Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「sql」を含む日記RSS

はてなキーワード:sqlとは

次の25件>

2025-11-04

人手不足ソフトウェアエンジニア業界地雷

誰も見て見ないふりしてるけど。

問題は繋がっていて、ごく単純な話。

「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。

先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。

リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIでっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。

実際に観測してもいるし。

そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。

ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダーマネージャーCTOレベルに。

その組織企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態好転することはない。

アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。

誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子排除することに全能力を傾けるだろうから

自分達の居場所をがっちり確保するために。

まさに獅子身中の虫

「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。

名前はあげられないけど w

政府ソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。

これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。

正直、「え?ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。

語るけど。

延々と語るけど。

Webから得た知識と、オライリー読んで得た知識を。

滔々と語るけど。

毎度毎度、会議室MCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。

誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。

勉強会開いてみたり。

で、生まれたのがこの設計実装か?

この量と質か?

みたいな。

多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。

どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。

メタ認知できないし、メタ思考もできないから。

向いてないんよ。

多層抽象化不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。

2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。

SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的知識とか、マジで、あったから何? って。

大事なのは形式的知識じゃなく、本質的理解メタ思考なんだよね。

形式的知識なんて、今はそれこそAIで十分だから

お前なんていらない。

それだけ。

新しいサービスリリースされたんすよ。

使いたいっすよね。

熱脳しゃちょさん、歳いってるから対応できないっすか? w

って、よく言われる。

この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。

自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。

こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ

ってことしかない。

こいつら、自分業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。

関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!

経費もかかるだろ。

「仕組み」は、よりシンプル方法で実現できるならシンプル手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。

KISS原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。

KISSが"Keepitsimple, stupid"の略だってことを知っている。

選択問題として出題されたら正解できる。

けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。

この手の「自分イケてる錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気設計実装するからリクエストデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。

そういう新しいサービスは、それ以前のサービス欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。

分散DBとか、その最たる例だ。

今までの複数炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。

おいらが関わった炎上現場ほとんど、こうやって生まれてきている。

そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。

新しいことに挑戦したくなって。とか言って。

いや、せめてこれをちゃんと整備し切ってから転職しろよ。

テナント、あと2、3増やしたら破綻するぞ。

みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスさらに一個増えるだけだったりする。

こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。

まるでがん細胞

こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれスピードの方が何十倍、何百倍も早い。

もうね、半ば絶望してるんですよ。

今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから

多分、そう遠くなく、グダグダサービス日本は覆われると思う。

AIベビーシッター必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。

今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。

「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」

次はその数倍、十数倍、費用時間もかかるからなぁ……。

向いてないエンジニアは、さっさと転職してくれ。

八潮みたいなのがあちこちで多発したら大変だろ?

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

生成AI使ってて偉そうにすんな

開発に生成AIは使ってほしいし使ってるけど

素人ちゃん素人の顔をしてくれ

Teamsでチャットしてたら議論が噛み合わなくて

よくよく聞いてみたら

DBとかSQLよく分からなくて・・・JOINってなんですかね?」

SSH難しくて・・・

Linux難しくて・・・

みたいな感じでこれまでの回答とか全部生成AIでした、ってふざけてるんかボケ

分かって無いなら分かってないで「生成AIがこう言ってるんですけど」とか言ってくれ

分かってると思ってやってるのに全部やり直しだよアホが

Permalink |記事への反応(2) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023165132

SQL文法って読みにくすぎるやろ

どうしてああなった

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023165132

sqljoin挙動原始的過ぎるのが悪い

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023165132

エクセル開くのに4,5秒時間がかかるようなDB定義書システムでサブクエリが5重のネストになってるような闇深SQLメンテナンス最初SQLとの出会いだったので、未だにSQLを見たら胃が痛くなる

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SQLってなんか意外と結果イメージ脳内で作れない人が多いのね?

長大SQLメモリ足りなくなるようなのならわかるんだけど

テーブル3つを繋げたくらいのもの

pkもわかってる上でも

この繋ぎ方だとデータ冗長に出るとかわからない人が居るみたい

Permalink |記事への反応(3) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017144742

SQLの基本命令文(SELECT/INSERT/UPDATE/DELETE)のうちの一つだと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017142446

SQL

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017142232

SQL直書きする文化2006年amazonが終わらせたよ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SQLって何でFROMから書かないんだ?

今書いててふと思ったんだやが

普通は大>中>小と考えるやろ?

からまずは基盤たるテーブルを書くのでFROMから書くのが

正しいと思うんやが

-----------------------------------------

書きながら気づいたけど

向こうの日付DDMMYYだったな

MMDDYYの国とか論外のもあるけど

向こうは細かいことから考えるのが普通なのか?

Permalink |記事への反応(7) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

時給換算5000円の正社員だけど、スキルないよ

英語無理!2.8級レベル

学歴駅弁国立理系

SQL毎回調べる!

Git現状困ってない!

AWS使ってない!

データ弄るの得意!Kaggleマスター

満遍なくスキル上げするくらいなら得意に振り切ってもいいと思うんだけどね。

時給1300円の投稿見てふと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

しかし、マスタ登録社員情報改廃をいちいちSQLでやり、Excel完了書を作成して人事や依頼元にWFシステムに添付させて提出するとか、手間が多すぎる。

IT化して仕事がどんどん増えている。

SQLを書くのは別に生産的な仕事ではないのだから派遣社員なり時短職員を雇ってやってもらえばいいと思うのに、上司許可しない。

それは社員がやるものから、だと。

部長は「システム内製」が方針だが、内製ができるレベルエンジニアは部内にいない。

そもそもIT企業ではない。

https://laylo.com/laylo-teeyod3quyantang/AcHtEGtm

https://laylo.com/laylo-tayanhgiumotvisao/yNIHIZ53

https://laylo.com/laylo-tayanhgiumotvisao/sds8AWPi

https://laylo.com/laylo-chuthuathoichienhoaingoc/uMxaodpq

https://laylo.com/laylo-chuthuathoichienhoaingoc/l22ZNlE5

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

仕事のやる気がなくなってきた

PCセットアップチーム、作業効率が悪い。

しかマンパワー解決しようとするから部内の人的リソース無駄に消費される。

 

スタイメージを作成して社給ノートPCに展開する、ここまでは普通Windows Autopilotを導入してほしいと思うが)。

だが、マスタイメージ取得ツールとして、大分前に非推奨になった、Windowsの「バックアップ復元機能使用してる。※1

これをマスタイメージ取得に使用するのは問題があって、各端末固有に生成されるSIDを消さないか不具合が発生する可能性がある。※2

加えてOEMライセンス状態でマスタイメージをコピーしてから、各端末でボリュームライセンス適用するという手順。

セットアップスクリプトは5,6年ほど更新されていない。

XPSビューアーとか要らないだろ。dismでインストールするのにすごく待たされるんだが。

ていうか、社員ADパスワードメールで聞いてExcelに書いて対象社員IDログインして個別セットアップ作業するの、やめてほしい。

セキュリティ的にあれだし、新人部長クラスメール見れる状況だけど、いいんか?インシデント起こるぞ?

監査モード使ってsysprepしてWindowsADKで応答ファイル作成したり自動化させる方法いろいろあるじゃん

イメージだってdismで取れるよ。

あと、新人に一斉に遠隔操作ツール入れさせてベテラン達が在宅勤務でサーバー室にあるノートパソコンをセットアップ作業するの、効率悪くないんか? どうなの?

 

会社全体のDXもあって部署人員は7人も増えたのに、自分仕事は一向に減らず、むしろ増えるばかり。

入社した時よりも残業が増え、家に帰ることができない。

産みの苦しみで今だけ忙しいなら納得がいくが、エンドレスに忙しくなるだけという気がしている。

 

部長就任して約4年目。その間、人は増えたが、2人退職している。

1人は過労になり「なんでこんな仕事しないといけないんだ」と言って辞めていった。

1on 1ミーティングで過労を訴えるも改善は一切されず、逆にどんどん仕事を増やされ、終いに辞めた。

1on 1で訴えたも仕事が増えたのは自分も同じだ。

新人が増えたか教育必要なのは分かる。

しかし、マスタ登録社員情報改廃をいちいちSQLでやり、Excel完了書を作成して人事や依頼元にWFシステムに添付させて提出するとか、手間が多すぎる。

IT化して仕事がどんどん増えている。

SQLを書くのは別に生産的な仕事ではないのだから派遣社員なり時短職員を雇ってやってもらえばいいと思うのに、上司許可しない。

それは社員がやるものから、だと。

部長は「システム内製」が方針だが、内製ができるレベルエンジニアは部内にいない。

そもそもIT企業ではない。

 

ついこの間、監査部門から部署全員に聞き取りがあり「仕事の負荷分散はできているか?」「1on 1は機能しているか?」と聞かれた。

正直に「1on 1で訴えても業務負荷は軽減されなかった」と伝えた。

何かあったんだろうな。

 

自分入社した時なんて、残業をしようものなら、申請を報告するとフロア中に響く声で怒鳴られた。

文字言葉しか理解しないから、割り込み仕事があったり、新しく覚えないといけないかキャッチアップの時間必要だし、

資料確認したり、平行業務があるから頭のスイッチングにも時間を要するのに、それを伝えても「すぐにできる」と判断される。

から、もう何も報告しなくなった。

そもそも、報告したらすぐ怒鳴ったり、言葉尻をねちねち責めてくるからしんどい

あと、すぐ、嘘を言う。

数日前に「業務が遅延している」と報告をしたのに、後日、「そんな報告はしらない。なぜ今言うのか」と平然と言われ、この人は信用できないと思った。

 

別の上司が2人いて、2人とも個性が強い。

1人はすぐ怒鳴って相手をきつい言葉で全員が見ている前で責めたてる。

もう1人は伝説の辞めさせ上司

後者上司は直接の上司でもあるけど、負荷分散をお願いしても断られる。

から毎日残業している。 

 

情シスは地味な仕事が多いのは知ってるし、この仕事の経歴も長いけどさ。

ちょっとしんどくなってきたな。

やりがいって何なんだろう。

 

  

※1:Windows 7 のバックアップと復元の非推奨

※2:Windows インストールのディスク重複に関する Microsoft ポリシー

Permalink |記事への反応(5) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

Qiita自由研究

QiitaApidogを好意的に取り上げている記事スパムだと思います

例:CI/CD完全攻略現場エンジニアが教えるAPIテスト不足の解決

https://qiita.com/Nakamura-Kaito/items/8c56e7402a8fe5081e33

どうせApidog宣伝してるんだろうなと思って開いたら本当にしていたので、今回は興味本位でこの投稿者アカウントを掘ってみた

@Nakamura-Kaito:https://qiita.com/Nakamura-Kaito

フォロー中のOrganization:株式会社野村総合研究所 ※ApidogのスパムNRIフォローしがち

さて、まずアカウントフォロワーを調べてみると、どっからどう見てもスパムだらけ

そのうち明らかな複垢と思われるものに注目した

@digitalsmmstore54731フォロー
@digitalsmmstore58331フォロー

フォロー数が全く同じなので、フォローリスト比較してみた

31フォローの上から順に見てみよう

※これらフォローされているアカウントすべてがスパムアカウントフォロワー買いという話ではない

https://qiita.com/digitalsmmstore583/following_users

@rana_kualu@sakes9@satokenichi@MIDO-ruby7

https://qiita.com/digitalsmmstore547/following_users

@rana_kualu@sakes9@satokenichi@MIDO-ruby7

※これと同じようなフォローリスト形成してるスパムはいくつもあったが、木を隠すなら森の中方式か否かは調べないと分からない

メンツは全く同じなので4名しか抜粋していないが一致

フォローリストの一番下を見ると、Qiita公式とともにこのアカウントがある

佐伯真人@makotosaekit求職

このQiita公式佐伯真人フォロー順序が、2つのアカウント微妙に異なっていた

digitalsmmstore583は:

2.Qiitaキータ@Qiita1.佐伯真人@makotosaekit

digitalsmmstore547は:

2.佐伯真人@makotosaekit1.Qiitaキータ@Qiita

不思議ですね

というわけでこの`佐伯真人@makotosaekit` が気になったから、いいね100を超えた最初記事を見てみた

AIを「物知り博士から知的パートナー」へ。「背理系プロンプトエンジニアリングAIhttps://qiita.com/makotosaekit/items/ca9f707f8718d7c2471d

次はこの記事に真っ先にいいねつけた人を見てみよう

1. @deihate2. @p_kun

この2つのアカウントいいね履歴を開いてみました

https://qiita.com/deihate/likes

makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月26日AIと『対話しない』対話法、モノローグ法makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月15日文字」というオカルトmakotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月14日コンテキストエンジニアリングの源流へ、AI心理学makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月09日Vibe CodingからDrive Coding (欲動のコーディング)へ

https://qiita.com/p_kun/likes

makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月26日AIと『対話しない』対話法、モノローグ法makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月15日文字」というオカルトmakotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月14日コンテキストエンジニアリングの源流へ、AI心理学makotosaekit@makotosaekit(佐伯真人)2025年09月09日Vibe CodingからDrive Coding (欲動のコーディング)へ

うん・・・当初の目的であるApidogスパム深堀りとは横道に逸れてるのと

見た感じmakotosaekitがBOTボスとは思えないんだけどおなかいっぱいです

正直スパム最初に書いたNakamura-Kaitoフォロワー無限にいるのだが、スパムを掘るよりもこれ書くためにまとめるのが面倒

こういう記事を熱心に書ける人はすごい

総括

QiitaApidogを好意的に取り上げている記事スパムだと思います

おまけ:

Apidog公式業務効率化|APIライフサイクル管理API設計ドキュメント生成|テスト自動化@ApidogJPAPI通信と同時にデータベースCRUD実行可!Apidogの「データベース接続機能で、SQL/MongoDB/Redis等のデータベースに容易に接続🚀API開発中にDBデータ取得やレスポンス検証DBへの書き込みスムーズに行える!!!#API #開発効率UP #データベース詳しくはこちら⇩
> 本サービス、本規約規定又は趣旨に反しているため、限定公開となっております。 <> 投稿者様側で記事修正を行い、再公開することで閲覧が可能になります。     <

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829154149

クエリSQL方眼紙にしてしまうのが俺たちだろ

ビビってんじゃねえぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821115108

SQLって一般人が使う想定で作られたけど、一般人にはあまりに難しすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813131422

SQL教科書的なもの一つも読んだことないけど、逆に外部キーを使わないメリットがわからない

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250813150549

ウチではそんなことがあればそもそももっと大事問題があるという方針だが

保守の際にSQLが複雑になって素人ではできなくなる=人的コストがかさむとか

DB正規化が不十分でFK張った場合の影響がわからないとか

ぱっと浮かぶのはそんな感じかね

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

SQL大文字で書くやつ何なの?

意味あんのかあれ

Permalink |記事への反応(2) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703124739

そっかー

元請けの若手が手順書にないSQLDelete文を何故か連打してたんだけどそれでも下請けが悪いのかー

そっかー

じゃあしかたないか

そっかー

誤解があるようだから補足しておくと、一応契約形式上元請け下請けと言ってるが立場は対等なんだなこれが

奴隷根性染み付いた増田の民にはわからん感覚かもしれないがそういう世界もあるんだよ

思い込みが激しいと損するぞ

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702084303

モデルも組んでるガチ勢だが

言ってることは不正とはいえ正確に書くのは無理だし大体そうだなとは思うんだけど

実際のIT現場ではかなり使えてる

例えばさっきキーがないカラム2個のテーブルで重複を削除するSQL必要だったんだけど

実際書くとなるとこれかなりダルイしそこそこ時間もかかる

これはChatGPTで一発

その場動けばいいのでメンテナンス性とかセキュリティーとかはどうでもいい

こういう作業現場には山ほどある

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250625162131

SQLを使って説明してみましょう。

過度なJOINが非効率なケース

提示テーブル構造を例に説明します。

ここで、「Aのデータと共に、関連するBとCのデータも取得したい」という一般的要件を考えます。多くの人が最初に思いつくのは、`JOIN`を使ったクエリでしょう。

SELECT    A.A_id,    A.A_attrs,    B.B_attrs,    C.C_attrsFROM    AJOIN    BON A.B_id = B.B_idJOIN    CON A.C_id = C.C_idWHERE    A.A_id = 'some_a_id'; --特定のAレコードを取得する場合

このクエリは、B,Cの重複が大量発生し、さら属性データサイズが大きい場合は非効率になる可能性があります

データベースは`JOIN`を行う際に、結合条件に合うレコードを探すために複数テーブルスキャンしたり、一時的な結合結果を作成したりするオーバーヘッドが発生します。

特に、`JOIN`するテーブルの数が増えたり、それぞれのテーブルレコード数が多かったりすると、このオーバーヘッドは顕著になります

また、「JOIN乱用するなら第三正規形にする必要ないんだよな」という点も重要です。

第三正規形はデータ冗長性を排除し、データ一貫性を保つための設計原則です。

しかし、その結果としてデータ複数テーブル分散され、結合が必要になります

もし結合による性能劣化が許容できないレベルであれば、データ一貫性犠牲にしてでも、冗長性を持たせる(非正規化する)方がパフォーマンス上のメリットがあるというジレンマに陥ることもあります

しかし、それは正規化のメリットデータ一貫性更新時の不整合防止など)を失うことにもつながります

個別クエリを発行する方が効率的なケース

主張されているのは、以下のようなアプローチです。

1. まずAのデータを取得する。

2. Aのデータから得られた`B_id`と`C_id`を使って、必要に応じてBとCのデータ個別に取得する。

--ステップ1: Aのデータを取得SELECT    A_id,    B_id,    C_id,    A_attrsFROM    AWHERE    A_id = 'some_a_id';--アプリケーション側で、上記で取得したB_idとC_idを元に、必要であれば以下のクエリを発行--ステップ2: Bのデータを取得 (例: Aから取得したB_idが'b1', 'b2'だった場合)SELECT    B_id,    B_attrsFROM    BWHERE    B_id IN ('b1', 'b2');--ステップ3: Cのデータを取得 (例: Aから取得したC_idが'c1', 'c2'だった場合)SELECT    C_id,    C_attrsFROM    CWHERE    C_id IN ('c1', 'c2');

この方法の利点は以下の通りです。

結論として、この程度のことをAI質問できないあなた無能であることが完全証明されました。

Permalink |記事への反応(0) | 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625162131

す率いい」テーブル設計sqlサンプル頼むわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625155059

Aが1レコードならどっちでも大差ないが、複数レコードなら、所謂N+1問題(ぐるぐるSQL)にならん?

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625155059

すまん、「効率いい」テーブル設計sqlサンプル頼むわ

日本語では主張が理解できんかった

Permalink |記事への反応(2) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp