちに移り変わった。同じく、ポケモンZAも短期的には話題と売上で勝利を収めるだろう。だがその勝利の背後で、ゲームの「航海技術」は停滞し、革新の風は他の海原へと流れていく。
“伝統”の名のもとに惰性を正当化するその姿勢は、まさにガレー船の鎖に繋がれた漕ぎ手のようだ。美しく整った列を組みながら、どこへ向かうのかを誰も知らない。
レパントの海戦は、旧世界の最後の勝利であり、新時代の前夜であった。
ポケモンZAもまた、ポケモン帝国の最終的な「勝利」であり、同時に「終わりの始まり」なのかもしれない。任天堂がいまだに風を読み違えるなら、その船団は次の嵐で、二度と帰港できないだろう。
10年気絶しておけば、ノートPCでも遊べるようになるし、steamの過去作50%セールとかで割安に買える。
web小説書いてるけど、web小説やラノベをまともに読んだことがない。
一応、ランキングにも載ったことある(流石にトップ層には載ったことない)。基本、カクヨムで活動してて、1つの小説で1日に2万PVくらいあったのが最高値。
俺みたいな、書いてるけど読んだことはないみたいな人って他におるんかな。
書くのは楽しいんだけど、読むとなると面白くないんだよね、テンプレばっかで。
この「テンプレ」っていうのも、web小説自体まともに読んだことないから「こういう展開にすれば、読者はストレスないやろ」っていう想像の知識と、2chだか5chで紹介されてた画像の切り抜きしか見たことないw
たまにランキングのを読むけど、大抵、読んでも1,2話だけ読んで「あーはいはい」ってなって終わり。
展開異常にはやいし、ご都合すぎて無理w
よく参考にされるドラクエもプレイしたことなくて、steamのゲームとソシャゲが多い。
でも、逆にそんな俺だからこそ、なんか小説に味が出てたのかもな。
みんなも何か「テンプレ風」に書いてみると、面白い小説生まれる可能性あると思うから、一個くらい書いてみてほしい。
ちなみに、最近は、そのランキング載った小説を不定期更新してるだけで全然活動してない。土日に気まぐれで書いた分を適当に更新してる。
ゲーミングPCがホッテントリ入りしてることでコイツを思い出した
2024-04-17
さすがに最初はマリオとかポケモンとかゼルダみたいな虎の子じゃなくて小粒なソフトだろうけど
ソニーだって自社で作ったゲームソフトを少しずつPC向けに出してるし、マイクロソフトもライバルであるはずのプレステにソフトを出し始めた
https://megalodon.jp/2024-0417-0120-23/https://anond.hatelabo.jp:443/20240417011914
俺はbanされちゃったけど君のことは忘れていないよ
安らかに眠れ
何をそんなにMODを目の敵にしてるのかわからんが、MOD適用が公式で認められてるやつだったら問題なくね?最近少ないけどさ。
あとMODとちょっと違うけれど、Steam Workshopとかも性格としては近いやつあるし、それも別にいいと思う。
ゴーストオブツシマはゲームコンソールでやって最高に楽しかったんだけど、ウルトラワイドに対応しているというのでSteam版を買ったがもう異次元だわ。
なのでヨーテイはもうコンソールじゃ買わない。
ムーアの法則絶頂期ならPCが爆速陳腐化してたからゲーム専用機の価値があったけど、今は停滞してるんだからAPU流用で「VAIOのゲーミングPC」が出てもいいのにな
1995年~2015年位まではPCのスペックが3年で1~2桁くらいの異常なペースで進化しており、PCゲームと言えば「2年前に30万円で買ったPCの性能が今ではドンキの激安PC未満相当まで相対的に落ちているから、このPCではもはや最新ゲームの起動自体が不可能」とか「去年組んだ最強ゲーミングPCだから、今年に出た最新ゲームでもまだ画質設定の一部をLOWにすれば、大部分MIDDLEでも遊べる」といった狂った状況が続いていた
そういった状況で、ソニー・プレステや任天堂などのゲーム専用機は、発売時は特殊なアーキテクチャでPCの進化を5年先取りして美麗なグラフィックスや新しい価値を提供し、終売時はPCには劣るがゲーム自体が特化しているので十分楽しめるという価値を残し、そして「初代」から最終型まで価格や消費電力が落ちていく一方、性能を一切変えないことで「発売日に並んで買った初期型なのに、今では最新ゲームが動かない」という状況を回避していた
しかし、2010年代くらいからゲーミングPCの進化が急減速し始め、5年で20%くらいまで落ちて今に至るので、今ではこの「ボクのおこづかいで買った初期型」現象はもう発生しなくなっている。同時に、同世代のスマホよりも画質が凄惨だったチップセット内蔵グラフィックスも性能が上がり、更にUnityなどの無料ゲームエンジンが登場してイチからC++でプログラミングを極めなくてもゲームが作れるようになり、これらの合わせ技で「殆どのゲームは殆どのPCで動く」状況が完成した
こうなった今、「ゲーム専用機だから安心」という価値はほぼ無くなっている。今こそPS2~PS3時代にどっかのソニーの久夛良木とかいうオッサンが夢見ていた「ソニーのエコシステムでマルチメディア」環境を実現すべき時が来てる。んだからさっさとSteamや一太郎やらPrime Videoやらをプレステに移植するなり、プレステにWindows実行機能を付けたモデルを作るなり、やればいいのにと思うんだがなぁ。
4月11日 -ラジオ番組『To Heart』放送開始(〜10月3日)
3月25日 -PlayStation版発売
4月1日 -テレビアニメ『ToHeart』放送開始(〜6月24日)
10月 -豊嶋真千子Earthly Paradiseにてラジオドラマ『Piece OfHeart』放送
10月27日 -ドラマCD『Piece OfHeart』発売(2000年8月23日再発)
10月2日 -テレビアニメ『ToHeart Remember mymemories』放送開始
12月28日 - この日発売の『ToHeart &ToHeart2限定デラックスパック』に、本作のPlayStation 2版が同梱
7月30日 - この日発売の『ToHeart2PORTABLE Wパック』およびその限定版に、本作のPlayStationPortable版が同梱
10月27日 - 『ToHeart2PORTABLE Wパック』で同梱されていた、本作のPlayStationPortable版が『AQUAPRICE2800』(廉価版)として単独発売
6月26日 -Nintendo Switch、Steam向けにフル3Dリメイク版が発売。
四半世紀どころか28年前かよ
何年も何年も前にsteamで買ったゲーム、割と気に入っていて半年に一回ぐらい起動してはしばらくの間ハマるのを繰り返してる。
それをまた久しぶりに立ち上げたら、グラフィックやシステムが結構変わってた。
どうやらもともと何年も評価版だったものが今年になってから正式に製品版となったらしい。
グラフィックは非常にきれいになり、システムも分かりやすくなり、更に追加要素もある。ちょっとやってみただけだけどめちゃくちゃワクワクしてたまらない。
確か2000円か3000円ぐらいで買ったゲームだけど、こんなに長期間楽しませてくれるなんてめっちゃありがたいし、そんなゲームに出会えて運が良かった。